ITとデザインは強力な武器だ!と考えているプレイングマネージャー派。好きなものは経営戦略、ブランディング、マーケティング、会計、組織論。自分が今までに経営とITという視点から学んだことを広く多くの人に発信していきたと考えています。
最近悩んでいるテーマは人生の満足度です。QOL(Quality Of Life)とも呼ぶやつですね。人生山あり谷ありといいますし、いいこと悪いことあります。 でもどうせならいい人生を歩みたいものです。社会という単位で生きている以上、自分の力でどうにもならないことの方が多いですが、できる範囲で自分で自分の人生をよくしたいと思います。 そこで今回は人生の満足度を高める方法について考えてみたいと思います。研究結果があるも...
最近ふと思いました。作業環境って大事だなと。リモートワークをしていて会社のノートPCに自宅のデスクトップPCのモニター、キーボード、マウスをつないで仕事をしています。私の社用ノートPCは13inchなので、デスクトップと同等の環境にすると非常にはかどります。 他にも色々あって、作業環境を一新してみようかなと検討中です。 【目次】作業環境を一新したいと思ったきっかけノートPCで頑張るのは悪くないが効率的ではない...
リモートワークを始めて一カ月近く経ちました。スッカリ慣れたとはいえ、変化の少ない日常ゆえに退屈さもあります。またリモートワークを始めた頃には気付かなかった問題も発覚してきました。工夫をして乗り切りましょう。 それでは気付いたことを4点挙げてみましょう。 【目次】快適な椅子またはバランスボールを使う換気をしっかりする朝と夕方に散歩する昼食の買い出しに行く店を日替わりにする終わりに 快適な椅子またはバ...
活躍するためのスキルアップ戦略|スキルは範囲を決めて集中して磨こう
スキルアップしたい!と思っている人は多けれど、簡単じゃないし悩ましいですよね。私も勉強ブログを書いておきながら、いいスキルアップ法を知っているわけではありません。 でも自分自身のキャリアにおいて多くの失敗はしてきたので、その観点から書いてみます。失敗者の失敗談ですが、参考になればと思います。テーマはカッコつけて、活躍するためのスキルアップ戦略です。 【目次】鍛えるスキルの範囲を決めるあらゆるスキ...
スキルを見える化および構造化してパフォーマンスアップにつなげよう
今回のテーマはスキルの見える化です。 ゲームのキャラクターのように能力値が数値化されていたら、スキルや能力を測ることが簡単ですよね。でも現実はそうではありません。AさんはExcelが得意、Bさんは接客が得意など、特異なことはなんとなく解るけど、具体的にどの程度か解らないのが現実です。そこで経験年数や実績、職位、資格などの目に見える指標が使われます。 正直なことを言うと私も能力やスキルを数値化する方法は持...
ブランド企画から商品デザインやブランドのリニューアルまで事例を紹介|デザインノート「ブランディングデザインの成功法」読了
大量生産大量消費ではなく、物が溢れる現代においてブランディングは非常に重要な概念です。差別化の根源でもあります。 しかしブランディングの手法は様々であり、なおかつブランドとはイメージそのものでもあります。実態がない分だけ解りづらい。そんなブランドのデザインをする上で、デザインノートNo.88「ブランディングデザインの成功法」では、事例を挙げてブランドのデザイン方法を解説しています。 デザインノート 最...
積み上げられた実践ノウハウが学べる|ナタリー式「新しい文章力の教科書」
文章力を上げたいと思って本を探していたら、評判の良い入門書を見つけました。それが「新しい文章力の教科書 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」という本です。 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス) [ 唐木元 ] 積み上げられたノウハウを学べる ナタリーというポップカルチャーのニュースサイトがあります。 ナタリー - ポップカルチャーのニュースサイト 本書...
男女平等の実現と女性活躍のための9つの視点|DHBR2020年4月号「女性の力」
女性活躍や家事の分担、育メン、父親の育児休暇などなど、男女ともに働ける社会を目指しているニュースをここ数年でよく聞くようになりました。しかし男女平等の実現まではまだまだ長いと同時に、実現に向けてできることも多々あります。 今回は男女平等の実現と女性活躍について詳しく知ることができる雑誌を紹介します。DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューの2020年4月号です。「女性の力」をテーマに特集が組まれ、様々な...
「ブログリーダー」を活用して、musiccycleさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。