chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【読書感想】セッちゃん/重松 清

    セッちゃん/重松 清 セッちゃんというクラスの中で嫌われいじめられている子のことを話す少女とその両親の話。ある日、娘が話すセッちゃんと言う子供が実在しなく、娘自身のことを指しているのだと知った両親の雄介と和美は、いじめられていることを受け入れず、別の人間を作り出して現実から逃げる娘にどう対応すればよいか思い悩むことになる。 作中で登場する「人を嫌う嫌わないは個人の自由」という言葉。理屈的には正しいように思えるが、どこかで納得できない自分がいるのも確かだった。あたかもいじめそのものを正当化するためのこじつけのようにも思え、そうすることで罪の意識すら持たないのだとしたらもっと残酷なようにも思えてく…

  • 【読書感想】「まゆみのマーチ」/重松 清

    まゆみのマーチ/重松 清 死を間近にした母と、その子供である私と妹のまゆみを主軸にした哀しくも救われるような美しいストーリー。 妹のまゆみは子供の頃から歌うのが好きで、人目をはばからずどこでも歌う子供であった。だが、そういった社会的な規律から逸脱したような行動は学校では受け入れられず、担任の先生から無理やり矯正させられてしまう。ある日まゆみは歌うことができなくなり、学校にも行けなくなってしまう。そんなとき母は決して頑張れとは言わず、まゆみの学校が好きな気持ちを大切にし、同じ歩幅同じ足並みで少しずつ一緒に歩んであげていた。それを思い出した私は、今の自分が、燃え尽き症候群で学校に行けなくなった息子…

  • 【ゲーム】【スマホ】マリオカートツアーの感想

    マリオカートツアーの感想 以前から宣伝されていて気になっていたマリオカートが、先日の夕方から配信されていたので、早速プレイすることにしました。 やってみた感想は、やはり最近のゲームらしいその美しく細やかな映像のつくりかたでしょうか。また、細部まで作り込まれたコースや新しいシステムなど、任天堂の力量を強く感じる部分もありました。スマホゲームなので据え置きほどのやりこみ要素はないものの、歴代のコースを辿るツアーシステムには、当時のことを懐かしむ側面があってよかったと思います。 今後はマルチプレイにも対応するみたいなので、これからどんなイベントや機能が追加されるか今から楽しみです。

  • 【読書感想】【短編集「せんせい。」より】ドロップスは神さまの涙/重松 清

    ドロップスは神さまの涙 クラスのみんなからいじめられていた私は、授業中気分が悪くなって保健室に駆け込む。そこで出会ったのが保健の先生であるヒデおばあさんとたっちゃんという男の子。ヒデおばは、ぶっきらぼうでおっかなくて一見怖いけど、実はこどもたちのことを考えてくれている優しい人である。反対に、担任の細川先生は、いじめを大ごとにして問題にすれば解決すると考えるタイプで、そのことが私を傷つけ苦しめているとは思いもしない。 ヒデおばがくれたドロップスは、たっちゃんがいうに、神さまの哀し涙らしい。病気の自分を哀しんだ涙だと。人は哀しいときや嬉しいときに涙を流すが、そんな涙は噛みしめると意外と甘い味かがす…

  • 【読書感想】【短編集「せんせい。」より】 白髪のニール/重松 清

    白髪のニール/重松 清 高校生でありながらバンドを組んでいる長谷川はある日、物理の担当教師の富田から「ニール・ヤングは知ってるか」と尋ねられ、「自分にギターを教えてほしい」と懇願される。その後自分たちのメンバーからギターを習った先生は、生涯、市長に立候補するまでロックを続けることになる。 はじめ、ニール・ヤングのロックに対してあまり興味がなかった長谷川だが、歳をとり大人になってからその良さに気付くようになる。物語の途中、ロックとは「始めること」ロールとは「続けること」、すなわち「始めたものを責任持ってし続けること」がロックンロールなんだと語られる。 生涯ニールを歌い続けた先生に対して、自分は途…

  • 【おでかけ】あべのハルカス グルメコンビニ博

    グルメコンビニ博 前回あべのハルカスのコンビニ博に行きましたが、時間の関係で全部を観て回れなかったので、連休中に再訪しました。 やはり休みということもあってハルカス内は開店時から人がいっぱいです。もちろんコンビニ博の会場も前回以上の人だかり。とりあえず、前観れなかったところから観て回りしょう。 こちらはご当地ドリンクのコーナー。47都道府県それぞれの独自ドリンクが並んで展示されていました。こんなドリンク飲めるの?と怪しんでしまうようものから、美味しそう、と思うものまで幅広くとり合わせていました。 これは各地の名産プリン。プリンだけでこんなにも種類が多いとどれを選んだらよいか迷ってしまいますね。…

  • 【テレビ】【お笑い】キングオブコント2019の感想

    キングオブコント2019 【9/21(土)TBS系 19:00~】 昨年に続き今年もキングオブコントをTBSで放送していたので観てみました。昨年はハナコが見事優勝しましたが、今年は一体誰が優勝するのか気になっていた番組でもあります。今年のファイナリスト10組は次のとおりです。 ・ネルソンズ ・うるとらブギーズ ・どぶろっく ・ジャルジャル ・空気階段 ・ビスケットブラザーズ ・GAG ・かが屋 ・ゾフィー ・わらふじなるお キングオブコント初進出のコンビが多数を占めていて、どんなコントが見れるか期待できる顔ぶれでした。せっかくだから全コンビのネタの感想を書きたいところですが、都合上、決勝3組に…

  • 【2019夏ドラマ】「凪のお暇」#最終話

    凪のお暇#最終話 前話でゴンから衝撃の告白を受けた凪、アパートの取り壊しが決まり、住民たちとのお別れの日がせまる。隣人の緑や友人の坂本、そして自分自身も新たなスタートをきる準備が着々とすすみ、それぞれが自分の未来に向かって歩みだす。再度ゴンから一緒に住もうと告白された凪が最終的に選んだ答えは・・。 夢に現れた花いちもんめのように、周囲から自分がほしいと言われ悩んでいた凪だが、緑が言った「花いちもんめは選ばれるのではなく、自分で選ぶんだよ」という言葉にこころを打たれる。まわりに流されず、本当に自分自身でしたいこと自分の本心に正直に生きようと考えた凪は、アパートの住民から新鮮な空気(=本当の人との…

  • 【おでかけ】「キン肉マン展」と「コンビニグルメ博」~あべのハルカス9階催会場にて~

    キン肉マン~友情の40周年展~ あべのハルカスの「キン肉マン展」を観に行きました。週刊少年ジャンプ連載から40周年ということで、原画の展示や、闘いの軌跡の振り返り、オリジナルグッズ販売と盛りだくさんの内容でした。原画の展示物については写真撮影禁止だったのでここには写真をあげれませんが、かなり貴重な作品が多かったのでキン肉マンファンの人は是非見ることをおすすめします。 入り口に入ると歴代キャラクターが両側の壁に勢揃いしていまいた。左から、ロビンマスク、ウルフマン、ウォーズマン、ペンタゴン、ブロッケンJr、ジェロニモ、ラーメンマン、テリーマン・・・ さらに続いて、ザ・ニンジャ、アトランティス、ザ・…

  • 【2019夏ドラマ】「TWO WEEKS」#最終話のあらすじと感想

    TWO WEEKS#最終話 前話の最後で恋人とはなのどちらを助けるかという究極の二択を迫られた結城、有馬の助力により、恋人のほうは彼に任せ自分ははなを助けに行くことになる。その後、柴崎の企みに翻弄されていくのだが・・。はなの手術日が刻一刻とせまり、物語はクライマックスをむかえることになる。 今回の見どころは、何と言っても柴崎演じる高島政信の名演ぶりだろう。狂気じみたその役柄、人の生命を歯牙にもかけないその残虐非道ぶりなど、まさに適役だったのではないだろうか。また物語のラストに、楓が恩師の久我に罪を認めさせ、自分の過去の事件に踏ん切りをつけるシーンもみどころである。壁一面に貼った写真をすべて片付…

  • 【2019夏ドラマ】「ノーサイド・ゲーム」#最終話のあらすじと感想

    ノーサイド・ゲーム#最終話 滝川常務の失脚により新たに常務の座についた脇坂。彼からラグビー部の予算削減を告げられた君嶋GMは、現状の問題になっている蹴球協会の会長を辞任させるように説得をこころみる。優勝に向かって戦うことを誓ったアストロズと同様、君嶋もまた一企業戦士として脇坂常務に闘いを挑むことを誓う。その後、取締役会議で、見事脇坂の悪事をあばき失脚させることに成功し、物語はアストロズの最終決戦の場へとつながれていく・・。 物語の後半、会長が語った「アストロズを応援している私達のほうが応援されているようだ」という言葉には深みがあるように思えた。覇歌という存在があるように、選手たちが自らを奮い立…

  • 【2019夏ドラマ】「凪のお暇」#9のあらすじと感想

    凪のお暇#9 ボロアパートに住んでいることを母親に見られた凪・・その場に居合わせていた我聞が二人はもうすぐ結婚するからとその場を繕って難を逃れる。しかし、そのせいで凪と我聞の両家の親の顔合わせをする段取りになってしまう。本当のことを親になかなか言い出せない二人。物語の最後、凪は親との間の関係を壊すまいと空気を読んでいたのが、自分だけでなく我聞も一緒だったと気付き、ゴンの言葉に後押しされて母親に本当の気持ちをぶつけることになる・・。 今回のストーリーではゴンのセリフと、その変貌ぶりが見ものだったと思う。「好きな人が他の人と一緒にいるのを見ると壊れてしまいそう・・」という言葉は、今まで自分が周囲の…

  • 【2019夏ドラマ】「TWO WEEKS」#9のあらすじと感想

    TWO WEEKS#9 はなの命を救うため結城は久我と密会し、自分の命を引き換えにすること、プロジェクトに邪魔はしないことを約束に取引をもちかける。そんな、密会の現場がマスコミにリークされ、久我は緊急記者会見を開く。そこで彼女が言ったことばは・・。 物語の後半、すみれが拉致されてそれを助けようと結城は電話で振り回され、最後には「はな」までもが誘拐されてしまう。その際のスリル感の演出を、スマホのメール・電話・位置情報・動画などをうまく活用して施していたことは、まさに現代風だなと思うところであった。 次週の最終回では、すみれの命をとるか、はなの命をとるかの究極の2択を結城は迫られることになるらしい…

  • 【2019夏ドラマ】「監察医 朝顔」#9のあらすじと感想

    監察医 朝顔#9 前話で親友の結衣が遺体として法医に回されたが、朝顔は動揺から解剖することができなかった。そんな彼女の死因は他殺と考えられ、夫の三郎が疑われることになる。結果、大の親友である朝顔は「彼がそんなことをするはずがない」と強く否定する。仕事に私情を挟むべきではないという理由から、朝顔を含め関係者は担当から外されることになるものの、最終的には朝顔は自分自身で結衣の遺体を解剖すると法医の同僚たちに申し出る・・。 もうすぐ最終回だが、このドラマは他のドラマに比べると少し展開にパンチがかけるかなと思ってしまう。毎話毎話、朝顔親子の過去の震災エピソードが挟まれるのだが、本編を縮小するくらいにま…

  • 【日本文化】ホトトギスの告げるもの~知らぬなら 調べてしまえ ホトトギス~

    黒と灰色と白を基調とした、いかにもシックなモノクロカラーが特徴のほほとぎすは、カッコウ目カッコウ属の鳥で、別名「卯月鳥」「時鳥(ときつどり)」とも呼ばれています。そんなホトトギスの特徴や、その名前を自身の名にした正岡子規の話、しいては戦国武将の話にまで広げてご紹介していきたいと思います。 【目次】 ホトトギスによるマシンガントークショー 正岡子規は帰るしかない!? 「力」「知」「耐」ってRPGのステータスみたい・・ まとめ ホトトギスによるマシンガントークショー ホトトギスの鳴き声は、「本尊掛けたか」「テッペンカケタカ」「特許許可局」などに聞こえると昔から言われてきたように、どこかけたたましさ…

  • 【日本文化】花札の11月札の謎~ど根性ガエルに摩訶不思議~

    花札の11月(霜月)札に描かれている、小野道風に蛙・柳に燕に関しては諸説があり、その謎めいた絵柄に対する答えが未だにでていないほどです。では、そんな小野道風や、描かれている柳・蛙・燕などについて詳しく調べることにしましょう。 【目次】 ど根性ガエルに諭される道風 花札の11月札は摩訶不思議札 まとめ ど根性ガエルに諭される道風 小野道風(おののみちかぜ、おののとうふう)は中国的な書の趣から抜け出して、日本的な様式の書の基礎を築き上げた人物として有名です。源氏物語の中でも彼の書は絶賛され、没後には「書道の神」として祀られるくらいの偉人となりました。そんな道風にはある逸話があり、これは現代の学校に…

  • 【日本文化】奈良の吉野山の歴史~愛し愛されたみよしのの地~

    吉野山は奈良県吉野郡吉野町にある山で、毎年大勢の観光客が桜の花見に訪れることで有名です。そんな桜は、地域ごとに下千本、中千本、上千本、奥千本と異なる呼ばれ方をしています。かつて、太閤秀吉(豊臣秀吉)がその美しき絶景を一目見ようと花見にやってきたとされる吉野山。歴史などを交えながら少し奥まって学びたいと思います。 【目次】 吉野山の桜はヤマザクラ? 吉野の「よし」は景観良しの「よし」 「あなただけを見ています・・/静御前」 まとめ 吉野山の桜はヤマザクラ? ヒマラヤ原産でバラ科サクラ属の桜は、日本においては主に、山野に自生する「山桜」と品種改良でつくられた「里桜」に二分されます。吉野山の桜は野生…

  • 【2019夏ドラマ】「ノーサイドゲーム」#8のあらすじと感想

    ノーサイドゲーム#8 前話でカザマ商事が森下教授に賄賂をおくってデータを改竄させたことを突き止めた君嶋は、トキワの重役会議で滝川に事の真相を告げる。しかし、滝川はそのことをしんじなかったため、君嶋は切り札として森下教授がカザマ社長から賄賂受け取った受領書を証拠として提示する。結果、滝川は常務の座を退くことになり、代わりに脇坂が常務の座につく。新たに常務についた脇坂は今までの滝川のようなロジカルな考え方でなく、その場の感情で自分の意見を押し通す、君嶋にとっては滝川以上の厄介者だった。そして、ラグビー部の予算半減を彼に提示された君嶋は途方に暮れてしまう。 物語のラスト、アストロズの試合を観に来てい…

  • 【お小遣い稼ぎ】スマホでスキマ時間副業

    最近ではスマホが急激に普及し、子どもからお年寄りまで持つようになりました。でもそんなスマホも、使いこなせなかったら宝の持ち腐れです。電話・メール・写真などの基本機能はもちろんですが、できれば多様なアプリやサイトを用いて、応用的な使い方をしたいものです。とくに、毎日のスキマ時間にお小遣いを稼ぐ習慣をつけたら日々の暮らしもだいぶ楽になるかと思います。節約が趣味の方などにはうってつけです。みんなが知っているような当たり前のことから、意外と知られていないことまで幅広くとりあげて紹介・説明したいと思います。 【目次】 アンケートサイト ポイントサイト レシート撮影アプリ 画面ロック解除アプリ 食事アンケ…

  • 【日本文化】出雲大社と伊勢神宮の違い~日本神話で読み解く世界~

    日本の神社の代表格といえば伊勢神宮と出雲大社ですが、ではこの2つの神社の違いは何なのでしょうか。祀られるものや新宮と大社の名称など、世間にあまり知られていない両者の違いを紐解きたいと思います。 【目次】 伊勢神宮はなぜ「新宮」? 出雲大社は参拝方法が違う!? 出雲の国譲ります 実は三種の神器の二つが登場していた!? まとめ 伊勢神宮はなぜ「新宮」? 祀られている神様のことをしめす御祭神は伊勢神宮では二柱あり、内宮の御祭神が天照大御神(あまてらすおおみかみ)で、外宮の御祭神が豊受大御神(とようけのおおみかみ)です。天照大御神は太陽の神様で、天皇陛下はこの天照大御神の末裔でもあります。天皇と繋がり…

  • 【日本文化】お正月の豆知識と雑学~話のネタを召し上がれ~

    日本の一大行事であるお正月には、数多くの豆知識・雑学が存在します。あまりにも多すぎて全てを紹介することはできませんが、その中でも絶対に知っておいて損はないことを精選して簡単にまとめてました。是非、正月に人が集まったときの話のネタとして使ってみて下さい。 【目次】 おせち料理は縁起がよい 門松は神様専用のナビゲーション しめ縄~天照大御神よ、早く出ておいで~ 鏡餅は聖なるおもち お年玉はお金をあげない? まとめ おせち料理は縁起がよい 正月に食べるおせち料理は一年の楽しみでもありますが、作るには大変で買うと高価ということから主婦の悩みのタネになっている存在でもあります。そんなおせちにはそれぞれ深…

  • 【作曲】【DTM】【オーケストラ】せきべつ

    せきべつ 大切な人に対する惜別の情を込めた自作曲です。マイナーキーなので暗くて悲しいメロディーになっています。イントロで主題提示をし、前半部で沸き起こる思い、サビで、もどかしく許容しがたい怒りを表現しています。 youtu.be ▼音源は無料ダウンロードできます。 creofuga.net

  • 【日本文化】秋の七草~早く日の目を見たいな~

    1月7日の人日の節句に、無病息災を願って春の七草を用いた粥(七草粥)を食べるのは有名ですが、秋の七草についてはあまり知られていません。おそらく7種類の草の名前をすべて言える人は少ないのではないでしょうか。そんな秋の七草について簡単に学んでいきたいと思います。 [【目次】 秋の七草の由来~どこかで聞いたような歌人~ 萩(はぎ)~おはぎに見えなくもない~ 芒(すすき)~茅の原料となるもの~ 葛(くず)~風邪気味の人はこれを煎じて~ 撫子(なでしこ)~そのかんばせ、まるで大和撫子~ 女郎花(おみなえし)~男郎花もあるとは・・~ 藤袴(ふじばかま)~なんか、いい香りがするね~ 桔梗(ききょう)~明智光…

  • 【日本文化】秋の七草とは

    1月7日の人日の節句に、無病息災を願って春の七草を用いた粥(七草粥)を食べるのは有名ですが、秋の七草についてはあまり知られていません。おそらく7種類の草の名前をすべて言える人は少ないのではないでしょうか。そんな秋の七草について簡単に学んでいきたいと思います。 秋の七草の由来 万葉集におさめられている山上憶良の2首の歌がルーツだとされています。 「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」 【現代訳】秋の野山に咲いている草花を指を折って数えると7種類あるようだ 「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」 【現代訳】それは萩の花、尾花、葛(…

  • 【日本文化】七夕(しちせき)の節句~故事と伝説のハイブリッド~

    7月7日の七夕(しちせき)の節句は五節句のうちの一つで、別名「笹の節句」とか「星まつり」とも呼ばれています。願い事を短冊に書いて笹竹に結び、星を眺めるのが一般的な七夕の過ごし方です。そんな七夕の由来は、以下の三つが混ざり合い結びついたとするのが有力なようです。 七夕伝説 牽牛星(わし座のアルタイル)と織女星(こと座のベガ)の伝説に基づいた、どこかで誰しもが聞いたことがあるおとぎ話です。 「むかしむかし、天に織女(しょくじょ)という手芸に秀で、機織(はたおり)が上手い娘がいました。ところが牽牛(けんぎゅう)を婿にしてからは、手芸がおろそかになり、機織もしない怠惰な生活をおくるようになりました。そ…

  • 【日本文化】七夕(しちせき)の節句とは

    7月7日の七夕(しちせき)の節句は五節句のうちの一つで、別名「笹の節句」とか「星まつり」とも呼ばれています。願い事を短冊に書いて笹竹に結び、星を眺めるのが一般的な七夕の過ごし方です。そんな七夕の由来は、以下の三つが混ざり合い結びついたとするのが有力なようです。 七夕伝説 牽牛星(わし座のアルタイル)と織女星(こと座のベガ)の伝説に基づいた、どこかで誰しもが聞いたことがあるおとぎ話です。 「むかしむかし、天に織女(しょくじょ)という手芸に秀で、機織(はたおり)が上手い娘がいました。ところが牽牛(けんぎゅう)を婿にしてからは、手芸がおろそかになり、機織もしない怠惰な生活をおくるようになりました。そ…

  • 【日本文化】端午(たんご)の節句~時代とともに移り変わる~

    端午の節句(菖蒲の節句)は、現代では男の子の健やかな成長を願う行事(こどもの日)になっています。「端午」の端(はし)とは「はじまり、最初」という意味で、「端午」とは月のはじめの午(うま)の日をさしていました。その後、旧暦の午(うま)の月が5月なのと、午(ご)と五(ご)が同音なことが重なって、5月5日が端午の節句となりました。 歴史 奈良時代には、端午の節句の日に、貴族たちが菖蒲や薬草で厄除けと健康を願っていました。その後、鎌倉時代に「菖蒲」と「尚武」と同音なことと、菖蒲の葉形が剣を連想させることから、武士たちが男の子の成長と健康を祈る日に変わりました。鎧兜や刀はその象徴です。そして、江戸時代に…

  • 【日本文化】端午(たんご)の節句とは

    端午の節句(菖蒲の節句)は、現代では男の子の健やかな成長を願う行事(こどもの日)になっています。端午の端(はし)とは「はじまり、最初」という意味で、端午とは月のはじめの午の日をさしていました。その後、旧暦の午の月が5月なのと、午(ご)と五(ご)が同音なことが重なって、5月5日が端午の節句となりました。 歴史 奈良時代には、端午の節句の日に、貴族たちが菖蒲や薬草で厄除けと健康を願っていました。その後、鎌倉時代に「菖蒲」と「尚武」と同音なことと、菖蒲の葉形が剣を連想させることから、武士たちが男の子の成長と健康を祈る日に変わりました。鎧兜や刀はその象徴です。そして、江戸時代にはその鎧兜や刀が五月人形…

  • 【日本文化】重陽(ちょうよう)の節句とは

    9月9日の重陽の節句(菊の節句)は、無病息災を願う五節句の一つとして、日本でも古くから親しまれてきました。でも、最近では馴染み薄くなり知らない人も多いかもしれません。そんな重陽の節句の由来などを簡単に紹介したいと思います。 重陽の節句の由来 中国では古来から奇数が縁起の良い「陽数」とされ、「陽数」が重なると縁起が良い反面で、足し合わせると偶数=「陰数」になる不吉なものと考えられていました。そのため3月3日、5月5日などの奇数が重なる日に無病息災を願うという節句の風習がつくられ、一年を通じてある5つの節句のことを、まとめて五節句というようになりました。 ▼五節句▼ 【1月9日】 人日(じんじつ)…

  • 【日本文化】伊勢物語の作者「在原業平」~勉強できなくてもええじゃないか~

    三十六歌仙・六歌仙の一人とされる在原業平は、昔から美男子の代名詞と言われており、「日本三代実録」には「体貌閑麗 放縦不拘 略才学無 善作倭歌」と記されています。訳すと、「体型も容貌もスマートで、性格は自由奔放で拘りがない、才や学はあまりないが、善い和歌を作る」という意味になります。そんな、彼が詠んださまざまな美しい歌のうち、代表作ともいえる二句を取り上げてみることにします。 唐衣(からころも) 着つつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ 「伊勢物語」東下り 現代語訳 何度も着慣れた唐衣のように、長年馴れ親しんだ妻が都にいるので、遥々来てしまったこの旅をわびしく感じてしまう。 解…

  • 【古文】伊勢物語の作者「在原業平」の代表歌

    三十六歌仙・六歌仙の一人とされる在原業平は、昔から美男子の代名詞と言われており、「日本三代実録」には「体貌閑麗 放縦不拘 略才学無 善作倭歌」と記されています。訳すと、「体型も容貌もスマートで、性格は自由奔放で拘りがない、才や学はあまりないが、善い和歌を作る」という意味になります。そんな、彼が詠んださまざまな美しい歌のうち、代表作ともいえる二句を取り上げてみることにします。 唐衣(からころも) 着つつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ 「伊勢物語」東下り 現代語訳 何度も着慣れた唐衣のように、長年馴れ親しんだ妻が都にいるので、遥々来てしまったこの旅をわびしく感じてしまう。 解…

  • 【花札】こいこいの遊び方と役~何事もルールがあるから楽しいんだ~

    こいこいとは、花札の競技の一つで、「こいこい」による競技継続の選択があるなどの特徴があります。「こいこい」をして次手を待つことで新たな得点加算を期待できますが、逆に言えば新たな役ができない限りあがることができず、先に相手に役ができてあがられてしまう可能性があります。そういった駆け引きが「こいこい」の醍醐味ともいえます。 ゲームの流れ 競技を始める前に親と子を決定するために2人で札を一枚ずつ引き、札の月が早いほうが親、もう一方が子となります。 親が、場(表向き)と親子の手札(裏向き)それぞれ8枚となるように札を配り、残りを山札として裏向きにおいておきます。 はじめに親が手札から1枚取り出して場に…

  • 【花札】こいこいの遊び方と役・点数

    こいこいとは、花札の競技の一つで、「こいこい」による競技継続の選択があるなどの特徴があります。「こいこい」をして次手を待つことで新たな得点加算を期待できますが、逆に言えば新たな役ができない限りあがることができず、先に相手に役ができてあがられてしまう可能性があります。そういった駆け引きが「こいこい」の醍醐味ともいえます。 ゲームの流れ 競技を始める前に親と子を決定するために2人で札を一枚ずつ引き、札の月が早いほうが親、もう一方が子となります。 親が、場(表向き)と親子の手札(裏向き)それぞれ8枚となるように札を配り、残りを山札として裏向きにおいておきます。 はじめに親が手札から1枚取り出して場に…

  • 【ニュース・世界情勢】香港デモ運動のまとめ

    ニュースで報道されている香港のデモ運動。でもなぜこのような反対運動が起きているのかは意外と知られていません。そんなデモ運動が起きている歴史的・政治的理由をまとめてみました。なるべく平易な文章を心がけていますが、多少難しいところもありますのでそのあたりはご了承ください。 一国二制度 歴史的背景として知ってほしいのが香港がかつてはイギリスの植民地だったことです。そんな香港が1997年に中国に返還されることになります。その時に制定されたのが香港特別行政区基本法で、これは50年の間、司法・立法・行政の三権の独自性を保つことを約束した法律で、これにより社会主義(中国)の中に民主主義(香港)がある状態、す…

  • 【2019夏ドラマ】「凪のお暇」#8のあらすじと感想

    凪のお暇#8 自分の目前で号泣した我聞を見た凪は彼の本心を目の当たりにし、今までと違った我聞の接し方に戸惑ってしまう。そんななか北海道に台風が直撃し、凪の実家が被害をうける。凪は早速飛行機で実家に戻るのだが、そこで彼女は母親の空気をよんでコインランドリー経営資金のお金をリフォーム資金として振り込んでしまう。親友の坂本との約束を破ったこと、自分が未だに変われていないことに凪は思い悩むことになる・・。 物語の途中でゴンがいった「自分がきらいなことをことばにして自覚できると楽になるよ」ということば。これは、凪の前では本心を見せれなかった我聞、我聞の前ではいつも繕っていた凪、そして母親の目前で空気を読…

  • 【テレビ】2019夏ドラマまとめ

    目次 【監察医 朝顔】 フジテレビ系 月曜21:00~ 出演:上野樹里、時任三郎、風間俊介、志田未来 主題歌:折坂悠太『朝顔』 のだめカンタービレ主演以来、久しぶり主役を演じる上野樹里。演じるのは死者の遺体から手がかりを得て死因を解明する、法医学者の「真木朝顔」役である。彼女には東日本大震災で母親が行方不明になった辛い過去があり、そこで偶然出会った法医学者の夏目(山口智子)に影響を受け、法医学の道をすすむことに。ドラマでは、ベテラン刑事の父親「真木平」(時任三郎)、真木の部下であり朝顔の恋人である桑原(風間俊介)と協力して死因不明の遺体から真相を究明していく。一話完結型のドラマで、全体的に少し…

  • 【テレビ】2019夏ドラマの目次ページ

    目次 【監察医 朝顔】 フジテレビ系 月曜21:00~ 出演:上野樹里、時任三郎、風間俊介、志田未来 主題歌:折坂悠太『朝顔』 のだめカンタービレ主演以来、久しぶり主役を演じる上野樹里。演じるのは死者の遺体から手がかりを得て死因を解明する、法医学者の「真木朝顔」役である。彼女には東日本大震災で母親が行方不明になった辛い過去があり、そこで偶然出会った法医学者の夏目(山口智子)に影響を受け、法医学の道をすすむことに。ドラマでは、ベテラン刑事の父親「真木平」(時任三郎)、真木の部下であり朝顔の恋人である桑原(風間俊介)と協力して死因不明の遺体から真相を究明していく。一話完結型のドラマで、全体的に少し…

  • 【雑学】花札に関する豆知識~ここから広がる知の海原~

    麻雀などよりルールが単純でとっつきやすく花鳥風月を描いた図柄が特徴の花札は、古くは安土桃山時代の「大正かるた」、ついでは江戸時代の「ウンスンカルタ」と歴史的に日本人に愛されてきました。みているだけで優雅で、しかも日本の花鳥や旧暦を学べる花札は他のカードゲームよりもとてもためになります。 花札で遊ぶときに定番なのが「こいこい」ですが、これはかけひきや戦略・冷静さや度胸などが試される知的ゲームで、やってみるととても奥が深いです。「こいこい」で遊ぶ際には各札の絵柄を月ごとに暗記していると戦略的に有利なので、ここではそんな絵柄と旧暦の覚え方をまとめてみることにします。 以下、各月の旧暦名とその由来。札…

  • 【雑学】花札に関する豆知識【こいこい用】

    麻雀などよりルールが単純でとっつきやすく花鳥風月を描いた図柄が特徴の花札は、古くは安土桃山時代の「大正かるた」、ついでは江戸時代の「ウンスンカルタ」と歴史的に日本人に愛されてきました。みているだけで優雅で、しかも日本の花鳥や旧暦を学べる花札は他のカードゲームよりもとてもためになります。 花札で遊ぶときに定番なのが「こいこい」ですが、これはかけひきや戦略・冷静さや度胸などが試される知的ゲームでやってみるととても奥が深いです。「こいこい」で遊ぶ際には各札の絵柄を月ごとに暗記していると戦略的に有利なので、ここではそんな絵柄と旧暦の覚え方をまとめてみることにします。 以下、各月の旧暦名とその由来。札に…

  • 【こいこい用】花札に関する豆知識

    麻雀などよりルールが単純でとっつきやすく花鳥風月を描いた図柄が特徴の花札は、古くは安土桃山時代の「大正かるた」、ついでは江戸時代の「ウンスンカルタ」と歴史的に日本人に愛されてきました。みているだけで優雅で、しかも日本の花鳥や旧暦を学べる花札は他のカードゲームよりもとてもためになります。 花札で遊ぶときに定番なのが「こいこい」ですが、これはかけひきや戦略・冷静さや度胸などが試される知的ゲームでやってみるととても奥が深いです。「こいこい」で遊ぶ際には各札の絵柄を月ごとに暗記していると戦略的に有利なので、ここではそんな絵柄と旧暦の覚え方をまとめてみることにします。 以下、各月の旧暦名とその由来。札に…

  • 【パソコン・スマホ】スキマ時間おすすめ副業

    ちまたには多種多様な副業がありますが、効率が悪かったり長続きしなかったりとなかなか上手くいかないものです。そこで、個人的に確実に継続できたものでしかも効率の良いものを選りすぐりました。一つ一つはパソコン・スマホで短時間にできるくらい簡単なものなので、よければ日々の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。 マクロミル アンケートサイトの大手です。毎日一定数のアンケートが配信されるので毎日の朝の日課として取り組めます。アンケート内容も選択式なのでそれほど苦にもなりません。たまったポイントは500Pからアマゾンギフト券などに交換できます。ランク制でアンケートを毎日こなしているとランクアップするのも…

  • 【2018夏ドラマ】「グッド・ドクター」のあらすじと感想

    現在放映中の月9ドラマ「監察医 朝顔」で主演をつとめる上野樹里が過去に出演していたドラマで、こころに響くハートフルなヒューマンドラマとしても有名であります。お昼の枠の再放送を録画視聴し、後半からですがあらすじと感想をまとめてみましたのでよろしければご拝読下さい。 【グッド・ドクター】フジテレビ系 出典:https://www.fujitv.co.jp/ 原作:「グッド・ドクター」主題歌:「Hikarii」androp出演:上野樹里、山﨑賢人、藤木直人 先天的に自閉症があるが、並外れた記憶力(サヴァン症候群)をもつ新堂湊が、ある日小児科医を目指すために研修医となり、その勤め先の医師の瀬戸や高山と…

  • 【2019夏ドラマ】「凪のお暇」~名言・名セリフ~

    金曜の夜に放送しているドラマ「凪のお暇」の名言・名セリフをまとめました。このドラマは単純な恋愛ドラマでは終わらない恋の駆け引きや苦悩、そして新たな自分へとそれぞれが変容していく過程など見どころが満載です。毎話毎話面白おかしいこまかな演出が施されているところも魅力ですね。そんなこのドラマの名言・名セリフを個人的にまとめてみましたのでよろしければどうぞ。 【凪のお暇】TBS系 金曜夜10:00~ 出典:https://www.tbs.co.jp 出演:黒木華、高橋一生、中村倫也 主題歌:miwa『リブート』 自己主張せず、周囲の空気を読んでばかりいた主人公の凪(黒木華)がある日、恋人の我聞(高橋一…

  • 【お出かけ】天王寺ハルカス「すみっこぐらし展」

    すみっこぐらし展 会場:天王寺あべのハルカス4F催事場 天王寺あべのハルカスの「すみっこぐらし展」に行きました。すみっこぐらしは昔、dsゲームなどで遊んでたことがあり、またスーパーの文具売り場などにもグッズが売っていて気になっていたキャラクターでもありました。そんなすみっこが大集合して展示されるということなので心踊ってしまいます。展示会では各すみっこのプロフィール紹介やフォトスポット、キャラクターの原画など、見ていて飽きない工夫が施されていました。グッズコーナーには多数のキャラグッズが販売していましたが、予算不足ということで今回は見物だけです。記念に残るものが何もないのは残念ですが、観覧できた…

  • 【2019夏ドラマ】「TWO WEEKS」#8のあらすじと感想

    TWO WEEKS#8 前話の最後で柴崎の手先である人物を殺人未遂容疑で逮捕するが、証拠不十分で釈放となる。また、今回の事件の黒幕である柴崎を追い詰めるため、結城は部下の一人に心理的揺さぶりをかける。そして柴崎もまた、デジカメ動画のコピーがあることを保険にして久我に対して取り引きをもちかける。その後、警察が殺害現場で撮られていたドライブレコーダーに柴崎が映っていたことを理由に彼を任意同行するのだが・・。 最終回を目前にしてそれぞれの思惑が交差し心理的駆け引きが展開されるこのドラマ、楓と有馬は見事結城の冤罪を晴らし、柴崎と久我を罪に問うことが出来るのか。最後前でまだまだ目を離せなさそうだ。 にほ…

  • 【読書感想】【あらすじ】「檸檬/梶井基次郎」

    高校時代に電車の中で読んで感銘を受けた記憶のある梶井基次郎の代表短編作。肺疾患という病に臥した境遇から培われた生に対する鋭敏な感性と繊細美ある表現力には心服してしまう。肺結核によって若くして命を落としたことは悔やまれてならない。 檸檬 独特な感性で紡ぎだした心象描写やことばの数々にこころ奪われる作品。華美なもの驕奢なものよりも、どこか素朴で庶民的なみすぼらしいものに惹かれる作者は、ある時路地裏の果物屋で見つけた檸檬にこころを奪われる。今まで入ることすら躊躇われた高貴の象徴である丸善にもその檸檬があれば気苦しくなかった。そこで彼は本の上に檸檬という爆弾をしかけることを思い立つ。 想像の世界であそ…

  • 【2019夏ドラマ】「監察医 朝顔」#8のあらすじと感想

    監察医 朝顔#8 今回の物語で解剖することになるのは死因が不明の女性の遺体。解剖をおこなうが、脳の血管に関わる難病のもやもや病の疑いがあるということだけで、詳しい死因は判別しなかった。その後、遺体の夫である人物が妻の死は病院の医療ミスによるものだと主張したために再解剖することになる。だが懸命むなしく死因不明の不詳の死という結果に・・。 並行するように描かれるのが万木平が妻の捜索を一時的にとりやめ、仕事に没頭する姿。それは法医学教室の教授である夏目が平に語った、「誰しも、自分のこころの声を探す旅の途中で立ち止まることもある」という言葉に上手くあらわされていたように思う。誰だって何かに向かって走っ…

  • 【2019夏ドラマ】「ノーサイドゲーム」#7のあらすじと感想

    ノーサイドゲーム#7 滝川専務が社長の座を奪う機運が高まる中、駐車場反対運動の住民と話し合いの場をもうけた君嶋は、住民から運動の指導者が風間商事のタンカー原油の調査を行った教授であると知る。教授の娘が海外移植手術のために受ける費用を風間商事から援助されたと疑った君嶋は教授に真実を問い詰めるのだが・・。 今回の物語で描かれたのはフェアプレーの精神というもの。部内マッチでレギュラーメンバーを決めることになったアストロズ。その中で浜畑は同じリーダーの座を争うことになる七尾の足の問題を知り、ベストコンディションで正々堂々と戦うために彼の治療の助けをする。部内マッチの結果レギュラーは七尾のほうに選ばれて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りんとちゃーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りんとちゃーさん
ブログタイトル
りんとちゃーのブログ
フォロー
りんとちゃーのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用