アメリカでアーティストとして活動する筆者が英語の真髄(ソウル)を解説。英語の考え方でどんどんイディオムが分かっていく。毎日の生活やアメリカ大陸の旅のエピソード、英語学習のコツなども紹介。
アメリカでアーティストとして活動しています。オレゴンの山の中で生活しながら、アートショーに展示するため、車でアメリカ大陸を旅してます。ブログでは英語の勉強法や、英語のもつ考え方のパターンなど、今まで考えてきたことを何らかのヒントになればと思ってシェアしています。
文化的な背景が無いとニュアンスが分からず、どんな時に言って良いのかが分からないスラング。俗語を覚えて英語のセンスをアップしよう!
大統領候補者の問題発言に "ain't" と言うスラングが使われている。Ain't について説明しよう。知っておきたい俗語の意味と背景。
[紛らわしい英語] Adapt – Adopt – Adept : 意味の違いは?
これらの言葉は一見似ているので混乱する。意味や発音の違いをスッキリ説明。この機会に弱点を得意な分野にしてしまおう。
英語の上達には洋書を読む事がとても効果的だ。特に自分の好きな本であれば挫折せずに、内容も頭に残る。実践に使える英語力がつく事間違いなし。僕が最初に読んだ本の紹介。
トロントからバスで行ったボストン。アイリッシュ系の移民が多いため本格的なアイリッシュパブもある。そんなところによそ者が行くとどうなるのか?保護者同伴でよかった。
過去の習慣について話したい場合:Used to と Would
過去の状態や習慣について話したい時には would や used to は便利な表現だ。その2つの言葉に違いはあるのだろうか?例文を見て考えよう。
最近アメリカでよく話題に出るメール投票。僕のところに来た大統領候補者のプライマリの投票用紙を紹介。Mail in Voteについての背景など。
[クリシェClichéシリーズ] 「歯」と「舌」に関連した表現
クリシェを自分でうまく使うのは経験がいるが、少なくとも表現を知っていれば理解できる。日本語的な発想とは違った面白さがあり、英語的な考え方が分かる。
[紛らわしい英語] Royalty と Loyaltyの意味の違いと用法
「ロイアルティ」と言っても3つの別な意味がある。「王族」なのか「著作権料」なのか、それとも「忠実さ」なのか?ハッキリさせて強みにしよう!
アメリカの自由:Don’t Tread On Me が意味すること
とぐろを巻いた毒ヘビの旗、見たことありますか? "Don't Tread On Me" の解説。アメリカの自由が違った方向へ行く場合。誰もが見たことがある星条旗の他にもアメリカを象徴する旗がある。
「全くその通り」英語のバリエーション: ビジネスから俗語まで
”YES" だけの返答パターンから脱却しよう。ビジネスから俗語まで、様々な英語の口語表現を紹介。会話を豊かに、自然にしよう。
オンライン飲み会やったことある?新型ウイルスのおかげで人の間にできた距離。インターネットで縮めよう。
実際の英会話に役に立つ、Reason を使った表現やフレーズを紹介。言葉のソウルを理解して応用できる英語を学ぼう!
[回顧録] 昔のカナダ、ワーホリ:トロントの冬からメキシコへ逃避
色んな条件がうまく合って最高の旅になる場合。何年経っても残る楽しい思い出ってあるよね。トロントの厳しい冬から逃れて南に、メキシコに行く場合。
「ブログリーダー」を活用して、Yojoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。