chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。 https://misojideminiyon.hatenablog.com

みそじで復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。ミニ四駆の持つ面白さや魅力を少しでも多くの方に届けたくてブログを書いています。

ナット止めホイールを推しています。お家でミニ四駆を楽しみましょう!

お~ふぁくとりー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/24

arrow_drop_down
  • なぜ17㎜ローラー用の穴が少ないのか?プレートを加工してローラー規定幅いっぱいに近づけてみる。【奮闘記・第196走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 昨今のミニ四駆改造になくてはならないパーツとなったのはFRPやカーボンなどのプレート類。プレートを装着することでローラー規定幅105㎜以内にセットしやすいという利点もあります。一概にローラー規定幅いっぱいにセットすれば良いというものでもないのですが、ちょっとだけ困ったことがありました。 それは 17㎜ローラーのセット穴がない。 全くないわけではないのですが、大半のプレートには設定されていないのです。 たまたま改造中のレイホークガンマに使用しているローラーが17㎜でして、プレートを変更しようと思っていたら穴がないことに気づいたので…

  • スーパーTZ-Xの駆動出しをしてみる。【奮闘記・第195走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 先日完成したTZ-Xシャーシのレイホークガンマですが、その低いフォルムを眺めていると改めて走りに向いているマシンなのだ思いました。せっかくなので駆動出しもしてみることに。 思えば作ることに楽しみを覚え、走らせることがほとんどない“なんちゃってレーサー”となってしまいましたが、レーサー魂を蘇らせてくれる一台となるのでしょうか。 熱が冷めないうちに取り掛かりましょう。 改造 開始っ! 現状はどノーマルです。 昔ながらの片軸モーターシャーシの場合、駆動に大きく関係しているのが前後を繋ぐプロペラシャフト。 とりあえず中空軽量プロペラシャ…

  • 思い出のバーニング・サン。【奮闘記・第194走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 これまでに何度か書いてきましたが久しぶりにバーニング・サンが頭を過りましたので書き留めます。 Twitterなどでミニ四駆アプリの超速グランプリをきっかけにミニ四駆を始めた方がいることを知ったのですが、大半が昔にミニ四駆で遊んでいた大人が懐かしさから戻ってくるケースが多いことでしょう。それと、ウイルスの影響で自宅に居る時間が増えたことも関係しているのでしょうか? ミニ四駆で遊んだことがある方なら誰もが“初めてのマシン”という存在があるのでして、2番目や3番目のマシンは忘れてしまっても鮮明に覚えていたり、思い出があったりするのかも…

  • レイホークガンマにサイドギロチンを…スペースがなくてもどうにかなるさ。(スーパーTZ-X・サイド改造)【奮闘記・第193走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 先日完成に至ったサイドギロチンなるギミックですが、製作中のレイホークガンマに搭載するには実に厄介な気配がぷんぷんしておりましたので後回しとなっていました。 ※サイドギロチンの記事はこちら… サイド部分のスペースはこのようなかんじになっていまして、ギロチンを斜めに配置しようと思います。 なぜ斜めにするのですかって? それは鷲の翼に影響してしまうからなんですよ。 低く構えた翼がシャーシサイド部分よりも大きく出ていまして、スペースに難が・・・ ボディはミニ四駆の顔ですからね、妥協するときも数多くありますよ。でも今回は 意地でも載せる。…

  • ボールリンクマスダンパーを逆付けしてみる。(スーパーTZ-Xリヤ改造)【奮闘記・第192走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 今回は製作中であるスーパーTZ-Xシャーシのリヤ改造をしていきます。 復帰後に何台かマシンを作ってきまして、作る度に新しい改造を取り入れることを意識するようになりました。 既にシャーシのサイドにはギロチンシステムを取り入れることが決まっていますが、リヤ部分も少しだけ工夫してみます。 まずリヤ改造の土台となるパーツですが、強そうなこれに決定。 アルミリヤーマルチステー。 スーパーTZ-Xの利点でもある“リヤ3点止め”を敢えて使わないという捨て身の作戦。 『レイホークガンマは3点止めしづらいボディ形状なんだよなぁ…』 ボディを削って…

  • サイドギロチンを作ってみる。(ギミックの幅を広げる作戦応用編)【奮闘記・第191走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 今回は前回の記事を応用してギミックを作ってみます。 前回の模様はこちら 通常は縦向きに固定しているビスを横向きに固定したかったので考えてみたのでした。 とりあえず横向きにすることに成功しましたのでギミック作りを始めます。 そのギミックの名は ギロチン。 恐ろしい名ですね。ネーミングセンスを疑ってしまうなぁ。お子さんがワイワイ楽しむモータースポーツには相応しくないような気が。 それは置いといて、どのようなギミックなのかを見にくい図解で書いてみますと このように可動するギミックです。 (サイドギロチンの一例) このギロチンシステムを…

  • ギミックの幅を広げる方法。上下の動きをいかに左右へと変えるかを考える。【奮闘記・第190走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆のギミック改造に手を出すようになると面白くなってきて色々と自分なりの改造を考えるようになるのですが、1つの壁にぶち当たりました。 ちょっと言葉だけでは伝える自信がないので得意の“見にくい図解”で表すことにします。 毎度見にくいですね…すみません。 簡単に言えば 縦(上下)を横(左右)にしたい。 もっと簡単に言うと ビスを横向きにさせたい。 横方向にビスを通すことで改造の幅が大きく広がる気がするのです。いや間違いない。 ちょっと長めのビスをペンチや人力で90度曲げるのが原始的で簡単だと思うのですが、見た目も改造のうちですか…

  • ランナーをフロントアンダーガードに流用してみる。【奮闘記・第189走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆のキットを組み立てるときにパーツ以外の物は必要ないのでゴミになってしまいます。 その中にボディやシャーシのパーツなどの周りを囲んでいるランナーという部分があります。材質が同じプラスチックであり、様々なカラーや形があるので改造に取り入れることも可能です。 今回はその一例をご紹介します。 こちらは何かのキットにあった青のランナーです。 この形がですね、 フロントアンダーガード に最適な気がしたんですよ。 しかもちょっと薄めなので販売されているフロントアンダーガードが『分厚いなぁ…』なんて感じている方は試してみる価値があると思…

  • スーパーTZ-Xシャーシにはレイホークガンマを…ボディの肉抜きをしてみる。【奮闘記・第188走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 スーパーTZ-Xシャーシの改造を始めたのですが、そのきっかけとなったあるマシンの存在がありました。 それはスーパーミニ四駆シリーズにてスーパーTZシャーシで販売されていたマシンです。 レイホーク ガンマ。 以前にS2シャーシで使用していたのですが、TZ-Xといえばコレだと思いましたので選択。 レイホークガンマの印象は戦闘機のようなフォルムと、やたら低いところですかね。 蛇足ですが、キットとしてはスーパーTZでの販売でしたのでスーパーTZ-Xに載せる場合はリヤに追加された2つの穴が干渉するので、ボディかシャーシを少し削る必要があり…

  • スーパーTZ-Xシャーシのフロントをバンパーレスにしてみる。【奮闘記・第187走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 前回からスーパーTZ-Xシャーシ改造を始めてみることにしたのですが、今回はフロントバンパーレス改造をしていこうと思います。 どんな結末が待っているのでしょうか。 それでは さっそく開始っ。 バンパーをカットするのですが、スーパーTZ-Xの場合は◯印の部分でプレート類を固定する方法が無難なのかもしれません。 それには少し理由が。 ※こちらはFM-Aシャーシのフロント裏です。 FM-A,AR,S2などの比較的新しいシャーシには◯印の部分にも取り付け穴があります。FRPやカーボンなどのプレートを固定しやすくするためにある穴だと思われま…

  • TZ-X始めてみる。TZ-Xの評判が悪いのはなぜ?シャーシの形状から考察。【奮闘記・第186走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 2019年末にまさかのTZ-X強化シャーシの再販がされました。 これはフルカウルミニ四駆25周年を記念したものでして、サイクロンマグナムのクリヤーボディキットも発売されて再びTZ-Xの波が来るかなぁと思っておりましたが、期待したよりも熱を感じないままVZシャーシの到来により印象が薄くなった気がしています。 そもそもこのTZ-Xシャーシはレーサーの間ではあまり評判が良くないそうです。 私はいじったことがないのですが、たまたまVSに載せようと思っていたボディが上手く載せられなかったのをきっかけにTZ-Xに触れてみることにしました。 …

  • ワッシャーマスダンを作ってみる。【奮闘記・第185走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 最近のミニ四駆改造に欠かせない存在となっているのがマスダンパー。重りを可動させることによってマシンの跳ねを抑えることができるパーツです。 様々な方法で取り付けられるのでマスダンパーを使って楽しむレーサーの方も多いかと思います。 今回はそのマスダンパーを ワッシャーで作ってみる ことにしましょう。なぜこのような経緯になってしまったのでしょうか? 真相はこちら ワッシャーがいっぱい。 FRPやグレードアップパーツに付属している小袋ですが、そこに大きなワッシャーが入っていることが多いです。 小さなワッシャーで事足りる場合が多いのと予備…

  • ナット止め大径ホイール・ショートシャフトセットを入手してみる。【奮闘記・第184走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 以前から無類のナット止めホイール好きを公言してきたのですが、新たなホイールを入手しましたのでご紹介します。 これまでに入手したナット止めホイールはこちら。 ※スーパーXナット止め小径・・・ ※スーパーXナット止め大径・・・ ※ショートシャフトタイプナット止め小径… 今回はナット止めホイール第4弾。おそらくナット止めシリーズ最終章になると思ってます。それではご紹介します。 No.15252・ナット止め大径ホイール ショートシャフトセット。 個人的に1番好きなカタチをしたタイプです。スーパーX用のロングシャフトでもなくナロータイプホ…

  • FRPリヤスタビを作ってみる。【奮闘記・第183走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 先日、フロントローラーの上に使うFRPスタビを作ってみました。 ※そのときの模様です。 今回はその続編である FRPリヤスタビを作ってみる編 です。リヤローラーの場合は同じ径のローラーを上下に配置するパターンが定番となっている気がします。 上下のローラーの中間にスタビを設置することによりコースに乗っかることを防ぐ効果があります。リヤアンカーシステムも搭載させたら鬼に金棒ですね。 それでは今回の製作図を本邦初公開。 製作図と言っても手書きですので、分かりにくいor全くわからない状態だと思われますが、19㎜ローラーの中間にセットしま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お~ふぁくとりーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お~ふぁくとりーさん
ブログタイトル
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。
フォロー
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用