台風近づく鳥海山。空の穴から降り注ぐ光がまるで雲が降るよう。空の穴から雲が降る
明治末、大正期の鳥海山案内資料はありますが昭和初めころの資料がありません。今までに見た昭和の鳥海山案内でふるいものは昭和36年。今回見つけたのが昭和27年です。広げると大判地図が出てきます。まだまだ麓から歩いて登る健全な山です。宿泊施設情報も興味深いです。湯ノ台杉本屋は蕨岡の僧坊山本坊が経営していたもの。山頂小屋は神仏分離前は蕨岡のものでしたがこのころは完全に吹浦大物忌神社の管理下になっています。横堂小屋と河原宿小屋が蕨岡共栄社道者部となっています。昭和三十年ころまで蕨岡からの登拝が盛んでした。河原宿もこのころは小屋の前がニッコウキスゲの群落でした。川宿の小屋の先の草原はその後の幕営により荒廃地となりその後回復しないまま今に至っています。昭和27年の鳥海山に登ってみる
古い鳥海山案内地図より七、の焚火は現在の登山で焚火することそのものが論外ですがそれ以外は時代が変わっても変わりません。今や登山のルールもマナーも守らない以前に知らないもので山はあふれかえっていることでしょう。登山十戒
日本已經在我的掌控之中了(日本はすでにわが支配下にある)脱炭素、再エネから目を覚まさないとこうなります。再エネ利権を一掃せよこのシリーズ必読。再エネ利権を一掃せよ
撮影された方が「猛禽類保護センター鳥海イヌワシみらい館」へ早速動画を送り鑑定を依頼したそうです。結果は、・上空に抜ける場面からバチ型の尾羽が確認できる・翼にも特有の白斑が見える以上から、おそらく「トビ」と思われる、との回答だったそうです。尾羽を見てもしやと思いましたがやはり違いました。ブルーライン沿いに生息地を変えたのではなかったということでしょう。もしかすると鳥海山のイヌワシはもはや絶滅してしまったかもしれません。原因はおそらくスノーモービル。生息地を爆音出して走ってはそうなるでしょう。イヌワシ
Facebook上の友人が動画をあげたのですがこれがイヌワシとは確信が持てず皆様の意見をお願いします。場所は鳥海ブルーラインです。(gooブログでは動画を直接登録できないためいったんYouTube上にあげたものを掲載しました。)鳥海山滝の小屋方面はスノーモービルの入山以降営巣が確認されていません。これは湯ノ台にあるイヌワシみらい館でも確認しています。また鳥海高原ラインのシャドウ終点でイヌワシを撮影しようと構えている方からもここ何年もイヌワシを撮影できていないと聞いています。奈曽渓谷でもイヌワシの話は合ったのですが最近は話題に上ることもありません。奈曽渓谷もスノーモービルが荒らしまわるところですから。鳥海湖の上は猛禽類が飛びまわりますが尾羽を確認するとトビです。鳥海ブルーライン上を飛び回るのがイヌワシだとし...イヌワシ???
初めて聴いたビル・エヴァンス。超有名なWaltzForDebbyよりも最初の曲、MyFoolishHeartに衝撃を受けそれ以来半世紀以上ビル・エヴァンスの虜に。オリジナルジャケットではなく、最初に発売されたのはこのジャケット。この発売元日本グラモフォンのLP、音がいいです。惜しむかな、取り扱いも保存も悪いので傷、塵で音が時々ブチブチ。でもスコット・ラファロのベース、ポール・モチアンのドラムスがビシビシ聴こえてきます。アルバムジャケットの裏を見たら値段が¥2,000。今から50年以上前の2,000円といえば欲しいものを我慢して月一枚買うのが限界でした。DENONのプレーヤーは処分してしまったので残ったのはこれ、TechnicsのSL-1300というだいぶ昔のもの、たぶん1974年発売。ターンテーブルにのっ...MyFoolishHeart
遠い夏の一日、2㎏近い重さのZENZABRONICAと三脚を担ぎながら一人とぼとぼと。一歩歩くごとに額から汗の滴がポタリポタリ。ああ今日も来てよかった。ZENZABRONICAを担ぎながら一人とぼとぼ
「山と高原地図鳥海山・月山」で知られる斎藤政広さんと今日は酒田沖洋上風力反対のスタンディング。斎藤さんは今回から参加していただきました。このような一文を寄せていただきました。今後鳥海山とその周囲の自然を守るため、意見交換会、署名活動を行っていきますので皆さんご協力お願いいたします。最年少は将来漁師になりたい中学三年のA君です。彼も今回から参加です。彼は手製の看板を自転車に取り付けて走り、同級生に風力発電の及ぼす影響を説明しているそうです。こんな若者がいることは金もうけのために故郷を売る大人だらけの中で一筋の希望の光です。一市民として見過ごせない事案
明後日、酒田でも洋上風力反対の会が結成されますので以前作成したポスターをリニューアル。やはりポスターは縦書きの方が訴える力があります。写真は私が鳥海山から写した日本海の落日。風車は生成AIです。鳥海山と日本海に巨大な風車いりません
あの集中豪雨の爪痕を見たら鳥海山に登る気はなくなります。湯ノ台道へは現在通行止めになっていますけど荒れ具合はかなりのものでしょう。洋上風力のスタンディングの後今日は大沢地区にあるOさんの工房の集中豪雨の後の泥さらいと流木の片づけです。いきなり目に飛び込んできたのは土蔵に残る増水の痕。人の背丈より上です。その隣には道路向かいから流された小屋が向かいの建物にあたって止まった姿。最初??と思いましたが首を右に45度傾けるとわかります。下に見える川が増水してここまで。流木が欄干をぶち破っています。隣の自治会館には太い流木が、人の手で動かすのは無理です。そんな流木があちこちに。30分働いては休憩、午後だけで水は2リットル近く飲みました。汗をかきまくるので大量の水を飲んでも小便が出ません。もっとお手伝いしたいのですが...今日は泥あげと流木の片づけ
先日のタウン誌で鳥海山沖洋上風力発電の意見交換会に市長、副市長が一切顔出さず、ほとんどの県議、市議もかを出すことがなかったと報じられていました。反対する首長、議員がいないのですからね。それに態度をはっきりすると次の選挙で票が入らなくなるのを心配しているとのことも伝え聞きました。がっかりする連中です。ところがです、中学三年生がこんな手書きの看板を自転車につけて走り回っている。誰に強制されたわけでもない、海に生きる男としてです。彼は漁師志望の若者です。こんな若者が一人でもいるとはまだまだ希望は捨てられません。上の図で漁場となっているところがすべて風車を建てようとしているところです。こんなところに数十本の杭を打てば永久に網も打てなくなります。現に風力発電建設のための海洋調査で業者が網をひっかけてぶち壊しています...議員は中学生を見習え
先日の豪雨で通行止めがいたるところです。登山道もあの後登った人がほぼいないのでどの程度荒れているかもわかりません。今期はしばらく登らないほうが安全でしょう。滝の小屋への道はかなり下の方で通行止めなので行けません。蕨岡口旧登拝道も嶽ノ腰林道には近づけない酔うdす。蕨岡大物忌神社への道も通行止め、迂回になります。万助道も登山口まではいけません。こちらに道路情報がありますので参考にしてください。二の滝口も同腹の滝より先へはいけないようです。こちらの方が詳しいようです。これから鳥海山へ登ろうとする人へ
「ブログリーダー」を活用して、ayasiiojisannさんをフォローしませんか?
ブログ終了のお知らせが来たけれどどうしましょ。引っ越そうか、それともデータだけ保管しておきましょうか。今日は雨の中鳥海山の裾の中山河川公園まで。今日を逃すと行ける日がないと思われたので、雨の桜もまたいいだろうと。Lescerisierssontenpleinefloraison.lapluieetleparapluieStreamersdecarpesetfleursdecerisierブログ終了のお知らせが来た
新刊書はめったに購入しないのだけど先日用事があって寄ったら平岡正明の「昭和ジャズ喫茶伝説」が文庫本で。単行本が手元にあっても読んでみたくなるものでつい購入。逆もありますけどね。文庫本の中を見ていたらこんな写真が。高円寺サンジェルマンとホットハウスの店内写真。単行本にはなかったもの。毎日のようにどちらかの店に寄っていたので半世紀を経た今見ることができるとは驚き。やはり記憶とはいささか違う。でもホットハウスのALTECA7迫力でした。どなたか池袋のジャズキッスとジャズベッドの写真持っている人いませんかね。昔々のジャズ喫茶
なんとか手に入れることができました。SoWhat/Impressions(Liveatthe4Queens,LasVegas,September19,1988)SoWhat/Impressions(Liveatthe4Queens,LasVegas,September19,1988)
【寿ガールズバンド】「財務省ブルース」”ある財務省職員の憂鬱”屋上ライブ(AI動画)【寿ガールズバンド】「財務省ブルース」”ある財務省職員の憂鬱”屋上ライブ(AI動画)
1970年代、阿佐ヶ谷駅北口を降りアパートへ帰る途中のジャズ喫茶。二階の大きくくりぬかれた壁がある閉塞感のある店内は薄暗く、すでに酔いつぶれた髭の若者が二人、紙袋にウイスキーを隠して持ち込み店主の隙を伺いながら飲む。レコードは何がかけられていたかは記憶がない。銭湯で顔を合わせると、やーと互いに挨拶。オデオン座というのは映画館。一次自分のPCの映画の入ったフォルダにオデオン座と名前をつけていたことがあった。高円寺エトワール通り。ウナギの寝床というのがぴったりの細長い店内。すらりとやけに背の高いお姉さんが注文を聞き坊主頭のマスターがコーヒーを淹れる。WyntonKellyのKellyBlueが鳴るとマスターがそばにやってきて「あなたの好きなやつかけましたよ。」アルバイトの金が入った夜、アルコールを立て続けに頼...阿佐ヶ谷毘沙門、高円寺St.Germain
【寿ガールズバンド】「がんばれ!石破さん!」”総選挙でバイバイするまで!”国会前?野外ライブ!(AI動画)by寿STUDIO【寿ガールズバンド】「がんばれ!石破さん!」”総選挙でバイバイするまで!”国会前?野外ライブ!(AI動画)by寿STUDIO
Nさんの鳥海山写真展が喫茶店で開催されていると聞いたので久しぶりの喫茶店。山に取りつかれたNさん(女性)、毎週の如く山に登っている方です。コーヒー飲んでいるうちにあらわれたのが高谷さんという知り合い。なんと来月は高谷さんがここで鳥海山の写真展を開くのだそうです。高谷さんと話しているうちにやはり鳥海山専門に写真撮っていた村岡謙治さん(故人)の話になり、あの写真集の中に資料としてほしい写真があるので使用許可とりたいけど連絡先が分からないでいると言ったら、なんと村岡さんの御子息、高谷さんの知り合いだそうでその場で御子息に電話。電話でご当人に使用目的を話すと即座に快諾いただき使用させていただけることになりました。「明治・大正・昭和の蕨岡登拝道」欠けていた資料がまた一つ集まりました。「明治・大正・昭和の蕨岡登拝道」...鳥海山写真展
半世紀以上昔、55年前だったか、高校一年の時友人宅で酒を飲みながら聴いた一枚。ドラムスの富樫雅彦がいい。ほろ酔い加減で聴いていたら猫が障子戸を破いて乱入してきたのが昨日のことのよう。CharlieMariano&SadaoWatanabe-BlackOrpheus-1967-Japanさてその晩飲んだのはGordon'sGinだったか。だとしたら大江健三郎の小説に触発されて飲んだか。酒とくればもちろん部屋はタバコの煙が充満。55年前の時間が切り取られ濃縮されて今なお残ります。あゆ55年前
日本の政治家がゴミの集まりな理由日本の政治家がゴミの集まりな理由
もう一曲、これも左巻きに捧げます。【寿ガールズバンド】選択的夫婦別姓=強制的親子別姓やめて!「どうして苗字が違うの?」”WhyAreOurNamesDifferent?"by寿STUDIO【寿ガールズバンド】選択的夫婦別姓=強制的親子別姓やめて!「どうして苗字が違うの?」”WhyAreOurNamesDifferent?"by寿STUDIO
どれも最高。左巻き、リベラリストは聴きたくないだろうなあ。【寿ガールズバンド】「おい!与党!」“悪政やめろ!”米国シカゴツアーHey!RulingParty!StoptheBadPolicies!ChicagoTour(AI動画)【寿ガールズバンド】「おい!与党!」“悪政やめろ!”米国シカゴツアーHey!RulingParty!StoptheBadPolicies!ChicagoTour(AI動画)
すでに億単位の被害があったそうです。山形銀行かたる不正送金詐欺、山形鉄道が1億円被害不審電話相次ぐこんな注意喚起のメールが来ました
さてこの絵はがきの鳥海山、どこから見たものでしょうか。横手から見たものではないかという方がいましたが横手には行ったことがないのでわかりません。どなたか教えてください。カラーにしてみると、横手から?発行が山形屋なんですよね。どこから見た鳥海山
二か月に一度の病院通い。なぜか流行るお医者さんで診察までの待ち時間はいつも二時間以上。ないか、循環器科なのでよそに変えるわけにもいかず、なのですが先日は寒波襲来の日で割と空いていて待合室も空きがあるくらい。そこで診察前の血圧等はかるために呼ばれた名前が聞き覚えのある名前。戻ってきたその方にお尋ねしたところやはり大物忌神社の先の宮司さん。蕨岡へ行ったときは龍頭寺の先のご住職或いは山本坊さんと話をしていると必ず登場する御名前で鳥海山の古記録調べるのに熱心なお方と伺っていました。診察に呼ばれる前の間、鳥海山の、大物忌神社の歴史の話に花が咲いたのは言うまでもありません。分かれる前にここにいつも登場する太田宣賢「鳥海山登山案内記」のコピーを差し上げる約束をして翌日送らせていただきました。今日その前宮司さんから達筆の...奇遇
外出から帰ってきて次の用事まで時間があったのでメールをチェックすると新たな詐欺メールが。本物であれば、どこもそうだけど本人の名前もしくはハンドルネーム宛てにメール送信するのでメールアドレス宛てであなたの名前の書いていないのはすべて詐欺です。うっかりQRコードなど読み込まないこと。荷物の追跡すると昨年に配達完了となっている誰かの物件。(おそらく詐欺を働こうとする者の自作自演の荷物。)QRコードを読み取って再配達を予約するよう書かれていますがアクセスすると住所、氏名、クレジットカードなどの情報を詐取するフィッシングサイトに非パりこまれるとヤマト運輸では警告しています。よくマイナンバーカードが危ないなんて言う人がいますけどそんな人がクレジットカード持つなんて考えられませんね。クレジットカードの方がはるかに危険。今日はこんな詐欺メールが
この一枚のはがきから様々のことが導き出されてきます。白衣(びゃくえ)の道者(どうしゃ)が二十数名。ここまでカメラの暗箱を担ぎ上げるのも大変だったでしょう。ここまで連れてきたのはおそらく蕨岡の先達。途中途中の拝所で祝詞をあげるたびに何銭かのお金が先達料とは別に入ります。ここへ来る前には横堂で山役料を払い鑑札を購入しました。山役料を支払わないとその先登拝はできません。松本良一「鳥海山信仰史」によれば、大正末の先達料は道者一人につき三十銭。それを受け取ることができるのは宿坊の長男のみ。三才から修行された「先達」のみが受け取る資格がありました。頂上までの三十三拝所、「おがみ」をあげて各拝所一銭宛三十三銭がまた収入となります。百銭が一円。三十人も案内すればおよそ十円の収入になります。大正初めと末では物価指数も違いま...大正七年八月九日の鳥海登山
ひょいと覗いたらガシャポンが。商標登録でガチャかガシャか違うらしい。だけど、どっちでもいいや。Nikonのミニチュアカメラコレクション。二回やったらなんと、欲しいものが立て続けに。NikonZ9とNikonFでありました。おっとステッカーをまだ貼っていなかった。Nikonのミニチュアカメラコレクション
カラーでプリントすると高いのでモノクロでバランスチェックちょっとだけ中身を紹介、別に出版するつもりもない手慰みなので。試作品「鳥海山をめぐる人々そして出来事」
小冊子のようなもの。AdobeIndesignで目次も簡単にできます。今までここに書いたものを加筆、訂正、削除して。何人かの知人に構成していただいて。今回もまた校正、感想お願いしています。とりあえず目次はこんなもの。AdobeIndesignを使ってみる
耳にして思わずポチッとしてしまいました。NewRelease!!!渋谷毅-Good-Bye(板橋文夫)/アルバム【PIANOSOLOLIVE】よりNewRelease!!!渋谷毅-Good-Bye(板橋文夫)/アルバム【PIANOSOLOLIVE】より
イヌワシ、鳥海山には今でもいるんでしょうか。スノーモービルの入山が頻繁になった数年前以降営巣は確認されていないと猛禽類保護センターの方も言っていましたし撮影に通い続けている爺さんもイヌワシはトンとみていないといっていました。イヌワシの保護ということでスキー場も中止となったのに。まれに大きな鳥を見るとトビばかり。鶴間池の上の方の車道では車の窓ガラスに衝突寸前のこともありました。神の化身伊吹山のイヌワシGod'sincarnationIbukieagle神の化身伊吹山のイヌワシGod'sincarnationIbukieagle
推進派の人は自分の儲けしか考えていないでしょうけれど実際目の前に巨大風車群が建ち稼働した瞬間に、こんなはずじゃなかった!!というのは今から目に見えています。洋上風力発電の山形県の説明に虚偽発覚!日本の洋上風発計画は世界の非常識!記者会見2024.7.4草島進一鳥海山沖に巨大風車
かつて一緒に鳥海山に登った方が山頂からの帰り道、外輪尾根で這松に足を取られ転倒して足首を開放骨折したのですが(その時のことは別記事で書きました。)その時救助に来たのが警察、消防のほかに山岳会。山岳会にどのくらいのお金を払ったのか、結局聞くことはなかったのですがいくらかかったのでしょう。やはり体力がなくなったら自覚して無理して登らないことですね。【実際にかかった金額を公開!】遭難したらどのぐらいお金がかかるのか?【実際にかかった金額を公開!】遭難したらどのぐらいお金がかかるのか?
ここの景色が好きで、中古カメラの試運転も兼ねて。ミノルタの中古ズームレンズの安いこと。今回使ったミノルタAFZOOM35-105mmは購入価格なんと1円。送料入れても大したことない、しかもカビもごみもなし。他にも安かったので何本か購入、中には箱入り未使用で送料込み1,000円なんてものも。※船尾には「酒田港」と書いてあるのに注目。「さし網」と書いてありますね。もろに洋上風力の被害を受ける船です。この時間は酒田港所属のの漁船が係留されています。プレジャーボート見るより漁船見ている方が好きです。今日も港に船を見に
先日のカメラの試運転を兼ねて見ていて飽きないです。子供のころイカ釣り船に載せられて漁についていきました。そうだ港へ行こう
ずっと昔MINOLTAα-7というフィルムカメラがどうしても欲しくて買ったのですけど処分してしまい、そのうちにミノルタというブランドも消滅。そんなミノルタがコニカミノルタの時代に販売した一眼レフデジカメがα-7DIGITAL、形はα-7と一緒です。デジタル一眼レフといっても20年も前のカメラ、画素数は今となっては少ない610万画素。最初に買ったデジカメは300万画素、いまじゃスマホだってそんなもんじゃないですね。状態はといえば、底面ラバーの割れはあるけれどべたつきもなし。元箱も取説もすべてそろったものを手に入れました。残りそんなに生きてられないのにね。この軍艦部が好きです。使ってみようとしたらなんと出荷元がレンズを入れ忘れていました。これから送ってくれるそうです。うちにはニコンのレンズが二三本あるだけなの...KONICAMINOLTAα-7DIGITAL見~つけた
本日の出席者は定員80名に対し出席者は30人足らず、ほとんどが年配者。若いと思しき人が5名。超満員にならないといけませんね。市民はほとんど知らないし利害関係者しか興味がない。市民は害を受ける人がほぼすべてなのに。内容はそのうちまとめます。予想された質問と予想された答弁、毎回続くんでしょうね。何か流れを変えることができないといつまでも同じでしょう。驚いたのが、帰りがけ県の担当課長に挨拶したら今年2月に一度しかあっていない、名乗った覚えもないのに顔と名前を憶えていたこと、しかも私がみどり自然課に意見書を出したことも知っていたこと。ついでに漁業者の意見書が経産省と国交省と県知事に届いたのを確認しましたとも聞きました。県もSNSチェックもしているんでしょうね。でもこのひとかなり仕事はできるでしょう、ただし公務員と...鳥海山沖洋上風力意見交換会6月21日
山と渓谷や山と高原地図鳥海山・月山でおなじみの坂田在住の斎藤政広さんの個展開催中。アトク先生の館とは、「三川町三本木の旧家。昭和初期に建築されたもので、設計は皇室関係の建築も手掛けた宮島佐一郎氏。基礎に松杭を打ち、柱や梁に松山産の檜を使った建築で、檜造りの平屋建て、銅板葺き、述べ床面積は約340平方メートル。愛称は、館の主で、山形大学などで教鞭をとった阿部徳三郎氏(1907年から1994年)が生前、「アトク先生」と親しまれていたことから、公募により命名。」ということです。どうでもいいことですが映画おくりびとの舞台にも使用されたそうです。なかなか場所がわかりにくい。そんなときはGoogleマップをナビゲーターにして。縁側に座って庭を見ていると一日中そのままでいたい気分になるところです。いやもちろん写真もじっ...アトク先生の館斎藤政広個展ブナの声2024
賛否の声、といっても日の声は圧倒的に説得力があります。雇用の確保なんてないし、遊佐町では洋上風力の工事が始まれば町の燃料や食料が売れる、などと妄想しています。酒田市は売電収入で子育てを、なんて妄想していますが電気で儲けるのは電力会社、市が設けるわけではありませんし市民は再エネ賦課金を永遠に払い続けます。再エネ賦課金はすべて電力会社へ、そこから政治家、中国へと渡っていきます。再エネで町が活性化、潤ったところは皆無です。市の試算では一年間の収入2億円、2億円で市民の健康、漁業、市民の健康を売り渡すつもりのようです。「洋上風力発電計画」に対し初の意見交換会で住民から賛否の声・会場には空席も目立つ山形・酒田市
今朝の地震は震央が鳥海山山頂からはずれていて、段丘の地下で通常の地殻内の地震、活断層が少し動いた程度らしいです。しかし安心はできませんね。鳥海山湯ノ台口の方向と思っていただければいいです。縦にドスンとくれば驚きます。今朝の地震の震央は
朝、いきなり縦にドスン、と地震。ニュースを見れば、なんと震央が鳥海山辺りでは。これは自然破壊に対する大物忌神の怒りでしょうか。いつ噴火してもおかしくない頃ですので。山頂は雲に覆われて見えませんでした。朝からドスン
先日鶴岡の祭りでブルーインパルスが飛んだのだけど、賛否はあろうけれども左翼かぶれの人の一言。「ミサイル避難訓練とかやる一方で、市街地の上を軍用機飛ばすっておかしいと思う。自衛隊機の飛行は北朝鮮のミサイルより危険かも、」いやいや、北朝鮮のミサイルが頭上を飛んだら終わりでしょ。Facebookってのはどうも左かぶれの人が多いですね。陰謀論も大好きで。風力発電に反対する人の中には「あれは戦争の準備だ。」などという始末。私は風力発電をはじめとする再エネは反対だけど、左巻きの立場での反対ではないです。実際に生活するものとしての反対です。ブルーインンパルス
手元に何台もあるのに、しかもそれほど使わないくせに、でもほしくなる。しかも高いものや新品は買えるほどのお金もなし。2002年発売当初は希望小売価格¥300,000(税別)、今では申し訳程度に二台で2,000円ちょい。レンズもバッテリーも附属はしませんがうちにレンズも対応バッテリーも充電器も、コンパクトフラッシュもすべて余っているのがあったので。早速使ってみれば動作完動品。610万画素CCDセンサーを搭載、といういかにも古いカメラ。CCDセンサー搭載カメラはもう一台手元にありますがなかなかいいです。古いカメラで遊ぶ
子どものころの遊び場は今も変わりなく。道路が少し変わったくらい。烏賊釣り船越しの鳥海山。烏賊そうめんは丼で山盛りに食べるのが普通だと思っていました。小鉢に盛られて出された時はあまりの少なさにびっくり。寿司に茹でた海老がのっかっているのもびっくり。生の甘海老しか食べたことがなかったし、甘海老も丼で食べるものとばかり思っていました。まあ漁師さんと一緒に暮らしていたからでしょうけれど。この風車の数倍の大きさのものが五十数基も漁場を埋め尽くすなんてまともな人間の考えることじゃないですね。まあ市長もよそ者が腰掛でいる状態ですからね。ちなみに釣りしていた若い二人連れに聞いてみたら風車が建つなんて全く知らなかった。カメラをもって散歩
由利本荘で作ったものがよかったので許可をいただき庄内に合わせて作ってみました。試作品
大壽和里大祭事(おすわりだいさいじ)塞道絵幕は酒田の小正月の行事である行事である塞道(道祖神)祭の際に各町内の神宿(とや、と読みます。)の塀に飾った幕です。その中の一枚、三方領地替えで庄内に無事残った「大壽和里大祭事-酒井候御安堵祝宴」の様子を描いたものです。全幅9.7m、高さ1.97mの大きなものです。スイカを振舞っているのは『スイカを割る』という言葉や、スイカが熟すことを庄内地方の方言で『すわる』と言うことに、酒井家が『居座る』ことをかけて祝っている、ということです。いやはや、一日中見ていても飽きません。塞道絵幕(大壽和里大祭事)
これはうまい!都知事選
家族がどこかから頂いてきたものをみんなで順番にいただきました。今は扱いが以前ほどではないので仕事先への対処なんかは楽ですが体が楽になるわけじゃなし。ワクチン接種をしてもコロナの変異株には追い付けないようです。ワクチン陰謀論なんていう人もいまだにいるんでしょうねえ。早速検査キットを購入、5個入って650円。鼻の穴に綿棒突っ込んで液に浸し待つことしばし、結果はいかにとみれば。左側TとCに赤い線が現れるのは新型コロナ陽性。右側Cに赤い線一本はインフルエンザ陰性。知人はかかりつけの病院で院内に入れてもらえず、スマホを通して診察だったそうです。市販の解熱、鎮痛薬、風邪薬で対処、対処療法しかないようです。とにかくいつもやる気がないのに輪をかけてやる気が出ない。酒は全く飲む気がしない、本なんて1ページもつらい。体の節々...ついに新型コロナに
鳥瞰図といえば吉田初三郎、金子常光が有名ですがこれは地元出身の佐藤良一郎という人の描いたもの。航路は浦鹽(ウラジオストク)ほかが描き込まれています。画像を右へスクロールすれば吹浦口大物忌神社、蕨岡口大物忌神社が。これは酒田市が観光用パンフレットとして作ったもののようです。この当時日本中で同じようなものが作られました。こういうものは地元にはほとんど残されていません。これ見て観光に訪れてみようという人は、昔はいたんでしょうかね。今と昔では観光の対象の選び方も変わっていますので、でも観光で食べていける地域はほんの一握り。地元には洋上風力を観光の目玉に、などという阿呆も少なからずいるようです。昭和九年