chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
torikumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/24

arrow_drop_down
  • 取組み祭り

    GW中の取組みは 娘も息子も ダンナと一緒にやっています 普段はそこまで見ていない父に こんなの分かるの?! と言われるのが嬉しい娘 ルンルンと進めています ただ父も楽しくなり やがて熱くなって 休憩して取組み休憩して取組み で木曜の祝日を過ごしました 本人は父に認められたり 褒められるのが嬉しくて まだ出来る!やりたい!! と言ってやっていましたが 多分総取組み時間8時間以上 私ではそのスケジュールは組めない。。 でも充実感たっぷりの顔してたので 今までで一番たくさんの時間取組みする という経験をした一日でした 土曜からの5日間は 紙ベースの取組みよりも 遊びの時間や体験したり 見て感じたり…

  • 百ます計算あまりのある割り算8分12秒

    最後はおまけ 多分最近で一番はやい8分12秒! 4月初旬には16分以上かかっていたので 半分くらいになりました まだ1.2問間違えることが多い ですが全問正解の時もたまにあります 百ます計算は タイム軸と正確性軸の二軸で その都度良い方を見て ポジティブな声かけが出来るので 親子で楽しみやすいです♬ 今週は調子が良いのか 学童でもプリント頑張ってきていて 家で百ます英語ピアノ練習して 夜は9時半頃には 寝る!と宣言した30秒後には ぐっっっっすり寝てる うんていをしては手のまめがつぶれて 痛そうだったり タイヤ飛びをすれば踏み外して ぶつけて額に湿布貼って帰ってきたり 学童では上級生に大声で威…

  • GWという休み

    娘が小学一年生です学校に少しずつ慣れてきていて GWでペースが戻ったり乱れたりするという 考えもあるかもしれませんが対娘に関しては GWがすごくありがたく感じますというのも今日も元気に学校には向かいましたが 園時代と比べて 小さな変化をたくさん感じていますまず 夜寝る時には眠いから寝るね!と 自ら寝るようになりました朝アラームが鳴っても自分では 起きなくなりました起きてから何をするのか整理がすぐにつかず ボーっとしている時間が増えました息子が何度言っても言うことを聞いてくれない時に 「ダメ!」と大きな声を出したり 「〇弟〇のために作ってたのに・・・」と泣きだしたり… (今までは言うことを聞かな…

  • コロナ禍で変わる生活

    コロナウイルスが蔓延してから 一年以上 飽きるや慣れるという表現は 適切ではないけれど うつさないうつらないに気をつけると どうも神経がピリピリしてしまい (性格の問題ですね。。) 少しだけ疲れている自分がいます 完璧に行動を制御し続けている わけではないので 外出している人を攻撃するような 気持ちにはならないです ただ 自分も子どももうつりたくない と思ったらどうしても行動が制限されるので 実際我慢することが多い一年でした 子どもはそうゆうものなんだ!と わりとすぐに順応していき 見習わないととは思いますが 私の疲れや我慢の要因を考えてみると 今まで出来ていたことが 出来ないことが大きい 一…

  • 学校での様子

    今日で入学式から2週間 娘から聞いたことや学校の様子で 私の心に残っていることの備忘録です まず2021年4月第4派ともいわれる コロナ禍のため 基本的に教室では 静かに過ごしましょう!という方針らしい 同じ園から同じクラスになった仲良しの子 とも席が対角線のようで 学童ではいつも一緒に遊んでても 教室で話すことはないそうです 席の周りの子とは娘いわく 物を落とした時に助け合いをする仲 とのこと (きっとみんないろいろ落とすのでしょう) それでも毎日数人と話したり 友達になってきます そして先生とは話した? と聞くと 先生とはお友達みたいな感じじゃないんだよ 挨拶はするけどおしゃべりはしないよ…

  • 取組みの成果は全て娘のモノ

    学童で進めていた 算数と国語を同時に伸ばすパズル入門編 と 家で進めている 公文英語プリントGⅠが終了 学童でやっていたプリントは ほぼ出来ていたので次の初級に進みます 公文英語はまだまだ楽しさばかりで 理解や覚えるには至ってないので もう一回GⅠをやります (本人は先に進みたいと言ってますが、、) 結局計算や漢字と同じで英語も ルールを覚えないと始まらないというか ある程度は反復をして 頭に入れ込むことが必要だと 私が感じています 覚える!と思うと大人でも 集中できなかったり 時間ばかり過ぎてしまったりするので 出来るだけ 頭が柔らかくて先入観が少なく 暗記力が爆発してるうちに ルールを「当…

  • どうとくってなぁに?

    教科書の中で一冊だけ 学校に持っていってなくて 家に残っていた道徳の教科書 日曜の朝に 娘から「道徳ってなぁに?」 と聞かれました ちょうど私は研究職ママさんの ブログを読んでいたので (いつも興味深い記事の数々ありがとうございます) 新小1&新中1の生活スタート-④木は何本あるかな? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 全く同じ国語の教科書を ランドセルから出して この表紙に木は何本あると思う? と問いかけました すると娘は6本息子は8本と返答 そしてどう考えたのかを ひとしきり話した後で (息子は陰に気づいたわけではなく何となく かもしれませんが、私の誘導でこくごの 文字…

  • 伸びる子ドリル 再利用

    息子の話です 姉を見ながら育っている息子は 3歳になった頃からウズウズウズウズ オベンキョウタイソウガシタクテタマラナイ病に 「〇〇(名前)もおべんきょうしたい」 が口ぐせなくらい熱気は増すばかり 100均に売っている線を引いたり ひらがなのなぞり書きをする教材3冊も 息子にかかれば数日で出来たー!!・・・ 娘の時にはやりたい!と一度言えば ハイハイ!喜んでやっていたのですが 今は私の体も一つしかないので 息子の熱気を逃すまい!!みたいな 気迫はないのですが それが余計に息子の熱を上げるみたいです あまり私が相手にしてくれないことを悟った息子 父がいる時には父にお願いするように♡ バランス的に…

  • 学童での状況

    4月1日から通い始めた学童雨の日には アイロンビーズやプラバン そしてファンルームという 輪ゴム?を編んで作るブレスレット作り晴れの日には 1時間の外遊び (タイヤとびや鬼ごっこ) 30分の勉強タイム (下記に詳細記載します) そして残りの時間には 上級生にルールを教えてもらいながら 人生ゲーム、動物将棋、マンカラ?など さまざまな遊びをしてきています楽しかった遊びについては 家でもルールを一生懸命説明してくれるのですが 知っている遊びならいろいろつながって 言いたいことが分かるのですが知らない遊びについてはうんうん聞いて 要点を繰り返してみるものの実物見ないと何とも… という説明も結構ありま…

  • 保護者会 服装備忘録含む

    今日は娘の小学校で初めての 保護者会でした! 備忘録として 保護者会には普段着でいかないと浮く ということが分かりました! 私は初めてだし ちょっとキレイめ系の〜と気張ったら すごいすごい浮いてました。。 あとは 役員決め等ドキドキしてたけど 結果としては やります!と言ってくださる方がいて 思いのほかすぐ決まりました そして初保護者会出席したかったので 保護者会終わるまでの半休申請 ここぞとばかりにいろいろ出来ました 農園で種まき→ネイル→買い出し→ 保護者会→仕事→子どもたちのお迎え→ 娘体操(今ココ) と充実した一日でした 娘は今週給食も始まり 5時間も経験した一週間 少し疲れているはず…

  • されどボンド

    娘の持ち物に書かれていたボンド 入学前説明会の文房具袋には はさみ、のり、セロテープ、ホチキス のみだったのですが 入学後のしおりには ボンドも増えていたのです それを見落としていて 前日準備の時に発見 家に帰ってきてから気づいたので 明日買っておくからね!! と気にはしたけど行動はせず 次の日送り出してしまいました それでもやっぱり気になる私 帰ってきた娘に一番に確認 私:ボンドなくて大丈夫だった? 娘:使わなかったし、大丈夫だったよ 先生におうちの人に買ってもらってね! って言われた 私:ない人の確認あったんだね。。 他にも持ってきてない子いた?? ううん。⚪︎娘⚪︎だけだったー ズドーー…

  • 人間ドック

    朝から夫婦で検診に行ってきました ☆昨年コロナ禍で健康診断をしなかったこと ☆小林麻央さんが生前書かれていたブログを 読んだこと ☆ダンナにも検診を受けて欲しかったこと ☆自分の怠慢で病気を手遅れにしたくないこと ☆病気になるのがこわいこと これまで会社の健康診断を受けているだけで 満足な気がしてなかなか人間ドックまではいいか と思っていました ただ昨年は夏に予定していた沖縄旅行をキャンセルし なかなかコロナ禍で旅行にも行かれなかったので その分の費用を そもそも健康でないと! の原点に立ち返り健康診断に使うことにしました もともとがわりとケチなうえに 自分にお金を使うことにも慣れていないので…

  • 農業はじめました

    農業はじめました と言っても出戻りです。。 2012年に初めて体験農園を借りて 野菜づくりをはじめ その後2018年まで続けましたが 2人め(息子)が生まれた年にやめて また子どもたちが農園で 暴れなくなった頃にやりたいなぁ と思っていたのですが いざ、はじめたいと思ったら 当初やっていた農園は大人気で空きなし ガーン でもまぁいいか と思っていたら 先日娘の入学式の日 農業はじめませんか?というポスターを 息子の園のすぐ近くで夫が発見! やりたいなら電話してみればー? とその場で電話をして 残り2枠ということだったので即決✌︎ ポスターはその日に貼られたそうで 3日後の今日には全て埋まってい…

  • 入学しました

    我が家の長女 先日小学校に入学しました 私たち夫婦は入学式に参加しながら 小学生の子を持つ親になれたことに感謝しつつ 新たなステージの幕開けを感じました 娘は幸い同じクラスに 園時代からのお友達がいたり 入学より少し前から通っている 学童の顔見知りもいたりして 緊張より嬉しさが勝ったようです 入学式が終わって 園に息子の引き取りと 娘の一年生姿を見ていただいてから もうこの先しばらく撮る機会もないから と家族写真を撮りに行き 体操服のゼッケンに 今回決まったクラスを印字してもらい 受け取り 帰ってからは明日の持ち物を 一緒にランドセルにつめて準備をして 即寝ました そして入学式後初日の登校 我…

  • 自分たちで壁紙張り替えた過去とリフォーム検討

    我が家の住まい 私たちが住みはじめる時に ダンナと一緒に壁紙の張り替え 食器棚やワゴン、クローゼットのペンキ塗り あとは業者に頼んで ガスコンロの交換と天井の張り替え をしました 壁紙を業者に頼まずに 自分たちで張り替えた理由として それをやる時間があったこと 二人で協力して選んだり 作り上げる過程が楽しかったこと 手作りすることで家に愛着がわいたし その時間が楽しかったので 新婚当初にやってよかったことの一つです あとはその当時話したこととして 綺麗に業者リフォームをして 子どもが壁を汚したら怒ってしまいそう だけど 自分たちで好き放題に貼った壁なら 落書きされても平静を保てると思ったこと …

  • 学童での勉強時間に宮本算数教室の教材

    ☆賢くなる算数 入門編 (ホワイト・ブラック・シルバー・ゴールドの全4冊) ☆算数と国語を同時に伸ばすパズル 入門編・初級編の6冊教材を購入してみました というのも 学童では1時間勉強タイムがあって そのうちの前半の30分は机に向かった勉強 後半の30分は本を読んでいても可 という時間らしいのですが新小1に関しては 周りはみんな塗り絵や線つなぎを やっているとのこと初日にテキストと塗り絵を持たせたものの テキストを出す雰囲気じゃなかったと 塗り絵だけをして帰ってきました次の日にはテキストを切り取って 一枚だけ塗り絵にはさんでおいたところ その一枚はやってきていました今日も一枚塗り絵に挟んで持っ…

  • 今は宙に浮いている状態

    娘が小学生になろうとしている今 学習リズムに親が関わるかで悩んでいます私も「小学生の親」になるのは初なので 何を優先すべきか 整理が必要というのも正直なところです娘は昨日はお昼寝もして しっかり休んだものの 今日学童に送っていくと また初回くらい固い表情に戻っていて (といってもまだトータル3回目なので納得) 今日も疲れて帰ってくるだろうなぁ という気もするし「疲れている時は休む」と決めるのは簡単だけど 今だけ→この先もずっと 学校生活で疲れたからと言って 学校の宿題しかしないとなっても 黙っていられるかなぁとかでも 家はbeの場所として 疲れた心と体を開放させて休む場と考えたら やるべきこと…

  • 百ます計算あまりのある割り算16分56秒

    娘 昨日は夜中に お腹が痛いと起きて 20分くらい苦しんでいました最終的にはトイレに行き落ち着いて 寝て朝起きたらすっかり治った と言っていましたが私とダンナはそれがきっかけで 眠れず今の娘の状況について 二人で認識の共有をしていました新しい環境へ進むことへの 目に見えない疲れやストレスは 相当なモノのように感じています私は同じ環境にいることより 環境が変わることが大っ好きなタイプだったので 娘の気持ちがよーく分かる とはいきませんが幸い ダンナは娘の気持ちがよく分かる人で いつも2人で分かりあっているので 娘もかなり支えられていると思います でも 分かる人ばかりではなく よく分からない立ち位…

  • 娘の金曜土曜☆息子抜糸完了☆

    一昨日昨日と 学童で疲れ果ててた娘ですが 昨日は久しぶりに体育館で体操教室が 実施されたのに出席してきました 体操は友だちもいるので 楽しそうにやっていましたが 家に帰ってからはピアノ練習と 公文英語だけで時間的にも体力的にも限界。。 無理せず寝るよう促しました そして昨日 公文英語Fの2周めが終わりました!! 1周めが終わった時に 前に戻るかもう一度やるか先に進むか 決めてーと娘に言ったところ まだあんまり自信ないから 今やったのをもう一回やりたい と言っていた娘 2周め終わった昨日も同じことを聞いたところ かなり分かってきたから先に進む とのことでした 実際どうなのかは不明ですが (プリン…

  • 初学童保育の感想

    昨日初学童に行ってきた娘 園と同じ時間でしたが 初めての環境での人間関係の構築 頑張ってきたようです 帰ってから 夕食まで取組みをしてる間に 3.4回あくびをしていました あくびが出ているところを これまであまり見たことなかったので 昨日はよほど疲れたんだろうと思います 結局取組みはご飯の前の分のみで 食べてからピアノの練習とお風呂入って 早々に(といっても22時半)寝ました 心配しましたが 今日の朝は元気に起きて出発していきました 学童では初登校時から お世話をしてあげようとしてくれる 優しい子がたくさんいて 荷物の場所を一つ一つ教えてもらったり 一つ上の学年の子たちと 人生ゲームをして遊ん…

  • 3月→4月

    我が家の3月→4月は ドタバタの中での大きな環境変化でした 3月29日におでこを切った息子 30日にも縫ったところの確認のため 再び病院へ 救急車あるあるですが 家の近くの病院には受け入れてもらえず 車で片道1時間程の病院への往復 怪我した日、丸々1日と次の日半日 突発で仕事に穴を開けた私 3月末にこれほど休むことになるとは 想像していなかったので 子供が寝てから家での仕事 子連れ出勤しての仕事と 穴埋めは結構大変でした そして年度末には仕事以外にも どうしてもやりたいことが!! それは園最終日に先生に渡す プチプレゼントの準備 (29日、30日に娘と一緒にしました) 0歳で入園してから続けて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、torikumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
torikumiさん
ブログタイトル
10歳と7歳の勉強記録
フォロー
10歳と7歳の勉強記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用