アメリカでアーティストとして活動する筆者が英語の真髄(ソウル)を解説。英語の考え方でどんどんイディオムが分かっていく。毎日の生活やアメリカ大陸の旅のエピソード、英語学習のコツなども紹介。
アメリカでアーティストとして活動しています。オレゴンの山の中で生活しながら、アートショーに展示するため、車でアメリカ大陸を旅してます。ブログでは英語の勉強法や、英語のもつ考え方のパターンなど、今まで考えてきたことを何らかのヒントになればと思ってシェアしています。
[潜入レポート] 圧倒!クリスマスの飾り付け Extreme!
クリスマスが終わったが、人々の家にはまだクリスマスの飾り付けは飾ったままだ。 家の外、屋根や窓の縁にイルミネーションを飾っているのは、通り過ぎに見ることが出来る。最近では化学繊維で作られた人形などを空気で膨らませた大きなデコレーションも多く、年々、エスカレートしている。 では家の中はどうだろう? 隣の家に潜入してきました!
[一緒に洋書 10] 小説を読みながら、表現を文脈で覚えよう。
ロバート B. パーカーの「初秋」読み進めます。今回の表現は: Figure on ~ 、 slick 、そして "That will do it!" などに見る、" Do " の「 うまく行く 」という意味の表現の使い方などを小説の文脈で理解しよう。 また、 独特なドライなユーモアの効いたセリフ など分かりづらい部分も解説。
[オレゴン生活] 山の暮らしは Physical labor intensive
オレゴンの山の生活には重労働が必要な事がある。自分1人でなんとかしなければならない事も多い。そんなのも楽しいよね。
[一緒に洋書 9] 挿入部分に惑わせられずに文の構造を理解!
実際の英語小説を挿入部分と全体の構造を理解しつつ英語の語順で読む。また、「sketchy」、や「I am into ~」などの表現の実際の使われ方のニュアンスを徹底解説。
[紛らわしい英語] A lot、lots、alot、allot え?知らなかった!
このタイトルには嘘の単語が含まれてる。どれか分かる?また、自分でも知らなかった a lot と lots の区別。似ていて違う、とても紛らわしい言葉を整理しよう。
[一緒に洋書 8] 過去完了は「ダブル過去形」と考えて小説を読む
過去完了形などというと、何か難しい文法のような気がするが、「ダブル過去形」と考えると、時制を明確に分けられる便利な表現である事がわかる。実際の小説の文の中で理解してみよう。
[アメリカ生活] 中古か新品?[クレイグスリスト]で調理レンジを購入
アメリカのインターネット掲示板、クレイグスリストと使っての中古品買い物のエピソード。新品よりも何百ドルもお得。その余った金は何に使う?
[一緒に洋書7] ニュアンスを掴むと、後で自分でも使える表現
筋の順をおって読めば楽しいけれど、それぞれの投稿でも使える表現が沢山。Buy the farm や、There is only so much I can do などの表現を実際の文の中で読もう。
[All] の英語センス Y’all 「ヨール!」って知っている?
アメリカ南部でよく使われる表現、「あなた達」を意味する。2人称複数形はたんに YOU である英語では、補足的な表現として使われる、”You guys" と同じだ。この [All] 、微妙なニュアンスで使われる事が多いので、少し検証
「ブログリーダー」を活用して、Yojoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。