少し前のことですが陸前高田に行ってきました。震災遺構は残っておりますので色々と考えさせられます。震災後からここへ来るたびに少しずつ復興され街が変わっていってます。次に大船渡へ向かいました。ここのパネルを見ていて気付いたのですが、津波の高さを観測した数値を
前回記事の続きとなります。大阪での仕事も終えましたので、晩御飯を楽しみたいと思います。谷九エリアとなりますが、上本町の日本料理「幽玄」さんに予約を入れておりますので、美味しいひと時を過ごさせていただきます。ここはミシュラン2つ星を獲得されたという、多方面か
記事の更新が空いてしまいました。実は4月25日の晩に更新しようと思って、途中まで書いた記事を下書きにしたまま今日まで温めてしまいました。いつものごとく色々と多忙となってしまい、ブログどころではなくなってしまいました。この5月は予定がびっしりなこともあり、この
「ブログリーダー」を活用して、アンクルの風さんをフォローしませんか?
少し前のことですが陸前高田に行ってきました。震災遺構は残っておりますので色々と考えさせられます。震災後からここへ来るたびに少しずつ復興され街が変わっていってます。次に大船渡へ向かいました。ここのパネルを見ていて気付いたのですが、津波の高さを観測した数値を
前回記事の続きとなります。大阪での仕事も終えましたので、晩御飯を楽しみたいと思います。谷九エリアとなりますが、上本町の日本料理「幽玄」さんに予約を入れておりますので、美味しいひと時を過ごさせていただきます。ここはミシュラン2つ星を獲得されたという、多方面か
記事の更新が空いてしまいました。実は4月25日の晩に更新しようと思って、途中まで書いた記事を下書きにしたまま今日まで温めてしまいました。いつものごとく色々と多忙となってしまい、ブログどころではなくなってしまいました。この5月は予定がびっしりなこともあり、この
気付けば4月も下旬となり、桜の時期も終わりました。開花中の天候はそこまで荒れることがなかったので、今年の東京の桜はそれなりに満喫出来たのかなと思っております。さて、先日母親から婦人用グランドセイコーの電池交換をしてほしいと依頼を受けました。お安い御用ですの
ブレゲクラシックを購入したことで私の時計道は山頂に辿り着いてしまったのです。あとはゆっくりとのんびりと下山していく感じでしょうかね。。。さて、のんびりしすぎるとブログの更新も忘れてしまうものです。少しだけ近況を振り返ってみます。遠方より友人が訪ねてきまし
近年、アンクルの風が欲しいと思う不動の時計だった「ブレゲクラシック5277」、これまでに何度もこの時計の良さを発信してきましたので、そこまで詳しくは記事にしませんが、魅力的な特徴だけでも改めて発信させてもらいます。裏蓋から覗く手巻ムーブ。少しだけムーブについ
ブレゲ。。。その化粧箱の中身がこちらです!「ブレゲクラシック5277」近年のブレゲらしい立派な木箱ですよね。シンプルで地味な紙製の外箱からは想像も出来ないほどの美しい木製の化粧箱が出てくるのですから、その点がブレゲらしい崇高な振る舞いのようなものを感じます。
コメントいただきました回答が以下のメーカー。・グランドセイコー・ロンジン・ヴァシュロンコンスタンタン・グラシュヒュッテオリジナルご多用のところ小生の自己満足の記事にお付き合いいただきまして誠にありがとうございました。どれも私好みのモデルを展開する歴史ある
こんな箱なんです。この外箱で何となく分かるでしょうか?上部の面に微かに見えるロゴ、敢えて分かりづらい角度にしておりますが、悪しからず。外箱は思いのほか地味です。これといって特徴的な色や柄があるわけではなく、上部の面にメーカーロゴがポツンとあるのみです。写
買ってしまった。自分自身への誕生日プレゼントを、、、買ってもうたぁ。。。ここでクエスチョン。さて、アンクルの風が自分自身への誕生日プレゼントとして購入した時計とは一体何なのでしょうか?ノーヒントでメーカーだけでもおわかりいただけるでしょうか?こちらは娘か
私の生誕シーズンとなりました。 先だって、ありがたいことに嫁さんから誕生日プレゼントをいただきました!これは、、、カシオ、、、チプカシ、、、?時計好きの私に気遣ってのプレゼント、その気持ちが嬉しいですよね。ところでこれ、チープなチプカシではないですか(笑
皆様花粉は大丈夫でしょうか?私は6年もの舌下免疫療法を終え、今のところマスクなくても問題なく日常を過ごせるようにまでなっております。さて、先だって元浅草へ行ってきた記事をアップしましたが、実はその2日後に再び浅草へ出向くのでした。今回も仕事ですが、夕方の会
先だって外回り案件があり、従業員を連れて合羽橋へ行ってきました。合羽橋と言えば、日本一の道具屋街ですよね。たまにですが、ちょくちょく行く機会があります。最近ではこの界隈の8割が訪日外国人で賑わっています。特に包丁が人気のようで、刃物屋が一番多く店を構えてお
当企画ではセイコー19系を初代より順に紹介しています。おかげ様で今回がラスト製品の紹介となります。1、「ビーナス」(1960年)2、「ビーナススペシャル」(1964年)3、「19ビーナス」(1966年)4、「ハイビート36000」(1968年)5、「19GS」(1969年)6、「ハイビートクロ
当企画ではセイコー19系を初代より順に紹介しています。1、「ビーナス」(1960年)2、「ビーナススペシャル」(1964年)3、「19ビーナス」(1966年)4、「ハイビート36000」(1968年)5、「19GS」(1969年)進化し続ける19系。しかし、今回の記事は進化の観点からみれば、や
当企画ではセイコー19系を初代より順に紹介しています。1、「ビーナス」(1960年)2、「ビーナススペシャル」(1964年)3、「19ビーナス」(1966年)4、「ハイビート36000」(1968年)ようやくですが、19系5世代目となる「グランドセイコー」を紹介する時がきました。19系の
当企画ではセイコー19系を初代より順に紹介してます。1、「ビーナス」(1960年)2、「ビーナススペシャル」(1964年)3、「19ビーナス」(1966年)そしてこの度の記事に於いて、いよいよ4世代目となる19系を紹介する時がきました。この19系の基礎キャラバーがいかに優秀な要
ここまで紹介したセイコー婦人機19系です。1、「ビーナス」(1960年)2、「ビーナススペシャル」(1964年)今回は3世代目となる「19ビーナス」を紹介します。3、「19ビーナス」1966年(昭和41年)この製品の最大の特徴は、これまでの中二針と違いセンターセコンドを擁する中
前回記事にて紹介しました婦人機「ビーナス」、1960年に登場した19系最初の製品です。18Kケースも展開するほどなので、それなりの高級ラインだったことが分かります。さて後続機ですが、19系として次に展開した製品がこちら。2、「ビーナススペシャル」1964年(昭和39年)ム
時計好きの皆様、お世話様です。国産時計好きな方、その中でもセイコー推しの方、そして更にその中でも婦人機に興味がある方、、、今回は婦人機こと女持ち製品にスポットを当てていきたいと思います!時計ブログっぽくなってきました(笑)。こういうマニアックなネタ好きな
ブログや時計となかやか向き合えていないので、つまんないなぁ〜と思いながら日々を過ごしています。ここ最近楽しかったことを強いて言えば、夜中に後輩と一蘭のラーメンを食べに行ったことぐらいですかね^ ^24年ぶりの一蘭でしたが、美味しかったです。さて、最近の近況報告
結論から言って、駄目でした。結局は、、、落選でした。はて?何のこと?少し前にセイコークレドールのジェンタデザインのロコモティブが限定で発表されましたよね。実は発表されてすぐに当方の担当者に予約を入れたのですが、既に担当店舗での予約個数完売となっており、他
今思い出しましたけど、、、「時の記念日」に記事を更新するのを忘れていました(笑)。6月10日が時の記念日でしたね。過ぎてしまいました^^さて、、、本題に戻しましょう。この化粧箱の正体は、、、コレ!Gショックでした^^数あるGショックの中でもどのモデルか?それ
ご無沙汰しております。6月21日を迎え、夏至となりました。これより夏モードに突入ですね^^さて、先だってこのような時計を入手しました。なんの時計かお分かりでしょうか?結構簡単な問題かもしれませんが、クイズに挑戦されたい方はコメントにてお答えいただけたらと思い
前回記事(その2)からの続き。パラウォーター記事、その1、その2と続いて今回がラストです。さて、、、今回のパラウォーター記事に於いて、一番気になる点がございます。。。それが、、、「太平洋横断のアメリカ西海岸に漂着予定だった時計はどうなった?」ということです^
先だってキングセイコー新作発表の予告記事をいたしましたが、予定通り本日6日にセイコーサイトの新作にアップされました。その新作「KS1969」がこちら。・ホワイトダイヤル・パープルダイヤル・グリーンダイヤル・ライトブルーグリーンダイヤル(清流カラー)このような4
先だってキングセイコー新作発表の予告記事をいたしましたが、予定通り本日6日にセイコーサイトの新作にアップされました。その新作「KS1969」がこちら。・ホワイトダイヤル・パープルダイヤル・グリーンダイヤル・ライトブルーグリーンダイヤル(清流カラー)このような4
前回記事(その1)からの続き。派手な防水宣伝による国産各社の過度な宣伝広告競争の激化が招いた、何ともお粗末な完全防水腕時計の終焉。当時の日本です。仕方ないことです。こういう経験を糧に技術が向上して行ったわけであります。さて、ここで「シチズンパラウォーター」
パラウォーター記事の間に挟みますが、6月6日にキングセイコーの新作が発表されそうです。時計が縦なので画像を横にすればわかりやすいかもしれません。顔は非公表ですがケースサイドのフォルムが45KSクロノメーターモデルによく似ています。「45-8010」というリファレンスで
最近は一年以上先の仕事や打ち合わせの予定を入れることが多いのですが、私の手帳には来年分の簡易カレンダー表記のみなので、書き込み欄が小さく予定を入れるのに苦労しています。また時代のせいか、スマホで予定を管理している人が多いなと最近感じます。それでも私は手書
先日、昔の同期と打ち合わせ案件があり横浜に宿泊することになりました。普段はビジネスホテルを利用することが多い私なのですが、今回は昨年9月にオープンしたばかりの横浜ヒルトンホテルを利用いたしました。ヒルトンホテル、ここは、、、いいホテルですね。ホテル内のレス
只今、5月18日より5月26日の期間にて恵比寿ガーデンプレイス内の東京都写真美術館に於いて、日本写真家協会主催による2024年写真公募展(JPS展)が開催されておりす。身内がカメラマンなのですが、素晴らしいことにこの写真展に作品が展示されるとのことで観に行ってきました
ようやくですが、自分への誕生日プレゼントを購入いたしました!私の誕生日は年初めの方なのですが、5月も後半になってからというかなりの時期はずれプレゼントとなりました。誕生日だからといって無理に選んで買うことはしなかっただけなんです。そこで、何を買ったかという
ただいま、ビリージョエルのアップタウンガールという曲を聴きながら記事を書いてます。そもそもアップタウンガールとは、、、「高級住宅地に住むお嬢さん」ということでしょうかね。上流階級のお嬢様はダウンタウンの男を求め、ダウンタウンの男は上流階級のお嬢様に恋して
皆様、お疲れ様です。先日江戸時代のことについて調べていたら気付いたことがありました。東京赤阪エリアに紀尾井町なる地名があるのですが、これ何故「紀尾井」というのかご存じでしょうか?この紀尾井町、首都高三宅坂JCT横らへんになるのですが、上智大学、ホテルニューオ
コロナ明け?のゴールデンウィークももう終わりです。皆さんは楽しむことが出来ましたか?お出掛けもそう、家で睡眠や自由時間を過ごすこともそう、チャージすることは大事ですね。さて、タイトルにも記しました「幻」というワードですが、国産機で幻といえば「タカノ」でし
オールドオリエント製品の中でも異端児といっても過言ではない時計があります。それが「ルミナス」です。1958年頃に登場したモデルです。私は所有していませんが、この時計を知っていますか?似たようなもので「フラッシュ」というモデルもあります。この「フラッシュ」は近
今度は何?、、、M19?あぁ、マーベル19石ね。。。いや、違います。皆さん引っかかってはいけません(引っかけてるつもりはありませんが)。実は前回記事の続きとなるのですが、マーベル21石にみる四番車受石の有無についての話をもうひとつ。この受石の有無は、何もマーベル
皆さま、ゴールデンウィークです。私の当ブログもゴールデンなウィークにするべく連日更新で行ってみましょうか!^^さて、タイトルにもあります「M21」。はて、何なのか予測つきますか?これはセイコー製品に於ける「M21」のことです。、、、そうです「マーベル21石」で
私にはゴールデンウィークというものはなく、ワークウィークを過ごしております。世間的に皆さんは休日ですよね。おまけに某銀行ATMまでもがCMで休日を宣言するくらい休日ムードであります。電話対応も休止とのことです。徹底的に職員を休ませてあげるという優しい銀行。仕事