chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらぶらPHOTO https://nakanosuke075.blog.fc2.com/

カメラ好きがぶらっとお出かけして目にした物や風景などを気ままに切り取り。京都を主に普段の街の景色、寺社、祭、行事そして花などの写真を撮っています。

なかのすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/27

arrow_drop_down
  • 北野天満宮 2025.7.1

    一条通を東へ歩いて天神通に出合い北へ行くと北野天満宮にたどり着く北野天満宮 上京区馬喰町菅原道真公を御祭神としておまつりする全国約一万二千社の天満宮、天神社の総本社。令和9年(2027)斎行御神忌千百二十五年半萬燈祭に向けての提灯が境内いっぱいに飾られています菅原道真公(菅公)を御祭神としてお祀りする当宮では、菅公がお亡くなりになって後50年ごとに「大萬燈祭」、その間の25年ごと...

  • 一条通(西大路から東へ) 2025.7.1

    一条通西大路を東へ歩いた。南東角にある 椿寺 正式名昆陽山地蔵院 北区大将軍川端町洛陽三十三所観音霊場第30番札所北野大茶会のとき、宿となったこの寺に豊臣秀吉が寄進したという「五色八重散椿」が有名。観音堂天野屋利兵衛之墓と伝わる五輪塔があります五色八重散椿玉姫酢は、斉藤造酢店が製造していたお酢で2021年5月に製造が中止されました 一条通昔ながらの製法で従業員の高齢化とコロナ...

  • 三条烏丸、六角、錦小路 2025.6.30

    本日の出かけ先は三条通り烏丸から烏丸六角の六角堂そして南へ錦小路市場を通り抜けるコース、太陽が出る時刻をすぎるとバンバン暑くなってきますので5時半には出かけたい気持ちですが6時頃になってしまいます。京都中京郵便局 「京都郵便電信局」として1902(明治35)年に建設されたネオ・ルネサンス様式の建物です。1978(昭和53)年の改築の際、内部は新築してレンガ外壁や屋根などの外観だけを残す「ファサード保存」の先駆け...

  • 安井金比羅、智積院へ 2025.6.29

    東大路を南へ進み東山安井へ 金比羅宮に立ち寄り再び南へ東山七条へそして智積院に行きました。知恩院新門 知恩院道で 東山安井を過ぎて 安井金比羅宮へ東鳥居境内に入って 縁切り縁結び碑 祈願の札でいっぱい穴を抜ける時、表から裏だと悪縁を絶ち切り、裏から表だと良縁を結ぶとのこと本殿茅の輪が作られています智積院 総門 東山七条交差点にある境内には寺紋の桔梗が咲いています金堂アジサイ苑 金...

  • 疏水、鴨川、祇園新橋そして知恩院へ 2025.6.25

    今日のコースは 疏水沿いを歩いて鴨川川端通りを南へ 新門前交差点を東に渡り新橋通りへ そして 巽橋を渡り新橋通りを東へ 東大路通りをわたって知恩院道を東へ神宮道へそして知恩院三門をくぐり抜けて知恩院境内に着いた。琵琶湖疏水夷川船溜三条西向かいの先斗町歌舞練場 鴨川大和大路新門前交差点新橋通り巽橋 南白川通り切通し末吉町通り 切通し知恩院新門知恩院三門男坂御影堂香炉北門手前の建物北門黒門から北...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかのすけさん
ブログタイトル
ぶらぶらPHOTO
フォロー
ぶらぶらPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用