子どもの学びアドバイザーの大内和絵です。 公教育に合わない子どもたちにはどんな学びが良いのでしょうか。 不登校の子どもと親には、新しい教育を模索する機会が与えられています。 そんなあなたへ最大級のエールを送ります。
みなさん、こんにちは。 前回の記事で、今年は「ホームスクーリングが進化する年」だと書きました。 今日は、コロナの影響で働き方改革や教育改革が進む際に、 ネットを使った情報発信ビジネスが 重要な選択肢となるのでは?というお話です。 下記の動画をぜひご覧ください。 お話は、左脳系スピリチュアルのサトリこと金山慶允さんです。 www.youtube.com 実は私はサトリさんの講座で現在学んでいるところです。 動画にも出てきますが、情報コンテンツビジネスを学ぶ講座「式神」に参加しています。 以前、他の記事でも書いたのですが、 子どもがどんな職業に就くにしても、 どんな活動をするにしても、 ネットによ…
みなさん、こんにちは。 久しぶりに投稿します。 新型コロナウィルスで国内の学校が一斉休校となり、 子どもをもつご家庭は普段とは違う生活になっていることと想像いたします。 新型コロナウィルスに関しては、 既存メディア以上に、深刻な内容のネット情報も多く、 正直私もこれらの情報検索に疲れてきたところです。 しかし一斉休校に伴って、各企業が学習支援を表明したことは予想外で、 とてもエキサイティングな出来事でした! 企業のみなさん、本当にありがとう! エキサイティングの理由その① ホームスクーリングをする家庭に対し、教育の選択肢を広げた。 しかも企業が考える「今後活躍する人材を育てる上で必要な学習」が…
「ブログリーダー」を活用して、B-mamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。