chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
月刊「祭」 https://blog.goo.ne.jp/hol_my_ow

マツオタのマツオタのためのマツオタのための月刊誌。 兵庫県の播州地方、三木市の屋台・太鼓台を中心に各地の祭、日本の祭、韓国の祭、世界の祭についてあれこれ書きます。

hol_my_ow
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/19

arrow_drop_down
  • 383.令和はじめての曳き車運行-愛知県半田市業葉神社(月刊「祭御宅」2022.4月2号)

    ●令和初の曳き車の運行宮入播州の北条節句祭りでは、令和初の屋台宮入りをはたしました。令和時代は五月から始まり、令和2年、3年はコロナ禍により屋台の宮入が中止されたことによります。愛知県の半田市の業葉神社も同様で、中組・祝鳩車、南組・護王車、北組・唐子車、東組・山王車が令和初の運行・宮入を果たしました。愛知県の曳き車は地方によって、山車と書かれたり、御車と書かれたりしているそうです。管理人は半田市業葉神社のものをどちらで呼ぶべきかわからないので、便宜的に「曳き車」とします。しかし、各組の曳き車にはその彫刻などの特徴から祝鳩車などの愛称をもちます。これは愛知県やおそらく岐阜県の曳き車文化にもみられる特徴だといえるでしょう。●写実的な彫刻彫刻は精巧かつ播州のものより写実的なものが多くみられます。江戸時代の唐子や江戸時...383.令和はじめての曳き車運行-愛知県半田市業葉神社(月刊「祭御宅」2022.4月2号)

  • 382.令和はじめての運行(月刊「祭御宅」2022.4月1号)

    ●令和初の宮入-加西市住吉神社北条節句祭-年号が平成から令和になったのは5月からです。そして、令和二年の四月にはコロナ禍などで休校やリモートワークがなされており、祭りも規模を縮小したものとなり、屋台やだんじりの運行がなされませんでした。そして今年、ワクチンの接種が進み新型コロナ感染による死亡率が下がったことにより、なんとか屋台を出す祭りができるようになってきました。北条節句祭も、令和初の宮入となりました。どうしても批判の的にされやすい屋台、だんじりの祭ですが、これらがあることで、信仰の中身が守られているように思えます。●新型コロナの死亡率の推移新型コロナウイルス国内感染の状況日本国内において現在確定している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を厚生労働省の報道発表資料からビジュアル化した2020年...382.令和はじめての運行(月刊「祭御宅」2022.4月1号)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hol_my_owさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hol_my_owさん
ブログタイトル
月刊「祭」
フォロー
月刊「祭」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用