スイカ(大玉1、小玉2)は写真↑のように、ツルを上に這わせての空中栽培です。地這いだと四方八方にツルを伸ばして、かなりのスペースを食うスイカですが、親つるを摘…
新たに自家採種した野菜たち、ニラ、丸オクラ、アーティチョーク、発芽テストです
2024年、新たに三つの野菜を我が菜園の自家採種グループに加わります。写真↑左から、ニラ、丸オクラ、そして、アーティチョークです。これらは全員、固定種。固定種…
そら豆のウネはアブラムシ対策もあり、ずっと防虫ネットを被せっ放しです。2週間前にワサワサになってた脇芽を欠いて、主茎を株あたり6本に間引きました。しかし、気温…
当地横浜、開花予報をとうに過ぎたのに、なかなか桜が咲きません。しかし、気温の方はぐっと上がり調子、明日からは最低気温もついに2桁になりそうです。2月下旬(2/…
2月末(2/29)に植え付けた春ジャガイモがビニールマルチを押し上げ始めました。今年植えたのは三品種、テッパンの男爵芋、メークインは市販の種芋から、外観がユニ…
いつあっても困らない野菜、レタス。生サラダが毎食出てくる我が家では、畑に空きがあれば、ちゃちゃっと植えております。写真↑は3月初旬(3/6)に種まきしたサニー…
1月に種まきした野菜たち、定植から40日、ビニールトンネルを開けてみた
年が明けてすぐの1月8日、写真↑のように、野菜7品種(イタリア野菜3種、レタス系3種、茎ブロッコリ)の種をポット蒔きしました。種袋には"トンネルマーク"があっ…
緑肥のえん麦とクローバー、直まきから4か月、畑に混ぜ込みました
緑肥にすべく、冬の空きウネにえん麦とホワイトクローバーを直まきしました。写真↑が、種まきからちょうど4か月の3月16日、草丈がある方がえん麦、地面を這ってるの…
白菜の有機&無農薬栽培、撤収です、とう立ち菜と祝蕾もどき?を収穫
苦節5年、この冬はやっとこさ、種から育てた自前の冬白菜を食べることができました。写真↑は最後にとう立ち菜を採りたくて、残しておいた白菜60日タイプ、4株です。…
写真↑は昨年収穫した里芋(大野芋)の親芋です。例年なら、採れた親芋は全員、翌年の種芋にするべく別途保管してました。しかし、今年はひとつしか残っていません。とい…
今年もやります、ネットメロン。家庭菜園ではハードルが高いと言われるネットメロン、それでも今年も種から育てます。品種は写真↑(昨夏撮影)の緑肉、パンナTF、登熟…
玉ねぎ3品種を栽培中、極早生"春いちばん"、試しに収穫してみた
今季の玉ねぎ栽培は3品種、いつものサラダ用赤玉ねぎと保存用ネオアースに加えて、早採りできるという、極早生の春いちばんを初めて植えてます。玉ねぎは種から育苗して…
夏野菜の種まき育苗、ウリ科野菜の鉢上げ完了、ハプニング3連発でした
3月1日に種まきしたウリ科野菜たち、発芽から鉢上げまでは、ひとまず、完了しました。今年のウリ科野菜、3月蒔きのラインナップは、当初、スイカ、、大玉、小玉メロン…
当地横浜、かなり暖かくなってきました。今日の予報は"ほぼ晴れ、最高22℃、最低8℃"ともうすっかり春です。まだ、遅霜の心配は少しありますが、畑のエンドウ、ツル…
焼き芋には小さすぎて、日なたに放置していたサツマイモ(安納芋)の小芋ですが、3月になって、写真↑のように、新しい芽がいくつか出てきてました。サツマイモのツル苗…
11月に種まきして室内窓際で栽培しているトマト3品種(大玉、ミニ、グルメ、ふた株ずつ)ですが、やはり、日差しが足りないのか、イマイチ勢いがありません。頼りない…
ひよこ豆の春まき栽培、本葉5枚で畑に定植です、リサイクル紙ポット使用
(秋蒔きしたのがイマイチで、今年は春蒔きを試している"ひよこ豆"です。2月20日、トイレットペーパー紙芯ハーフに種まきして、5日後、双葉(子葉)が開いたタイミ…
とう立ち気味だった春大根を半分だけ収穫して、残りは写真↑のように、茎葉を切り取り、そのまま放置してました。先人からの教えで、こうすれば大根の成長が止まり、しば…
昨年11月に畑に直まきしたそら豆3品種(ファーベ、お多福、一寸そら豆)、年が明け、種まきから4ヶ月経ちましたが、写真↑のように、天敵のアブラムシも付かず、順調…
肥料を作る、真冬のボカシ肥#2、えひめAI-2で仕込みました
夏野菜の元肥に使ってみようと、真冬ですが、好気発酵のボカシ肥料を仕込みました。材料は写真↑のとおり、米ぬか 2L菜種油カス 1L乾燥生ゴミ粉 1L乾燥コーヒー…
枝豆とトウモロコシの混植、ダイソーのリサイクル紙ポットを使ってます
ダイソーの16個入り110円也のリサイクル紙ポットに、発芽したばかりの枝豆幼苗を鉢上げしたのは2月後半(2/20)でした。春蒔きのひよこ豆といっしょに、鉢上げ…
2ヶ月遅れで畑に植えた太ネギたち、写真↑のようにかなり太ってきて、成長点あたりがヤバい雰囲気になってます。何がヤバいかっていうと、春と共にやってくるとう立ち、…
昨秋に種まき育苗して客土植えしたルバーブでしたが、先月チェックしたら、植えた3株の内、ひと株が消えてました。無理やり客土植えして幼苗がうまく活着できなかった可…
エンドウの冬越し栽培、花が咲き始めました、防寒ビニールから不織布に取り替え
3月になり、寒の戻りのような冷たい雨が降ってます。しかし、畑のエンドウは防寒ビニールの中ですくすく育ち、写真↑のように、ツルの先端がビニールの天井に届きそう。…
萌芽した玉ねぎを捨てないでー、庭先放置でも立派な葉玉ねぎになりました
葉玉ねぎを収穫しました。と言っても、畑からではありません。吊るし保存していた赤玉ネギが昨年秋に萌芽して、半ば捨てるつもりで、庭先に置いてたら、いつの間にか活着…
畑のイチゴたち、3月になって、写真↑のように葉っぱが少し立ち上がってきました。一季成りの宝交早生は、このタイミングで追肥です。ただ、雑草抑えで全面マルチを掛け…
家庭菜園を応援する雑誌、やさい畑の4月春号が発売されました。今号の巻頭記事は"あなどるなかれ、畝力"、野菜ごとのウネの立て方とその効果を、菜園初心者にも分かる…
夏野菜の種まき、2番手はウリ科です、トイペ紙芯の代品(モドキ)を自作しました
先月(2/10)種まきしたナス科に続いて、夏野菜の2番手、ウリ科のスイカ、メロン、カボチャ、きゅうり、そしてズッキーニの種まきです。写真↑がこの夏のウリ科ライ…
3月になりました。そろそろサツマイモのツル苗作りを始めます。まずは種芋を確保ですが、豊作だった昨年の安納芋がたくさんまだ残っていて、しかも、焼き芋にしたらねっ…
春ジャガイモの栽培、種芋は3列の段差植え、そうか病対策でえひめAI-2
春ジャガイモの種芋たち、1ヶ月くらい窓際に置いていたら、芽も動いて、いい感じになってきました。写真↑は植え付け当日(2/29)の朝、左からメークイン、グラウン…
「ブログリーダー」を活用して、みやざきさんをフォローしませんか?
スイカ(大玉1、小玉2)は写真↑のように、ツルを上に這わせての空中栽培です。地這いだと四方八方にツルを伸ばして、かなりのスペースを食うスイカですが、親つるを摘…
当地横浜、夜半に久しぶりの大雨が降りました。熟れ始めたトマトの裂果が心配で、翌朝すぐに、畑の様子を見に行ったら、心配してたトマトは無事でした。しかし、ネットで…
トマトの中でも栽培の難度が高いと言われる大玉トマト、今年は固定種2種とF1をひとつ、それぞれふた株ずつ計6株育てています。トマトの難敵、オオタバコガの食害対策…
2週間前にマルチを剥がし、追肥土寄せをがっつりやった落花生、その効果か、写真↑のように、茎葉が伸びて、トンネル掛けした防虫ネットがぱつんぱつんになってきました…
今年も雑草が元気になる季節になりました。我が市民農園では、あちこちの区画からバサっバサっと雑草を刈り取る音がします。みなさん、汗をふきふき大変そう、、、雑草引…
ズッキーニを花付きで食べる、花ズッキーニ(商品名、ステラ2)を栽培しています。写真↑は6/19撮影したもの、自家苗の定植(5/21)からひと月経ち、ようやく第…
今年のプリンスメロン↑はひと株だけ育てています。というのも、雨よけミニハウスで生育中の、 もうひとつのメロン(ネットメロンのパンナ)の方が甘味が優っていて、収…
甘くて生でも食べられるらしいピュアホワイト、写真↑のように、ヒゲが茶色になってきたので収穫します。交雑しやすいトウモロコシなので、今回はお隣りの農家さん(黄色…
地中海沿岸が原産のアーティチョーク、花が咲く前のツボミの部分が食用になります。写真↑は今年我が菜園から収穫したアーティチョークの花蕾たち、花びら?の先端にトゲ…
畑から刈り取ってきたライ麦(ハルミドリ)を、ガラス瓶で叩いて、脱穀しました。殻やゴミを選り分け除いたら、写真↑のように、ライ麦の実だけになりました。測ってみた…
畑のトマトが熟れ始めました。家庭菜園8年め、たまたま手持ちのF1トマトの発芽がイマイチだったせいもあり、急きょメルカリで"固定種トマトのタネセット"なるものを…
我が菜園のイチゴは二品種、ずうっとランナー苗で繋いできた宝交早生(一季成り)と、昨年初めてランナー苗を作ってみたよつぼし(四季成り)です。今年もランナー苗を作…
ネットメロンのパンナTF↑です。人工授粉してから早いのは2週間経ち、実もソフトボールくらいに膨らんできました。パンナTFはふた株から子づるを2本ずつ立ち上げて…
落花生がワサワサになってきました。草丈が低いので、上に伸びる夏野菜(特にナス科)のコンパニオンとして、我が菜園では混植しながら育てることが多かった落花生。しか…
秋採り野菜の一番手、ごま2種(黒胡麻、金ゴマ)と小豆(大納言)を種まきしました。どちらも我が菜園では初めて育てる野菜たち、種袋によると畑に直まきでもイケるとあ…
ツルを上に誘引して、スイカの実をアーチ支柱からぶら下げる。今年もスイカ(大玉1株、小玉2株)は省スペースの空中栽培です。三番花の人工授粉から1週間が経ち、写真…
我が菜園では、なかなかうまく育たなかったひよこ豆、ですが今年はちょっと違います。これまでなら、順調に莢をつけたひよこ豆が梅雨入りで一気に枯れ始め、やむなく緑の…
軒下でコンテナ栽培しているぶどう↑品種は赤ワイン用でも有名なマスカットベリーAです。8年前に一年生の苗を買い、写真↑のように、大容量のコンテナ(40L、底面給…
2週間前に穂先を摘み取り収穫したライ麦↑です。雨の当たらない軒下で天日干ししてたら、パリッパリに乾きました。ならばいよいよ脱穀から選別して粉砕(製粉)にチャレ…
雨よけミニハウスの中で、授粉に成功したネットメロン、パンナTFの実が膨らんできました。今はまだピンポン玉くらいですが、これから急速にデカくなるメロン、そしてあ…
一季なりのイチゴ、宝交早生は実付きの良かった親株をふたつだけ残して、ランナーを伸ばしてます。畑に行く度にちょこちょこ水やりしてますが、念のために、写真↑のよう…
セロリ苗を4株だけ畑に植えました。そのまま育てると緑色のままデカくなるので、スーパーで売ってるような白いセロリにするべく、茎元を紙で巻いて遮光しながら様子をみ…
キャベツを春蒔きして育ててみました。できるだけ無農薬の我が菜園なので、畑に幼苗を植えたときから、防虫ネットは掛けっぱなし、なんとか収穫する初夏まで無事に〜と願…
ネットメロンのパンナTFを栽培しています。親ツルを5節めで摘芯して、出てきた子づるの内の元気なやつを2本だけ縦支柱に誘引する、二本立ち栽培、果実はそれぞれの子…
アーチ支柱を組んで空中栽培している小玉スイカ、授粉が一番早かったピノガール(写真↑)が、順調に膨らんで、ちょうど35日めになりました。そろそろ完熟、収穫できそ…
春に収穫したエンドウとそら豆のウネに、そのままインゲン3種と枝豆2種を植えてます。インゲンはモロッコ、つるインゲン、四角豆、それぞれエンドウを片付けたウネにタ…
4月初旬(4/9)に紙芯ポットに種まきして、双葉が開いたらプランターに移植(4/14〜18)していた大根、人参、ゴボウですが、ここまではまずまず順調に来てまし…
脇芽から育てたトマトの若苗を、昨夏もトマトを栽培してたウネに植え付け(6/16)ました。ナス科のトマトは連作障害が出やすいので、できれば3〜5年は空けた方が良…
初めてお試し栽培しているツルありズッキーニ、親ツル一本仕立てで支柱を組んで誘引しています。本命のふつうのズッキーニが人工授粉なしではなかなか実が付かないのに、…
我が菜園ではスーヨー(四葉)と加賀節なりという2種類のきゅうりを栽培しています。どちらも在来種で、スーヨーは中国からやってきたイボイボ付きの細身で長め、加賀節…
7月になりました。畑の大玉トマトも6段めの花が咲いてます。大玉トマトの登熟日数は開花からだいたい45日くらい。写真↑のように、今開き始めた6段めの花房が赤い実…
一条植えした落花生の両脇にトウモロコシ(2番手)を混植していました。写真↑のように、ウネにはトウモロコシの天敵アワノメイガ対策で先月からずーっと防虫ネットを被…
植物繊維が豊富で便秘を解消、腸内環境が整ってメタボ予防に有効らしい、、、そんなウリ文句と共に我が家にやってきた(分けていただいた)健康野菜の菊芋、甘酢漬けが美…
四季なり性のイチゴ"よつぼし"は日本では珍しい種子繁殖型です。よつぼしはふつうに栽培用のタネ(高いけど)を売ってますし、市販されてる苗も他のイチゴみたいに親株…
朝から大雨の横浜でした。警報級の土砂降りの中、やさい畑8月夏号(7月3日発売予定)の見本誌が我が家に届いたので、ちらっと中身を紹介します。気になる巻頭記事は、…
パプリカはナスと同じく、写真↑のように、トンネル支柱に園芸ネットを張って、あとは放任しています。同じナス科トウガラシ属のピーマンに似て草勢は強く、葉っぱがでる…
我が菜園で一番元気に繁茂しているが、写真↑の金糸瓜、通称ソーメンかぼちゃです。毎年、種から苗を作り、畑では小玉スイカや露地メロンと並んでアーチ支柱を這わせる空…
畑のミニトマトが下の方から熟してきました。たった3株ですが、写真↑のように、可愛いミニトマトがたわわに付いた果房があちこちにぶら下がっています。ミニトマトは主…
自宅軒下にデカいコンテナ(土容量40L)を置いて、ぶどう(マスカットベリーA)を栽培しています。園芸支柱6本で3段の垣根(トレリス)を組んで、主枝から伸びる、…
蒔く予定がないんであげるわ。そんなセリフと共に届いた種袋の中に、見慣れない野菜が混じってました。曰く、"あまいサラダスティック、そのままポリポリ食べられます(…