chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会 https://blog.goo.ne.jp/japanbbinfo

馬に乗る時、必ず使われている「ハミ」。実は必要ないんです。馬に必ずくっつけている「蹄鉄」。別に必要ありません。 無駄を省くことで、馬と人がもっと近づき、楽しい生活を送れるようになります。その情報をお知らせします。

日本ビットレスブライドル協会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/30

arrow_drop_down
  • 削蹄されてない馬の蹄

    ということで、知人宅のお馬さんの蹄。種類は道産子の雑種みたいなお馬さんです。背中が丸まっこいので、裸馬でそのまま乗って楽しめるタイプですね。そんなに運動してるってわけでもないです。蹄壁ひび割れの一つもなし。丈夫な品種だから、で済ましていいんでしょうか?知人はこの人たちが生まれてからこっち、全くプロ削蹄師を入れず、時々縁をちょこっとヤスリで磨いている程度だという。普段いる場所は土で、すり減りやすい場所に住んでいるという訳でもない。で、これですよ。じゃあ、プロ削蹄師って何やってるんでしょうかね?結局、削蹄も「足し算管理」ってことかな。そうなんですよ。例えば、鹿だって、山にいるってことは、そもそも蹄が「すり減る」場所に住んでいるわけではないでしょ。でも、必要以上に伸び過ぎることもない。逆に奈良の鹿、アスファルトの道路...削蹄されてない馬の蹄

  • 同業者批判はしたくないのだが・・・・

    なんだかな。我々小動物獣医師と大動物獣医師、「縦割り」になっちゃってる、のか、知識交換もないし、お互いの交流もないし、だからなんでしょうか?大動物診療をちょっと見ると、「あれが効く」「これが効いたのに」って、どこにエビデンスがあるんでしょーか?と言いたくなる事例ばかりで。。。。っていうか、もっと勉強してよ。例えば、疥癬。こんな動画ですが、出たのは最近なのか・・・・・・。Mange疥癬症疥癬症とは、疥癬虫なるダニ(家にいるダニとは違います)が皮膚をほじって寄生する、もんだからめっちゃ痒い&刺激された皮膚にもトラブルが起きる、皮膚病としては重度レベルの疾患だと思う。これ、ついこないだまで(いや、今でも小鳥には時々見つかる)ペットショップから来た子犬や子猫にたかってて、困らされた。これの変形に耳疥癬という奴もいて、こ...同業者批判はしたくないのだが・・・・

  • 野生動物の蹄

    厚木に行きました。目的は「野生の日本鹿」の蹄。厚木といえば、管理人のうちから高速でぶ~~っと1時間しない場所なんですが、獣害がひどいとの事。鹿だのイノシシだの、駆除してもしても食い荒らされて焼け石に水っぽくなってしまっているらしい。大昔、自分が学生だった頃、同じ大学の環境保護学科の友人が1週間山に入って「鹿のカウント」なる調査をした。その位当時は減っていたのに、それから30年もしたらこの有様、難しいですね。で、駆除して食用になった鹿の足がうんとこさあるとの事、その蹄を頂いてきたんです。ついでに、そのお宅で飼ってて、適当に管理されている馬の蹄も写真に撮らせていただきました。蹄をあれこれ言うなら、まずは野生動物の蹄をきちんと見ないと。別に馬の必要はない、原則同じ組織ですから。蹄底。溝らしきものが全くない。溝=すでに...野生動物の蹄

  • 足し算管理の危険性

    人間でも動物でも今って「あれやりましょう、これやらないと」っていうののオンパレードですよね。例えば食事一つとっても、あれ食べろこれ食べろ、「摂取」って言葉が気になる・・・で、栄養が足りない?じゃあサプリだなんだって。いくらざぶざぶ食べたって、吸収せにゃ意味ないで、じゃあ、乳酸菌なんかどうです?次から次へ、よくまあ思いつくもんだよなあ・・・・。この場合、サプリ会社・乳酸菌飲料屋等々が儲かる仕組みになってます。化粧だと。しっかり洗顔しないと角栓がこびりつくんですよ~~、それを落とさなくちゃ、シミ取りなんかどうです?シミがあると女として見てもらえないんですよ~~(ってyoutube動画でよく宣伝してますけど、そんなこと言う男なんざこっちから願い下げですよ。だって、そいつだって数十年後にはシミだらけになるもの。人の事、...足し算管理の危険性

  • 最近の三課目

    自馬さんの蹄病治療がいよいよ終盤戦です。一旦白癬菌が食い荒らした爪組織は元には戻らないので、健全な爪が伸びるのをひたすら待つしかないわけですけど、いよいよ強度の低い部分が蹄底~蹄尖に集まってきたので、10月は見に行くと毎度蹄尖辺りがボロボロ剥がれていて、コワカッタ・・・そんな状態では、障碍の練習はとても無理、ということで、馬場チックな練習に切り替え。3課目辺りまではかなり基本的な運動なので、できないと困ります。点数が取れるとは思えないですけど、現在はこんな感じかな~~。50%いけばいい方?しかし、いつも思うのだが、馬場の採点って、なにが基準なんでしょうか?採点競技のあいまいさが気になる。以前部内競技会では、例えばAから駆歩発進、ジャッジ①は4点、ジャッジ⓶は6点、同じ場所で観てるのに。意味が分からん。これじゃあ...最近の三課目

  • 内側からのハエ対策の可能性

    前回の話(ハエ対策部門)で、濃厚飼料を与えるべきでないと書きました。その理由は様々ありますけど、結局は「草食獣に草食獣としての食生活をさせる」という、かなり原則的な話です。しかし、現在日本で乗馬馬の主流になっているサラブレッド君達は、子供の頃から訳分らんサプリだのなんだのを食べさせられてて、腸内細菌叢ぐちゃぐちゃ、胃潰瘍ありあり、という不健康状態が慢性的に続いている、と思われまして、牧草のみの生活に変えて即座に腸内細菌叢が草食獣本来のバランスに戻る、とは思えない。彼らが基本不機嫌なのは、その辺も大きいと思う。で、あげくに疝痛で死去、か。なんだかね。牛にせよ馬にせよ、どうしてこうハエがわんさかいるんだろうか?今までご紹介してきたのは、ハエがちょっとでも少なくなるように、外側から考える戦法でしたけども、これって、羽...内側からのハエ対策の可能性

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日本ビットレスブライドル協会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日本ビットレスブライドル協会さん
ブログタイトル
ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会
フォロー
ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用