chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記 https://jumbo-miyake.hatenablog.com/

アマチュアで6年、そしてプロとして19年間北海道、全国そして海外の競技会に挑戦してきました。25年間身長差カップルとして踊ってきて感じたことを書き綴ります。

Jumbo三宅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/11

arrow_drop_down
  • 《スタンダードのこつ》ライズした時にうまく踊れない人へのヒント 【ライズでバランスが取れない、力んでしまうときはこれで解決】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDavid Hofmannが撮影した写真 ワルツを踊る時はライズと言って 背伸びして立つ場面があります。 このときにバランスがとりにくいと思っている人も 多いのではないでしょうか。 今日はライズした時のバランスについて 僕なりにお話しします。 立つということ UnsplashのKyloが撮影した写真 まず立つということを確認しておきます。 ダンスだけでなく、全ての物体が地球上で立つためには 底面の上に重心が存在する必要があります。 人間で言えば足の裏の上に重心があるというとです。 普段は足の裏全体の上のどこか…

  • 《フットワーク》かかとから前進できない時に読む話 【滑らかに動くために、脚を振ることでフットワークが生まれる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPesce Huangが撮影した写真 スタンダードで前進する時は、基本的にかかとから進みます。 前に出した足はかかとから着地するということです。 これが意外と最初は難しくうまくできない場合も多いと思います。 今日はこのかかとから前進するためにどうしたらいいかを 僕なりにお話しします。 実は普通のこと UnsplashのSiddharth Salveが撮影した写真 ダンスを習った時に結構最初の方で習うことも多いと思いますが、 実は普段歩いている時はかかとから出して歩いています。 つまり一番楽に歩ける方法が、かか…

  • 《ホールド》形が崩れる原因と対策3選 【自分のホールドの傾向を知り、筋トレで対策する】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのALEXANDRE DINAUTが撮影した写真 スタンダードではきれいなホールドを保つことが大切です。 しかしそれは難しいことでもあります。 ホールドの崩れは筋肉の強さもある程度必要です。 今日はホールドの崩れるパターンとその対策3選を 僕なりにお話しします。 大前提→最初はきれいな形になっている まず一番最初の前提として 最初はそれなりにきれいに形ができていることが必要です。 これからお話しする内容は ホールドの崩れを少なくする方法です。 最初から形がうまく作れないのは また別の話になるということです。 ホ…

  • 《姿勢》ボディを引き上げるとはなんだ? 【よく言われるけどよくわからない】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFitNish Mediaが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも ボディを引き上げるという言葉を一度は聞いたことがあると思います。 なんとなくわかるけど、いまいち感覚が掴めない人も 多いと思います。 今日はこのボディを引き上げるについて 僕なりにお話しします。 なんとなくはわかるけど… UnsplashのMagnet.meが撮影した写真 ボディが引き上がっているか否かは 見た目や組んだ感じでなんとなくわかると思います。 上手な人は見た目にスッと伸びていて 組んだ感じもピシッと芯が通っているように感じます。…

  • 《ダンスイベント》見たことない人でも楽しめる『観る専』 経験者も唸る解説『聴く専』 【ダンスを見たことない人には『観る専』がおすすめ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDrew Dizzy Grahamが撮影した写真 年が明けて最初の大きな大会は スーパージャパンカップダンスです。 今年は3/2(土)、3/3(日)の2日間の日程で 幕張メッセにて開催される大会です。 全国から選手が集まりダンスを競い合います。 僕も現役の時は毎年出場していました。 今は見るだけと思いきや実は会場の片隅で こんな仕事をしていますというお話です。 初めての方はこちら→『観る専in幕張』 UnsplashのMarten Newhallが撮影した写真 社交ダンスの大会を観戦したことがある人は大丈夫で…

  • 《頭の使い方》自分の利益と他人の利益 【より大きな範囲の利益は自分の利益につながる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCarly Rae Hobbinsが撮影した写真 社交ダンスはカップルで踊るダンスです。 ふたりがお互いに踊りやすい環境にあることが とても大切だと思います。 踊りやすいの定義はカップルで目指すダンスの方向によって大きく違いますが 片方だけがもう一方のために色々やるのは続きません。 今日はお互いがいいことが 結果的に自分にもいいということを 僕なりにお話しします。 自分がして欲しいことを実現するため UnsplashのKelly Sikkemaが撮影した写真 よくカップルのレッスンで言われるのが 「相手は〇〇…

  • 《ウォーク》大きな歩幅で踊るための最初のポイント 【足だけでなく脚を動かす感覚を身につける】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 社交ダンスの基本はウォークと言って歩く動作からできています。 この動作は普段何気なくやっていますが、 意外と難しというか複雑な動作です。 とくにある程度大きく開いて踊りたくなった時に バランスがとりにくくなったり姿勢が崩れたりしやすいです。 今日は少し大きく動きた句なってきた人に送る ウォークのポイントをお話しします。 足だけでは大きく進めない UnsplashのAlexas_Fotosが撮影した写真 ダンスを習って最初の頃は右足をここに、次は左足をそこにと …

  • 《スタンダードのこつ》タンゴのスピード感を出すために 【遅れることで速くなる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKrys Amonが撮影した写真 タンゴはキレとスピードのあるかっこいいダンスです。 ただこのスピード感を表現するのが 結構難しいと感じる人もいるでしょう。 僕はダンスを始めた当初からタンゴのキレがなく 表現も苦手でした。 レッスンを受けていてもいろんなことや評価をもらいますが、 タンゴに関してはいつもキレやスピード感がないと 言われ続けてきました。 ただ現在は決して得意ではないですが、 あまり苦手に見えないくらいにはなってきたと思います。 今日はタンゴのスピード感やキレを出すコツ3選を 僕なりにお話しします…

  • 《ウォーク》後退がうまく行かない人がチェックするといいこと3選 【社交ダンスでは必須のテクニック】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGuilherme Stecanellaが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも社交ダンスは前進だけでなく 横や後退することも多くあります。 前に進むのは慣れていますが、横や後退はあまり普段することはありません。 とくに後ろに進むのは進む先も見えないので なかなかうまくできないことが多いでしょう。 今日は後退する時のコツ3選を僕なりにお話しします。 後退1 足を後ろに出す UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 まず一番大事なことは当たり前ですが、後ろに足を出すことです。 後退で…

  • 《あしの使い方》ライズをする時の最初のポイント3選 【かかとを上げるためにするべきことは何か?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNihal Demirci Erenayが撮影した写真 ワルツやスローフォックストロットには ライズという動作があります。 ライズはいろんな種類がありますが、 一番代表的なものはかかとを上げて立つ動作でしょう。 このかかとを上げるのが苦手な人も多いかもしれません。 今日はかかとを楽に上げるコツ3選を 僕なりにお話しします。 ライズ1 指の付け根を曲げる UnsplashのDavid Hofmannが撮影した写真 ライズをする時はよく足を使ってとか つま先を使ってと言われると思います。 しかしこのつま先を使うと…

  • 《体のケア》ほったらかしにしないほうがいい怪我3選 【これ以外でも違和感がある時は無理しないのが吉】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのyang miaoが撮影した写真 ダンスの練習をしていると たまに怪我をすることがあると思います。 別に骨折するとか大きなものでなくても ちょっと痛いとか違和感程度です。 僕も何回もそういう時がありますが、 その中でも大したことないと思っても意外と大変なことになることもありました。 今日はそうでもないと思いきや気をつけたほうがいい状態3選を 僕の経験からお話しします。 注意1 靴擦れ UnsplashのJaclyn Moyが撮影した写真 社交ダンスをしている人で 靴擦れを経験したことない人はいないと思います。…

  • 《ウォーク》どんな種目にも役立つウォークのこつ3選 【ウォークの練習はどこでもできるのでお得】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlvin Mahmudovが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも ウォークという基本の動作があります。 これはその名の通り歩く動作の延長線上にあります。 種目によってウォークの仕方や注意点も違いますが、 歩く動作が基本なので共通する点も多いです。 今日はウォークをする上である程度共通するポイント3選を 僕なりにお話しします。 ポイント1 足を引き寄せる UnsplashのThom Milkovicが撮影した写真 まずは足の運び方です。 最初両足を前後に開いてスタートするとしましょう。 仮に右足に体重をか…

  • 《ちょっとした話》生活の中で変えてみて良かったもの3選 【変えるだけでQOLが上がるものやコスパのいいもの】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlejandro Piñero Amerioが撮影した写真 今世の中には便利なものがたくさんあります。 それでも実は専用のものでなくても大丈夫だったり 別のもので簡単に代用できたりするものもあります。 今日はここ数年で変えてすごく良かったものについて 僕なりにお話しします。 ちなみに今日はダンス関係ないです。 HDD→SSD UnsplashのSamsung Memoryが撮影した写真 まずはSSDです。 僕はパソコン本体にはあまり色々保存しないで 外部に何かしらのストレージを用意して保存しています。 多少…

  • 《メンタル》わかっているけどできないのはなぜ? 【集中力が途切れる原因と対策】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのQuino Alが撮影した写真 レッスンで習ったことがすぐできる時もありますが、 なかなかできない時もあると思います。 とくに基本的なことほどわかっているけどなんかできないことが 繰り返されると思います。 自分では気をつけているのに 言われた時にできていない。 今日はこんなことがなぜ起こるかと その解決方法について僕なりにお話しします。 わかっているのにできない理由 UnsplashのTachina Leeが撮影した写真 わかっているのにできない理由は 大きく分けて3つあります。 (1)実は理解していない (…

  • 《フットワーク》ノーフットライズは上がるのか?上がらないのか? 【どっちなんだい?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlex Shawが撮影した写真 スローフォックスとロットを踊る時などによく 「ノーフットライズ」という言葉を聞くと思います。 他の種目でも使われますが、 とくにスローでレッスンされたり初めて聞くことがある人も 多いのではないでしょうか。 今日はこの「ノーフットライズ」について 僕なりにお話しします。 「ノーフットライズ」とは誰だ? UnsplashのChalo Garciaが撮影した写真 まずこのノーフットライズとは何かを考えましょう。 英語で書くと No Foot Rise となります。 Noは〜ではない…

  • 《ポジション》PPが苦手でなくなるポイント3選 【得意でなくてもいいけど苦手でない方がいい】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLinda Gerbecが撮影した写真 スタンダードを踊る時はポジションと言って お互いの立ち位置の関係がいくつかあります。 これはラテンでもあるのですが、 スタンダードではボディがくっつくので わりとよく出てくると思います。 最初に習うのは向かい合って立つ基本のポジション クローズドポジションでしょう。 次に習うことが多いのは プロムナードポジション、つまりPPです。 このPPというのはなかなか曲者で 上手く踊れない方もいるかもしれません。 今日はPPについて覚えておく最初のポイント3選を 僕なりにお話しし…

  • 《スタンダード》形を保って、しなやかに動くために 【スタンダードの矛盾に切り込む】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKaterina Mayが撮影した写真 スタンダードを踊る時はある程度体の形を保って踊ります。 とはいえあまり固まって踊るのもイマイチで どうしたらいいか悩む人もいるかもしれません。 上手な人は綺麗な形を保ちながらも しなやかに動いているように見えます。 今日は形を保つこととしなやかに動くことを両立するためのアイディアを 僕なりにお話しします。 形を保ってしなやかに動くものは何? UnsplashのCarlo Troleseが撮影した写真 世の中にはいろんなものがあります。 その中でも石のように形をしっかりと…

  • 《体の使い方》ホールドのハリを作る方法3選 【ハリが必要かどうかは別として】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJames Allenが撮影した写真 スタンダードのホールドは大きくビシッと作りたい人が 多いと思います。 ただそうすると力んでしまったり、 逆に狭くなってしまったりとなかなか上手くいかない人もいるでしょう。 今日はありのあるホールドを作るためのコツ3選を 僕なりにお話しします。 |おしらせ| ダンスビュウ2月号(12月末発売最新刊)の 読むだけで上手くなる?!ダンスサプリのコーナーに 僕が書いた記事が載っています。 よかったら読んでくださいね 月刊 ダンスビュウ 2024年 2月号 [雑誌] posted …

  • 《スタンダードのこつ》左に広がるコツと注意点 【女性役と男性役に分けてお話しします】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのkazuendが撮影した写真 スタンダードの魅力のひとつに上半身の大きな広がりがあります。 これは主に女性役の人のホールドから上の部分が 左の方へ広がっているように見えます。 今日はこの広がりを作る上での こつと注意点を僕なりにお話しします。 |おしらせ| ダンスビュウ2月号(12月末発売最新刊)の 読むだけで上手くなる?!ダンスサプリのコーナーに 僕が書いた記事が載っています。 よかったら読んでくださいね 月刊 ダンスビュウ 2024年 2月号 [雑誌] posted with カエレバ 楽天市場 Amaz…

  • 《社交ダンスLab》やる気の正体 【化学反応からやる気を解剖しよう】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBenjamin Daviesが撮影した写真 2024年も始まって10日ほど経ちますが みなさん”やる気”出ていますか? 出すはもちろん仕事や勉強にも いまいちやる気が出ていない人もいるかもしれません。 やる気がある時は何事もテキパキできるはずなんだけど なんせやる気が起きないとうまくは進まないという感じでしょう。 今日はこのやる気の正体とやる気を出す方法について 僕なりにお話しします。 ”やる気”とは? UnsplashのJonathan Cosens Photographyが撮影した写真 まずやる気とは何…

  • 《ダンス競技会》2024年注目の大会はこちら 【新しい試み・新しいチャンピオン・新しい会場】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNick Fewingsが撮影した写真 2024年も始まり1週間ほど経ちました。 もう初練習を済ませて、2024年のスタートを切っているダンサーも ちらほらといるようです。 今年もいろんな競技会などがありますが 僕が注目していることを3つご紹介します。 注目1 2/18(日) @名古屋 UnsplashのBilal O.が撮影した写真 まず最初の注目大会は2/18(日)に愛知県武道館にて行われる 「中部日本ダンス競技愛知県大会」です。 今年度の予定 - 中部日本ボールルームダンス連盟 正確にいうと中部日本ダン…

  • 《身長差》カップルや習っている先生と身長差がある時はこうする 【一番大事なことは意識かもしれない】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlice Donovan Rouseが撮影した写真 社交ダンスにおいて身長差は問題になりやすいです。 しかし身長差自体に原因がある問題は ほとんどないと思います。 大人と子供のように50cmとあ身長差があるならわかりますが、 40cmくらいまではダンスのテクニックで解決は十分できると思います。 今日は身長差がある人と踊る時に 確認するといいと思うこと3選を 僕なりにお話しします。 今回もいつも通り男性役の背が高く 女性役の背が低い場合を想定しています。 その1 男性役の右手の位置 UnsplashのJere…

  • 《姿勢》体重の乗せ方をレベル別に紹介します 【どこまで発展させられるかは自分次第】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSincerely Mediaが撮影した写真 社交ダンスを踊る時は体重移動が意外と大切です。 そりゃそうだと思っていても意外と忘れがちな部分です。 また体重移動の具合で上半身の動きや回転の大きさなど 意外といろんなことが変わります。 今日は3つの段階別に体のパーツと足の関係について 僕なりにお話しします。 レベル1 足の上に背骨が乗る UnsplashのJoyce Hankinsが撮影した写真 まず一番最初のレベルです。 大きな動きやダイナミックな回転をしたいと思っても まずはしっかりと立つことが大事です。 …

  • 《あしの使い方》あしがぶつかるのが気になるというご質問 【札幌市にお住まいのAさんから頂きました】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMarkus Spiskeが撮影した写真 スタンダードを踊る時はあしがぶつかるかどうかが 気になる人も多いと思います。 僕もレッスンをしているときに あしがぶつかるんですがどうしたらいいかと 聞かれることがよくあります。 今日はあしがぶつかる原因と 本当にぶつかっているのかということについて 僕なりにお話しします。 足or脚 UnsplashのLucrezia Carnelosが撮影した写真 さっきから「あし」と言っていますが あしがぶつかると言っても2つのパターンがあります。 ・足がぶつかる時 ・脚がぶつか…

  • 《リード&フォロー》リードの分析 【どうやってリードというものが伝わるかに特化して考える】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのQuino Alが撮影した写真 社交ダンスではリードという何かがあります。 これはふたりのうちリード役の人が もうひとりに次の動きなどを伝えることです。 この伝え方がなかなか難しく うまくリードが伝わらない、 あるいは感じることができないという人も多いと思います。 今日はリードが伝わる仕組みと とくに難しいところをお話しします。 ちなみに今回はスタンダードについての話です。 リードはどこで伝わるか? UnsplashのFranckが撮影した写真 まずリードがどこを伝わるかということを 考えてみましょう。 よく…

  • 《フットワーク》ピボットがうまくできないんじゃ! 【ボールで回転するとバランスが崩れる時に役立つ処方箋】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのChristophe Hautierが撮影した写真 スタンダードにはピボットという 動作があります。 片足でくるっと回るアレです。 得意な人は…いませんね。 僕も決して得意ではありません。 というか苦手です。 今日はそんな僕が考える ピボットの正体とうまく踊る方法を お話します。 ピボットの動作を確認する UnsplashのGlenn Carstens-Petersが撮影した写真 まずピボットという動作について 確認しておきましょう。 教科書などにはこう書かれています。 「前進または後退し、他方の足はCBMP…

  • 《目線》2024年はどんな年にしようか 【同じことをブラッシュアップする一年に】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJOHN TOWNERが撮影した写真 2024年明けましておめでとうございます。 去年はやっと長いトンネルからぬけて 新しい段階に入った一年でした。 平常のありがたさを強く実感したことが 印象的でした。 一年の計は元旦にあり Unsplashの2H Mediaが撮影した写真 2024年は皆さんにとってどんな年になるでしょうか? 運命はただ待っているだけでは、 十分に自分の思い通りにはならないと思います。 そこでどうするか? ここにいい壺があっt… とかに引っかかってはいけません。 一年の計は元旦にあり やはり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jumbo三宅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jumbo三宅さん
ブログタイトル
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記
フォロー
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用