アメリカでアーティストとして活動する筆者が英語の真髄(ソウル)を解説。英語の考え方でどんどんイディオムが分かっていく。毎日の生活やアメリカ大陸の旅のエピソード、英語学習のコツなども紹介。
アメリカでアーティストとして活動しています。オレゴンの山の中で生活しながら、アートショーに展示するため、車でアメリカ大陸を旅してます。ブログでは英語の勉強法や、英語のもつ考え方のパターンなど、今まで考えてきたことを何らかのヒントになればと思ってシェアしています。
[アメリカ生活] 西海岸の水不足、コロラド川の事情、そして山火事
地球温暖化の影響を受けた災害が発生しているが、西海岸でも連日、記録的な暑さ、水不足、山火事のニュースが続く。干ばつのために、乾いた地面は、高気温によりさらにカラカラになり、多少の雨では状況は変わらない。砂漠に開発された大都市にとって、人工的に供給されている水は生命線だ。主要な水源であるコロラド川の状況は?
[紛らわしい英語] Chronicle、Chronological そして Chronic
クロノスとはギリシャ神話に出てくる「時間」を司る神の一人だが、その名前から派生した英語の単語がこの3つの単語だ。Chrono- と始まり、とても似ているが意味ははっきりと違う。Chronicle と Chronic の違いが分かるかな?この機会にビシッと整理して、自信を持って使えるようにしよう。
ポピュラー小説の会話を分析して、英語のエッセンスを掴んでいこう。日本語訳としては原文の言葉に相応する訳をつける必要があるが、自分で英語を読む場合、言葉のニュアンスと、伝達情報のソウルを感じられればいい訳なので、「意訳」が基本だ。「意」とは「
[単語のソウル] Fine は微妙?「きめ細かさ」から派生する意味。
"I'm fine, thank you." は英語の勉強の勉強を始めてすぐに出てくる表現なのでお馴染みだ。実際の会話では"Fine" には様々な使い方がある。シリーズで、Fine poin
「ブログリーダー」を活用して、Yojoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。