chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
third-impact-sawada
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/08

arrow_drop_down
  • ほぼキックオフ 21卒採用戦線

    大手ナビ会社のインターンシップフェアの地方会場開催。顧問先が参加するため、ご加勢仕りました。無論、説明スライド、インターンシップ企画は私の仕事。昨年同イベントの学生予約ベースの来場者数1400名。今年は2000名を大きく超えている。顧問先でのブース来場者数、つまりリスト獲得は、昨年80名。今年は、ブース来場者は、150名と大幅にアップ。つまりは、、、21卒の実質的キックオフとなった1日となる。ほぼキックオフ21卒採用戦線

  • リストラの常態化 追記 ここから何を読み解くか

    Wedge2019年6月号は、中高年リストラの情報をコンパクトにまとめて、最新の状態を上手に表している。大企業の話ではなるが、人手不足時代になぜこの状態が続いているのか。・中高年の意欲・人口構成・コスト削減が主な理由だ。昭和時代入社のリストラはこの平成時代に断続的に続いてきた。景気が回復し、尋常ではない人手不足でも中高年はリストラを継続している。この先に何があるか。つまり、この世代のリストラが一段落した時、何が起こるのか。私が気になるのは、理由の一つ、「意欲」である。「意欲」とは何か。人は皆が器用ではない。意欲的ではない。入社後、20年が賞味期限だ。合わせて、今後は若手人材でも「意欲」の観点で少ない社員は、リストラの対象になっていく。新卒入社後、20年間で、「意欲」を保ち、向上していけることができるのか。中高年...リストラの常態化追記ここから何を読み解くか

  • 構造改革こそ、人材獲得。昭和を捨てよう。

    さっさと追従しないと人材が獲得できませんよ。構造改革こそ、人材獲得。昭和を捨てよう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、third-impact-sawadaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
third-impact-sawadaさん
ブログタイトル
第3の支援者構想委員会 キャリアコンサルタントの未来を考える。
フォロー
第3の支援者構想委員会   キャリアコンサルタントの未来を考える。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用