chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たま@投資
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/22

arrow_drop_down
  • 【運用状況】儲かっているから報告書を書こう(20191025)

    儲からなくなったら多分書かなくなると思います。 2019年10月25日現在の投資運用報告書、前回比は2019年10月18日時点との比較となります。 今期間(20191018~1025)は含み益が+25万と、前回に引き続き好結果となっております。 【目次】 1.パフォーマンス 2.PF(アセット) 3.購入 4.売却 5.配当 6.総評 【1.パフォーマンス】 投資:13,905,072円(13,795,333円)<前回比:+109,739> 評価:15,225,473円(14,854,410円)<前回比:+371,063> 損益:+1,320,401円(+1,059,077円)<前回比:+26…

  • 【VIG】儲かるからVIGを買おう

    暴落で買いを入れたくなるJNJ、でもふとVIG(バンガード米国増配株式ETF)を積み立てていることを思い出す。 VIGについての紹介記事です、各データについては bluoomberg 様よりの引用となります。 【目次】 1.結論 2.企業概要 3.構成銘柄 4.チャート 5.詳細データ 6.まとめ 【1.結論】 VIGでいいんじゃね 【2.企業概要】 サイトに記載されている概要は上記のとおりです。 なお、以下にも紹介されますが、上位の構成銘柄はどれも個別でほしいと思うような銘柄で構成されています。 【3.構成銘柄】 PG、MSFT、V、MCD、もちろんJNJも。どれも一度は購入を検討したことが…

  • 【運用状況】儲かるから報告書を書こう(20191018)

    え <投資運用報告書 20191018(前回:20191011)> 2019年10月18日現在の投資運用報告書、前回比は2019年10月10月11日時点との比較となります。 この期間は含み益が+20万と、かなりよい成績となっております。 またこの間に、初めて含み益が100万円を突破しました。そのことについては、こちらの記事で記載しております。 【目次】 1.パフォーマンス 2.PF(アセット) 3.購入 4.売却 5.配当 6.総評 【1.パフォーマンス】 投資:13,795,333円(13,648,117円)<前回比:+147,216> 評価:14,854,409円(14,499,467円)…

  • 【記念】儲かるから記念ブログを書こう(番外編)

    含み益100万突破記念ブログです。 今日の日経の上昇で、楽天証券での(全体でも)含み益が初めて100万を突破しました。 今年の6月から投資を開始、正直できすぎ感はありますが、今後も真摯に投資にむきあっていきたいなと思います。 <(1)資産合計> <(2)資産の推移> 今年の6月に投資を開始といいましたが、6月の資産額は2,202円でした。 これから株価が下がり、含み益が100万を割ることもあると思いますが、とりあへず、初めて含み益が100万円を突破したことを素直に喜びます。 次の目標はあまりに遠すぎてもあれなので、含み益が300万を突破したらまた書こうかなと思います。 <関連記事> 〇【リート…

  • 【リート】儲かるからリートを買おう

    「長期的にみれば株が一番大きなリターンを生んでいる」そう当たり前にように言われています。 ほんとにそうでしょうか?その長期とは何年でしょうか?200年間の歴史を見てみればと言われても200歳まで生きる気ですか? それではこの20年間のリターンを見てみましょう。 【目次】 1.結論 2.1年間の累積リターン 3.5年間の累積リターン 4.10年間の累積リターン 5.20年間の累積リターン 6.まとめ 【1.結論】 リートでいいんじゃね 【2.1年間の累積リターン】 以下に1年、5年、10年、20年の「外国株式、日本不動産、海外不動産」の累積リターンを記していきます。 引用は 世界の主な投資資産リ…

  • 【まとめ】投資運用状況(201908~)

    投資運用状況のまとめです。 投資開始は2019年6月から、投資方針は世界分散インデックス派のはず・・・ 〇投資運用状況(20191011) - たま投資 diary 〇投資運用状況(20191005) - たま投資 diary 〇投資運用状況(20190929) - たま投資 diary 〇投資運用状況(20190914) - たま投資 diary 〇投資運用状況(20190831) - たま投資 diary

  • 【日本株】儲かるから日本の株を買おう

    「日本に未来はない」と多くの人が言っています。総論としてのその意見に異論はないですが、だから「日本株に未来がない」かというというと、それは違うと考えます。 【目次】 1.結論 2.日本株の損益 3.日本株購入基準 4.日本株への期待 5.米国株価への疑念 6.まとめ 【1.結論】 日本株は儲かります、というか儲かっています。 【2.日本株の損益】 どれくらい儲かっているかというと、自分は資産運用会社2019年6月開始で、2019年10月11日現在の日本株の損益は「+451,109円」となっています。この数字は含み益の数字なので、実際はこれに配当が加わってきます。 配当については、先日計算してみ…

  • 投資運用状況(20191011)

    <投資運用状況 20191011(前回:20191005)> 【1.パフォーマンス】 投資:13,648,117円(13,539,008円)<前回比:+109,109> 評価:14,499,467円(14,202,194円)<前回比:+297,273> 損益:+851,350円(+663,186円)<前回比:+188,164> リターン:+5.87%(+4.90%)<前回比:+0.97%> ※評価に配当金含まず <(1)投資と評価> <(2)損益(アセット別)> <(3)損益(推移)> ・日本株とJリートの影響で、20万近くのプラスに ・Jリートの高騰もひと段落着いた様子なので、今後の値上がり…

  • AorB

    とあるファンドAとB、2か月間の基準額の増減グラフ ぱっと見はそれほど差がないように見えるけど、実際はトータルで「A+706円」、「B+104円」とそれなりの差がついている

  • とある投資信託の買い付けランキング

    買付ファンドの上位5位すべて年利マイナス5ぱーとか狂ってんなと思ったら、6位の落ちがすごかったでござる

  • 投信信託 ファンド実績分析 20181101~20191004

    <投信信託 ファンド実績分析 20181101~20191004> 投資信託の実績把握のための観測記事(自分の投資パフォではない)です。 筆者は資産運用のメインとして投資信託を考えておりますが、その投資先(ファンド)については、議論百出の間があります。 自身は全世界分散をメイン、債権の代わりにリートを混ぜるという方針でおりますが、今回の記事は実際の最近の実績はどうだったのかという、確認と整理の記事となります。なかなか興味深い記事になったので、今後も定期的に状況確認の記事を書いていく予定です。 分析対象のファンドは自分の候補のファンドです。なお、開始期間(20181101)については、一番新し…

  • 投資運用状況(20191005)

    <投資運用状況 20191005(前回:2019029)> 【1.パフォーマンス】 投資:13,539,008円(13,206,143円)<前回比:+332,865> 評価:14,202,194円(13,944,180円)<前回比:+258,014> 損益:+663,186円(+738,036円)<前回比:-74,850> リターン:+4.90%(+5.59%)<前回比:-0.69%> ※評価に配当金含む 【2.PF(アセット)】 ※オールカントリー、グローバル3倍等は先進国株に区分 <参考 my index> 〇平均リターン:5.0% リスク:15.0% シャープレシオ:0.33 〇円 7…

  • 投資と投機

    投資と投機について整理しました。 【1.結論】 投資・・・それ自身で価値を生み出すもの 投機・・・それ自身が価値を生み出さないもの 【2.整理】 【3.まとめ】 その行為が投資か投機か、自分なりの整理はしたほうがよい

  • 投資と投機

    投資と投機について整理しました。 【1.結論】 投資・・・それ自身で価値を生み出すもの 投機・・・それ自身が価値を生み出さないもの 【2.整理】 投資 投機 株 金 債権 仮想通貨 リート FX etc etc 【3.まとめ】 ・価値の認識自体が人それぞれだし、価値を生みだす生み出さないの認識も人それぞれだと思うけど、価値を生み出すものへの支援が投資だというのが自分の認識 ・その行為が投資か投機かの自分なりの整理はしたほうがよいですね

  • リセッションについて

    リセッションについて出口の際に発生したら大変だとよく聞くが、どれくらい大変かを知るため数字を並べてみた 【1.結論】 出口で発生したから特別に大変なわけではない 【2.条件】 (1)原資100万 (2)年利4% (3)リセッション発生はそれぞれ1年目、10年目、20年目に各1回50%のダウン 【3.結果】 リセッションがいつ発生しようが20年目の運用結果は、1,053,425円となる 【4.まとめ】 (1)リセッションは回数が同じならいつ起きても結果は同じ (2)20年以上、年利4%の運用益であれば、50%のリセッションが1度起きても、元本は上回る 【5.今日の概念】 1度なら50%のリセッシ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たま@投資さんをフォローしませんか?

ハンドル名
たま@投資さん
ブログタイトル
たま投資 diary
フォロー
たま投資 diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用