2020年4月
木管アンサンブルアレンジの延長で、木管五重奏アレンジにも挑戦しました。4声ハーモニーばかりで今まで編曲してきたので、若干五声和音に不自然なところがあります。今後の課題にしたいところです。 おもちゃの兵隊の行進 /レオン・イェッセル ドイツのイェッセル作曲のクラシック「おもちゃの兵隊の行進」の木管五重奏アレンジです。キューピー3分クッキングのテーマソングとしても有名です。 youtu.be ▼この動画の楽譜はPiascoreにて販売しています。よろしければどうぞ。▼store.piascore.com こいのぼり 学校の唱歌としてや、こどもの日の定番曲として親しまれる「こいのぼり」の木管五重奏(…
【花札】「花合わせ」の遊び方と役・点数計算 ~美しき花とのめぐり合わせ~
花札ゲームの中で一番有名なのがこの「花合わせ」で、「花」や「絵取り」とも呼ばれています。このゲームでは、点の高い「出来役」もしくは、多くの「出来役」をつくった人が勝ちになります。 【目次】 ゲームのルール 種類別の札早見表 花合わせの出来役と役代 マンガで覚える図解花札の基本 改訂版/つちや書店/山本茂(花札) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon ゲームのルール ゲーム開始前 <参加者の決め方> 花合わせにおいて、参加人数の3人よりも多く参加希望者がいる場合は、手札を配った後にゲームに参加する3人を決めます。決め方は、親の右隣から順に参加する=「出る」か参加しない=「下る…
前回は縁起のよい身の回りのものについて記事にしたので、今回は少し趣向を変えて縁起のよい食べ物についてまとめてみることしました。とりあえず有名どころから調べて、おいおい記事を増やしていきたいと思っています。 【目次】 赤飯 伊勢海老 鯛 おこし 赤飯 古来から神祭りの日には、もち米と小豆を混ぜて蒸したおこわが食されていました。いわゆるこれが赤飯の起源で、今でも祝い時やめでたい食べ物として用いられています。ちなみに赤い赤飯を用いるのは、かつて赤米を食べていた名残で、儀礼用として白米の代わりに使うようになったとされています。 伊勢海老 漢字で海の老人と書くように、その姿は長い髭をたくわえた背中の曲が…
【行事・しきたり】【4月】花見にまつわる豆知識 ~あったかいんだからー byくまもん~
4月(旧暦名:卯月)には、厳しい冬が終わって気候が温暖になり、様々な植物が葉をつけたり花を咲かせたりします。そんな4月のメインイベントである花見について簡単にまとめてみたいと思います。 【目次】 花見 花見団子 桜もち カレンダー 花見 花見はもともと、作物の神さまを迎えるために山野に出かける宗教行事で、旧暦の3月3日や4月8日に行われていました。また、今では花見といえば桜のことを指しますが、奈良時代までは梅のことを指していたようです。そんな花見が江戸時代に庶民の間に広まり、花見団子や桜餅をお供にして楽しむ宴を主とした行事が定着したとされています。 花見団子 今は3色のイメージの強い花見団子も…
【行事・しきたり】4月の行事まとめ ~あったかいんだからー byくまもん~
4月(旧暦名:卯月)には、厳しい冬が終わって気候が温暖になり、様々な植物が葉をつけたり花を咲かせたりします。そんな4月のメインイベントである花見について簡単にまとめてみたいと思います。 花見 花見はもともと、作物の神さまを迎えるために山野に出かける宗教行事で、旧暦の3月3日や4月8日に行われていました。また、今では花見といえば桜のことを指しますが、奈良時代までは梅のことを指していたようです。そんな花見が江戸時代に庶民の間に広まり、花見団子や桜餅をお供にして楽しむ宴を主とした行事が定着したとされています。 花見団子 今は3色のイメージの強い花見団子も、室町時代には5色でした。ちなみに、桜・緑・白…
2020年4月
「ブログリーダー」を活用して、りんとちゃーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。