chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
乾 靖のWhite Mountain https://blog.goo.ne.jp/yasushi2702

北部白山管理人&中宮温泉くろゆり館主がお届けする白山と北欧情報。白山国立公園の管理を行う傍ら中宮温泉湯宿くろゆりを経営。スカンジナビアの北極圏内900キロを単独踏破し先住民サーメとの交流を通じ気候変動の現状を紹介。

yasushi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/26

arrow_drop_down
  • アイスランドにも有った百四丈滝

    アイスランドにも百四丈と同じようなメカニズムで形成される氷瀑が有ることがインスタで分かった。(2019/12/31の記事参照)インスタ動画からは百四丈同様に、滝壺に落ちた過冷却水が一瞬で凍り付いているように見える。カナダBC州に有るヘルマッケン滝よりも百四丈に近いと思われる。海外渡航が自由になったらぜひこの2つを観察したいものだ。アイスランドにも有った百四丈滝

  • 山の法話18 山祭りに思う

    2年前にも山祭りについて書きましたが、12月9日は山祭りです。この日は林業や木材に関係する人々は、山の神仏に感謝する日とされています。大抵、山祭りの日は天候が荒れるので、山仕事をしてはならんと言われてきましたが、近年はそう厳格に守られる事も無くなりつつ有るようです。今年の山祭りは見事に晴れ渡り、加賀の海岸からも真っ白に雪を被った白山を拝む事が出来ました。誠に有り難い、穏やかな日でした。山祭りは年2回、3月9日にも有りますが12月から3月までの厳冬期の雪山は、たやすく人を寄せ付けない大変厳しい気象状況となります。また冬場に限らずとも、高山帯では登山中様々な試練が待ち受けています。「火の車作る大工は有らねども己が作りて己が乗り行く」という短歌が有りますが、山は雄大にして寛容です。山の神仏は人に罰など与えません。山に...山の法話18山祭りに思う

  • ラップランドに渡った武生ナイフ

    ラップランドでトナカイ遊牧の生活をし、その伝統文化を継承している友人パーレのインスタを紹介する。(それまでの経緯については2021/3/26の記事参照)大先輩である武生ナイフビレッジ巨匠加茂氏にお願いをして製作していただいた2本のブレードはこの夏、ラップランドで彼らの生活の一部として活躍した。その様子はパーレのインスタでも度々目にした。冬に入り鞘の製作をしている様子がアップされたのでここで紹介する。ブレードには、はっきりと「越前加茂作」の刻印が読み取れる。武生ナイフは世界中の一流シェフに愛用されていることで高い評価を受けているが、伝統700年の技術が海を越え遠くラップランドの地でも生活の道具として活躍している事がとてもうれしく思う。Paulus(@pallekuhmunen)•Instagram写真と動画ラップランドに渡った武生ナイフ

  • ありがちなシーズン始めのトラブル

    とうとう12月に入り、山では積雪が増してきた。本格的な雪のシーズンを前に重い冬の装備に体を慣らすため時間の許す限りハイクに出かけた。昨夜の新雪は予想より多く一歩一歩重いラッセルが続く。所々雪の重みで木が倒れくぐり抜けるので余計体力を使う。スタートから3時間半でようやく加賀禅定道の天池付近までの眺望の良いブナの森にやってきた。写真を撮るためにしゃがみ込みつま先立ちになった時、スノーシューを装着した両足のつま先側に全体重が掛かった。次の瞬間立ち上がると両足からスノーシューが外れていた。何が起こったか一瞬分からなかったが、左右全部の足の甲部分のベルトが見事に破断していた。昨日準備段階でチェックした時には異常は確認出来なかったが、やはり重荷を背負って、雪の中で使って見なければ分からない。もしもの時の紐は持って居るので焦...ありがちなシーズン始めのトラブル

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yasushiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yasushiさん
ブログタイトル
乾 靖のWhite Mountain
フォロー
乾 靖のWhite Mountain

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用