chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々撮り散らかし。 https://hibi-mae.hateblo.jp

何かを撮りに行くという機会はさほどないけど、『あ、なんかいい』を大切に、カメラは常にカバンの中に。主にPENTAX K-1で撮った3年続けている写真ブログ。基本的に平日更新。

mae
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • 冊子棚。

    冊子を棚にするあるある。 この写真を現像し、クレ556を会社に持って行こうとしていたことを思い出す。

  • 本領発揮。

    この上ないくらいにバイキンを持っていそうなバイキンマン。 石像かと思ったけどぬいぐるみ。 シュールでよい。

  • 襲来。

    お、タコ滑り台じゃん。 って近づいたら、頭に触覚が。 そうすると地球外生物とそれに群がる地球人ってことになる。

  • 傘置き。

    こういう傘の置場から妄想するストーリー。

  • 差し色。

    赤が好きなんだろう。 でも花は黄色の方がきっと。

  • ぞうの間。

    象と象の間にあるお店は手前のグリーンのせいで、何屋かさっぱり分からず。 でもBARって書いてあるな。 自分が店のオーナーだとしたら、この象を発注するのにちょっと勇気がいる。

  • 庭の雑草図鑑④。

    ⑪オッタチカタバミ? 撮影日:5月2日 最近カタバミは見かけ次第抜くやつ認定した。なのにこいつ、なんかカタバミに似てるよななんて思っていたら、匍匐性意外のカタバミってのもあるんだね。 おっ立ちという名前の付け方に雑さを感じた。 花がちゃんと開いていないので、オッタチカタバミなのかは不明だけど。 ⑫ジャーマンアイリス? 撮影日:5月2日 あいも変わらずちょっと枯れた頃に撮っちゃう自分。 前回(4月あたまくらい)にもジャーマンアイリス疑惑の花があったけど、あいつは白かった。いずれにしろコイツもアヤメ科アヤメ属なんだろうな。 今はコイツも枯れて、同じ場所に同じような赤い花が咲いている。 早く撮らない…

  • グローバル。

    ここは海外か?っていうくらいに店員にやる気なし。 そして現代っ子だ。

  • スケール。

    俺が庭で小鳥のさえずりとか聞きながら金木犀の選定とかして、その抜けに満足していた頃、 実家の大人たちは山で木をなぎ倒して遊んでいた。 去年来たときは鬱蒼と生えていた木々に大きな隙間が出来、湖が姿をのぞかせていた。 今年の湖畔沿いの花火大会に合わせて視界を確保したらしい。 木には鳥小屋もあった。 ちょっと嫉妬した。 染井吉野も植えられていて小さいながらも花を咲かせていた。 この場所はオトンを含む大人たちが、今の俺の年齢の頃作った遊び場だ。 小屋の名前は「青大将」。 広大な遊び場はさぞかし楽しいだろう。 まぁ、小さいながらのうちの庭も十分に楽しいんだけれどね。

  • スケール。

    俺が庭で小鳥のさえずりとか聞きながら金木犀の選定とかして、その抜けに満足していた頃、 実家の大人たちは山で木をなぎ倒して遊んでいた。 去年来たときは鬱蒼と生えていた木々に大きな隙間が出来、湖が姿をのぞかせていた。 今年の湖畔沿いの花火大会に合わせて視界を確保したらしい。 木には鳥小屋もあった。 ちょっと嫉妬した。 染井吉野も植えられていて小さいながらも花を咲かせていた。 この場所はオトンを含む大人たちが、今の俺の年齢の頃作った遊び場だ。 小屋の名前は「青大将」。 広大な遊び場はさぞかし楽しいだろう。 まぁ、小さいながらのうちの庭も十分に楽しいんだけれどね。

  • セット。

    とある日、バイクで米を買いに行ったら同じ姿の可愛い犬がいたんだけど、米をリュックに入れるつもりで来たせいで、カメラが無く撮れなかった。 泣く泣く諦めてその日は帰るも、数週間後また同じ犬に出会うという奇跡。 まぁ、動くからうまく撮れなかったけど。 でもかわいい。

  • 植樹帯。

    週末地元に帰ってきた。 今日はその時の写真。 道路にある花壇の事を植樹帯って言うらしいんだけど、 地元北見の植樹帯の土と関東付近の土ってなんか違う気がする。 この写真の灰色がかった土は幼少期から見てたものだから違和感ないんだけど、よくよく考えるとこっちでは見かけない。土というより砂寄りだ。なぜだろう。

  • うねり。

    最近庭に手をかける者として、この柵は最近うねったのか、それともこのまま放置されているのか気になるところ。

  • 蛇口。

    蛇口の質感、サビ感、ディティールが醸し出すオールド感と、 光の挿し方が◎。 ただきっと使い勝手はあまり良くない。 壁が都度濡れそう。

  • 泳がせる気がない。

    今から7年前、この写真をアップしたところから始まった撮り散らかしも、8年目に突入する。 ということで、初心に帰って庭に鯉のぼり飾ってみた。

  • 過去を思う。

    今日の一枚は2011年に撮った写真。 機材はまだPENTAXのK-5。 もう写真を撮り初めてそんなに経つんだな。GW中に写真を整理していてそんな事を思った。当時はバイタリティ溢れてて、本当に色んな所を撮り歩いていたし、好みの幅も広かったみたいだ。 あの当時はまだ、カメラブームというほどブームでもなかったし、ミラーレス機なんて存在していなかった。それから10数年も経つとやっぱり色々変わっていて、各カメラメーカーはレフ機を作らなくなり、なんならカメラブームも一時期に比べ落ち着いたと思う。 自分の方はというと、撮り散らかすというほど写真を撮りに行く事もなくなり、なんならGWなんてほぼ庭で過ごした。 …

  • トリックウォール。

    青い建物の壁に面した茶色い木は、よく見ると張り付いた蔦系植物が枯れたものだ。 床面からつながってない所をみると、元々は緑だったんだろうけど、おそらく根本を断裁して枯らしたんだとおもう。 ただ、なぜここまで枯らしたなら剥がさないのか。 そんな事が気になるお年頃。 ここの家の住人は、液晶画面の保護シールがベロベロになっても、いつまでも剥がさないタイプの人かもしれない。

  • 庭の雑草図鑑③。

    ⑧ムラサキツユクサ? 撮影日:5月2日 全然主張せず、植えた紫陽花の奥に存在。 周囲を見渡しても咲いているのはこの一輪のみ。 ⑨ヤブタビラコ?オニタビラコ? 撮影日:5月2日 花びらが多いからヤブタビラコな気もするし、でも立っているからオニタビラコな気もするし、こういうの本当よく分からない 笑 生物って事細かく別れ過ぎだよ。人間は男と女の二種類なのに。 ⑩トキワツユクサ? 撮影日:5月2日 トキワツユクサだとしたら駆除対象の外来種らしい。 少し湿った日陰や水辺に生えるとの事。 この場所、日陰ではあるけど湿っているのかな? 風呂場の外壁下だから、湿っているのかも。 それにしても調べてみると雑草に…

  • シンボルツツジ。

    なぜこういう植え方をしたのか。 ツツジって真ん中に植えるイメージがない。 でも団地としてはなかなか良い。

  • 新幹線の車窓から。

    最近の新幹線や飛行機って、富士山を通過するとアナウンスあるけど前からだったっけ? 新幹線だと速度が速いのと、景色が予見出来ないから構図は運任せ。 次乗る時はあそこの景色から撮りたいと思っていても次なる時は忘れてる。

  • 庭時間。

    せっかくの休日なのでどこか行きたい、みたいな思いはわりと誰しもが持っている。 ただ今の俺は、出かけている先で、せっかくの休日なので庭で過ごしたいという思いが強く、日が暮れる前に帰ってきて庭で過ごした。 あと10分早く帰ってこれてたら陽の傾き具合はいい感じだったんだろうな、なんて思いながら撮った写真が今日の1枚。 そういえば写真でこっち側からのアングルからってあまり撮ってない。 そんな事を考えながら庭時間を過ごす。 思えば一番最初はこんな古民家具合だった。 壁面の木材は痛み、草も生い茂りぼうぼうだ。 その草の茂り具合に家を買った時は、庭にスペースがあるなんて思えず、窓から外に出れば、石畳の通路が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、maeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
maeさん
ブログタイトル
日々撮り散らかし。
フォロー
日々撮り散らかし。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用