中国の古典を読みその中の人物について感想をつづったものです。古典と言っても主として三国志、漢書(前漢書)などです。
衛霊公第十五にはまだまだ君子についての記述があります。 32 では 「君子謀道不謀食。耕也,餒在其中矣;學也,祿在其中矣。君子憂道不憂貧。」 とあります。“君子は道を得ようと苦心するが、食を得ようとはつとめない。食を得ようとして耕していても飢えることがあるが、学...
憲問第十四の 29 では 「君子恥其言而過其行 」 と言われています。言う事が実践以上になることを恥じる、というのです。 現代ではそれほどの戒めの意味をもつでしょうか。現代人は自分の行いについて、あるいは徳性についてな にか偉そうなことをいうでしょうか。 むしろ自分...
「ブログリーダー」を活用して、漢籍癖さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。