WordPressのCocoonテーマで投稿者名は非表示にするかURL変更がおすすめ。初期設定のままだと誰にでもログインIDがわかってしまうので不正ログインされる危険性が高いです。
パソコン・インターネット・ブログ運営の活用術やトラブル対処法などのお役立ち情報を紹介しています。WordPress・Cocoonテーマ使用。
1件〜100件
【危険】Cocoonの投稿者名は非表示かURL変更を推奨|不正ログインの予防
WordPressのCocoonテーマで投稿者名は非表示にするかURL変更がおすすめ。初期設定のままだと誰にでもログインIDがわかってしまうので不正ログインされる危険性が高いです。
WordPressダッシュボードのカラーを変更する|管理画面の背景色
WordPressを使っていて管理画面(ダッシューボード)の色を変更する設定手順を解説。管理画面の色が目に合わない・作業環境や照明によって変えたい・個性を出したい・気分を変えたい、など。
文字入力で【か→Kあ】など、変換がおかしいときの対策|PC再起動で解決
Windows10で文字入力の変換がおかしくなりました。例えばローマ字入力で「か」を出すのに「K」+「A」と打つと「Kあ」になる。「あいうえお」の母音だけは大丈夫ですがそれ以外の文字はちゃんとした表示になりません。PC再起動で直りました。
デスクトップPCで明るさが調整できる【Twinkle-Tray】の使い方
デスクトップPCでもディスプレイ(モニター)の明るさが調整できるアプリ【Twinkle-Tray】の使い方を解説。明るさ(輝度)の微調整も可。ノートPCでは当たり前にできる明るさ調整ですが、デスクトップモニターでもできるようになるアプリです。
投稿画面でコピペ[Ctrl+V]すると勝手にスクロールする|クラシックエディタ
WordPress(クラシックエディタ)の投稿画面で、コピペ[Ctrl+V]すると勝手に画面が下にスクロールする現象の対処方法を解説します。Cocoonテーマやプラグインその他の環境によって何が原因かの特定は難しいです。
【エックスサーバー契約更新】申し込み手順|コンビニの支払い方法や手数料は?
エックスサーバー(Xserver)の契約更新で申し込み手順とコンビニでの支払い方法を解説します。コンビニ決済の手数料はかかりません。スマホだけで全ての作業が完了できます。サーバー更新を忘れるとドメイン失効などSEO評価も落ちるので注意しましょう。
WordPressで画像の編集ボタンが出ない時の対策|原因は?
WordPressで画像の編集ボタンが表示されない時の対処方法を解説します。画像の編集メニューが出ないとキャプションを追加したりサイズ変更をする作業ができなくて困ります。対処方法は新たに同じ画像を挿入します。
アドセンス【ads.txtファイルの問題】に対処する|エックスサーバー版
GoogleAdSense(グーグルアドセンス)のads.txt(アズテキスト)をエックスサーバーで設定する方法を解説します。「要注意・収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」の警告が管理画面に表示されている人へ。
新アナリティクス【GA4プロパティ】の作成方法|Cocoonの設定も
新アナリティクス、GA4プロパティの作成方法とCocoonでの解析コード設定方法を解説。ユニバーサルアナリティクス(UA)を使用中のユーザーが対象。サイト運営には必須のアクセス解析ツールですが2023年にUAは廃止されるのでGA4の移行準備をしましょう。
Google AdSense(グーグル アドセンス)でページを移動する時に全画面で表示される広告を解除する設定をご紹介します。サイトの内部&外部リンクで他ページに移動するときに広告が出るのは邪魔と感じる読者が多いと思うので解除がオススメ。
Edgeのタイトル付URLコピペ機能の使い方|テキストリンクが簡単にできる
Edge(マイクロソフト エッジ)でWebページのURLコピー&ペースト(貼り付け)の便利な機能の使い方と設定方法を解説。URLをWordPressやExcelにコピペするだけでテキストリンク(アンカーテキスト・ハイパーテキスト)が貼れる機能です。
【解決】Outlookで印刷がA3になりA4だと文字が小さい|設定がおかしい
Microsoft OfficeのメールアプリOutlook(アウトルック)で印刷がA3になってしまったりA4だと文字が小さく印刷されてしまう時の対処方法をご紹介します。Windowsアップデートで設定が変更された可能性があります。
Microsoftが勧めてくるWindows11へのアップグレードを回避する|Win10
Windows10のPCを起動すると「Microsoftは、お使いのデバイスにWindows11をお勧めします」の画面が表示されることがあります。Win11にすることで不便になる場合があるのでまだWin10のままでいい人向けに拒否する手順の説明です。
Microsoft Edge(エッジ)のお気に入りを移行する|エクスポートとインポート
MicrosoftのWebブラウザEdge(エッジ)で「お気に入り」を古いPCから新しいPCに一括で移行する手順の解説です。データを移動するためにUSBメモリやオンラインストレージ(OneDrive・Googleドライブ・Dropboxなど)が必要です。
GoogleのWebブラウザアプリ、Chrome(クローム)の言語を英語から日本語に変更する手順を解説します。簡単な作業も設定画面の言語が変わるだけでハードルが上がってしまうので画像付きでわかりやすく説明します。
【Canva】ダウンロードボタンがない?表示されないときの対処方法
無料で画像編集ができるオンラインツールのCanva。ブログのアイキャッチ画像を作成するのにお世話になってますが突然ダウンロードボタンが表示されなくなりました。ダウンロードボタンは奥に格納されているだけなので操作手順を解説します。
Windows11の黒い背景を白に変更する|ダークモードとライトモード
Windows11でウィンドウの背景が黒(ダークモード)になった場合に白(ライトモード)に変更する手順をご紹介します。エクスプローラーやメニュー画面の背景が意図せず黒になってしまって見ずらいので白に戻したい、または逆に黒にしたい人にも。
Windows11エクスプローラーのリボンを復活|3つの方法まとめ
Windows11のエクスプローラーでリボンを復活させる方法を3パターンまとめてご紹介します。自分のPCスキルに合わせてどれか実行して下さい。Win10のようにエクスプローラーにリボンメニューを表示できます。Win11の作業効率化に。
EaseUS Key Finderの使い方|プロダクトキー確認ソフト
Windowsやアプリのプロダクトキーが確認できるソフト、EaseUS Key Finder(イーザス・ キーファインダー)の特徴や使い方をご紹介します。プロダクトキーやパスワードの確認が初心者でも簡単にできます。
Windows11で既定のブラウザをChromeに変更する|一括設定はできなくなった
Windows11で既定のブラウザをChromeに変更する手順を紹介します。Win11になり既定のアプリを変更する操作がWin10のように一括ではできなくなりました。初心者には優しくない仕様なので画像付きでわかりやすく解説します。
windows11エクスプローラーの行間を狭くする|コンパクトビュー
Windows11エクスプローラーの行間を狭くする手順を紹介します。フォルダーやファイル同士の間隔が広いと画面に表示できる行数が少ないのでコンパクトビューを有効化して従来の間隔に戻します。
Windows11エクスプローラー最初の表示をPCにする|クイックアクセスの回避
Windows11でエクスプローラーを開いて最初に表示される場所をPCに変更する手順をご紹介します。初期設定でクイックアクセスが表示されるのは嫌だという人に。フォルダーオプションから設定を変更できます。
Outlookの添付PDFがChromeで開いてしまう|アプリ関連付け
Outlookメールの添付PDFがChromeやEdgeなどのWebブラウザで開く設定になってしまった場合にAdobe(アドビ)のAcrobat Readerアプリで常に開く設定に変更する手順をご紹介します。
Windows11の右クリックメニューを戻す方法|Win10仕様へ
Windows11の右クリックメニューを最初からWin10時代のメニューが出るようにする方法。regedit(レジストリエディタ)を使います。「デスクトップアイコンの表示」の操作を素早くやりたいので実施してみました。
Windows11でコントロールパネルが廃止?|開き方とショートカット配置
Windows11でコントロールパネルを開く方法やスタートメニュー・タスクバーにショートカットをピン留めする手順も解説します。開き方にクセがありますがWindows10で設定変更に便利だったコントロールパネルはWin11にもまだあります。
Windows11のタスクバーを左寄せにする|アイコンの配置
Windows11のタスクバーに配置されているアイコンを左寄せに移動する手順をご紹介します。Windows10の操作に近づけたいときの参考にして下さい。タスクバーの設定⇒「動作」⇒「配置」のメニューで「中央揃え」を「左揃え」に変更します。
Leawo Prof. Media 11の使い方|ブルーレイの部分コピー・結合・出力
Blu-rayやDVDを部分コピー・結合・動画ファイル(MP4)に変換できるソフト、Leawo Prof. Media 11(リーウォ プロフメディア)をご紹介します。ブルーレイ・DVDの映画もMP4に変換すればスマホで視聴できます。
AOMEI Backupperの使い方|データのバックアップ・同期・復元・クローン
シンプル操作でデータのバックアップ・同期・復元・クローンの機能が使えるツールAOMEI Backupper(アオメイ バックアッパー)の導入から基本的な使い方の解説です。PCトラブルはいつ起きるかわからないのでデータのバックアップは基本です。
【PDF】文書の読み上げ機能を無効化する方法|Acrobat Reader DC
Acrobat ReaderでPDFを開いたとき「支援テクノロジーでのタグ付けされていない文書の読み上げ」のメッセージが出る場合の対処方法です。文書の読み上げ機能を無効化します。
新デザインのYahooメールを戻す|旧デザイン風にする設定も解説
Yahooメールは新デザインが導入され2022年1月ごろには旧デザインは使えなくなりますが、レイアウトが変わるとやはり見づらくて使いにくいです。ここではYahooメールを旧デザインに戻す・または旧デザイン風にするレイアウトの設定をご紹介します。
【動画編集をもっと楽しく簡単に】Filmora Xの特徴と使い方まとめ
初心者にオススメな動画編集ソフトWondershare Filmora X(ワンダーシェアー・フィモーラ10)の使い方を紹介します。動画編集を始めたいけどソフトが色々で迷う、高機能でも使いこなせるか心配な人に。無料版でも全機能を試せます。
【データ復元ソフト】EaseUS Data Recovery Wizardの特徴と使い方
PC初心者でも使いやすいデータ復元ソフトEaseUS Data Recovery Wizard(イーザス・ データ ・ リカバリー ・ ウィザード)の特徴や使い方をご紹介します。紛失した原因に関係なく3ステップでデータ復旧。復元率97%以上。
【Excel】クイックアクセスツールバーの表示が変わった?|コマンドラベルの表示設定
Excelのクイックアクセスツールバーの表示が変わってしまった。アイコンの横にコマンドラベルが表示され、スペースをとって邪魔という人に。クイックアクセスツールバーを元の表示に戻す手順を解説します。
【思考の可視化で生産性UP】マインドマップツール|EdrawMindの使い方
Wondershare社のマインドマップツールEdrawMind(エドラマインド)を紹介します。マインドマップで情報整理すると関連性がわかりやすく記憶に残りやすい。生産性UPの補助ツールに。MindMaster(マインドマスター)から改名しました。
Huaweiスマホ画面の丸いボタンを消す方法|ナビゲーションメニュー
Huawei(ファーウェイ)のスマホ【P20 Pro HW-01K 】画面に突然出てきた丸いボタンを消す操作方法をご紹介します。他のモデルでも同様の操作で対応できるかもしれません。
【無料版でも大活躍】データ復元ソフトRecoveritの使い方
データ復元ソフトRecoverit(リカバリット)の使い方をご紹介します。わかりやすい操作で初心者でも扱いやすく、無料版でも100MBまでデータの復元が可能です。大手ソフトウェア開発会社Wondershare(ワンダーシェア)の製品。
【無料版でも大活躍】データ復元ソフトRecoveritの使い方
データ復元ソフトRecoverit(リカバリット)の使い方をご紹介します。わかりやすい操作で初心者でも扱いやすく、無料版でも100MBまでデータの復元が可能です。大手ソフトウェア開発会社Wondershare(ワンダーシェア)の製品。
Gメールの返信ボタンがない?|右上のアイコンが消える原因と対策
PC版のGメールで右上にあるはずの返信などのボタンが見当たらないことがあります。ここではボタンが消える原因と対策を解説します。
【Outlook】予測変換の候補が出ない時の対処|IME設定
Outlookで送信メールを作成していたらいつも文字入力で出る予測変換の候補が出なくて困りました。どうやらWindows10全体の文字入力に関する現象のようです。IME設定の変更で解決したので手順を紹介します。
多機能な動画編集ソフト【VideoProc】導入手順と特徴まとめ
「動画編集・ダウンロード・録画・DVD保存」4つの機能がひとつになった多機能ソフトVideoProc。操作も簡単、直観的でわかりやすい。特に動画編集が初心者の方や凝った編集まではしない人にオススメしたいコスパの高いソフト、無料体験版あり
Windows11へアップグレードできる?|チェックツールで確認する方法
Microsoft次期の最新OSとなるWindows11(ウィンドウズ・イレブン)。現在のWin10パソコンがWindows11にアップグレードできるか最新版の互換性チェックツールで確認する方法をご紹介します。
【Outlook】添付ファイルの表示は小さくできない|代替案
Outlookの閲覧ウィンドウ(プレビューウィンドウ)の表示スペースが添付ファイルによって狭くなる場合があるので添付ファイルのアイコンを小さくしたいですが残念ながらその設定はありません。ここでは対策として本文のスペースを広げる方法をご紹介します。
【WordPress】管理ツールバーを非表示に|ヘッダーと重なるのを対策
WordPressに管理者ログインしてる状態でブログを閲覧すると最上部に黒いバーが表示されます。管理ツールバー・admin bar(アドミンバー)などと呼ばれますがブログデザインによってヘッダーと重なって邪魔になるので対処方法を解説します。
Googleドキュメントの標準テキスト設定|フォントとサイズ
Googleドキュメントはスマホ・パソコンでデータ共有できる便利なテキスト系アプリですよね。文字サイズをいちいち毎回変更しなくていいように標準テキスト(フォントとサイズ)を設定する手順を解説します。
WordPressの不要テーマを削除する方法|放置はデメリットあり
WordPressの不要なテーマを保有したままにするデメリットや削除する手順をご紹介します。テーマの数だけ更新の管理も必要になるので無駄に神経を使う必要がありメリットはほとんどありません。最小限にすることで更新の全体数も減り管理画面もスッキリするので定期的に状況を見直しましょう。
【初心者向け】PCの動作を早く(速く)するメンテと設定|パフォーマンス向上
初心者向けの、Windows10でPCを高速仕様(パフォーマンス重視)にする設定手順をご紹介します。最近パソコンの動作が遅くなったと感じたり、起動の時間を少しでも早くしたい人にはオススメ。画像付きでわかりやすく手順を解説します。
新規記事はGoogleのクローラーが来てデータベースに登録されるまではWebの検索結果に表示されません。クローラーがいつ巡回しに来るのかはわからないので、早く反映したい時はこちらからGoogleに連絡し最速でインデックスしてもらいましょう。
Windows10・ダウンロード状況の表示はどこ?各ブラウザで解説
Windows10でダウンロードの状況を確認する画面の表示方法を解説します。主要のブラウザ3種類[Edge、Chrome、FireFox]では同じ操作でできます。素早く表示できるショートカットキー操作も各ブラウザ同じです。
簡単にプロっぽい動画が作れるムービーメーカー|FlexClip
プロっぽいオシャレな動画が初心者でも簡単に作成できるオンラインムービーメーカーFlexClip(フレックスクリップ)をご紹介します。無料版でもここまでできるの?と思うほど素材が豊富で外部素材を用意しなくても完成までできます。
【無料でも多機能】ディスク管理ツール|MiniTool Partition Wizard
HDDやSSD、USBメモリ、SDカードなどのパーティションを管理できるツール、MiniTool Partition Wizard【無料版】の使い方を紹介。無料版でも多機能でとりあえずインストールしておきたいツールです。有料版はデータ復元も可能。
長文の文章でも全角と半角を判別し色分けで結果を表示してくれる便利な無料サービス全角チェッカーの使い方。文字が全角か半角かは見た目でも判断できますが長文で入力した後だと目視で探すのは大変。コピペでOK。リアルタイムに文字入力しても使えます。
【Windows10】タスクバーの天気を削除する|ニュースと関心事項の設定
Windows10アップデート(20H2や21H1)のタイミングでタスクバーの通知エリア隣に現れるようになった天気情報。色々なニュースや情報がポップアップ表示されますが邪魔という人も。ここでは非表示または表示する手順をご紹介します。
WordPressのブログにプライバシーポリシーを設置する手順の解説。お問い合わせフォームや免責事項と同様にサイトには必須のニューです。後回しにすると大きなトラブルに発展する可能性があるので、記事を書き進める前に作成しましょう。
無料で使えるSEOツールSEOチェキ!(セオチェキ)でWebページ(記事)の検索順位をチェックする手順とその他の活用方法を解説します。記事のリライトや新記事作成時のライバルチェックなどに上手く活用しましょう。
Cocoon設定を開くとスキンが最初に表示されますが完全にされるまでは他のメニュータブがクリックできないというレスポンスの悪さを感じるので、少しでも表示の負荷を軽減するためスキン一覧を非表示にする手順の解説です。
【初心者向け】日本語入力ができない|確認項目と対策|Win10
PCでの作業中に日本語入力が出来なくなりました。日本語が入力できない状態ではGoogle検索することもままならないので実質手詰まりです。早く復旧して作業に戻りたい場合に初心者でも簡単にできる確認事項と復旧方法をご紹介します。
WebブラウザのIE(Internet Explorer)を起動すると勝手にEdgeが起動する場合の対処方法です。例えば銀行によってはまだIEでないと操作が対応していない所もあるので強制的にEdgeにされても迷惑な人もいるでしょう。
Windowsのワードパッドのページ設定が勝手にハガキサイズになってしまう問題を解消してA4サイズに戻す方法の解説です。ページ設定がハガキサイズだと横幅が狭くて使いにくいですよね。
【復元可能?】自動保存データの確認方法|Excel/Word/PowerPoint
Microsoft Excelで自動保存データからファイルを復元する方法をご紹介します。必ずしも復旧できる保証は無いですがゼロからやり直す前にまず確認してみる価値あり。自動保存の存在を知らずにデータトラブルで困っている人には教えてあげましょう。
【寿命?】ノートPCのバッテリー劣化状態を調べる|Battery report
WindowsのBattery report(バッテリーレポート)機能でノートパソコンのバッテリーの劣化状態(ヘタり具合)を調べる方法をご紹介します。バッテリーの持ちが悪くなったかな?と思ったらこれで確認すれば数値で管理できるので便利です。
【Chrome新機能】PCページのQRコード作成でスマホ表示へ簡単移行
Google ChromeにPCで見ているWebページのQRコードを作成する新機能が追加されました。スマホでも見たいと思った時に作成したQRコードを読み取るだけなので素早く表示することができるようになりました。
Windows10でログインパスワードを設定しているけど削除したい場合の手順をご紹介します。自分以外でパソコンを触る人間がいないならパスワードを削除すればわずらわしい入力作業が無くなって時短にもなります。
Windows10のタスクバー左側には初期設定だと検索ボックスが設置されています。これはサイズを小さくするこはできません。タスクバー内でかなりのスペースを占領していて邪魔と感じる人もいると思うので非表示にする手順をご紹介します。
【対策】コメントの画像認証(CAPTCHA)文字が出ない|SiteGuard WP Plugin
WordPressプラグイン、SiteGuard WP Pluginの画像認証(CHPTCHA:キャプチャ)機能がWP Fastest Cacheとの干渉で表示されない不具合の対策を解説。
NumLockキーが無いPCのロック解除|テンキーで数字が打てない
テンキー付のノートパソコンでNumLockキーが無いのにテンキーが方向入力モードになっている場合にロックを解除する対処方法をご紹介します。テンキーで数字が打てない状態になっていてどうやって切り替えすればいいか解らない人へ。
Twitterプロフィールの誕生日を非表示にする|情報の削除
Twitterでプロフィールに表示される誕生日を表示したくない、情報そのものを削除したい時の手順を解説(スマホ版)。生年月日の情報は見ることができる人の設定が自分のみになっていれば公開されませんが安全のため情報を残したくないなら削除しよう。
2021年3月Google Chromeのアップデートでリーディングリストという新機能が登場しました。このメニューがお気に入りバーの右端に常駐してスペースを圧迫するので、リーディングリストが不要な人向けに非表示(無効)にする手順を解説。
【解決】Windowsフォトビューアーの印刷が途切れる|対処方法
2021年3月10日の更新プログラムバージョンアップの影響でWindows10で使うフォトビューアーの印刷が途切れる現象が発生たので対策を解説します。Microsoftの更新プログラムのアンインストールで解消します。
【Gmail】ラベル削除でメールも消えた?|保存場所の確認方法
Gmail(Gメール)でラベルを削除したらその中にあったメールが全て行方不明になりました。ラベルはフォルダ分けできる便利な機能です。ラベル削除で行方不明になってしまったメールの保存場所を解説します。
Windowsアイコンが反応しない|スタートメニューが開かない
Windows10でWindowsアイコンがクリックしても反応しない。通常はクリックでスタートメニューが開きますがしばらく放置しても無反応のまま解消されない。対処の候補は色々考えられますがここでは初心者向けに比較的に簡単な方法をご紹介します。
MicrosoftEdge左に表示されるタブを上に変更する方法|垂直タブバー
MicrosoftEdgeのタブが左に表示されるようになりました。垂直タブバーと言うそうです。今までと同じように上にしたい場合はアイコンをクリックすればタブが上に移動します。また左に戻したい場合はアイコンをクリックします。
タスクバーを隠す/出すをワンクリック操作|RunAndHide
Windowsのタスクバーの【隠す・表示する】をワンクリックで操作できる無料ツールRunAndHide(ラン&ハイド)の紹介。ノートPCなどのタテ幅が狭いディスプレイで画面をキャプチャしたいときに少しでも広範囲に表示したい時にも活躍します。
アドセンス狩り対策|AdSense Invalid Click Protector
アドセンス狩り対策プラグインAdSense Invalid Click Protectorの導入と設定の解説です。他人のサイトのアド広告を故意に連続クリックして広告利用を停止に追い込む迷惑行為への防衛策です。アド広告を利用するブロガーは必須。
Windows10のタスクバーの色を黒に変更する解説です。Win10のタスクバー色は初期状態で白色の場合がありますがちょっと目にツライという人は黒に変更しましょう。ただしスタートメニューの背景色も一緒に変更されるのでご注意下さい。
ヤフーメール一覧の画面が狭い|本文プレビューの非表示|レイアウト設定
Yahooのメール一覧の本文プレビューを非表示にして全画面に戻す操作方法の解説です。突然ヤフーメールで一覧の下に本文プレビューのエリアが表示され一覧の表示範囲が狭くなったときの対処方法。
【ネットワーク資格情報の入力】が出る⇒共有パスワード無効化で対策
Windows10を更新したら共有フォルダにアクセスできなくなり「ネットワーク資格情報の入力」ダイアログが表示されユーザー名とパスワードを要求される状態に。対策としてパスワード保護共有を無効にする方法をご紹介します。
リンクをURL表示のままで貼る|Cocoonブログカード不要時
CocoonはURLを貼るだけで自動でブログカードになって便利ですが逆にブログカードにしたくない場合の対処方法です。Cocoonブログカード表示の設定は解除せずにURLをテキストとしてそのまま紹介したいときなどに使える技です。
ブログやSNSなどのWeb活動を匿名で始めるときはニックネーム(ハンドルネーム、ペンネーム、ユーザー名、あだ名)が必要ですよね。自分で考えるのが面倒という人にニックネームを自動で生成してくれるサービスツールを13種類ご紹介します。
やりにくい生年月日のカレンダー入力対策|スマホ|Twitter
Twitterアカウントをスマホで新規作成する時に入力する生年月日。手入力ではなくカレンダーが表示され自分の生年月日までスワイプする方式ですがこのUI(ユーザーインターフェース)はとてもメンドクサイ。操作を簡単に行う方法を解説します。
2列型の通知エリアを作る|CSS・PHPカスタム|Cocoon
WordPressのCocoonテーマで2列型の通知エリアを作る(追加する)方法です。CSSとPHPを編集しますが初心者でも解るように解説。既存の通知エリアと合わせて最大3個の通知エリアが設置できてブログの回遊率や収益UPに貢献してくれます。
Windows10のエクスプローラー機能「プレビューウィンドウ」の使い方を解説します。ファイルが複数ある中で開きたいファイルがタイトルだけで判断できない場合、開いて違ったら閉じてまた次のを開いて…という無駄な作業はなるべく無くしたいですよね。
PDFをサムネイル表示する方法|AcrobatReaderDC環境設定
Windows10のエクスプローラー画面でPDFをサムネイル表示する方法を解説。サムネイルを表示できるとファイルを開かなくても内容をなんとなく確認することができるので、複数のPDFから目的のファイルを選ぶの際の補助になり作業を効率化できます。
シークレットモードの色を変更したい|Chromeデザインテーマ導入
GoogleChromeのデザインテーマを導入してカラーを変更し、シークレットモードらしさを無くす方法をご紹介します。真っ黒な見た目がいかにも「シークレットモード使ってます」的で嫌だという人向け。
AddQuicktagメニューが消えた|Chromeキャッシュ削除で復活
WordPress5.6への更新でAddQuicktagのメニューQuicktagsがエディターから消える現象が発生。これはブラウザのキヤッシュ削除を行うことで解決したのでGoogle Chromeの場合の手順を解説します。
PC画面上のどの場所からでもカラーコードが抽出できるツール「パワースポイト」の使い方を紹介します。画像編集の時に既存の色と合わせたくてカラーコードを知りたい場合に使えます。シンプルなツールですが地味に便利。Windows10でも使えます。
【太字】strongタグの多用はペナルティ?|正しい使い方と対策
WordPressで太字(強調)タグ[strong:ストロング]の多用によるSEO的ペナルティの危険性と正しい使い方や対策を解説します。知らずに太字装飾を使いまくっている人はGoogleからの評価が悪くなる可能性があります。
【文字&コード】一括置換ツール|Search Regexの使い方
WordPressの一括置換プラグインSearch Regex(サーチレゲックス)の使い方をご紹介します。記事全体のテキストやHTMLコード(タグ)を一括で変更可。記事が多く手作業での修正が難しい場合に便利なツールです。
【簡単装飾】コード登録ツール|AddQuicktagの使い方
WordPressの超定番プラグインAddQuicktag(アドクイックタグ)の使い方を紹介します。登録したHTMLタグ(コード)を呼び出せるので自分でカスタムした装飾タグを登録しておけばボタン1つで挿入可。ブログ作業の時短に便利なツール。
Microsoft Excel(エクセル)で図形(画像)を丸く切り取る(トリミング)方法の解説です。楕円にもできますので写真の編集などに活用下さい。普通のトリミングだと四角しかできませんが円形にも切り取りたい人に。
Windows10の透明効果を解除する|ウィンドウ背景の透過
Windows10の透明効果(透過)を解除する手順を解説します。視覚効果で例えば2つのウィンドウが重なった場合に下にあるウィンドウがぼんやり透けて見えます。気が散ったり画面キャプチャ時の映り込みが嫌な人は解除を推奨します。
【Cocoon】通知エリアにAmazonリンクを設置する|アソシエイト3件対策
WordPress・Cocoonで通知エリアにAmazonアソシエイトのリンクを貼る手順をご紹介します。アソシエイトは2020年3月から審査基準が変更され180日以内に3件の売り上げが条件に。少しでもアピールする手段として通知エリアを活用します。
【Amazon?】怪しいメールの見分け方|詐欺・迷惑・フィッシング
Amazonやその他のサイトを語る偽(詐欺)メールをできるだけ素早く見分ける方法をご紹介します。Amazonを買い物だけでなくアソシエイト(アフィリエイト)サービスも利用している人はアカウント停止にもなりかねないので完全無視できません。
【Cocoon】ブログデザインを変更するスキン機能|デメリットもあり
WordPressのCocoonでブログ全体のデザインを簡単に着せ替えできるスキン機能をご紹介します。種類が豊富で同じCocoonテーマでもクリック一つでブログのデザインを好みの雰囲気にできて他のCocoonサイトとも見た目がカブりにくい。
【Cocoon】サイドバーにAmazon広告バナーを貼る|ウィジェット設定
WordPressのCocoonユーザーでサイドバーにバナー広告を貼りたい人向けの内容です。Amazonアソシエイトやもしもアフィリエイトに限らず他のASPや自作の広告バナーでもHTML形式であれば設置できます。ブログの収益化に。
ノートPCをWiFiルーター化する方法|モバイルホットスポット|Windows10
Windows10のノートPCをWi-Fiルーター化する方法をご紹介します。Wi-Fiルーター不調時の代替え策としてこの機能を覚えておくと便利です。また、ホテルでWi-Fiが入りにくい部屋だったり有線LANしかなかい場合にも有効です。
【効率UP】テキスト選択の便利なキーボード操作8+2選|Windows
PCでテキスト(文字)をキーボードで選択する便利な操作8つとカーソル移動が素早くできる2つの操作をご紹介します。マウスドラッグによるテキスト選択は頻繁に行う操作ですが、ドラッグ操作が苦手で上手くできない人は参考にしてみて下さい。
【Cocoon】アイコンフォントの使い方|アニメーション効果もOK|Font Awesome
WordPressのCocoonでFont Awesome(フォント オーサム)のWEBアイコンフォントを使用する方法をご紹介します。サイトでよく見かける、文章にアイコンを入れる表現やってみたいですよね。動き(アニメーション効果)もできます。
【SEO】メタディスクリプションの書き方【Cocoon設定】
メタディスクリプションの解説と書き方、WordPress・Cocoonテーマでの設定方法をご紹介します。メタディスクリプションを上手く活用すれば検索エンジンからのアクセスアップが期待できます。知らずに未設定のままだとアクセス数で損をしているかも。
【無料】Pixabayの使い方|ブログで使える高品質な素材画像
ブログのアイキャッチ画像などに使える、高品質な素材画像が入手できるPixabay(ピクサベイ)の使い方をご紹介します。Pixabayの画像は無料で加工もOK。あらゆる面倒な制限が無く安心して使えますのでメリットしかありません。
【Outlook】検索ボックスが消えた?|バージョンアップで上に移動しました
Outlook2019の検索ボックスが消えました。と思ったら上にありました。バージョンアップで上に移動したようです。
「ブログリーダー」を活用して、よしてっくさんをフォローしませんか?
WordPressのCocoonテーマで投稿者名は非表示にするかURL変更がおすすめ。初期設定のままだと誰にでもログインIDがわかってしまうので不正ログインされる危険性が高いです。
WordPressを使っていて管理画面(ダッシューボード)の色を変更する設定手順を解説。管理画面の色が目に合わない・作業環境や照明によって変えたい・個性を出したい・気分を変えたい、など。
Windows10で文字入力の変換がおかしくなりました。例えばローマ字入力で「か」を出すのに「K」+「A」と打つと「Kあ」になる。「あいうえお」の母音だけは大丈夫ですがそれ以外の文字はちゃんとした表示になりません。PC再起動で直りました。
デスクトップPCでもディスプレイ(モニター)の明るさが調整できるアプリ【Twinkle-Tray】の使い方を解説。明るさ(輝度)の微調整も可。ノートPCでは当たり前にできる明るさ調整ですが、デスクトップモニターでもできるようになるアプリです。
WordPress(クラシックエディタ)の投稿画面で、コピペ[Ctrl+V]すると勝手に画面が下にスクロールする現象の対処方法を解説します。Cocoonテーマやプラグインその他の環境によって何が原因かの特定は難しいです。
エックスサーバー(Xserver)の契約更新で申し込み手順とコンビニでの支払い方法を解説します。コンビニ決済の手数料はかかりません。スマホだけで全ての作業が完了できます。サーバー更新を忘れるとドメイン失効などSEO評価も落ちるので注意しましょう。
WordPressで画像の編集ボタンが表示されない時の対処方法を解説します。画像の編集メニューが出ないとキャプションを追加したりサイズ変更をする作業ができなくて困ります。対処方法は新たに同じ画像を挿入します。
GoogleAdSense(グーグルアドセンス)のads.txt(アズテキスト)をエックスサーバーで設定する方法を解説します。「要注意・収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」の警告が管理画面に表示されている人へ。
新アナリティクス、GA4プロパティの作成方法とCocoonでの解析コード設定方法を解説。ユニバーサルアナリティクス(UA)を使用中のユーザーが対象。サイト運営には必須のアクセス解析ツールですが2023年にUAは廃止されるのでGA4の移行準備をしましょう。
Google AdSense(グーグル アドセンス)でページを移動する時に全画面で表示される広告を解除する設定をご紹介します。サイトの内部&外部リンクで他ページに移動するときに広告が出るのは邪魔と感じる読者が多いと思うので解除がオススメ。
Edge(マイクロソフト エッジ)でWebページのURLコピー&ペースト(貼り付け)の便利な機能の使い方と設定方法を解説。URLをWordPressやExcelにコピペするだけでテキストリンク(アンカーテキスト・ハイパーテキスト)が貼れる機能です。
Microsoft OfficeのメールアプリOutlook(アウトルック)で印刷がA3になってしまったりA4だと文字が小さく印刷されてしまう時の対処方法をご紹介します。Windowsアップデートで設定が変更された可能性があります。
Windows10のPCを起動すると「Microsoftは、お使いのデバイスにWindows11をお勧めします」の画面が表示されることがあります。Win11にすることで不便になる場合があるのでまだWin10のままでいい人向けに拒否する手順の説明です。
MicrosoftのWebブラウザEdge(エッジ)で「お気に入り」を古いPCから新しいPCに一括で移行する手順の解説です。データを移動するためにUSBメモリやオンラインストレージ(OneDrive・Googleドライブ・Dropboxなど)が必要です。
GoogleのWebブラウザアプリ、Chrome(クローム)の言語を英語から日本語に変更する手順を解説します。簡単な作業も設定画面の言語が変わるだけでハードルが上がってしまうので画像付きでわかりやすく説明します。
無料で画像編集ができるオンラインツールのCanva。ブログのアイキャッチ画像を作成するのにお世話になってますが突然ダウンロードボタンが表示されなくなりました。ダウンロードボタンは奥に格納されているだけなので操作手順を解説します。
Windows11でウィンドウの背景が黒(ダークモード)になった場合に白(ライトモード)に変更する手順をご紹介します。エクスプローラーやメニュー画面の背景が意図せず黒になってしまって見ずらいので白に戻したい、または逆に黒にしたい人にも。
Windows11のエクスプローラーでリボンを復活させる方法を3パターンまとめてご紹介します。自分のPCスキルに合わせてどれか実行して下さい。Win10のようにエクスプローラーにリボンメニューを表示できます。Win11の作業効率化に。
Windowsやアプリのプロダクトキーが確認できるソフト、EaseUS Key Finder(イーザス・ キーファインダー)の特徴や使い方をご紹介します。プロダクトキーやパスワードの確認が初心者でも簡単にできます。
Windows11で既定のブラウザをChromeに変更する手順を紹介します。Win11になり既定のアプリを変更する操作がWin10のように一括ではできなくなりました。初心者には優しくない仕様なので画像付きでわかりやすく解説します。
WordPressに管理者ログインしてる状態でブログを閲覧すると最上部に黒いバーが表示されます。管理ツールバー・admin bar(アドミンバー)などと呼ばれますがブログデザインによってヘッダーと重なって邪魔になるので対処方法を解説します。
Googleドキュメントはスマホ・パソコンでデータ共有できる便利なテキスト系アプリですよね。文字サイズをいちいち毎回変更しなくていいように標準テキスト(フォントとサイズ)を設定する手順を解説します。
WordPressの不要なテーマを保有したままにするデメリットや削除する手順をご紹介します。テーマの数だけ更新の管理も必要になるので無駄に神経を使う必要がありメリットはほとんどありません。最小限にすることで更新の全体数も減り管理画面もスッキリするので定期的に状況を見直しましょう。
初心者向けの、Windows10でPCを高速仕様(パフォーマンス重視)にする設定手順をご紹介します。最近パソコンの動作が遅くなったと感じたり、起動の時間を少しでも早くしたい人にはオススメ。画像付きでわかりやすく手順を解説します。
新規記事はGoogleのクローラーが来てデータベースに登録されるまではWebの検索結果に表示されません。クローラーがいつ巡回しに来るのかはわからないので、早く反映したい時はこちらからGoogleに連絡し最速でインデックスしてもらいましょう。
Windows10でダウンロードの状況を確認する画面の表示方法を解説します。主要のブラウザ3種類[Edge、Chrome、FireFox]では同じ操作でできます。素早く表示できるショートカットキー操作も各ブラウザ同じです。
プロっぽいオシャレな動画が初心者でも簡単に作成できるオンラインムービーメーカーFlexClip(フレックスクリップ)をご紹介します。無料版でもここまでできるの?と思うほど素材が豊富で外部素材を用意しなくても完成までできます。
HDDやSSD、USBメモリ、SDカードなどのパーティションを管理できるツール、MiniTool Partition Wizard【無料版】の使い方を紹介。無料版でも多機能でとりあえずインストールしておきたいツールです。有料版はデータ復元も可能。
長文の文章でも全角と半角を判別し色分けで結果を表示してくれる便利な無料サービス全角チェッカーの使い方。文字が全角か半角かは見た目でも判断できますが長文で入力した後だと目視で探すのは大変。コピペでOK。リアルタイムに文字入力しても使えます。
Windows10アップデート(20H2や21H1)のタイミングでタスクバーの通知エリア隣に現れるようになった天気情報。色々なニュースや情報がポップアップ表示されますが邪魔という人も。ここでは非表示または表示する手順をご紹介します。
WordPressのブログにプライバシーポリシーを設置する手順の解説。お問い合わせフォームや免責事項と同様にサイトには必須のニューです。後回しにすると大きなトラブルに発展する可能性があるので、記事を書き進める前に作成しましょう。
無料で使えるSEOツールSEOチェキ!(セオチェキ)でWebページ(記事)の検索順位をチェックする手順とその他の活用方法を解説します。記事のリライトや新記事作成時のライバルチェックなどに上手く活用しましょう。
Cocoon設定を開くとスキンが最初に表示されますが完全にされるまでは他のメニュータブがクリックできないというレスポンスの悪さを感じるので、少しでも表示の負荷を軽減するためスキン一覧を非表示にする手順の解説です。
PCでの作業中に日本語入力が出来なくなりました。日本語が入力できない状態ではGoogle検索することもままならないので実質手詰まりです。早く復旧して作業に戻りたい場合に初心者でも簡単にできる確認事項と復旧方法をご紹介します。
WebブラウザのIE(Internet Explorer)を起動すると勝手にEdgeが起動する場合の対処方法です。例えば銀行によってはまだIEでないと操作が対応していない所もあるので強制的にEdgeにされても迷惑な人もいるでしょう。
Windowsのワードパッドのページ設定が勝手にハガキサイズになってしまう問題を解消してA4サイズに戻す方法の解説です。ページ設定がハガキサイズだと横幅が狭くて使いにくいですよね。
Microsoft Excelで自動保存データからファイルを復元する方法をご紹介します。必ずしも復旧できる保証は無いですがゼロからやり直す前にまず確認してみる価値あり。自動保存の存在を知らずにデータトラブルで困っている人には教えてあげましょう。
WindowsのBattery report(バッテリーレポート)機能でノートパソコンのバッテリーの劣化状態(ヘタり具合)を調べる方法をご紹介します。バッテリーの持ちが悪くなったかな?と思ったらこれで確認すれば数値で管理できるので便利です。
Google ChromeにPCで見ているWebページのQRコードを作成する新機能が追加されました。スマホでも見たいと思った時に作成したQRコードを読み取るだけなので素早く表示することができるようになりました。
Windows10でログインパスワードを設定しているけど削除したい場合の手順をご紹介します。自分以外でパソコンを触る人間がいないならパスワードを削除すればわずらわしい入力作業が無くなって時短にもなります。