受験案内はやっぱり届かない。1次試験合格者だが、去年も出願していたのだから、送ってくれてもよさそうなものなのに。仕方がないので、郵送で頼むか。にほんブログ村...
次で6回目の挑戦のアラフィフ男の中小企業診断士試験受験記。
5回目の挑戦で漸く一次試験に合格するも二次試験敗退。そろそろ本気出して行こう。
アラフィフ男さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、アラフィフ男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
受験案内はやっぱり届かない。1次試験合格者だが、去年も出願していたのだから、送ってくれてもよさそうなものなのに。仕方がないので、郵送で頼むか。にほんブログ村...
民法の部分だけを読んでの感想2まとめシートでは,試験対策上必要な知識を取り上げるということで,民法分野の知識を網羅的に取り上げるということはされていない。範囲が膨大な民法については,試験に出やすいところだけを重点的に押さえようということであり,それはそれでよい。しかし,その取捨選択は,必ずしも上手くいっていないように思える。たとえば,まとめシートでは,相殺や債権譲渡について触れられていない。しかし...
民法の部分だけを読んでの感想。内容は、用語の説明となっているが、著者の言うところの試験対策上必要な知識だけを取り上げているために、断片的な知識の脈絡のない羅列になってしまっている。たとえば、対になる概念の一方しか取り上げていないところも多い。時効には、取得時効と消滅時効があるが、消滅時効の話とも断らないまま時効期間の話がされている。条件と期限も対になる概念であるが、条件とは何かは説明しているのに、...
ちょっと気が早いが、今年の試験会場はどこになるのだろうか?実は試験で大学のキャンパスを訪れるのを楽しみにしている。大学の雰囲気を味わいたいのだ。できれば、古くからあるキャンパスがいい。食堂とか売店が利用できればなおよい。その意味で、何年か前の2次試験の会場が近畿大学だったのに、1次敗退したのは残念だった。今年はコロナで受験生を分散させるだろうから、小さな会場ばかりになって、貸し会議室みたいなところ...
ブログ村の中小企業診断士試験のランキングを見ていると、上位はすべて受験サークルだ。というか、上位に限らず、ほとんどが受験サークルか合格者で、現役の受験生のものはほとんどない。昔の合格者のブログが亡霊のようにランクインしているのもある。実は受験サークルや合格者のブログには飽き飽きしている。内容は合格体験記や受験ノウハウばかり。他人の合格体験記を読んでみても、「あーそうですか。」というだけで、何の役に...
まとめシートでは、法律の分類に続いて、法律行為の分類の説明。契約・単独行為・合同行為、要式行為・不要式行為という分類は試験に必要なくはないとして、債権行為・物権行為という分類なんて必要ない。大体、受験生が理解できるのか。まとめシートも、欲しいものでみたときとして、約束が欲しい・物が欲しいなどと???の説明。おいおい、売買(債権行為)なのに、物は欲しくないのか。債権行為は債権債務を発生させる行為、物...
GWに突入。例年、一次試験の出願締切がGW明けだったような気がして、協会HPで確認。今年は、5/7~6/11が受付期間とのことで、5/7に受験案内を送付するとのこと。ここで疑問。令和元年、2年の科目合格者と、平成30年の科目合格者で受験を自粛した者に受験案内を送付するというが、自分には届くのか?平成30年にも何科目か科目合格しているが、令和元年は一部の科目合格を使わずに合格した。令和2年は、平成30年の残りの科目合格を...
続いては、任意規定・強行規定の分類。ここも、法適用の仕方による分類。これまでは、〇〇法は□□、△△法は××に分類されるというように、法律レベルでの分類だったが、ここでは、条文レベルでの分類。任意規定は、当事者の合意により適用が排除できるもの、強行規定は当事者の合意によっても排除できないものだ。私人間の法律関係は、本来、合意で自由に決められるものなので、民法(債権)の規定は基本的に任意規定であり、まず合意...
法律の分類の続き一般法・特別法という分類は、法の適用の仕方による分類だ。「民法は私法の一般法、商法は商取引についての特別法」などと標語的に言われる。たとえば、売買については民法にも商法にも規定がある。また、民法改正前は、法定利率につき、民法には年5分、商法には年6分という定めがあった。このように、同じ事項について法が2つの定めをしているときは、適用範囲が限定されているもの(特別法)が、その適用範囲...
まとめシートがなかなか届かないので、サンプルページを見てみた。経営法務は、法律の前提知識として、法律の分類なんてところから始まっている。法学部でいろいろな法律を学んで、各法律のイメージを持っていれば簡単だが、法律を学ぶのが初めてで各法律のイメージを持っていない人にとっては、ただの暗記になって苦痛だろう。大体、何のための分類なのかスピテキ(立ち読みした)には書いてない。公法・私法、民事法・刑事法、実...
これまで、スタディングを利用してきたが、更新しても、代わり映えがしないので、今年は更新しないことにする。昨年度分のスタディングの音声データはダウンロードしてあるので、これを利用するつもり。ただ、中小企業政策については、もともと使えないし、最新のものが必要なので、まとめシートを買うことにした。ただ、スタディングの問題演習が使えなくなるので、問題演習の方法を考えないと。スマホで隙間時間に演習できるのは...
コロナ騒ぎで、受験は一回休みした。昨年度は各受験界で混乱があったが、今年度は、緊急事態宣言だろうが何だろうが、試験は影響なく実施されることだろう。ということで、受験界に復帰。今年度も二次の受験資格はあるが、もともと勉強したいというのが主眼なので、一次から受験する。一次試験合格者に呼称を与えるという怪しげな話もあるようだが、そんな呼称はいらない。そもそも、そんな制度が現実にできるのか疑問だ。一次試験...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。