本日は、前回作業で切残した竹林の竹の伐採と笹刈りを行いました。竹林コースの遊歩道も、一部笹で埋もれるような状態の所がありました。今日は猛暑日で、作業中は汗が吹き出るような暑さでした。みなさん、お疲れ様でした。大賀ハスが咲き始めています。今年は咲くのが早いようです。...
本日は、11月9日(土)に行われる「西緑地樹木観察会」のコースにあたる徳山桜周辺と万葉亭入口斜面の草刈り作業を行いました。今日は防府から梶原さんも参加されました。お疲れ様でした。草刈り前草刈り後草刈り前草刈り後...
周南市・京都大学フィールド科学教育研究センター 市民公開講座2024
本日は、「周南市・京都大学フィールド科学教育研究センター 市民公開講座2024」が徳山保健センター健診ホールと京都大学フィールド科学教育研究センター徳山試験地で行われました。(周南市公園花とみどり課後援)内容 ・講演1 「徳山試験地の紹介と、森里海の環境に果たす役割について」 講師 京都大学フィールド科学教育研究センター 徳地直子 センター長 ・講演2 「ヒノキの雄花生...
「ブログリーダー」を活用して、みどりの会11さんをフォローしませんか?
本日は、前回作業で切残した竹林の竹の伐採と笹刈りを行いました。竹林コースの遊歩道も、一部笹で埋もれるような状態の所がありました。今日は猛暑日で、作業中は汗が吹き出るような暑さでした。みなさん、お疲れ様でした。大賀ハスが咲き始めています。今年は咲くのが早いようです。...
本日は、5月18日の1回目調査後に再設置したスズメバチ捕獲器の調査(最終回)が行なわれました。20個のスズメバチ捕獲器に合計74匹のスズメバチが捕獲されていました、3割方がオオスズメバチの女王でした。(詳しい調査結果は後日追記の予定)調査後の捕獲器は、洗浄して来年度に再利用する予定になっています。調査に参加された方、暑い中お疲れ様でした。...
本日は、「周南市・京都大学フィールド科学教育研究センター 連携講座2025」が周南市役所庁舎1階多目的室と京都大学フィールド科学教育研究センター徳山試験地で行われました。(周南市公園花とみどり課後援)内容 ・講演1 「徳山試験地の紹介と、ヒノキの成長について」 講師 京都大学フィールド科学教育研究センター 中西 麻美 助教 ・講演2 「移り変わる森林ー植物と動物の関わり...
本日は、竹林の今年生えた竹の伐採作業を行いました。4月に生えたタケノコが、1カ月半足らずで5~6mまで伸びていました。合計で60本余りの竹を伐り倒し2~3mに切断して処分しました。今はまだ柔らかくて伐採・切断がしやすいですが、1年も経つと成竹となって固くなります。...
本日は、3月30日に設置したスズメバチ捕獲器の調査が行なわれました。20個のスズメバチ捕獲器に合計31匹のスズメバチが捕獲されていました、5割方がオオスズメバチの女王でした。ソウシジュの所に設置した捕獲器①の捕獲数が一番多かったようです。(昨年は、25個のスズメバチ捕獲器に合計50匹のスズメバチが捕獲されていました、8割方がオオスズメバチの女王でした。捕獲器の設置数が多い方が捕獲数も当然増えるようです)調査後の...
本日は、西緑地公園で周南市公園花とみどり課主催の樹木観察会が開催されました。毎年5月に開催され「自然との触れ合いや貴重な樹木・植物についての学習」を目的としたものです。25名余りの参加者があり、例年と同じく案内人を「みどりの会11」の山本会長が務められました。駐車場周辺 → 万葉亭前 → 万葉の森 → センペルセコイア → ブラジルマツ→ チャンチンモドキ → ヒメシャラ → コウヨウザン → 戦争遺跡 ...
本日は、泉原公園から砲台跡への遊歩道の整備作業を行いました。砲台跡から尾根伝いに泉原公園までの灌木と藪を伐採し、道が狭い所には木を伐り倒して橋を架けました。この遊歩道整備で、砲台跡から泉原公園まで最短距離でつながりました。今の時期、西緑地公園は、新緑が美しい季節になりました。...
本日はスズメバチ捕獲器の設置作業を行いました。昨年利用して回収&洗浄した捕獲器20個に誘引剤を入れて、昨年設置した場所の近くに設置して周りました。今年も、設置場所毎のスズメバチ捕獲数の調査を前回までより簡易に行う計画になっています。展望台横のカンザクラは満開です。徳山桜が5~6分咲きになっています。今週いっぱいが見頃だと思います。展望台横のカンザクラ徳山桜...
本日は、砲台跡の倒木撤去と展望台周辺の草刈りを行いました。砲台跡には倒木が道を塞いで通れないようになっていました。2台のチェーンソーを使って切断し、撤去して通れるようにしました。砲台跡への遊歩道の草刈りも行いました。作業前作業後...
本日は、展望台周辺の草刈り作業を行いました。展望台周辺は茅が伸びてボウボウ状態になっていました。刈払機4台と鎌を使って、周辺を整備しました。今年も「みどりの会11」は「市民活動パネル展」に参加します。展示期間:2025年2月15日(土)~3月16日(日)展示場所:徳山駅南北自由通路(みなと口側)作業前作業後しゅうなん市民活動支援センター◇◇【市民活動パネル展】◇◇今年も、下記の通り「市民活動パネル展」を実施しま...
本日は、みどりの会11の15周年記念の総会と新年の懇親会がありました。総会では、2024年の活動報告と会計報告とがありました。また、みどりの会11の結成2010年~2024年までの15年間の主な出来事の写真集も回覧されました。15年間の主な出来事の写真集総会の後、山本会長より役員交代の発表があり、新会長には是永さんが就任されました。副会長(山本元会長・田畑・大島)、会計(田畑兼務)、事務局(大島兼務・山本・岩...
昨日(12月15日)第16回周南こどもゆめまつりが、「ゆめプラザ熊毛」で開催されました。みどりの会11も展示ブースを出して参加しました。 (38 おもしろ自然館)展示物は、恒例の「スズメバチ捕獲大作戦」関係(蜂の標本・蜂の巣・スズメバチ捕獲器)、竹の標本・花、世界一大きいマツカサ、マツカサの標本、小鳥の巣、どんぐりの標本、バイオマス関係(早生樹の苗・切り枝・実・写真)の展示も行いました。子供連れの親御さん...
本日は、12月1・8日に準備しておいた材料を使用して、東入口(大内側)に飾る門松の作製作業を行いました。来年、西緑地が戦後80年を迎えることと、みどりの会11が結成15周年経ったことを記念して門松を立てることになりました。山本会長の発案で門松(竹の高さ2025mm)を飾ることになりました。竹の高さは来年の2025年に合わせたものです。門松は12月11日から来年1月11日の鏡開きまで飾ることになっています。来...
本日は、12月11日に東入口(大内側)に設置する門松の材料の準備作業を行いました。11月24日に切り出した孟宗竹を門松用に斜め切り(左右計6本)、門松囲い柵用に50cmと25cmの長さに切断したものを縦割りしてシュロ縄でくくり、左右計2セットを作成しました。...
本日は、12月11日に西緑地公園東入口(大内側)に設置することになっている門松用の孟宗竹と杉を切り倒して材料の準備を行いました。来年、西緑地が戦後80年を迎えることと、みどりの会11が結成15周年経ったことを記念して門松を立てることになりました。最初に、竹林の孟宗竹を数本切り倒して切断し管理棟まで運び出しました。次に、徳山桜近傍の杉を2本切り倒し、杉の葉を切断し運び出しました。(切り倒した杉は徳山桜の枝の...
本日は、西緑地公園で周南市公園花とみどり課主催の樹木観察会が開催されました。「自然との触れ合いや貴重な樹木・植物についての学習」を目的としたもので、高校生を含めて20名余りの参加者があり、例年と同じく案内人を「みどりの会11」の山本会長が務められました。(一部の説明は、メンバーの関谷、是永氏が務めました)今回の樹木観察会は、今注目されているバイオマス発電の燃料として利用される早生樹の説明と観察が取り...
本日は、11月9日(土)に行われる「西緑地樹木観察会」のコースにあたる徳山桜周辺と万葉亭入口斜面の草刈り作業を行いました。今日は防府から梶原さんも参加されました。お疲れ様でした。草刈り前草刈り後草刈り前草刈り後...
本日は、「周南市・京都大学フィールド科学教育研究センター 市民公開講座2024」が徳山保健センター健診ホールと京都大学フィールド科学教育研究センター徳山試験地で行われました。(周南市公園花とみどり課後援)内容 ・講演1 「徳山試験地の紹介と、森里海の環境に果たす役割について」 講師 京都大学フィールド科学教育研究センター 徳地直子 センター長 ・講演2 「ヒノキの雄花生...
本日は、11月9日に行われる「周南西緑地樹木観察会」の案内コース(竹林・チャンチンモドキ・ヒメシャラ・徳山桜)の遊歩道の草刈り作業を行いました。普段あまり利用されていない遊歩道は、ズボンに種がくっつく雑草が生い茂っていました。ヒメシャラ群生場所では、下草を刈ってヒメシャラが成長できるようにしておきました。9月末とはいえ今年はまだまだ暑い日が続きそうです。...
本日は、使用機器のメンテナンス講習&安全講習がありました。チェーンソーは回転歯取付部の分解掃除と組立、回転歯の張りの調整、試運転を行いました。掃除用の道具、回転歯の研磨についても説明がありました。刈払機はギヤ部へのグリス注入を行いました。最後に作業中の事故に対する保険事情等についての説明がありました。(講師:山本会長)...
本日は、イイノ坂(仮称)階段の作成作業を行いました。長い間ボランティア活動を一緒にやってきた飯野氏(故人)を偲んで、好きだった道を記念として残すことになりました。...
本日は、砲台跡周辺の草刈り作業を行いました。遊歩道が隠れるほど竹笹が伸びていました。今日は非常に暑い日で、皆さん汗だくでの作業でした。例年より少し早く大賀ハスが咲いています。...
スズメバチ捕獲器最終報告東ソー構内38ヶ所に4月19日設置したスズメバチ捕獲器に5月20/21日 中間調査オオスズメバチ 13匹スズメバチ 198匹アシナガバチ 55匹 6月28日7月1日 回収オオスズメバチ 4匹スズメバチ 42匹その他 10匹合計オオスズメバチ 13+4= 17匹スズメバチ 198+42=240匹その他 55+10= 65匹総合計 322匹が捕獲されました。...
本日は、スズメバチ捕獲器の回収と捕獲数の最終チェックを行いました。捕獲数のトータルは、大スズメバチが 65匹、小スズメバチが 47匹、黄色スズメバチが 4匹、合計で 116匹でした。(去年の捕獲数のトータルは、大スズメバチが 97匹、黄色スズメバチが 22匹、合計で 117匹でした)合計数は去年と同じぐらいです。集計項目変更のため黄色スズメバチの数は去年よりも少なくなっています。スズメバチ捕獲器の回収結果が纏まりました...
本日は、「京都大学フィールド科学教育研究センター・周南市 連携講座2024」が周南市役所庁舎1階多目的室と京都大学フィールド科学教育研究センター徳山試験地で行われました。(周南市公園花とみどり課後援)内容 ・講演1 「徳山試験地の紹介と、森林の環境に果たす役割について」 講師 京都大学フィールド科学教育研究センター 徳地直子 センター長 ・講演2 「日本と中国における山...
本日は、5月7日に続き2回目のスズメバチ捕獲器の調査を行いました。25個のスズメバチ捕獲器に合計56匹のスズメバチが捕獲されていました。(前回は50匹)8割方がオオスズメバチの女王でした。調査後の捕獲器には誘引剤を補給し、継続してスズメバチの捕獲を行います。...
本日は、竹林の今年生えた新竹伐採と周辺の草刈りを行いました。今日は暑い日で、皆さん汗だくでの作業でした。万葉の森の中の笹の花が咲いていました。(イネ科なので稲の穂と似ています。30年に1回咲くそうです)万葉の森の笹の花が咲いていました。(30年に1回咲くそうです)...
スズメバチ捕獲器中間報告東ソー構内38ヶ所に4月19日設置したスズメバチ捕獲器に5月20/21日オオスズメバチ 13匹スズメバチ 198匹アシナガバチ 55匹 が捕獲されました。工場の中にもかなりいるようです。...
本日は、西緑地公園で周南市公園花とみどり課主催の樹木観察会が開催されました。毎年5月に開催され「自然との触れ合いや貴重な樹木・植物についての学習」を目的としたものです。15名余りの参加者があり、例年と同じく案内人を「みどりの会11」の山本会長が務められました。万葉亭前 → 駐車場周辺 → センペルセコイア → ブラジルマツ → 三角点 → ムベ → トクヤマザクラ → ヒメシャラ → コウヨウザン を周り...
本日は、3月31日に設置したスズメバチ捕獲器の調査を行いました。25個のスズメバチ捕獲器に合計50匹のスズメバチが捕獲されていました、8割方がオオスズメバチの女王でした。調査後の捕獲器には誘引剤を補給し、継続してスズメバチの捕獲を行います。...
本日は、竹林の竹の子の伐採と周辺の草刈り作業を行いました。また、飯野さんの息子さんが、今日が作業日と知り挨拶に来られました。休憩時に一緒に写真を撮りました。(前列の左側)飯野坂の計画も知らせておきました。今日は、よく晴れて暑い日でした。...
本日はスズメバチ捕獲器の作成と設置作業を行いました。昨年利用して回収&洗浄した捕獲器と、新しく作成した捕獲器、合わせて25個に誘引剤を入れて、昨年設置した場所の近くに設置して囘りました。今年も、設置場所毎のスズメバチ捕獲数の調査を行う計画になっています。徳山桜が7分咲きになっています。今週いっぱいが見頃だと思います。...
本日は周南市役所1Fの多目的ホールで公園花とみどり課後援の「空のペットボトルを使ってスズメバチの捕獲器作り、バイオマスに関するお話 など」の講習会が開催されました。内容は下記のとおりで、講師を周南市公園愛護会 みどりの会11の山本会長が務められました。① スズメバチの生態について② マムシの生態について③ バイオマス、早生樹について④ スズメバチ捕獲器の作成実習⑤ 展示品(スズメバチの巣・標本・写真、マム...
下記日時にスズメバチの捕獲器作り講習会が開催されます。【日時】 3月24日(日) 10時~12時 【場所】 周南市役所1F 多目的室【内容】 空のペットボトルを使ってスズメバチの捕獲器作り、バイオマスに関するお話 など【講師】 周南市公園愛護会 みどりの会11 【持ち物】 空の2リットルペットボトル【定員】 50名(先着順) 【参加料】 無料 【申込】 不要。直接会場へお越しください。【問合せ先】 公園花とみどり課 ℡:0834-2...
本日は、展望台周辺斜面の草刈り作業を行いました。夜中に雨が降ったのですが、明け方には止んで作業ができました。10時頃からは日がさしてきて、わりと暖かい作業日和でした。展望台と徳山桜の側の「カワヅザクラ」が満開になっています。一休み草刈り作業後徳山桜の側の「カワヅザクラ」...
本日は、今年最初の活動日(仕事始め)でした。若草駐車場入口植込みの剪定と徳山桜下斜面の下草刈り・灌木伐採の作業を行いました。若草駐車場入口の植込みが伸びて、車の入出時に見通しが悪くなっていました。徳山桜下斜面は下草が伸び灌木が大きくなっていました。もうすぐ節分が来ますが、まだまだ朝は寒い日が続きそうです。...
令和6年2月16日(金)~3月17 日(日)の間、『市民活動パネル展』が開催されます。みどりの会11も参加します。...
本日は、コロナ禍があったため2020年から4年ぶりの総会と新年の懇親会がありました。冒頭、山本会長よりメンバーの飯野さんが先日亡くなられたとの伝達があり、30秒の黙祷を捧げました。総会では、2023年の会計報告と活動報告がありました。総会の後、山本会長の挨拶と乾杯の音頭で新年懇親会が始まりました。今回は新メンバー(山本直美さん)の参加があり、山本さんの自己紹介から始まり各メンバーの自己紹介を行いま...