chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記 https://jumbo-miyake.hatenablog.com/

アマチュアで6年、そしてプロとして19年間北海道、全国そして海外の競技会に挑戦してきました。25年間身長差カップルとして踊ってきて感じたことを書き綴ります。

Jumbo三宅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/11

arrow_drop_down
  • 《ホールド》大きなトップラインを作るアイディア3選 【基本、発展、そしてその先】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlisa Antonが撮影した写真 スタンダードはボディがコンタクトして ホールドから上が広がった形で踊ります。 とくに競技やデモンストレーションをするひとは その傾向が強く出ると思います。 皆さんの中にも大きなトップを作りたいと思っているけど うまくできな方もいるでしょう。 今日は大きなトップを作るために役立つアイディアを 僕なりにお話しします。 トップの広さはいろいろある UnsplashのHenry Lorenzattoが撮影した写真 トップが広いと言っても実はいろんな種類があり 人それぞれ自分に合っ…

  • 《ちょっとした話》第11波が来たらしいので記念としてマスクについて考える 【結論→やっぱりどっちでもいい】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAnastasiia Chepinskaが撮影した写真 先日レッスンである方にこんなことを聞かれました。 「もうマスクしなくてもいいかな?」 結構暑い日だったので苦しかったのかもしれません。 今日はマスクについて改めて考えてみたので 僕なりにお話しします。 →当スクールでは2023年の3月から生徒の皆さんのマスク着用はしなくて良くなり 5月からはスタッフも含めて全員自由になっています。 マスクに効果はある UnsplashのAni Kolleshiが撮影した写真 最初にマスクについて否定するつもりはないことを…

  • 《筋トレ》社交ダンスに役立つ筋トレ3選 【意外と役に立つ筋肉をご紹介します】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのScott Webbが撮影した写真 社交ダンスをする時はいろんな筋肉を使います。 普段から使うものもあれば、あまり意識しない筋肉もあるでしょう。 今日は社交ダンスで意外と使う筋肉とそのトレーニングを 僕なりにお話しします。 筋肉1|お尻の上1/3くらいの筋肉 UnsplashのMyriam Jessierが撮影した写真 ちなみに前提として僕の感覚で筋肉の位置を言っているので 正しい名称等ではないです。 ご了承ください。 さてまずはお尻の上の部分です。 ウエストのくびれた部分からお尻が膨らみ始めたぞと言うあたり…

  • 《ウォーク》歩幅は大きい方がいいのか 【基準の歩幅を決めて、大きい時と小さい時の役割を考える】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNEOMが撮影した写真 社交ダンスを踊る時は大きくスムーズに踊りたいと思う方もいるでしょう。 大きく踊ることだけがいいことではないですが、 大きく移動して踊ることは競技ダンスなどでは必要になることもあります。 ところが全部を大きく動いても あまり大きく踊って見えない時もあります。 今日は社交ダンスの歩幅について僕なりにお話しします。 大きい歩幅 小さい歩幅 UnsplashのHendrik Cornelissenが撮影した写真 まず歩幅が大きいとか小さいと言う前に 基準を考えましょう。 大きいとか小さいと言う…

  • 《ちょっとした話》投票に行くことの意義 【あくまでも僕の考えです】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMick Hauptが撮影した写真 先日アメリカのバイデン大統領が 次の選挙に出馬しないことがニュースになりました。 今年は世界各地で大きな選挙が続きます。 日本でも先日東京都知事選が行われました。 結果や予想は他のニュース等をみてもらうこととして 今日は選挙について僕なりにお話しします。 選挙=意思表示 UnsplashのArnaud Jaegersが撮影した写真 まず選挙とは何でしょうか? 僕が選挙権を得たのは20歳の時だったと思います。 今は18歳からだったかもしれません。 大学生だった僕はまともに選挙…

  • 《基本のテクニック》ロアをする時のコツ 【バランスよく降りれれば大きく動ける】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPawel Janiakが撮影した写真 タンゴ以外のスイングダンスでは ロアといって少し下に降りるような動作があります。 このロアの目的は次の動きの準備がメインになります。 ロアがうまくいけばその後の動きは成功しやすいでしょうし ここでバランスを崩せば厳しくなるでしょう。 今日はロアの時に色々うまく行くコツを 僕なりにお話しします。 初心者は真下に降りる UnsplashのKamil Pietrzakが撮影した写真 まず初心者の方は真下に降りるようにしましょう。 多くの方がワルツから習うでしょう。 ライズをし…

  • 《頭の使い方》左右がわからない人が読む話 【回転、顔の向き、ステップ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMilada Vigerovaが撮影した写真 最近ふとした時に知った言葉に「左右盲(さゆうもう)」という言葉があります。 これは病気や障がいの名前ではなく、 左右の判断が苦手ということをあらわす言葉のひとつだそうです。 特徴としては ・考えないと左右がわからない ・向かって右の意味がわからない ・右折、左折など音読みになり音が変わるとさらにわからない ・右回り左回りは全然わからない ・上下はわかる などがあるそうです。 これはダンスでもよくある現象で 回転はもちろんですが、足の左右や顔の向きが わからなくなる…

  • 《アイディア》レッスン、練習以外でダンスが上手くなること 【読書をして頭を鍛えるのもひとつの方法】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのChristian Wiedigerが撮影した写真 社交ダンスを上達するためにはレッスンや練習などが必要です。 ただダンスに限りませんが、何事も練習するだけでなく 他のことからヒントを得ることもできます。 とくにおすすめは本、つまり読書です。 今日は僕がダンスに役立ったと思う本を ご紹介します。 ちなみにダンスビュウなどの社交ダンス専門の本は 今回は除いてお話しします。 吉川さんごめん ダンスビュウ買ってね! ↓ 月刊 ダンスビュウ 2024年 8月号 [雑誌] posted with カエレバ 楽天市場 A…

  • 《メンタル》いつまでやっても上手くならない人が読むハナシ 【上手くならないことを楽しむという方法もある】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJarritos Mexican Sodaが撮影した写真 社交ダンスは難しいことは置いておけば 楽しいものです。 とはいえなかなかうまくできないくて楽しめないという人も 中に入るかもしれません。 今日は社交ダンスの楽しみ方を ちょっと違う角度から僕なりにお話しします。 本来は楽しむものである社交ダンス UnsplashのPavel Kalenikが撮影した写真 社交ダンスは踊るという行為自体を楽しみます。 音楽に合わせて体を動かすだけでも 結構楽しいと思います。 別に決まったステップでなくても ふたりで音楽に…

  • 《音楽》音楽に合わせて踊るための最初の3ステップ 【ステップと動きを合わせるためにどうするか】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 社交ダンスは音楽にステップを合わせて踊ります。 ステップで踊るのは云々という意見もあるかもしれません。 しかし教科書にもステップで書いてありますし、 ステップを通してボディの動きなどを作るという部分もあるでしょう。 今日はステップと音楽の合わせ方を レベルに合わせてお話しします。 レベル0|足の裏を床につける UnsplashのMichał Parzuchowskiが撮影した写真 まずは一番最初です。 ダンスの基本はウォーク、つまり歩くことですが、 これは結構…

  • 《ホールド》崩れないホールドを作る方法 【固めるを卒業するための考え方】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのpine wattが撮影した写真 スタンダードはホールドと言って 腕を上げた状態で動きます。 この時にホールドの形を保ったまま踊ることが基本ですが、 なかなか難しいと感じる人も多いでしょう。 今日はホールドの形を保って移動する時に気をつけるといいこと3選を 僕なりにお話しします。 注意点1|前進、後退する時 UnsplashのTegan Mierleが撮影した写真 まず手と胴体の関係についてです。 ホールドは男性でも女性でも手は胴体より前にあります。 とくに男性役の右手と女性役の左手は 体の前面、つまりお腹や…

  • 《ダンスの言葉》ダンスにおけるキレとは何かを考える 【誰もが感じるが、正体は分からないヤツ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJimmy Changが撮影した写真 いいダンスを表す言葉はたくさんあります。 かっこいい、きれい、素敵…などなど その中でよく使われるもののひとつに「キレ」があると思います。 これは野球でピッチャーの投球にも使われますし ビールやコーヒーなどの味を表現する時にも使われる メジャーな言葉です。 とは言え意味がいまいちわからないというのもまた事実でしょう。 今日はダンスにおいての「キレ」とは何かと その表現の仕方について僕なりにお話しします。 僕はキレのない人間 UnsplashのFlyDが撮影した写真 僕はダ…

  • 《ちょっとした話》ダンスビュウに連載がある話 【ダンスサプリというコーナーです】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJonas Jacobssonが撮影した写真 知っている方もいらっしゃるかもしれませんが、 実は去年の秋くらいからダンスビュウで 不定期連載を持っています。 社交ダンス情報総合サイト ダンスビュウ そのコーナーは「ダンスサプリ」と言って 読んでうまくなっちゃおうぜ!という お気楽な感じのコーナーです。 読むだけではうまくならないでしょと思う方もいるかもしれません。 ですよね。 まあちょっとした気づきを得るきっかけになるような 楽しい内容を心がけています。 今日はこの「ダンスサプリ」について 僕が執筆することに…

  • 《審査員の目》7/14花川競技会での(僕の)反省会を実施します 【自分が何を考えて一日みなさんのダンスを見たのかを文章化してチェックする時間です】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのElement5 Digitalが撮影した写真 7/14(日)に花川北コミュニティーセンターで アマチュアダンス競技会が開催されました。 採点結果はこちら この大会は毎年この時期に開催される 全道のアマチュアの方々が参加する競技会です。 たくさんのクラスに分かれてダンスの技を競いました。 この大会に今回は審査員として参加することになりました。 この1日の中で様々なクラスのダンスを見せていただきました。 今日は各クラスで自分が何を感じでどのように審査したかを 反省会のつもりでお話しします。 アマチュアC級ラテン…

  • 《メンタル》現実が厳しい理由と向き合い方 【自分の動画を見てがっかりする人へ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのpawel szvmanskiが撮影した写真 競技会やデモンストレーションで自分が踊った時の動画を見て 「素晴らしい!」と思える時があまりない人は多いと思います。 僕も大会の動画を見たりした時に いつもがっかりしていました。 これは世界チャンピオンでも同じらしく 本当はもっと踊っているはずなのに 全然できていないと思うことは珍しくないと言っていました。 動画は良くも悪くも外から見たままなので それが現実ということです。 今日はこの現実との付き合い方について 僕なりにお話しします。 理想があるから現実が辛い U…

  • 《フィガー解説》レフトウィスクのコツを男女別に解説します 【ラインフィガーの花形は回転とタイミング】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDavid Marcosが撮影した写真 スタンダードのラインフィガーでレフトウィスクというものがあります。 これはラインと言ってもあまり形が長い時間とられるわけではありません。 主にワルツで使われますが、タンゴなど他の種目でも 使える便利なフィガーです。 ただ回転がありスピードもあるので ちょっと難しい部分もあります。 今日はレフトウィスクをかっこよく踊るためのコツ3選を 僕なりにお話しします。 男性役のコツ 3選 UnsplashのHarry Cunninghamが撮影した写真 まずは男性役のコツです。 男…

  • 《あしの使い方》前はどこなのか?後ろはどこなのか? 【基準がわかればより明確に進むことができる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFalaq Lazuardiが撮影した写真 社交ダンスには足の位置という考え方があります。 これは右足を前に出してとか、左足を横に出すなどと 言われることです。 一応教科書では方向によって名前が決まっています。 前進、斜め後ろ、横少し前などです。 今回はそこは大事ではないので、省略します。 この足の位置はスタンダードを踊る上でとても大事です。 今日は足の位置について実際に踊る時にどのように役立つかを 僕なりにお話しします。 足の位置はどうやって決まる? UnsplashのSergio Arteagaが撮影した…

  • 《ホールド》大きなトップラインをビールに学ぶ 【溢れる泡のように広がろう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBENCE BOROSが撮影した写真 みなさんビールは好きですか。 暑い季節がくると、ビアガーデンなどで 楽しむ方も多いでしょう。 ビールのCMを見ると、グラスから泡がぶぅわぁ〜と溢れて 美味しそうな映像をよく見かけます。 今日はこのビールCMからスタンダードの姿勢を 僕なりに考えてみました。 泡の動き グラスにビールを注ぐとどうなるでしょうか。 まず液体がグラスに入り、白い泡が出てきます。 その泡は液体の上部に上がってくるでしょう。 グラスの中、つまり縁より下にある泡は 当然上に動いていきます。 そして縁を…

  • 《頭の使い方》情報を選択するには 【情報の種類と性質を理解する】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGülfer ERGİNが撮影した写真 現在はインターネットの普及もあり いろんな情報がたくさん手近にある状態です。 社交ダンスにおいても、いろんな情報を 簡単に手に入れることができます。 僕が学生だったころは、海外のダンサーの踊りを見るために プロの先生や先輩からビデを(VHS!?)を借り、 それをゴニョゴニョしてみていました。 それに比べて現在はダンスのテクニック、踊っている動画 筋トレや衣装などあらゆる情報にアクセスできる環境になっています。 ただ情報が多くなった分だけ、その取捨選択が 非常に大事なって…

  • 《回転》どうやって回転してる? 【進むことを回転に変える方法】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAhmad Odehが撮影した写真 スタンダードで回転する時はいろんな方法があります。 ただ多くの場合進みながら回転することが多いと思います。 今日はスタンダードで進みながらの回転が ちょっとうまくいく方法を僕なりにお話しします。 回転とは何か? UnsplashのTETrebbienが撮影した写真 まず回転とはなんでしょうか? 僕もそうでしたが、回転というと コマのようにくるくる回るイメージがあるかもしれません。 もちろんそれは回転です。 しかし回転がくるくるコマのようになるとは限りません。 こう考えると進…

  • 《スタンダードのこつ》ライズをする時の力の向き 【上に行きたいから上に力を出す!とは限らない】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNino Liveraniが撮影した写真 スタンダードでタンゴ以外のダンスはライズがあります。 またタンゴでもバリエーションで上に上がる時もあるかもしれないし、 ボディを伸ばすためにノーフットライズのように上にあがるような動作を 使うことはあるでしょう。 今日はこのライズ、ライズに似た動作全般である「上にあがる」という動作について 僕なりにお話しします。 上にあがるとは UnsplashのSusan Q Yinが撮影した写真 まず上というのは重力と反対向きの方向です。 つまり上にあがるということは重力に逆らっ…

  • 《音楽》スローフォックストロットの音楽が取れない! 【まずは手拍子からやってみよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDušan veverkologが撮影した写真 スローフォックストロットは社交ダンスの種目ですが、 ゆっくりな割に意外と踊るのが難しいです。 その理由のひとつにスローとクイックというカウントの取り方が なんとなく難しいという人が多いと思います。 今日はスローの音楽を取れるようになるためのコツを 僕なりにお話しします。 まずは拍を取れるようになろう UnsplashのAnna Louiseが撮影した写真 まずは音楽の拍を取れるようになりましょう。 拍とは1234のように数字で数えるものです。 これが取れないとス…

  • 《スタンダードのこつ》ヒールターンを苦手でなくするための3STEP 【得意でなくても良いけど、ある程度できたほうがいい】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEmily Pottigerが撮影した写真 スタンダードの回転にはいくつか方法があります。 その中でよく出てくるけど、割と苦手な人が多いのが ヒールターンだと思います。 今日はヒールターンを苦手→普通にするための3STEPを 僕なりにお話しします。 STEP1 ひざを伸ばす UnsplashのDavid Hofmannが撮影した写真 まずはひざについてです。 ヒールターンは片足のかかとで回転するので 結構バランスを取るのが難しいです。 そのためついひざが緩んでしまうのもわかります。 が ヒールターンに関しては…

  • 《頭の使い方》最近流行りのAIをダンスに取り入れてみる 【大切なのはルール、パターンを探すこと】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSteve Johnsonが撮影した写真 最近はいろんなところでAI、人工知能という言葉を聞きます。 このAIという言葉の定義もまだ確実ではない状態のようですが、 コンピューターを用いて何かを判断したり、作成したりすることができます。 最近ではchatGPTなどの生成系AIがわりとニュースになっています。 今日はこのAIの仕組みからダンスの上達を考えてみます。 参考| AI(人工知能)とは?意味やビジネスの例も交えわかりやすく解説 NECソリューションイノベータ AIはどうして答えを出せる? Unspla…

  • 《ちょっと話》イギリスでの運転はどう? 【同じことと違うこと】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJan Baborákが撮影した写真 僕は普段車を運転しません。 その理由は…車を持っていないから。 免許はありますが、持っていないというだけです。 必要な時はレンタカーを借りればOKなので とくに不便に感じたことはありません。 ただこんな僕でも車を運転しまくる時期がありました。 今日はそんな1年に1ヶ月だけ毎日運転するお話しです。 ロンドン留学では車メイン UnsplashのAnthony Fominが撮影した写真 今は行っていませんが、現役時代は 毎年ロンドンにダンス留学に行っていました。 ロンドンも日本…

  • 《メンタル》個性がないあなたへ 【個性探しの旅より、上手な人の共通点を真似する方がいい】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMiles Peacockが撮影した写真 社交ダンスはいろんな楽しみ方があります。 その中のひとつとして競技ダンスというものがあります。 これはその名の通り競技なので人とダンスで競い合うものです。 この競技ダンスでよく言われるのが 「個性があった方がいいですか?」 といった質問です。 今日はこの個性ということについて 僕なりにお話しします。 個性とは唯一無二なもの UnsplashのArisa Chattasaが撮影した写真 個性とは他人とは違った自分独自のなにかです。 ダンスが上手な人はみんな個性的で パッ…

  • 《体の使い方》ダンスにおける呼吸の影響 【上手に呼吸ができれば実力が発揮できる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTim De Pauwが撮影した写真 社交ダンスは楽しいものですが、 体を使うのでそれなりに疲れます。 とくに競技ダンスだったり、デモンストレーションで1曲通したりすると とても息が上がってしまうこともあるでしょう。 それ自体は問題ないですが、早く呼吸を整えたい時もあるでしょう。 今日は呼吸を整えたいときに覚えておくといい方法を 僕なりにお話しします。 なぜ呼吸が乱れるのか? UnsplashのMufid Majnunが撮影した写真 ダンスを踊ったりして呼吸が乱れる原因は 体が活動することで血液中の酸素が急激…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jumbo三宅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jumbo三宅さん
ブログタイトル
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記
フォロー
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用