無料で読めるネット図書館「青空文庫」。舐めちゃ、あかんよ。 奥深い世界をご案内します。 (青空文庫:https://www.aozora.gr.jp/)
結局、全然更新が出来ていません。。。 とはいえ、何をしているかは報告できればと思い、更新しました。 現在 翻訳をしています。急にいきなり何を、と思われるでしょ…
【第二十六回】海外文学には珍しい内面小説『象を撃つ(ジョージ・オーウェル/著)』
一週間ちかく、間が空いてしまいました。 ちょっと仕事関係で色々と、、、と言うのは言い訳で、あまり気が乗らなかったのが本音です。 話はずれますが、会社の先輩に貰…
【第二十五回】鉄道ミステリの前身『とむらい機関車(大阪圭吉/著)』
ブログをスタートしてから初めて更新に間が空いてしまいました。リアルの生活があったということもありますが、それ以上にストックが切れたことが大きい。笑 同じ作者で…
先日、『美の壺』で小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の回がありました。海外出身ながら、日本人の美意識に深く入り込んでいるんですね。 個人的に驚きだったのは、小泉…
サキ暗い短編の名手として有名なサキ。その後味の悪さは同じ短編の名手でもO・ヘンリーとは実に対称的です。いくつもの作品があるのですが、現在、青空文庫に採録されて…
さて、本日は初めて作品の内容以外の話になります。 怒涛の勢いで21回まで来たのですが、実はブログ設立時にリストアップしていた作品群のストックが切れてしまったの…
【第22回】読書感想文の題材にしたい『羅生門(芥川龍之介/著)』
ついに来てしまったか。この人も青空文庫を語る上では外せないですね。作品のランキングトップ3には入っていないものの、作家のランキングトップ3があれば、間違いなく…
【第二一回】労働者というより文学の悲哀『セメント樽の中の手紙(葉山嘉樹/著)』
最近、プロレタリア文学というものに脚光が再びあたることが増えてきました。ポピュリズムの台頭もそうですが、社会の中で格差を感じ始める人が増えてきた傾向でしょうか…
「ブログリーダー」を活用して、aozorabunkoreviewさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。