chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
乾 靖のWhite Mountain https://blog.goo.ne.jp/yasushi2702

北部白山管理人&中宮温泉くろゆり館主がお届けする白山と北欧情報。白山国立公園の管理を行う傍ら中宮温泉湯宿くろゆりを経営。スカンジナビアの北極圏内900キロを単独踏破し先住民サーメとの交流を通じ気候変動の現状を紹介。

yasushi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/26

arrow_drop_down
  • 夏山避難小屋の利用について

    昨年より北部白山を歩かれる登山者が急増している。これは大変良いことだが、大人数のグループによる山行計画に避難小屋を使うのは考え物だ。北部には野営場が無く国立公園計画に問題があり、以前からテント場を北部に設けるよう要請しているが、実現していない現状。であれば、緊急避難的に避難小屋周辺にビバークすることはは認めて良いと考える。この4連休もかなりのグループが北部各所を縦走する計画を聞いている。小桜平であれば小屋前の広場、ゴマ平は小屋前の平地又はゴマ平園地(かつての護摩堂跡:避難小屋より50メートル下方の谷側平地)、奥長倉避難小屋は裏手広場(草刈済)に緊急的避難的にビバークするのは、密を避ける意味でもOKであろう。北部を歩かれる方は長丁場のため、予期せぬトラブルに遭遇するかも知れない。是非ツェルトと蚊取り線香を携行し、...夏山避難小屋の利用について

  • 北ア南部 登山道整備協力金徴集の是非

    北アルプス南部登山道整備「協力金」今秋にも試験導入検討|信毎web北アルプス南部の登山道整備に対する利用者負担について、環境省などが今年秋にも「協力金」の試験導入を…信毎webこのような記事が出るという事は、ほぼこの方向性で進むのだろうと推測する。しかも今秋からという随分急な話が降って湧いたものだ。この短い期間で議論は尽くされるのだろうか?登山者の意見は??白山ではまだこのような事は問題視されていないが、特に北部は利用者が極端に少なく、管理できなく成れば即廃道とされてしまうだろう。残せるのは砂防と観光だけになるだろう。北ア南部は異常な数の利用者が居るから協力金で賄えると計算するのだろうが、北部白山にその論理は当てはまらない。白山の登山道維持・存続に必要なのは「金」では無く、関係者・登山者全員の「気合」だ!!!北ア南部登山道整備協力金徴集の是非

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yasushiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yasushiさん
ブログタイトル
乾 靖のWhite Mountain
フォロー
乾 靖のWhite Mountain

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用