chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会 https://blog.goo.ne.jp/japanbbinfo

馬に乗る時、必ず使われている「ハミ」。実は必要ないんです。馬に必ずくっつけている「蹄鉄」。別に必要ありません。 無駄を省くことで、馬と人がもっと近づき、楽しい生活を送れるようになります。その情報をお知らせします。

日本ビットレスブライドル協会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/30

arrow_drop_down
  • 更に蹄病考察

    蹄病等々考えていると、どうしても管理全般に目が行ってしまうんですが。で、この動画、面白いです。牛の話だからカンケーない、と思わず、じっくり見てみてください。後半は特に面白いですね。この動画にある「活性誘導水」についてはこれから検証してみる予定なんですが(自馬よスマン、しかし、君はいい実験馬。とにかく体調をはっきり伝えてくれるからこちらはやりやすいんだわ)、誘導水についてはともかく、サシバエ減少(というか消滅)や削蹄不要というのは実に面白い。理由も大体理解できたので、解説します。そもそも、この酪農家さんが廃業を検討した理由って、重労働して経費もかけてるのに、全く牛の管理がままならないというところですよね。ツライ・・・・。それが活性誘導水なるものを使い始めたら深刻な牛の病気の一種である乳房炎がなくなってきた、サシバ...更に蹄病考察

  • 最近の練習

    自馬練。この人の爪水虫の治療は1年経過して、まだ続いています。現在は、蹄壁だけ見ると酷いことになっています。蹄尖ボロボロ・・・・。その理由は、白癬菌に食い荒らされて強度が落ちている部分がじりじり減って蹄底の方に下がっているんだけれども、蹄底に近づくという事は、縁の強度が落ちてしまうわけで、特に蹄尖部が危うい。こうなると、ちょっと障碍の練習は奴も嫌がるし(痛い・というより違和感なんでしょうけど)こちらも不安なので(びりっと割けたらと思うと)、馬場っぽい運動練習に切り替えてみました。速歩も駆歩も強くなってるので、もってかれないように。。。。いわゆる「馬場馬術」とは何か?が理解できてないんですけども、基本はこんな感じならまあまあなんじゃないでしょうか。どうなんでしょう?最近の練習

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日本ビットレスブライドル協会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日本ビットレスブライドル協会さん
ブログタイトル
ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会
フォロー
ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用