chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
テニス技術の覚書 http://tennisnotice.blog.fc2.com/

テニス技術で悩みに悩んで既にライフワークのブログです・・・。テニス技術でお悩みの方のお役に立てたら幸いです。

「まずは形から」なんて言いますが、テニスをしていると「世の中は外観から形成されていく」とよく思います。だから「基本」が役に立たないのは当たり前。正誤以前にまず基本(と言われるもの)が無ければ形にすらならないからです。そんな世の流れを理解した上で立ち向かうべき課題とは、テニスの基本をより成熟させていくことではないかと思うのです。「初めからある答えなど無い」それを教えてくれたテニスに感謝です。

飲みすぎ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/26

  • 「昔のフォアの薄いグリップ論」と雑記 (独り言、2023/12/23~)

    2024年、このフォアの理論化と言語化を始めて既に11年・・・諦めずにまた始めてみます・・・(泣)■泣く・・・(雑記、2024/1/12)Youtubeの「リアクション物」が好きでよく観ています。(※)(※)リアクション物: 自分と、過去の映画・ドラマ・歌などを 一緒に映しながら、様々にリアクション(反応)する。世界的に行われているので、世界の人たちがその映画、ドラマ、歌をどう思っているのかが分かり易くつい観てしまい、よく「もらい泣き」します・・・...

  • 年末の曲を探して・・・(独り言、2023/12/29)

    (この記事はすぐに後に回す予定です)試行錯誤も既に10年の「薄いグリップの昔のフォア」を書き切る予定で、結局年末・・・。まあ、元々難しいのは承知の上ではありますが、未だ深いか・・・・・・・(泣)閑話休題、Walking In The Air / Aled Jones (映画「the snowman」から)年末の曲を探して見付けました。「夢の夜が明けて 溶けてしまったスノーマンと 残ったプレゼント・・・・」言葉にできない思いを本当の「感動」と言うらしいですが・...

  • 「昔のフォアの薄いグリップ論」と雑記 (独り言、2023/12/23~)

    もう11年目が目前ですが、諦めずにまた始めます・・・(泣)■「そば」が不味い・・・(雑記、2023/12/23)「テニスの継続力と、そば作りは類似する」なんて最近よく思いますが、その心は、「どちらも上手く(美味く)いかないから面白い」・・・(泣)ただ乾麺を茹でて、そばつゆを薄めて食べるだけの筈が、その不味さ、ヒドさに愕然として・・・調べて、調べて、分かった「ぬめり取り(水洗い)」で少し味が改善して・・・「水洗いし過ぎを止める」でまた少...

  • 「主観」と「客観」について・・・

    こちらも実は雑記からの切り抜きですが、深くて大切な話なので1つの記事にしておきます・・・「主観的と客観的のどちらが良いでしょう?」・・・なんて話題が出ると「客観性が大切に決まっている」という話になるのかも知れません。但し、●実際に飛来するボールを目で見て、状況を感じ取り、●スイングして打球するのは、あくまでも自分であり「主観」。つまり、結局は「主観」で実行するのが人であるのなら、客観が大切に決まっているなん...

  • 「リラックス」と「力」を共存させる

    以下は昔からある重要なテニス論で、でも、何故かあまり聞かない理論だと思っています・・・(泣)内容は簡単ですが、普通は難しいリラックスと力の共存を、簡単かつ適切に行うことができます。●要は、「力を入れず、ただ捻りという形を作る」により、●捻らない時より形が改善し、適切な力が使い易くなる訳です。形を作るだけならリラックスしても容易。だから力と共存する訳です。(力を入れて捻れば、より強い状態も作れます)この方法...

  • 「昔のフォアの薄いグリップ論」と雑記 (独り言、2022/10/1~)

    2023年でこのフォアの試行錯誤も遂に10年目・・・もうそろそろ何か決着(形にする)つけたいのですが・・・閑話休題(2023/11/13)、特に意味は無く、全くの趣味の歌です・・・・Desperado/Linda Ronstadt 「何時までやってるの」という歌のメッセージに掛ける訳では無いですが・・・・、この「薄いグリップの昔のフォア」の雑記も既に長くなり過ぎなので、一旦あきらめて改めて書こうと思っています・・・(泣)もう少しで辿り着けるのか、どうなのか・・・(...

  • ラケットに繋がる腕は「肩」に付く

    かなり重要な教えなので雑記から抜粋しておきます・・・。■ ●ラケットに繋がる腕は肩に付いている。■■ラケットを振る為には、■ラケットを持つ手や腕を振る必要があり、■手や腕を振る為には、肩を振る必要がある。■■では、肩を効率よく動かす為には?■答えは【肩と対角の位置にある足の踏み込み】■ ■右肩と左足、左肩と右足は、重心を挟んで■深いバランス関係にあり、■右肩を素早く動かしたいなら、■左足の踏み込みを使うのが効率的だ...

  • 「昔のフォアの薄いグリップ論」と雑記 (独り言、2022/10/1~)

    難しく魅力的なこのフォアの試行錯誤も遂に10年目・・・たまに雑記でも書きつつ気長にやるしかないなと・・・■ある算数の問題で「感動」・・・(2023/8/26)=====================4桁の数と、その数の4桁目の前に1から3桁目を移動させた数。この2つの数の差が必ず9の倍数になることを示せ。=====================・・・最初は「何コレ?」と思いましたが、主旨に気付いて「感動」しました・・・...

  • 「慣れるまで」という「ハードル」について・・・

    非常に大切な教えの1つを、忘れない内に書かせて下さい。■「慣れるまで」という「ハードル」とは・・・どんなに優れたテニス技術だとしても、「慣れるまで」が「ハードル」になる。つまり、慣れる前までは上手く行かないので、諦め易く、優れたテニス技術でも捨てられる・・・これは非常に重要な話だと思うのですが、簡単な様で実は深く、人に説明するのは厄介です・・・何故なら、●「誰もがテニス技術に即効性を求めるから」つまり「慣れるのに...

ブログリーダー」を活用して、飲みすぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
飲みすぎさん
ブログタイトル
テニス技術の覚書
フォロー
テニス技術の覚書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用