chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記 https://jumbo-miyake.hatenablog.com/

アマチュアで6年、そしてプロとして19年間北海道、全国そして海外の競技会に挑戦してきました。25年間身長差カップルとして踊ってきて感じたことを書き綴ります。

Jumbo三宅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/11

arrow_drop_down
  • 《あしの使い方》フルパワーで前進するためのポジション 【何が問題なのかも含めて解説します】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTani Eisensteinが撮影した写真 スタンダードはお互いに体がくっついて踊ります。 そのためどうしても前に進むことが 普段とは違い動きにくいと感じる人も多いと思います。 慣れている人は麻痺していますが、 そりゃ前に人がいない方が前進しやすいです。 とはいえそれはスタンダードではなくなってしまうので なるべく進みやすい方法を考える必要があります。 今日はクローズドポジションで前進するときに 進みやすくなる方法を僕なりにお話しします。 足を出しにくい原因は? UnsplashのAnelya Okapov…

  • 《おしらせ》おやすみじゃないけど、不定期なるかものおしらせ 【切羽詰まってるのよ〜】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCullan Smithが撮影した写真 今週末は東京(ていうか千葉)でスーパージャパンカプダンスが 開催されます。 この大会はセグエがあったり単科戦だったりと 注目するところが多く楽しい試合です。 僕はいま観る専/聴く専と言って より楽しく協議会を観戦できる企画のお手伝いをしています。 tatsushimiyake.wixsite.com 今週からはその準備もかなり切羽詰まってきて ちょっと一杯一杯になっています。 すいません!! UnsplashのAndy Bealesが撮影した写真 というわけで今週はブロ…

  • 《メンタル》どのくらい自分に投資するか? 【リソーの中身と、投下具合について考える】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのRaimond Klavinsが撮影した写真 社交ダンスに限らずですが、何かを上手になろうとしたら たくさんのリソースを使う必要があります。 リソースとはうまくなるための原料みたいなもので 具体的には時間とお金ということになるでしょう。 今日は僕自身がいままでに見てきた人と 自分のことをお話しします。 何事も上手である必要はない UnsplashのTirza van Dijkが撮影した写真 まず大前提として社交ダンスに限らず 上手である必要はありません。 自分がどのくらいになりたいかは、自分で決めることです。…

  • 《ホールド》形を崩さない最初のコツ3選 【社交ダンスとして綺麗なホールドを保つには】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのRojem Cajanが撮影した写真 スタンダードではホールドと言って 腕を横に広げて手を繋いで踊ります。 このホールドというのはいろんな目的や意味がありますが、 最初の形が崩れない方が全体的には踊りやすいと思います。 今日はホールドが崩れないで踊るための方法初級編を 僕なりにお話しします。 大前提:今回は社交ダンスのお話 UnsplashのS. Ruvalcabaが撮影した写真 まず今回の前提は社交ダンスを踊る上での 崩れないホールドについてです。 競技ダンスとなると基本は同じとはいえ 優先順位などが変わっ…

  • 《頭の使い方》ダンスが上手くなる漢字3選 【好きなイメージを作って楽しく踊ろう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNiketh Vellankiが撮影した写真 ダンスを踊る時はいろんなテクニックがあります。 股関節を使って…大胸筋を緊張させて… でもね、音楽に合わせながらそんなことできないよ!というひとも 多いと思います。 僕もそうです。 確かに理解する上で一度細かく見ることは大事ですが、 実際に踊る上ではイメージの方が大切な時もあります。 今日はダンスを踊る上でいいイメージが作れる漢字3選を 僕の主観だけでお話しします。 もしこの漢字を思い浮かべてもうまく踊れないよというクレームは 一切受け付けませんのでご了承ください…

  • 《あしの使い方》ひざの曲げ方 【スムーズにロアするために使えるイメージ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGiovanna Gomesが撮影した写真 スタンダードを踊る時はなんだかんだ言って ひざを曲げる必要があります。 とくに体重が乗っている足のひざを曲げることは 普段歩く時はあまり行わない動きでもあり レッスンなどでも言われたことがあると思います。 代表的な動きはロアと言って高いところから 下に降りるような動作です。 今日はこのロアをワンランクうまく行うコツを 僕なりにお話しします。 ロアの基本 UnsplashのJukan Tateisiが撮影した写真 まず大前提としてロアのレベル0(ゼロ)の部分のお話をし…

  • 《ポジション》クローズドポジションとスクエアポジションの違い 【無い!…と思うけど…】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDavid Travisが撮影した写真 社交ダンスにはポジションというものがあります。 ざっくり言うとふたりの位置関係です。 先日レッスンで聞かれたのは 「クローズドポジションとスクエアポジションって何が違うんですか?」 と言う質問です。 今日はこの違いについて僕なりにお話しします。 注意:今日は僕の知識でのお話です! UnsplashのAbsolutVisionが撮影した写真 まず今日の記事の大前提として 間違っているかもしれないということです。 これはいつもそうですが、今回はとくにそう思います。 一応僕も…

  • 《競技ダンス》競技会においてダメだと思われやすいダンス3選 【誰もがよくないと思うことは避けるべき】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKelly Sikkemaが撮影した写真 社交ダンスの競技会では審査員がつけた点数をもとに 成績が決まります。 成績の付け方は競技会の形式によって違うときもありますが、 タイムや距離などの明確な基準がないため どうしてもある程度人によって幅が出てしまいます。 これは社交ダンスに限らずフィギアスケートやアーディステックスイミングなどの ダンス競技ではよくある傾向です。 それ以外の競技、例えばサッカーや野球でも 審判がファールやオフサイドあるいはアウト、セーフなどを 見た目で判断しています。 なので本当に100m…

  • 《姿勢》競技ダンスで強い姿勢とは 【強さの原因は物理的な現象かも】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMemento Mediaが撮影した写真 先日2/18(日)に北海道のダンス選手権大会が 開催されました。 2/18(日)毎日杯 採点結果 今年初の大会で、年末年始の練習の成果を 試すいい機会として最近は2月に定着しています。 今日はこの大会を見て感じたことを お話しします。 背中の形は大きな違いのひとつ UnsplashのInge Poelmanが撮影した写真 今回感じたことはクラスや部門に関係なく 背中の形が上位の人とそれ以外の人で大きく違うことです。 普段だと姿勢などと一括りにされてしまうことも多いです…

  • 《ダンスイベント》スーパージャパンカップダンスの楽しみ方 【観る専 聴く専もあるよ!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 3/2(土)、3/3(日)に幕張にてスーパージャパンカップダンス(以下スーパージャパン)という 大会があります。 この大会は全日本クラスの大きな大会で 日本全国から選手が集まってダンスの技を競い合います。 今日はこのスーパジャパンについて 徒然とお話しします。 スーパージャパンの特徴は? Unsplashのcharlesdeluvioが撮影した写真 この大会は一年の最初にある大きな大会で この一年を占う上で重要な大会だと思います。 特徴としてはおおきく2つあります。 ひとつは単科戦であること。 もうひとつはセグエ競技会というも…

  • 《ホールド》遠心力を味方にしよう 【回転すれば必ずはたらく力】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBalázsが撮影した写真 ダンスをする時に遠心力という言葉を 聞いたことがある人もいると思います。 回転する時に外側に引っ張られるような力です。 これは地球上のみならず、宇宙のような無重量空間でも 働く不思議な力です。 正確にいうと求心力という力なのですが、 ここは難しいので触れないことにします。 正直僕もここは苦手です… それはさておき今日は遠心力について 僕なりにお話しします。 遠心力とはなにか? UnsplashのMagnet.meが撮影した写真 まずは遠心力について確認しておきます。 先ほども言いま…

  • 《タンゴ》スピードが見えなくて悩んでいる仲間へ送る 【どうしてもスピード感が出ない人は、諦めることが唯一の道】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMarc-Olivier Jodoinが撮影した写真 みなさんタンゴはとくいですか? 僕は苦手でした。 正確にいうと今もどちらかというと苦手ですが、 苦手そうには見えないように踊れるくらいにはなったという感じです。 苦手な理由は単純。 素早く動けない。 いまもそれは変わりませんが、最近はその印象を持っている人は 割と少なくなってきた感じもします。 今日はタンゴ苦手協会理事の僕が 苦手そうに見えないように踊るコツをお話しします。 素早く動けない理由 UnsplashのEthan Sykesが撮影した写真 まずタ…

  • 《レッスン》カップルで習う時の注意点 【教師はひとつずつしか話せない】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAfif Ramdhasumaが撮影した写真 カップルで練習していてうまく踊れる時はいいですが、 色々な問題が発生して踊れなくなる時があります。 男性のリードが悪い。 いや女性のホールドが悪い。 いやいや男性のボディートーンがないから… いやいやいや女性の… とどちらが悪いかわからなくなり 解決できなくなってしまうかもしれません。 今日はこういう場合の解決方法について 僕なりにお話しします。 目的はうまく踊れること UnsplashのQurratul Ayin Sadiaが撮影した写真 カップルのレッスンで片…

  • 《ホールド》大きなホールドを作るためのイメージ3選 【テクニックだけでなくイメージも作ってみよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBraedon McLeodが撮影した写真 スタンダードでは大きなホールドで 踊りたい人が多いと思います。 上手な人を見ると横幅も広く 前後にも広いホールドに憧れる人も多いでしょう。 今日は大きなホールドを作るときのイメージアイディア3選を 僕なりにお話しします。 アイディア1 十字架のイメージ UnsplashのCdoncelが撮影した写真 まずは十字架のようなイメージです。 頭から足までが縦のライン、 腕が横のラインになります。 ホールドの横幅を大きくするためには 腕が体から一番離れている必要があります。…

  • 《学生ダンス》新しい学年に変わって初の大会 【新しい道へ進む】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFederico Respiniが撮影した写真 先日今年初めての学生ダンス大会がありました。 4年生が12月に部活を引退し、新学年に変わって初めての大会です。 新2年生にとってはそろそろスタンダードとラテンのどちらを専門にするかが 気になる時期かもしれません。 3、4年生もそれぞれ思うところがある大会だと思います。 今日はその大会を見た僕個人の感想を 徒然とお話しします。 新人戦と通常戦 UnsplashのBen Wicksが撮影した写真 この日の大会は新人戦と通常戦の両方が1日で行われます。 新人戦はベーシ…

  • 《メンタル》速い種目が苦手な人はやらない動作を決める 【優先順位を決めて、意識を集中しよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAswathy Nが撮影した写真 クイックステップを踊る時に ステップや動作が追いつかない人はいませんか? ゆっくりやればできるんだけど、音楽に合わせると 間に合わないと言った感じです。 いずれできるようにはなると思いますが、 なるべく早く楽しく踊りたいでしょう。 今日は速い種目やフィガーを踊る時の考え方を 僕なりにお話しします。 クイックステップとワルツの違い UnsplashのJonathan Cosens Photographyが撮影した写真 クイックステップやウィンナーワルツと ワルツやスローフォック…

  • 《ポジション》PPでうまく進めない人のチェックポイント3選 【誰もが使うポジションを80点の出来にするために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlex Woodsが撮影した写真 スタンダードを踊る時にPPというポジションがあります。 これはプロムナードポジションの略で 基本のポジション、つまりクローズドポジションの次に 多く出てくると思います。 今日はPPのチェックポイント3選を 僕なりにお話しします。 ポイント1 ふたりとも前進 UnsplashのJason Leungが撮影した写真 まず一番大切なことは ふたりとも前進しているということです。 最初の頃にすこしクロスするように習う人が多いと思いますが、 それでも前進であることは変わりません。 た…

  • 《ダンス競技会》初めて出場する人が持っていくと便利なもの3選 【他にもいろいろあるけどまずはこれ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDiego Jimenezが撮影した写真 2024年になって競技会に出てみようとする方もいるかもしれません。 大会で踊るときもダンス自体は普段と同じです。 しかしフロアで踊る以外の部分で いろいろ普段のレッスンと違うこともあるでしょう。 今日は初めてダンスの競技会に出る時に 持っていくと便利なもの3選を僕なりにお話しします。 その1 レジャーシート UnsplashのS'wellが撮影した写真 まずはレジャーシートなどのマットです。 パーティーなどに出演されたことがある方は 控え室というものを使ったことがある…

  • 《ちょっとした話》英国人の見分け方3選 【日本人は英国人と気があうと思う】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLucas Daviesが撮影した写真 僕は選手として競技会に出ている時に 英国留学を何度も経験しました。 初めて渡英してから競技を離れるまで 10年以上毎年イギリスに渡ってダンスの勉強をしたことになります。 日本にもいい先生はたくさんいますが、 イギリスに行くことで見えてくるものもたくさんありました。 とくにその場所に行ってそこの空気や文化に触れることが イギリスが本場である社交ダンスの理解に大きく影響してるのだと思います。 僕もそれまでは欧米人はみんな一緒だと思っていました。 でもイギリス人はなかなか特徴…

  • 《身長差》ホールドを組みやすくするためのアイディア 【相手に合わせるほど合わない時もある】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCandice Picardが撮影した写真 社交ダンスのホールドは基本的に 男性の腕が下にあり、女性の腕は上にあります。 スタンダードでは100%、ラテンでも組み方が変わることはありますが、 ほとんどの場合は女性が上にあります。 なぜかはわかりませんが、そういうことになっています。 ただこれが身長差カップルにはひとつの難所となる場合があります。 背の高い男性の方が腕が下で、背の低い女性が その上に腕を置くという状態になるからです。 今日は身長差カップルがきれいに そしてある程度無理なくホールドするためのコツを…

  • 《体の使い方》股関節の役割3選 【ちょっと使うだけで、踊りは変わる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAnastasia Hiselが撮影した写真 みなさん股関節は硬いですか? 僕は…硬いです。 特に右が硬いようで、あぐらをかいたときに 右のひざが高くなります。 小さい頃からの座り方に原因がある気がしますが、 いまさらどうしようないので毎日ストレッチしています。 社交ダンスにおいても股関節は大事です。 今日は社交ダンスにおける股関節の使い方3選を 僕なりにお話しします。 その1 姿勢の安定 UnsplashのKaterina Mayが撮影した写真 まずは姿勢の安定です。 特に前後の傾きにおいて股関節は大切な役…

  • 《練習》頭でわかっていても、うまくできないただひとつの理由 【なぜできないか?だって人間だもの】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMilad Fakurianが撮影した写真 社交ダンスは頭ではわかっていても うまくできない時があります。 これは社交ダンスに限らないのかもしれませんが 理解できることと、体が動くことには段階があるのでしょう。 今日はこの段階を抜けるために必要なこと1つを 僕なりにお話しします。 頭でわかっていてもできない理由 Unsplashのarash payamが撮影した写真 まず頭で理解はできているのに 体がうまく動かない理由を考えてみましょう。 いくつか原因が考えられると思います。 (1)肉体的な能力が足りない ま…

  • 《音楽》音楽に合わせるとは何かを3Stepで解説 【まずは拍、ついでリズム、最後にメロディ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMarius Masalarが撮影した写真 社交ダンスは音楽に合わせて踊ります。 この音楽に合わせるというのが わかるようなわからないようなという人もいると思います。 今日は音楽に合わせるとは何かを 僕なりに3段階に分けてお話しします。 _______________________________________________ ダンスビュウ3月号に僕が書いた記事が載っています。 ダンスサプリ 「セイムフットランジのコツ」 ぜひ読んでください! 月刊 ダンスビュウ 2024年 3月号 [雑誌] posted…

  • 《身長差》ふたりの身長差があることのメリット 【身長差があるからこそ、いいことがある】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのScott Broomeが撮影した写真 身長差があるカップルには独特の感覚があると思います。 とくにホールド関係には多くの悩みがあるかもしれません。 ただ身長差があることによるメリットは あまり多く語られることがありません。 今日は身長差があることによるホールドに関するメリットを 男性役、女性役それぞれの目線からお話しします。 なお今回もいつも通り男性役が大きく、女性役の身長が低い時場合を 想定して進めていきます。 女性役から見たメリット UnsplashのCandice Picardが撮影した写真 まず女性…

  • 《姿勢》スタンダードの顔の向きはどうしたらいいの? 【右と左もスタンダードならではの決まりがある】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFoto Sushiが撮影した写真 スタンダードを踊る時は顔の向きがある程度決まっています。 通常は少し左をむていますが、 たまに右を向くときもあります。 今日は顔の向きについて 僕なりにお話しします。 右と左の基準 UnsplashのChristian J.が撮影した写真 まず左を向く時についてお話しします。 左と言っても好きなところを見ていいわけではありません。 通常は自分の左ひじと相手の頭の間くらいをみるのが 一番いいと思います。 これは男性も女性も同じです。 男性の場合は左手が立っているので 左手と相…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jumbo三宅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jumbo三宅さん
ブログタイトル
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記
フォロー
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用