chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アラフィフ男の中小企業診断士試験挑戦 https://sota110.blog.fc2.com/

次で6回目の挑戦のアラフィフ男の中小企業診断士試験受験記。

5回目の挑戦で漸く一次試験に合格するも二次試験敗退。そろそろ本気出して行こう。

アラフィフ男
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2019/08/29

arrow_drop_down
  • 毎年変わらぬ、怠け者多年度生の学習構想

    一次試験に向けて、このように学習していこうと思う(やろうと思ったがやらなかった反省とも言う)。 学習へのハードルの低さという点では、スタディングは捨てがたい(それでもやらなかったんだけど)。そこで、スタディングを中心に据える(ただし旧年度版 音声のみ)。もっとも、中小企業政策は使えない。他の教材に置換するつもりだが、TBCか? それだと、問題集だし2冊買う必要があるが、中小企業政策には強くなりたいの...

  • すごい!のだけど…

    「中小企業診断士試験の1次試験の経営法務のことだけ書くニッチなブログ」というブログを見つけた。目次によれば、会社法、知的財産法、民法、その他の法律についての解説と、平成19年からの過去問研究という壮大なものだ。ブログ主は、市販の過去問題集は、後出しの知識により解説されているものなので、すべての問題を同じレベルで理解する必要はなく、むしろ、不十分な知識でどう解くかが重要だとする。そして、問題をA問題(...

  • なかなか面白い

    200%は合格体験記を掲載していっているが、合格者のなかには、200%がこき下ろしているふぞや全知全能を使っていたものも多い。要は使い方の問題であり、200%自身も実はそう思っているのだろう(何とわかりにくい)。それにしても、体験記のなかに「例の評論ベテは別として」というのがよくでてくる。自分で突っ込んでるんだろうなあ。にほんブログ村...

  • なんでB?

    ようやく成績通知を受け取ってきた。足切りだと思っていた事例Ⅳが、何故だかB。最初の経営分析の部分しか計算は合っていない(白紙の部分もたくさんあった)のにBなんて、点数を相当かさ上げしてるとしか思えない。受験生の出来は相当悪かったのか?にほんブログ村...

  • 合格体験記は使えない

    世間では、合格体験記の募集や掲載が花盛りだが、合格体験記なるものは読む気が起こらない。使用した教材くらいは参考にはなるが、他はまったく参考にならない(名刺代わりの体験記なのかもしれないが)。人によって能力やバックグラウンドが異なるし、教材や過去問を何回まわしたとか言ってみても、1回の密度は人によって異なる。表面上、同じことをやったとしても、同じように合格できるものでもない。学習の方法論は、自分が力...

  • まだ受け取っていない

    成績通知まだ受け取っていない。書留で送られたら、留守だと取りに行かなきゃいけないじゃないか。住所と居所が違っていると、取りに行くのも大変だ。受験票でもあるまいし、この程度の郵便は書留である必要はない。どうしても到着を確認したいなら特定記録郵便にしたら。にほんブログ村...

  • 実務補習は激戦?

    令和三年度の二次筆記試験の合格者数は、前年比36パーセント増の1605人。こんなんで、実務補習のキャパは大丈夫なんだろうか。今年は自分には関係ないが、あぶれた人は翌年に回ってくるので、影響はある。それはともかく、合格者数の対受験者数比は毎年あまり変わらず推移している。実務補習のキャパも合格者数の決定的要因にはなっていないようだ(それとも来年は増やすのか?)そうすると、結局、この試験は、一定の割合で合格さ...

  • 長井秀和でも「間違え」ない

    長井秀和は「間違いない」を間違えない。長井秀和は「間違いない」で間違いない。(今、何してるんだろう)指導者は襟を正さないと。特にこんな日は。にほんブログ村...

  • ようやく確認

    この時間になって、ようやく協会HPで不合格を確認。本当は、昨日のうちに確認するつもりだったが、受験番号がわからなくて、できなかった。何という体たらく。今回は、不合格なのは「発表を見るまでもない」だったが、次回は、逆の意味で「発表を見るまでもない」となりたいものだ。とりあえず、今は別の勉強をしている。にほんブログ村...

  • 緊張感がまるでない

    明日が合格発表だというのに、まるで緊張感がない。試験の出来が悪いと分かってはいても、もしかしたら合格しているんじゃないかといったドキドキがあっても良さそうなものだが、まるでない。惜しむほどの努力をしてこなかったし、(今は)合格が自分のなかで大きな位置を占めていないということだろう。にほんブログ村...

  • あれ? 受験してたの。

    ブログ村のランキングに載ってくるのは、ほとんどが受験団体で、受験生によるブログは少ない。本ブログのほか、次の3つくらいか。お★い診断士 更新がほとんどなかったので受験していないのかと思っていたら、突然、令和3年の二次試験受験の記事が。しかも同じ会場。★くばり★★うさま 残念ながら令和3年の二次試験は受けていない様子。この人も関西人。 次回はお互いがんばりましょう。ヤ★グレ★父 最近は更新がないが、試験前は...

  • 合格発表はいつだったっけ?

    既に忘却の彼方にあるが、そう言えば、合格発表がもうそろそろだったはずだ。発表を待つまでもなく不合格と確信しているわけだが、実はもう一度一次試験の勉強ができることに喜びを感じている。もともと、受験は知識欲を満たすためだったので、知識不足のまま一次試験に合格してしまったことに欲求不満を感じていた。その上、その後2回も一次試験を飛ばしてしまったので、その知識すら抜けてしまっている。このまま二次試験に合格...

  • それはそうだが使えない

    読み手9,000人の本当のニーズとは、テンプレが使えない時の現場対応です。全くそのとおりだが、4パターンを決めつけと切り捨てるだけで、それに代わるノウハウを示さないのでは、本当のニーズに応えたことにはならない。おっと、ノウハウはダメなんでしたね。スコア期待で優先度、設問文から想定読み、隣の上手な答案を真似るかぁ。そっかぁ、現場対応しろってことね。?!偏差値58の壁の向こう側では、応用力を試す出題がなされる...

  • 本気になれば

    本気になれば発信者情報は調べられる。ある日、突然、内容証明郵便が届く。にほんブログ村...

  • なんだかんだ言って

    200%どこ行った? という記事にアクセスが増えている。普段、ブログ村から200%を見ていたが、突然いなくなったので、どうしたんだろうと思った人がアクセスしてくるということだろう。なんだかんだ言っても、200%に関心を持っている人は多いということだ。200%の記事は時々は役に立つものもあるのだから(かと言って、ブックマークするのはしゃくに障るので)アクセスの便宜のために、戻ることが赦されるのなら、ブログ村に戻って...

  • 200%どこ行った?

    日本ブログ村のランキングから、200%が消えた。ブログ自体は続けているようだが、悪態をつきすぎて排除されたか?にほんブログ村...

  • 備忘録

    長らく更新していなかったが、今年の二次試験は受験した。結果は惨敗。後から受験団体の解答例等を見て、そんなに変わらないことを試験中考えていたと思ったが、まとめる力がなかった。まあ、答案練習を1回もしなかったのだから仕方あるまい。逆に、答案の作法を身につけて、浮き足立たずに考えたことを書き切ることができれば合格できるだろうと感じた。前回の受験の際に、手でこすれて答案用紙がまっ黒になってしまったので、今...

  • 電卓操作

    TBCの速修テキストをやっているが、事例4については、電卓のメモリー機能やグランドトータル機能から解説され、練習問題までついている。今まで生きてきて、メモリー機能を使ってみようとしたことは何度かあるが、結局、身につかなかった。常時電卓を使っている訳ではないし、反復練習する意欲も教材もないので、操作方法を忘れてしまうからだ。これらの機能を使うと、計算過程がブラックボックスみたいになってしまうので、操作が...

  • 二次試験出願

    最終日になって漸く出願。出願を遅らせても特にメリットがあるわけでもなさそうだが、最終日になってしまった。コロナ禍で試験から逃避する癖がついてしまっているが、ここいらで修正しないと。にほんブログ村...

  • ワクチン2回目

    昨日、二回目のワクチンを受けてきた。一晩寝て、なんだかだるい、注射した方の腕が上がらない。前方挙上120°、側方挙上70°ほど(反対側はどちらも180°)。熱は出ていない。連休中に治まってくれるか?これで、二次試験を受けられる。あとは勉強するだけ。にほんブログ村...

  • 二次試験試験会場

    二次試験の試験案内が出ている。でも、試験会場までは発表されないのね。二年前の自分のブログを見ていると、試験案内が出た時点で会場は発表されていたようだが、今年は、一次合格者がたまってるし、コロナで密を避けないといけないので、出願状況をみてから、会場を決めるということか。にほんブログ村...

  • おいおい

    ふぞろい14をパラパラとみてみた。80分間のドキュメントということで、6人の合格者の再現答案が掲載されているが、全事例60点超えの人はなく、60点超えが2事例の人が1人、1事例の人が2人もいる。事例別では、事例Ⅱで60点超えは1人だけである。ちょっと情けなくないか。そもそも、特定の合格者の全事例の再現答案を掲載することに意味はあるのか。各合格者の受験歴や勉強方法には興味はないし、当日のドキュメントは、思考のプロセ...

  • ワクチン

    漸く、ワクチンの一回目を接種。二回目は9月18日だ。五週間で抗体を作っていくとのこと。これで二次試験を受けられる。にほんブログ村...

  • 二次試験の問題用紙と解答用紙

    以下は、令和2年の二次試験前に投稿しようと思って書いたが、受験を自粛したため投稿しなかった記事。二次試験は最大160字程度書かせる記述試験なので、解答のためにはメモしたり、下書したりすることが不可欠だ。問題用紙と解答用紙がどのようになっているかを知っておくことは、試験当日のマネジメントに関わってくるので、重要だ。しかし、この点について端的に書かれた情報はなく、ふぞろいや各種ブログの断片的な記載からある...

  • 一次試験を受験するかどうか

    いよいよ一次試験である。しかし、受験するかどうか迷っている。昨年はコロナで国家試験がバタバタと中止となったが(中小企業診断士試験はやったが)、今年のコロナの感染の拡大状況は、感染者数、変異株の広がり、医療機関の逼迫など昨年の比ではない。去年は感染拡大はどこか別世界の話だったが、今年は感染の危険は現実味を帯びている。感染すれば生命の危機だ。なのに、世間は平常の生活に戻りつつある。試験の延期など話題に...

  • 受験票が届いた!

    1次試験の受験票が届いた。会場は、ホテル日航大阪だった。住所(北摂)の関係で、大和大学になると思っていて、行き方や学食が開いているかまで調べていたのに、意外や意外。まあ、日航大阪の方が行きやすいから、いいのだけれど。一体、どういう基準で受験生を割り振っているのだろうか? 去年、京都と神戸に会場ができたことや、免除科目があるときはずっとマイドームおおさかだったことからは、住所と受験科目で割り振ってい...

  • 受験票

    いよいよ今日、1次試験の受験票が発送される。試験会場はどこになるのか?経験的には、科目免除者はマイドームおおさかで、全科目受験者は大学ということだったようだ。しかし、昨年はコロナの関係で、京都、神戸にも会場ができ、そのぶん会場の規模が小さくなったせいか、貸し会議室のようなところが増えた。今年も同様だろう。でも、貸し会議室は味気ない。どうせなら、大学がいい。にほんブログ村...

  • 経営情報システムが鬼門

    スタディングの基礎講座を聴いて勉強しているが、経営情報システムが鬼門だ。一次合格した一昨年は科目合格で免除だったし、昨年は受験していない。少なくとも2年は勉強していない。科目合格したのもいつだったっけ?加えて、スタディングは、経営情報システムが易しかった時代の仕様のままだ。テキストでは補充されているようだが、音声でも補充してくれないと、学習へのハードルの低さというスタディングの良さが生かせない。経...

  • 常識にとらわれていた

    あるブログに、大学入試って、1次試験の結果を待たずに、自己採点で出願しないといけないなんて、理不尽だという書き込みがあった。共通一次の時代から続く、自己採点を見て出願するという仕組み(さらには、1次試験の前に出願させるという年が数年あった)が当たり前と思っていた身には、そういう発送もあるのかと新鮮だった。確かに、1次試験の成績発表を見て出願することかできれば、自己採点では高得点だったが、マークミスで...

  • 共通テスト

    今年、初めて実施された大学入試共通テスト。実施された直後に問題を少し見てみた。前評判どおり、単純な知識を問うのではなく、思考力、応用力を試す問題になっているようだった。英語で言えば、発音、アクセント、語法問題の大問がなくなり、読解問題ばかりになっていた。そのほかの科目も、資料を読み解かせたり、日常の事象を分析させるものなど、問題文がセンター試験に比べて大幅増加したようだ。興味を引いて、思わず解いて...

  • いろいろおかしい

    ドラゴン桜2は共通テストが終わり、いよいよ次回が最終回。しかし、見ていておかしいところがチラホラ。大体、季節が違う。共通テストは1月実施だから、みんなコートを着てるはずだし、桜の木は葉を落としているはずだ。藤井は文転することになったが、文系は共通テストで社会2科目必要なはず。藤井が物理、化学を受験しているシーンがあったが、効率を重視する東大専科で、理系ならば本来要らないはずの社会を2科目受験させて...

  • もう、ええっちゅうねん

    200%は、批判?の対象として、多年度ベテ、長文、ノウハウ、合格自慢、わかってない、などを挙げて、その都度リンクをはっている。しかし、そのほとんどすべてが、一発合格道場の特定の記事へのリンクだ。これでは、(リンクという性質上、仕方ない面はあるが)、原典に当たってみても、一体どこにそのことが書いてあんねんと探さなければならないような不親切・大雑把な文献引用と同じだ。特にここでは200%の「評価」の対象として...

  • あれれ2

    スタディングに問い合わせたところ、やはり、更新版の2022年受験版では、リリース前に2021年受験版を受講することはできないということだった。通常版では、中小企業政策を除いて2021年受験版を受講できるというのに。ということで、更新はしないことにする。ただ、これだと問題演習をどうするのか考えないと。結局、講義を聴くだけで問題演習をしないで試験に突入することになってしまいそうで怖い。にほんブログ村...

  • あれれ

    1次試験に出願したことに併せて、スタディングを2021年受験版に更新しようとしたら、既に2022年受験版になっている。2022年受験版は2021年7月から順次リリース予定ということだが、それでは今年の試験には間に合わない。一足先に勉強できるようなことも書いてあるので、リリース前には2021年受験版が使えるということなのだろうか?にほんブログ村...

  • 1次試験を出願

    本日、出願してきた。郵便局でお金を払うだけでいいというのは、便利になったものだ。昔の資格試験では小為替とか収入印紙とかを買って、願書と一緒に書留で送らなければならなかったのに。出願時期により、会場の良し悪しがあるという話も聞かないので(というか、現時点で予定会場は公表されていない)、時期は気にせず出願した。しかし、郵便局は、験を担いで、これまで出願をしたことのない局で出願。さあ、がんばらないと。に...

  • 国語は古文から始める。

    ご存じドラゴン桜2の東大模試六箇条の1つである。ドラゴン桜で出てくる勉強法や受験対策、受験哲学は、どれも納得できるものであるが(東大模試6回というのはちょっと)、多くは昔から言われてきたことである。国語は古文から始めるというのもそうだ。ドラマで挙げられていた理由のほか、古文は本文が短い、読解問題も現代文に比べてレベルが落ちるというのも理由だ。そのほか、2次試験については、英語は英作文から始める、数学...

  • まとめシートの感想 経営法務3

    民法部分を読んでの感想まとめシートは,試験対策上必要な知識を,ざっくりとかみくだいた説明と楽しいイラストにより,覚えてもらおうというものだ。「大雑把に言うと,こういうこと」という説明は理解することに繋がり,理解は暗記作業の省力化と知識の定着に繋がり,よく整理された正確な知識は応用が効く。まさに理想的だ。しかし,試験対策上必要な知識を取捨選択し,的確な説明(ポイントを突いた説明)を加えるためには,著...

  • 試験案内を入手しないと

    いかんいかん。試験案内の郵送での取り寄せは6月4日協会必着じゃないか。直接取りに行くか、スクールでもらうかしない。スタディングも更新する気になってきているが、1次試験を受けられないようでは、更新の意味はない。まずは出願しないと。にほんブログ村...

  • 個人情報保護士

    訳あって、個人情報保護法を勉強している。制度の仕組みは、条文や解説本を見れば分かるが、それだけでは実際の運用はできない。これはどうだとか、この場合はどうかとか、色々気になってくる。そういうときには資格試験。ということで、探してみたらありました、個人情報保護士。あれれ、個人情報保護実務検定ってのもある。しかも、同じ団体がやっている。どっちが難しいんだろう。調べてみると、個人情報保護実務検定1級とマイ...

  • 漸く始動

    5月も終わりになって、漸く試験勉強を開始した。今年はスタディングは更新しないことにして、教材としてまとめシートも買っていたが、耳学問に慣れてズボラになってしまった身には、紙で勉強するのはハードルが高かった。そこで、去年の受講期限間際に慌ててダウンロードしておいたスタディングの音声ファイルを利用しようと考えたが、パソコンやUSBメモリを探しても、ファイルが見つからない。昨年はパソコンを2台壊しているので...

  • やっぱり届かない

    受験案内はやっぱり届かない。1次試験合格者だが、去年も出願していたのだから、送ってくれてもよさそうなものなのに。仕方がないので、郵送で頼むか。にほんブログ村...

  • まとめシートの感想 経営法務2

    民法の部分だけを読んでの感想2まとめシートでは,試験対策上必要な知識を取り上げるということで,民法分野の知識を網羅的に取り上げるということはされていない。範囲が膨大な民法については,試験に出やすいところだけを重点的に押さえようということであり,それはそれでよい。しかし,その取捨選択は,必ずしも上手くいっていないように思える。たとえば,まとめシートでは,相殺や債権譲渡について触れられていない。しかし...

  • まとめシートの感想1 経営法務1

    民法の部分だけを読んでの感想。内容は、用語の説明となっているが、著者の言うところの試験対策上必要な知識だけを取り上げているために、断片的な知識の脈絡のない羅列になってしまっている。たとえば、対になる概念の一方しか取り上げていないところも多い。時効には、取得時効と消滅時効があるが、消滅時効の話とも断らないまま時効期間の話がされている。条件と期限も対になる概念であるが、条件とは何かは説明しているのに、...

  • ひそかな楽しみ

    ちょっと気が早いが、今年の試験会場はどこになるのだろうか?実は試験で大学のキャンパスを訪れるのを楽しみにしている。大学の雰囲気を味わいたいのだ。できれば、古くからあるキャンパスがいい。食堂とか売店が利用できればなおよい。その意味で、何年か前の2次試験の会場が近畿大学だったのに、1次敗退したのは残念だった。今年はコロナで受験生を分散させるだろうから、小さな会場ばかりになって、貸し会議室みたいなところ...

  • ブログなんか読む意味ある?

    ブログ村の中小企業診断士試験のランキングを見ていると、上位はすべて受験サークルだ。というか、上位に限らず、ほとんどが受験サークルか合格者で、現役の受験生のものはほとんどない。昔の合格者のブログが亡霊のようにランクインしているのもある。実は受験サークルや合格者のブログには飽き飽きしている。内容は合格体験記や受験ノウハウばかり。他人の合格体験記を読んでみても、「あーそうですか。」というだけで、何の役に...

  • 経営法務 昔取った杵柄4

    まとめシートでは、法律の分類に続いて、法律行為の分類の説明。契約・単独行為・合同行為、要式行為・不要式行為という分類は試験に必要なくはないとして、債権行為・物権行為という分類なんて必要ない。大体、受験生が理解できるのか。まとめシートも、欲しいものでみたときとして、約束が欲しい・物が欲しいなどと???の説明。おいおい、売買(債権行為)なのに、物は欲しくないのか。債権行為は債権債務を発生させる行為、物...

  • 試験案内は届くのか?

    GWに突入。例年、一次試験の出願締切がGW明けだったような気がして、協会HPで確認。今年は、5/7~6/11が受付期間とのことで、5/7に受験案内を送付するとのこと。ここで疑問。令和元年、2年の科目合格者と、平成30年の科目合格者で受験を自粛した者に受験案内を送付するというが、自分には届くのか?平成30年にも何科目か科目合格しているが、令和元年は一部の科目合格を使わずに合格した。令和2年は、平成30年の残りの科目合格を...

  • 経営法務 昔取った杵柄3

    続いては、任意規定・強行規定の分類。ここも、法適用の仕方による分類。これまでは、〇〇法は□□、△△法は××に分類されるというように、法律レベルでの分類だったが、ここでは、条文レベルでの分類。任意規定は、当事者の合意により適用が排除できるもの、強行規定は当事者の合意によっても排除できないものだ。私人間の法律関係は、本来、合意で自由に決められるものなので、民法(債権)の規定は基本的に任意規定であり、まず合意...

  • 経営法務 昔取った杵柄2

    法律の分類の続き一般法・特別法という分類は、法の適用の仕方による分類だ。「民法は私法の一般法、商法は商取引についての特別法」などと標語的に言われる。たとえば、売買については民法にも商法にも規定がある。また、民法改正前は、法定利率につき、民法には年5分、商法には年6分という定めがあった。このように、同じ事項について法が2つの定めをしているときは、適用範囲が限定されているもの(特別法)が、その適用範囲...

  • 経営法務 昔取った杵柄1

    まとめシートがなかなか届かないので、サンプルページを見てみた。経営法務は、法律の前提知識として、法律の分類なんてところから始まっている。法学部でいろいろな法律を学んで、各法律のイメージを持っていれば簡単だが、法律を学ぶのが初めてで各法律のイメージを持っていない人にとっては、ただの暗記になって苦痛だろう。大体、何のための分類なのかスピテキ(立ち読みした)には書いてない。公法・私法、民事法・刑事法、実...

  • 教材

    これまで、スタディングを利用してきたが、更新しても、代わり映えがしないので、今年は更新しないことにする。昨年度分のスタディングの音声データはダウンロードしてあるので、これを利用するつもり。ただ、中小企業政策については、もともと使えないし、最新のものが必要なので、まとめシートを買うことにした。ただ、スタディングの問題演習が使えなくなるので、問題演習の方法を考えないと。スマホで隙間時間に演習できるのは...

  • 復帰

    コロナ騒ぎで、受験は一回休みした。昨年度は各受験界で混乱があったが、今年度は、緊急事態宣言だろうが何だろうが、試験は影響なく実施されることだろう。ということで、受験界に復帰。今年度も二次の受験資格はあるが、もともと勉強したいというのが主眼なので、一次から受験する。一次試験合格者に呼称を与えるという怪しげな話もあるようだが、そんな呼称はいらない。そもそも、そんな制度が現実にできるのか疑問だ。一次試験...

  • 通勤講座の長所が生かせてないぞ!

    今年は暗記科目を先にやろうということで,スタディングの基礎講座を聴いているが,中小企業政策(特に政策の部分)が使えない。実は,昨年度も試験2日前にやろうとしたが,半分くらい聴いたところで嫌になって途中で聴くのを止め,学習マップにざっと目を通しただけで,試験に臨むことになった。「使えない」ようになったのは,講師が綾部社長から変わってからだ。もともと通勤講座は中小企業診断士講座から始まったもので,講師...

  • 昨年度の反省?

    ようやく重い腰を上げて,一次試験の勉強としてスタディング中小企業診断士講座の一次基礎講座を聴き始め,現時点で2科目目に突入。今年は,例年と違って,暗記科目から着手している。例年は,企業経営理論,運営管理,経済学あたりから入り,これらに時間をかけ過ぎて(というか,なかなか勉強時間を取ることをせずに),試験前1週間の時点でシステム,中小企業政策,経営法務は手つかずという状態だった。去年は経営法務は試験...

  • 青ペン学習法

    コロナウイルスの影響で子どもの学校が休校になり,授業はウェブ講義の配信となっている。といっても,中3の男の子が自主的に見てくれるはずもなく,結局,つきっきりで動画を見せることになってしまっている。ともすれば,動画を見終わりさえすればよいという態度で臨みがちな子どもに対して,理解できているか確認や補足をしたり,問題を解かせる(問題を解く)などして教えているが,その際,筆記用具は青ペンを用いることにし...

  • 手書きで文字を書くことに慣れておかないと

    次の二次試験で合格するためには、知識の補充のほか、手書きで文字を書くことに慣れる必要がある。本試験のときは、そもそも手書きで文字を書くことに慣れていないのとマス目に慣れていないのとのダブルパンチで、違和感を感じながら、答案を書いていた記憶がある。マス目に合わせないといけないので、文字が強制的に等間隔になる上、文字も小さく、くちゃくちゃっとなってしまい、自分が書いたのではないような違和感を感じていた...

  • 得点開示はしないよ

    しばらくブログは放っておいたが、久しぶりに見ると、アクセスがあるようで、ブログランキングにも残っている。そうか、そろそろ得点開示が返ってくるころだということか。しかし、残念ながら、私は得点開示はしません。Aがあればどの程度のAだったか知る意味はあろうが、BやCでは、出来ていないことは分かっているし、1点単位の得点まで知ることにあまり意味はない。それにしても、ブログランキングのINポイントとOutポイントが9...

  • スタディング中小企業診断士講座を更新することにした

    来年の試験のための勉強を始めるにあたり、スタディングを更新するかどうか迷っていたが、結局、更新することにした。まとめシートも使えそうだったが、耳勉になれてしまうと、本を読み込むのは面倒くさい。二次基礎講座のように更新する必要のないものや、一次の講座でも使わないだろうものもあるが、講義も演習も、スマホひとつで気軽に取りかかることができるというのは捨てがたい。とりあえずは、一次基礎講座を通して聴いてみ...

  • まとめシートが届いた

    まとめシートがやっと届いた。ポイントにつられてアマゾンではなく在庫のない楽天市場で買ったので時間がかかった。スピテキと同じサイズの本だと勝手に思い込んでいたが、届いてみるとB5サイズだった。通勤電車で読むのには大きすぎるか。パラパラとページをめくってみて感じたのは、ページの紙が薄いということだ。本の厚みを抑えようと言うことなのだろうが、繰り返し使うことを考えれば、もう少ししっかりした紙にした方がよか...

  • 成績通知

    二次筆記試験の成績通知が届いた。昔、科目でGFG(以下忘れた)、総合Fなんて成績をとったことがあるが、これは4段階なのね。しかも得点階層別。さて、結果はどうだったかというと、惨敗。特に事例3がDで足切りだった。何を書いたか思い出せないくらいだったのだから仕方がない。Aが1つもない。今後の対策も何も、全体の底上げをしていくしかない。全体的に、答案が一点豪華主義のようになっていて、内容が薄くなってしまっている...

  • とりあえす「まとめシート」を注文してみた

    そろそろ、勉強を再開するに当たって教材選び。スタディングを更新するかどうかは迷っているが、どのみちスタディングには紙のテキストがない(印刷すればいいだけの話だが面倒)ので、テキストはひとつくらい持っておいた方がよいだろうということで、買うことにした。かといって、7冊も読む(買う)気にはなれないので、まとめシートを買うことに。このまとめシート、初版と旧版の書評では誤植や間違いが多いと酷評されており、...

  • 予定通り

    予定通り二次試験は不合格だった。これで、心置きなく一次試験の勉強に取りかかることができる。しかし、来年の今頃は見ておれ! 「予定通り」と言って、余裕で合格してやる!そのための戦略と教材については、また追々。ブログランキングに参加しています。↓ ↓ ↓にほんブログ村...

  • スタディング(通勤講座)を更新するか?

    二次試験の(不)合格発表前だが、既に来年の受験のことを考えている。目下の課題は、スタディングを更新するかだ。一次試験の勉強はスタディングしかやっていなかった。というか、スタディングですら1年に一回しすることができなかった。それでも、中途半端な一回しを何年か繰り返すうちに、全体として理解が深まっていき、今年ようやく合格レベルに達した。これを(さぼらずに)1年で問題を含めて2回でも繰り返すことが出来ていれ...

  • なんだかなあ2

    今回の●うじ●氏の記事(受験同期の方向性ベスト解答Ⅰ)は、珍しく意図が分かりやすい。いわゆる受験テクニックが軒並み狙い撃たれたと分析し、今後の対策として、レイヤーと一次知識の整理を明確にし、飛びつきを避ける練習をする、分析問題で何を聞かれたか外さないために、設問全体の俯瞰力を意識する、過去問の経験則や、設問分析からの安易な決めつけは本番ではNG行為だとする。でも、こんなことは当たり前のことで、「知識を整...

  • 来年も一次試験から受けます

    一次試験に合格したのは今年だから、来年は一次試験から受けなくても二次試験を受けることができる。でも、来年も一次試験は受けようと思う。これは、保険受験という意味ではなく、勉強したいからだ。次の試験まで時間があるとなると、勉強に身が入るとは思えない。二次試験の出願時期になって、ようやく勉強を始めると言うのが落ちだ。そのころには一次知識も抜けて、今年よりもひどい状況になっていることは目に見えている。そも...

  • なんだかなあ

    ●うじ●氏のブログは,毎回読んでしまうが,結局、何がしたいのかよく分からない(分かりにくい)。少し前は国語スクール、最近はふぞ先輩を槍玉に挙げて、試験委員のオトウサン達に狙い撃たれるという。しかし、(国語スクールのことは知らないが)ふぞ先輩については、一次知識皿回しで、与件文国語読みで補う、キーワード詰め込みで240点などと決めつけた上での批判である。でも、ふぞ先輩であっても、一次知識を軽視している訳で...

  • SWOTは分析の道具ではなく説明の道具?

    以前、今年の事例2のSWOT分析の問題でWをどう書くか悩んだということを書いた。要約すると、与件文に「弱み」に見えるような事情がいっぱい書いてあって、どれを挙げればよいか迷ったが、その後の設問を参考にして決めた。SWOT分析も多分に政策的な判断ではないか?ということである。これまで、何となく、内部環境と外部環境の分析(SWOT)をすれば、課題が見つかって戦略も決まってくるというイメージを持っていた。しかし、同じ...

  • スタディング(通勤講座)の受講期限が過ぎてしまった!

    スタディング(通勤講座)の2019年受験講座の受講期限が10月31日で終了してしまった!その結果、一次と二次基礎講座も、スマート問題集や過去問セレクトも見られなくなってしまった。使えるのは大分前の通勤問題集と過去問セレクトだけ。あれれ、大分前の基礎講座も見られないのか(大分前でも、基礎講座本体の内容は一部の科目を除いて変わっていないので、役に立つ)。二次敗退確実なので、勉強したいという意欲があるうちに、ちゃ...

  • 再現はできないけれど

    前にも書いたとおり、再現答案の作成はとても無理。浮き足だって苦し紛れに書いている答案なんて再現できっこないし、再現しても意味がない。出来ていないことが分かっている答案を再現するのは虚しい。また、そもそも、再現できるほどに考えて書いた答案なのに合格できないという事態は想像つかない。再現できる=合格なら今後に生かすという意味はない。後進のためという話もあるが、試験中は最高の集中力をもってギリギリの選択...

  • 二次試験を受けてきた

    一言で言うと惨敗。事例4が少しましなくらいで(付け焼き刃の30日完成は役に立っているが、ましと言うレベル)、事例1~3は全然ダメ。特に事例3は壊滅。事例1~3はどの問題も何となく書けそうな気がするが、いざ書くとなると、整理するスキル(知識)不足と演習不足から、まとめられない。挙げ句に時間がなくなって浮き足立つとさらに書けない。浮き足立って、無理矢理マス目を埋めている(マス目をたくさん余らせたのもある。)ので...

  • いよいよ二次試験

    ブログの更新が滞ったまま、試験当日の朝を迎えてしまった。この間、勉強をしていたかと言うと、そういう訳ではない。手間のかかる仕事にかまけて、さぼっていた。1週間くらい前に30日完成を始めて、ぎりぎり一回り。もう一回りできれば、かなりの線までいけそうなのに。過去問も、もともと2年分くらい時間を計ってできればいいところだろうと思っていたが、結局できていない。計画を立てても、どんどん遅れていき、最低限これだ...

  • Kindle

    子どもにKindle電子書籍リーダーを買ってやったのと併せて、Kindle unlimitedを契約したところ、まとめシート流 ゼロから始める二次対策と解法実況の平成28~26が読み放題無料だったので、ダウンロードしてみた(平成29年は一発合格道場からでてるのね。これもあった。)。料金は3か月299円なので、かなりお得。にほんブログ村...

  • やっぱりマス目(字数制限)が嫌い

    以前,手書きのハードルが高いということを書いたが,今は,パソコンを使って答案を作成するという禁じ手を使っている。本番に向けて,手書きの練習が必要なことは分かっているが,まずは事例演習をすることが最優先。そのためには少しでもハードルを下げる必要がある。しかし,パソコンってば,やっぱり便利。挿入や削除をしても,勝手に文字がズレていってくれるし,字数調整のためのちょっとした修正が楽。これに慣れてしまうと...

  • 事例1ってよく分からない

    事例1は,「組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理の施策に関する事例」ということになっているらしい。このことを意識して,何もかも組織・人事に結びつけて解答してみたが,そこまではする必要はなかったのね。要因の説明なんか,ただのSWOTやん。結局,組織・人事の問題なのは,施策や助言の部分だけということか?また,解答例や再現答案を見ていると,助言の部分は,人材の確保や教育といった課題がある場合に一...

  • やはり慣れが必要

    ようやく事例に取り組み始めたが,なかなか筆が進まない。頭には「こういうことだろ」といろいろ浮かぶが,最初の1文字が書き出せない。普段から文章を作成することには慣れているが,手書きのハードルが高い!!パソコンで文章を作ることに慣れてしまって,後から推敲すればいいやってという思考になってしまっており,おいそれとは直せない手書きをすることのハードルはもともと高い。その上,マス目(字数制限)がさらにハード...

  • 二次試験出願

    二次試験の出願をしてきた。忘れるといけないので、締切の数日前だが早めにしておいた。そんな早くでもないか。昔々、ある試験では夏の暑い盛りに冷房もない教室で試験を行っていて、特に受験番号の若い階段教室での受験は地獄のような暑さだったらしい。そのため、ベテラン受験生は、階段教室を避けるために最終日に出願したり、さらには、札幌で受験するという人までいたらしい。中小企業診断士二次試験では、会場や教室によっと...

  • 初学者∩独学者はこんなことも知らないんです

    ふぞろいでも通勤講座でも与件文は見開きになっていて、何となく与件文は見開きになっているものと思い込んでいた。過去問をダウンロードして使う場合でも、片面印刷をしたものを横に並べて検討していた。でも、ダウンロードしたもののページ割りをみると、与件文1ページ目が1ページとなっていて、一次試験の問題用紙と同じ作りだとすると、与件文1ページ目と2ページ目は表裏ということになる。これだと、与件文の検討がやりにくい...

  • 二次試験関連の書籍をみてきた その2

    今度はジュンク堂で見てきた。前回,TACの過去問集は何となく読む気がしないと述べたが,それは,分厚くて字が詰まっている感じがしたから。しかし,再度立ち読みをしてみると,設問文から与件文への着眼の仕方が割と書かれているようで,自分のニーズに合うように思えてきた。同友館のは,年度・事例によって解説者が違うのか,レジュメチックな解説になっているものと文書での解説になっているものとがあり不統一な印象だった。...

  • オウム返しする必要ある? その2

    以前、ふぞろいでは「理由を説明しなさい」という問いに対して「理由は~~である。」という答え方をしているが、「~~だから」とか「~~という理由」と書けばいいのではないかと書いた。他の受験団体の過去問の解答を立ち読みで見てみたところ、他の受験団体は「~~だから」という答え方をしており、上記のような答え方はどうもふぞろい特有のものらしいことが分かった。そのほか、TBCの答案例のなかには、最初の1マスを開け...

  • 二次試験関連の書籍をみてきたが

    大阪梅田駅(駅名変更先取り?)に寄ったので、紀伊國屋書店で二次試験関連の書籍の品定めをしてきた。買うのはネット。こういうのを何と言うんだったっけ?ふぞろいを2年分(30年となぜか28年)をもっているほかは、過去問は通勤講座のを持っているだけなので、最近5年分くらいの他校の過去問集があった方がよかろうと思って見に行ったのだが、結局、どれがよいのかわからなかった。TBCのは3年分ずつだし、速習テキストを見るとメソ...

  • 一次試験合格発表

    確認したところ、予定通り、合格していた。合格率は3割を超えているというが,前後の番号は前が20番、後ろが10番飛んでいた。マイドームおおさかは,科目合格者が集められているようだから,合格率が低いのだろうか? 一緒に経営法務を遅刻したおばちゃんおねえちゃんや、休み時間にテーブルのところにいた若くてきれいなお姉さんは合格しているだろうか?ブログランキングに参加しています。 ↓ ↓ ↓にほんブログ村...

  • 一次試験合格を確認しようと思ったら

    病院の待ち時間の間に確認しようと思っていたのに、受験番号を控えてくるのを忘れた。写真に撮っていないかと思ったが撮ってなかった。子どもの受験票は撮っているのに。思えば、高校受験や大学受験の受験番号はすべて覚えている(何年前の話だ!)。ここらあたりに、真剣味の違いが現れている。診断士試験は、知識欲と人脈拡大、多少は本業に役立つ、惰性の生活に刺激が欲しいということから受験することにしたが、人生がかかった...

  • オウム返しする必要ある?

    ふぞろいの,再現答案やふぞろい流ベスト答案を見ていると, 「~~のはなぜか。その理由を○○字以内で答えよ。」 「どのような目的があったか。○○字以内で答えよ。」 「どのような施策を行うべきか。○○字以内で述べよ。」という問題に対して,ほとんどが, 「理由(目的,施策)は,~~である。」という答え方になっており,どうもこういう書き方をするように教えているらしい。でも,国語の試験ならば, ...

  • 2次試験は所詮は国語の記述試験?

    通勤講座では,「与件文から問題文の指示に従って解答のロジックを組み立て,解答を作成する」ということが強調され,そのためのツールとしてロジックマップが用意されている。そして,解答の高速化・クオリティーの向上のために,解答のためのルール集を作成することを推奨している(そこは用意してはくれないのね)。また,よくない解答として,自分の経験など,与件文に書かれてないことを用いてロジックを組み立ててしまうこと...

  • 本当は二次公開模試を受けたいのだけれど

    昨日からTACの2次公開模試をやっているらしい。今回は受けないが、本当は、本試験前に1回は模試を会場受験しておきたかった。模試が、問題の質・採点の質とも本試験とは大きく異なることは百も承知だが、80分で答案を書き切るというシミュレーションをしておきたい。自分で過去問をやっていても、細切れ時間の利用なのでタイムマネジメントの練習にはならないし,答案作成の真剣味も欠け,ぎりぎりの決断をして答案を絞り出すよう...

  • ワンナンバーフォン

    スマホの修理のためにドコモショップに行ったついでに、パンフレットを見ていると、こんなのを見つけた。NTTドコモ NTT docomo 【NTTドコモ純正】ワンナンバーフォン ON 01価格:9720円(税込、送料無料) (2019/8/29時点)楽天で購入携帯電話の子機として使うことができるということらしい。電話がかかってくると両方の電話機が鳴って(登録した電話番号からの電話だけを子機で鳴らせるという設定もできる)、どちらでも電話をとれ...

  • 日本ブログ村に登録

    日本ブログ村に登録した。しかし、ランキング上位を見ていると、受験団体ばっかりで、受験生のブログは少ない。昔は、アラサー女の診断士一発合格とかがあって、華やかだったのに。当時は、私も受験を始めたばかりで、一方的に彼女をライバル視していたが、置いて行かれてしまった。遠い目‥。いまさら、アラフィフ男のブログが増えても華やかでもなんでもないでしょうが、ごめん遊ばせ。読んでくださった方は、よろしかったら、ク...

  • 通勤講座二次基礎講座

    そろそろ、本格的な二次試験対策をしなければと思って、職場でこっそり通勤講座二次基礎講座の教材を印刷。紙ベースの教材は、テキストとロジックマップだが、テキストは講義で話している内容そのままと思われるので、ロジックマップだけを印刷。ロジックマップは各事例8~14枚くらい。何やら与件文を色分けして下線、記号を付した与件シート1~2枚と、各設問ごとに左から設問文、ロジック、解答が記載されたロジックマップ3~5枚...

  • 歯が痛い

    歯が痛い。治療が長引いている歯が痛いのだと思ったら、別の歯が虫歯とのこと。神経を抜かなければいけないかもと言われて、虫歯を削っていくと、神経が見えてると言われた。神経が見えてるって一体。とりあえず、炎症を抑える薬を入れて、セメントで蓋されたが、まだ痛い。次の予約は10日後。耐えられるか?歯の痛みは、あらゆることの作業効率を低下させる。...

  • そんなんできるか2

    ふぞろいとかを見ていると、与件文を読みながら、強み、弱みとかをマーカーで色分けしていくのが主流のようである。しかし、とても真似できそうにない。色分けしながら与件文を読んでいくというが、色分けのルールを確立していないとできないし、分類しがたい記述もあれば、最後まで読むと意味づけが変わってくる記述もあるだろう。試験中に色分けに悩んでいる暇はない。大体、ペンを持ち替えるのも面倒くさいし、色分けを間違った...

  • そんなんできるか!

    とりあえずは、通勤講座の一次基礎講座をまわしているが、並行して、ふぞろい等で二次試験の情報収集。ふぞろい合格者は平均のべ101事例を回しているという。一体どこにそんな時間があるというんた!1事例80分とすれば、8080分=134時間。一日平均2時間弱。復習時間を考えればもっとかかる。同じ事例を何回かやって、2回目以降は時間がかからないということらしい。でも、これだと答えを覚えてしまうじゃないか。そもそも、二度と...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アラフィフ男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
アラフィフ男さん
ブログタイトル
アラフィフ男の中小企業診断士試験挑戦
フォロー
アラフィフ男の中小企業診断士試験挑戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用