chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • 2024年旅の宿 塩沢山荘其の1

    本題に入る前に 能登島の西側に掛かる「ツインブリッジのと」 能登半島地震の後 通行止めが続いてましたが 今年の6月半ば頃一般車両も含め開通予定だそうです 当分は片道交互通行で、一定以上の重さの大型トラックは通れない様です ここから 秋10月終盤に行った 水が豊かな飛騨南部 道の駅の団子や五平餅も良心価格 信仰の山「御嶽山(100名山)」 庭の花も晩秋の彩 そんな飛騨の南部に取った宿「塩沢山荘」 入口看板 砂利道を行くと 大きな木造の山小屋 今日の宿 「塩沢山荘」 バイクは入口の軒下へ ご主人の案内で部屋に 床まで板張りのシンプルな部屋 この建物 基礎や一部の設備以外は ご主人の手造りだそうで …

  • 2024年旅の宿 温泉民宿あづま

    お盆休みに訪れた 会津ツーリング2泊目 檜枝岐村 檜枝岐温泉 温泉民宿あづま チェックインしたら 温泉入浴 湯量豊富なかけ流し 泉質は単純泉で柔らかい入り心地 温泉の熱源となるのであろう 燧ケ岳(100名山)と尾瀬沼 火山爆発による山体崩壊で出来た尾瀬沼 直近の噴火は1544年に中規模火砕流噴火と それに伴う洪水の記録 そして 夕食 厚めに切ったイワナのお刺身 これを レモンと山わさびで食うと とても爽やかで清々しい味 野菜の天ぷらは 素朴で奇麗な食感 そして 小鉢がいっぱいに 岩魚の焼き物 乾杯です 陶板焼きの主役は舞茸 これも 美味い ビールがすすむ 舞茸の炊き込みご飯 米粒の艶が見事 け…

  • 冬のアジフライ

    この間の3連休最終日 雪も止んだので クルマでトライブ あわよくば 目的地ちかくでバイクに乗れたらと思い TX650はトランポに積んだまま 目的地は 何時もの能登島お食事処みず 牡蠣ツーリング下見の時にメニュー表在った クジラの刺身になまこ酢は あれれ・・・無い 此処の処 雪が酷かったから入荷が無かったのかな? この日は アジフライ定食がサービスで700円(税込み) アジ3枚 アジの旬は4~6月頃で 今のアジは小振りですが 食ってみたら 思った以上にイケてる味 身は小さいけど旨味凝縮で香り爽やか 鯨はなかったけど まっイイか しかしながら能登島の道路状況も日陰はこんな感じ バイクを降ろすのは諦…

  • 2024年旅の宿 みのわ茶屋>温泉民宿あづま

    会津ツーリング 2日目 この日はテリー様も合流して3台でのツーリング 磐梯ゴールドライン 磐梯我妻レイクラインに入ると 本降り雨 晴れていれば 川の上流側に見える我妻山もガスで見えない 「これは磐梯我妻スカイラインに行っても修行になるだけだな」 とにかく 雨宿りしたいと思っていたトコロに 山小屋風の建物のお茶屋さん 駐車場にバイクを入れて 室内に 出されたお茶と漬物で 気持ちが回復 まだ 瑞々しさが残る キュウリの浅漬に ピリリと刺激のワサビ漬け 店内を改めて見回すと 昔の古きドライブインのような 内装に家具 10円のピンク電話は現役 そしてCDラジカセのスピーカーからは 「昭和歌謡」 店内の…

  • 2024年 旅の宿 ペンション歩野暮野

    8月のお盆休み序盤 2泊3日で福島旅を企画 近年の夏の暑さは半端なく なるべく標高が高くて涼しいルートを選ぶようにはしましたが やっぱり暑くて 神社の木陰で休憩 旅の1日目の相棒はコータローさま 場所はこれから福島に入ろうとする 六十里越の手前 祠の横には 亀の手水 流水に腕を晒すと冷たくて気持ちが良いい 飲用不可と書いてありましたので 消毒はしていない天然水なのでしょう ついでに顔も洗い タオルも濡らして それを頭に載せる 奥会津に入り 黄色いハンカチで 我々の気分は若い頃の「武田鉄矢」 ・・・本当は「高倉健」と云いたいのですが ムリがありそう そんな 会津を堪能しながら えんじ色屋根の街並…

  • 牡蠣ツーリング 最終 立山シーサイド

    七尾市の富山湾側に 午後の穏やかな時間 富山湾側を南下していく 富山湾 肉眼では遠方に霞んだ北アルプス 県道246号から国道160号へ 最終休憩 道の駅いおり 冬季の晴れ間 この日は 数台のバイク ※ ツーリング当日 早く帰宅したい方は 此処で解散もOK 七尾大泊ICで乗って 高速使えば 富山県内なら17時前には帰宅可能 甘いミルクコーヒーが美味い 富山湾を眺めながら流す 虻ヶ島 立山連峰もうっすら見えて来る 氷見到着 当初は 此処に寄ろうかと思ってましたが 牡蠣小屋を出るのが 1時過ぎとして 距離80km近くで 2時間相当 七尾食祭館で0.5時間 おそらく 時間が 4時過ぎ頃 道の駅氷見はパ…

  • 破れ障子

    朝起きると 明るくなるのは早くなりつつありますが 破れ障子の外は雪 つららも出来て 気温は氷点下 昨日 雪ハネした駐車場も この通り クルマでも出かけようと するきが気がしない 三連休中日 食いものは買ってあるので エアコンは付けず 炬燵と仲良くなれば 電気代も安上がり・・・・・ にほんブログ村

  • 牡蠣ツーリング下見 其の6 三室

    先ずはお知らせ先日募集した 春の4重奏ツーリング 参加希望者 当初の4名の枠が埋まりましたので 締め切りとさせて頂きます 信州の4月は まだ寒いので 防寒対策怠りなく さて 牡蠣ツーリング下見 能登島から戻ったら テニスコート脇から 石崎海岸 ここも 穏やかな七尾南湾を楽しみながら流すことが出来る 左前方には 小口瀬戸 能登地震で穴が崩れで大きくなった岬の洞窟 七尾の市街地に入り 七尾食祭市場で休憩を入れます 30分程時間を取りますから お土産買うなら 此処で お土産買ったら 太田の方へ 火力発電所を過ぎると 三室地区 この辺りも古くからの集落が並び 小さな漁港が点在 今はすくなくなりましたが…

  • 牡蠣ツーリング下見 其の5(能登島)

    牡蠣ツーリング下見 本番のツーリングの方では能登島は上陸しない予定ですが ソロでの下見なので お食事処みずで昼食 上陸したついでに能登島も少し流していきましょう と宇着したのが 島の南西部側にある漁港「野崎漁港」 島の漁港の中では鰀目漁港にの次くらいに 大きい方 対岸は 七尾の観音岬 七尾南湾と富山湾を結ぶ海峡「小口瀬戸」 足元の岩礁の隙間には 貝殻の浜 漁港の桟橋の篭網付近にも 海底に棲む貝の貝殻 奇跡的に晴れた 真冬の日曜 そのまま島を時計回りに 日の出島へ 南風の入った霞んだ空気 振りむけば 観音崎の先端にある観音島 能登島大橋から本土に戻る にほんブログ村

  • 牡蠣ツーリング下見 其の4(カキフライ)

    牡蠣ツーリング下見 下見とは云え 一人で牡蠣コース料理を頂くのは 美味しいくても寂しいので 下見の時は予約を入れず 雰囲気の確認にとどめる 此処からは 七尾西湾沿いにバイクで流す 海を眺めながら 信号も無く平坦なコースなので 景色を楽しんで頂けると思います こんな 左右に海が割れる場所も 突き当たると和倉温泉へ出ます 当日は時間の関係から 能登島へは渡らない予定にしていますが もう お昼時も近いし 木村功商店の前を通ったら やっぱり牡蠣が食いたくなって 島の北側へ 到着しました 毎度の お食事処「みず」 メニュー表はこんな感じ おおっ クジラの刺身があるし 締めサバに なまこ酢も・・・・ ブリ…

  • 牡蠣ツーリング下見 其の3 (木村功商店)

    4月の牡蠣ツーリング下見 ツインブリッジのと橋詰 此処も木造黒瓦の能登らしい家並み 再びバイクで南下しています 左に見えるのが 七尾西湾 遠方に 能登島大橋 そして 和倉温泉の旅館群 黒くて大きな浮きは 牡蠣の養殖場 カキの養殖は七尾湾一帯で行われていますが その中でも 一番盛んなのは 七尾西湾 七尾湾の中でも一番奥まった位置にあり 海は穏やか そして森林からの栄養分も留まりやすいので 牡蠣の養殖に適しているのでしょう 海を近くに感じながら バイクを流す 防波堤の外に浮かぶ小屋が見えてきました ここが お昼御飯に予定している 牡蠣小屋「木村功商店」 海の上で食べる 焼き牡蠣って どんな感じでし…

  • 外圧キタ~~~ (実質輸出補助金へトランプ砲)

    もう 気の遠くなる昔のバイク免許界隈のこと 日本にはバイクの「中型限定」というのがあって 自動車学校で取得できるのは 中型(400CC)までという免許制度でした コレを解除して大きなバイクに乗りたければ「限定解除」という運転免許試験場でしか受けられない試験にパスすることが必要でした この限定解除試験が やたら難しく合格率7%という 難問関門 そんなことも有って 大型バイクに乗れることは「憧れ」でした 逆に取得してしまえば「特権階級いい気分」を味わえ 私個人は昭和の終わり頃 合格 難易度で云えば トライアルの「ジュニア」昇格のほうが しんどかったかな (MFJ公式戦でノービスライダー10人以上参…

  • 牡蠣ツーリング下見 其の2(ツインブリッジのと)

    参加メンバーの皆さま 道の駅 のと千里浜で休憩したら 里山里海街道 ゆっくり行くつもりですが 自動車道路なので逸れたら待つことはできませんので 万が一逸れたら 此処で降りてください 横田IC 写真の様に能登半島地震の後 仮信号がある場所 此処を右折 此処は寄らない予定ですが 道の駅 中島ロマン峠 昨年秋までは仮設トイレでしたが 今回寄ったら水洗トイレ復活してました そのまま 行くとツインブリッジ能登 地震以降通行止めが続いて 看板を見ても「当分の間通行止め」としか書いてないのですが 前来た時には無かった しっかりした通行止めのゲートに 左側には仮設の事務所らしきプレハブ もう 工事には入ってい…

  • 牡蠣ツーリング下見 其の1

    本日 4月の終わり頃予定している「アメブロ女子部牡蠣ツーリング」の下見 見事に晴れてくれたので バイクで行くことに 気温もこの季節にしては暖かく 8号線の路肩の日陰に冷気による霧 一番気温が低かった倶利伽羅峠でも 4度 集合場所によていしている 8号線沿い 道の駅 メルヘンおやべ 大きな看板があるので 見落とすことはないと思います 看板の脇の交差点入って すぐに駐輪場がありますので 其処に集合 道の駅は既に売店が営業しており 窓際にカウンター席もあるので軽食も取れそう ここから ツーリングコース 8号線を 2㎞走って 471号へ 471号で石川県入り やっぱりコレだけ雪が積もっていると寒い で…

  • あり得るよな・・・・

    警察官僚の天下り先として ギャンブル産業であるパチ屋業界があることは知られています 所謂「利権という」闇 「ギャンブル依然症」という恐ろしい社会害より「お偉いさんのカネが優先する」世界 これは一つの例に過ぎず「天下り」と「政治献金」 規制しなければ日本は腐る ・・・というか もう腐っている 今の高い税金や社会保障の要因の一つ 国民はビンボーになっても 政治家や官僚は富むという構造 www.youtube.com 全部が事実かは疑問を持つ必要はあるとは思いますが 思い当たるフシが多く あり得るよな内容ですね・・・・・ 今の世の中に 「上杉鷹山」の様な政治家や官僚はいないのか? 少なくとも 次の選…

  • ブログを書く気がおきないので・・・・

    2月14はバレンタインデー ・・・で 結果は 今自分で買ったピーナツチョコを美味しく頂いております(想定内) その昨日の記事であげた ツーリングのお誘い 今のところ 応募 ナシ これも「想定内」ですが なんか悲しい ・・・まぁソロツーリングも嫌いじゃないので 問題は無いのですが www.youtube.com 16日の某下見も 結局ソロで 想定内という現実 www.youtube.com 最後の2行が 今夜は染みる やっぱり 中島みゆきは 好いな にほんブログ村

  • 2025年 春の4重奏ツーリング 参加者募集

    2025年 4月 5~6日 一泊で ツーリングを企画したいと思ってます 先ずは4日(土) 集合は富山の道の駅福光AM6時、道の駅細入AM8時前頃、長野の風穴の里 AM11時位 島々で 昼食 山賊焼き 後はこんなコースを巡りながら 大岡 アルプス展望道路 鬼無里 白沢トンネル 白馬 時間があれば 猫鼻の湯・・・たぶんキツイかな R148 明星山が見える 日本海へ出て 親不知海岸 今のところ 宿泊は 民宿 和 さんの予定(変更あるかも) 日本海の海の幸 堪能 4月も日本海の魚は美味い 5日(日) 美味い朝飯楽しんだら 西へ 富山県に入る 富山と云えば チューリップ そして 残雪の立山連峰 雪が降る…

  • ヒマつぶし 旧車二輪価格動向2025年

    冬季のネタ切れ時の暇つぶし 旧車の価格変動調査 前回やったのが 2023年の年末 それに2025年の今の価格を比べてみましょう 先ずは そのカワサキZ1です 2022年10月時点での中古車販売価格の平均が480万円 >2023年10月で435万円 2025年2月 ・・・・ 515万円 大幅に上がって なんと500万越え 最近は海外でもZ1の人気は高いらしく 今の円安も有って 急激に価格高騰 しかしながら 税金も物価も高くなり 収入は左程伸びないこの一年 Z1に関しては「投機筋」が入っているんじゃないの?と疑うしか この上昇幅は説明が付かない こんな時に プレミアが特に上がるのは「初期型&ノーマ…

  • ヤマハGX750 コーションラベル

    m n さまから この様な問い合わせ頂きました ">はじめまして。GX750検索できました。リアフェンダーのタイヤラベルを探しておりましたが、よろしければ製作をしたいと思っております。縦横の寸法とラベルの画像をいただけないでしょうか。完成しましたら1枚お分けいたします。何卒ご検討のほどお願いします。 とのことなので リアフェンダー サイズは 縦39mm 横66mm ついでなので 他のコーションも タンク 縦 25mm 横 51mm シート下 リアタイヤマットガード (プラ部品) 縦 80mm 横 70mm 縦 26mm 横 51mm にほんブログ村

  • 海の日ツー 佐久 ホテルひしや

    今回はビーナスライン 車山や美ヶ原の頂上台地は見晴らしも良く バイクで走って気持ちいい ツーリングコースとしてはメジャーな場所ですが ここは陳腐化しない 八島ヶ原湿原 夏でも湿度が低く バイクを降りての散策も 美ヶ原 此処まで来ると 夏でも涼しい 標高が高いので空が青い ビーナスラインのウネリを楽しみ 再び霧ヶ峰 グライダーが音もなく飛ぶ 車山 此方は ニッコウキスゲ 蓼科山(100名山)が見える この日の宿は佐久市 首都圏や有名観光地軽井沢からも近いことから この辺でソロで泊るとなると ほぼビジネスホテルの選択枝 チョイスしたのは ホテルひしや 国道沿いの分かりやすい場所にあります 隣接する…

  • 能登ツー2日目 白山里2泊目

    2024年 GW能登ツーリング 前日に石川県入りしての2日目 白山麓にある 白山里温泉の一件宿「白山里」からの「スタート」 こんなトコロも巡りつつ 金沢港の隣 大野湊からの 金沢港 藩政期から栄えた港町で 味噌や醤油造りが盛ん この日は醤油蔵のイベントでしたので 寄り道 懐かしの 空気鉄砲 周りの親子は 的から外してましたが 日野多魔Wさまにテリー様は 見事に命中 ・・・マンネンNAは3発とも外しました💦 名物 醤油ソフトクリーム 醤油付けて焼いた時のような 安倍川餅の香ばしさ 定番の 千里浜なぎさドライブウェイ 能登島上陸して 焼き牡蠣と牡蠣飯 能登半島地震の影響で落ちてしまった 銅像の傍ら…

  • GW能登ツー1日目 白山里温泉「白山里」

    例年企画している 春のマスツーリング 2024年もメンバーが揃ったので企画しました 私以外のメンバーは関東方面から来るので 松本からR158を上高地側に入って 道の駅風穴の里に設定 乗鞍岳が見えてきました ここは平湯温泉 GW前半頃なら まだ桜を見ることが出来る 標高1200m位なので 季節が一か月くらい遅い 安房峠を越えて 集合場所 風穴の里 メンバーは既に到着済み 今回は 日野多魔Wさま(W1S) Kさま(CB750FOUR) テリー様(GX750) ホスト マンネンNA(GX750) 合計4名 この日は 飛騨>荘川>高鷲>油坂峠>九頭竜湖>六呂師>白山麓 のルート 高原の景色を楽しんでも…

  • 初夏の乗鞍温泉 仙山乗鞍

    6月入って直ぐの週末 まだ暗い時間に出発 金沢から東へ1時間ほど走ったトコロで夜明け AM11時 諏訪湖の近くのおぎのや この日は GX750のオーナズクラブ「三発隊」のツーリング 今回は木曽路>乗鞍高原へのコース この季節の木曽路でしか食えない 「棒葉団子」 香りが良いんです 米粉をこねた皮で餡子を包み棒葉でくるんで蒸す 棒葉の殺菌効果で2~3日は保存できる 駐車場には銀色GX750軍団 日本中探しても ここでしか見られない風景 正面に乗鞍岳が見えてきました 今夜の宿 乗鞍温泉「仙山乗鞍」 先ずは 温泉 内湯はこんな感じの檜造り 温泉は勿論 木の肌触りが良いんです 白濁したお湯は 酸性硫化水…

  • 今週末は炬燵で冬眠

    大雪なので バイクどころかクルマも埋もれたままの今週末土曜夜 食料は金曜日に買いだめ 有難いことに 家の前の道路は除雪車が入りました それでも 明日も炬燵と仲良くなる予定 唐突ですが 富山のR41号線沿い 道の駅 細入(リンリン) 富山の遊び場さんの 本日のリアルタイム富山 2月8日 www.youtube.com 金沢市は富山市より雪の状態はマシですが 「50歩(金沢)100歩(富山)」 ・・・・つまり 富山の方が雪深さは倍⛄ にほんブログ村

  • GW白馬 ペンション白いテラス

    2024年のGW後半 ツーリングの季節 あのコロナ騒ぎも明け ハイシーズンでソロでの宿なんて 例年でも なかなか取れない時期 期待しないで 泊まれそうな2食付き宿を調べてみたら 有ったんですね しかも その場所は信州です 軽井沢とか茅野辺りは 値段も高いし それ以前に宿が満室 狙うのは 白馬や野沢など 北信 此方方向の宿の方は 値段も安いし飯も美味いから むしろ好都合 それに 首都圏からの観光客やインバウンド外人も少ないから GWであっても 快適ツーリングを楽しめる たまに地元の超マイペース車両が居るのは 愛嬌で この季節の信州は 水田の水が張られ 山は残雪、 景色も最高 白樺の道 路地を入る…

  • 春の糸魚川 民宿「和」

    本日、帰宅して 家の入口除雪してからの 風呂 炊飯器スイッチON 炬燵に収まる やけに外が静かだな~~~ と思い 恐る恐る 玄関の風除室開けると 大粒の雪 ・・・地元ではこの様な雪を「牡丹雪」と表現 帰宅してから 撮影まで1時間で仕事用のクルマはこんな感じ 明日には どれだけ積もっていることやら・・・・💦 バイクは勿論 クルマでも出かけたくない そんな時は 春を妄想 (単にバイクネタが切れたとも云う) 2024年 4月2週の週末 山桜が咲く 国道8号 糸魚川青海街道 既に日は長く ツーリング一日目の工程を終えて 今夜の宿へ 厳しい地形の為 高架になっている国道に北陸道を降り 旧道で そして 左…

  • CB500FOUR 雨の盆のオトコ3人

    1969年頃から1970年代を風靡した 空冷4発の古のオートバイ ホンダドリームCB 3兄弟と云えば 750 、500(550)、350(400)三種類 CB350FOURは私が小僧の頃 最初に手に入れた自動二輪 CB750FOURは今でも所有 CB500FOURも何台か弄ったし CB550FOURは所有 預かった 30年放置した500を整備復活 2010年頃 このご縁で今所有している CB550FOURを入手したという 経緯 人の縁もイロイロ授かりました この写真は モーターサイクリスト 2017年9月号 この号の発行は結構最近かな・・・なんて思っていたら もう8年も前 表紙に映るCB500…

  • 晴れたら 能登島 其の2(七尾北湾湾岸)

    白子天のブランチ食べたら そのまま 能登島の北側の海岸沿いを バイクで流す 入り江の奥にある小さな漁港 ふ頭に繋がれているのは 底引き網漁の漁船 今の季節ですと メインの獲物はナマコやカレイ 湾の左側へ行ってみる この先に 少し行ったところで 民家の庭 Uターン 湾内に見える 筏釣り用のイカダ 建物が公費解体されたであろう 空き地 この先で 道路は迂回路へ 海岸沿いの集落に出たので ここでも入り江の左へ ここでも 小さな漁港 桟橋には 篭網や 底引き網 この様な場所にも 貝殻が落ちていることが多い この様な風景に馴染んでしまう 鉄のバイク 古い ジャパニーズ4気筒 CB550FOUR 遠くに …

  • 晴れたら 能登島 其の1(お寺の掲示板)

    2月最初の日曜日 「晴」 こんな日はトランポにバイク積んで 無意識に足が向いてしまう 能登島 みず 到着したのは AM10時頃 ブランチタイムのこの時間なら 確実に空いている ちなみに みずさんは朝9時から営業開始 牡蠣に鱈と 冬の役者がそろってきました でも冬場に取れるハタハタがまだ出てこないし カマスは美味しいサカナですが温暖な海流の回遊魚 この日は 迷いなく 白子天ぷら定食オーダー 一粒がデカい クリーミーな味わい 文句なく美味い 爺になって痛風に発症する前に楽しんでおきます 食ったら 近くの駐車場でバイク下ろす GX750に続いて車検取ったCB550FOUR 特に問題なく車検ライン通過…

  • TOGISO 能登

    先日まで記事にした 能登外浦ツー 黒瓦の家並みが特徴の富来の赤崎地区 そして赤崎漁港 風力発電があるという事は 海風がもろに当たる 人には厳しい自然条件 能登半島地震では揺れにも津波にもやられた場所 静岡の美美Rヒロさまから こんなコメント頂きました 「2024年は「志賀町」の「TOGISO」までしか行けませんでしたが今年も出来れば「能登半島」へツーリングに行きたいと思ってます」 此処にかいてある「TOGISO」というのは 古民家を再生した民宿 美実Rヒロさまが CB750Fオーナズクラブのツーリングで利用した宿 その時の記事 ameblo.jp 美美Rヒロさまの記事より写真抜粋 togiso…

  • 能登外浦ツー 最終

    輪島市の西側に位置する「門前町」に入ってきました やがて猿山灯台が見えて来る 此処道沿いにある道の駅「赤神」 バイクユーチューバー アッキーさんの看板の裏に ライダー達のステッカー 皆さん パソコンで自作するのでしょうか? 自分でも こんなの作って各地にマーキングしまくる ツーリングも面白そう 道の駅赤神の ライダーご用達メニューといえば バイ食ーカレー がマストです 他にも 950円で各種定食が食えるので リースナブル 食堂に入ったタイミングで 氷雨 北陸の冬の天気は変わりやすい 風間深志さんが ヒマヤラに持ち込んだ TLR200が展示 今は 環境問題が厳しくなったので 持ち込んだりは出来な…

  • 能登外浦ツー 最終

    そとうら

  • 能登外浦ツー 劔地権現岩(トトロ岩)

    能登の外浦側 富来の海岸を北上 迷い込んで見た先に在った 広い入り江の浜 浜の北側に来ると その先には 切り立った崖には柱状節理岩が見える岬 そして 小さな漁港 テトラポットが防波堤替わり その出入り口は波が高くなっているので おそらく地震の海底隆起で浅くなってしまい 船の出入りのリスクになっていそう 県道に戻る途中に 水仙の花 蕾が多数ついているので これからが見ごろ 県道に戻る そして 国道249号 既に 輪島市に入っています 能登へ来たことのあるライダーなら見覚えのある道 流していきます 海沿いの小さな漁港に 黒瓦の家並み 典型的な 能登の風景 正面に見えてきた 岩は 片耳が折れた トト…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用