ブログ終了のお知らせが来たけれどどうしましょ。引っ越そうか、それともデータだけ保管しておきましょうか。今日は雨の中鳥海山の裾の中山河川公園まで。今日を逃すと行ける日がないと思われたので、雨の桜もまたいいだろうと。Lescerisierssontenpleinefloraison.lapluieetleparapluieStreamersdecarpesetfleursdecerisierブログ終了のお知らせが来た
ブログ終了のお知らせが来たけれどどうしましょ。引っ越そうか、それともデータだけ保管しておきましょうか。今日は雨の中鳥海山の裾の中山河川公園まで。今日を逃すと行ける日がないと思われたので、雨の桜もまたいいだろうと。Lescerisierssontenpleinefloraison.lapluieetleparapluieStreamersdecarpesetfleursdecerisierブログ終了のお知らせが来た
新刊書はめったに購入しないのだけど先日用事があって寄ったら平岡正明の「昭和ジャズ喫茶伝説」が文庫本で。単行本が手元にあっても読んでみたくなるものでつい購入。逆もありますけどね。文庫本の中を見ていたらこんな写真が。高円寺サンジェルマンとホットハウスの店内写真。単行本にはなかったもの。毎日のようにどちらかの店に寄っていたので半世紀を経た今見ることができるとは驚き。やはり記憶とはいささか違う。でもホットハウスのALTECA7迫力でした。どなたか池袋のジャズキッスとジャズベッドの写真持っている人いませんかね。昔々のジャズ喫茶
So What/Impressions (Live at the 4 Queens, Las Vegas, September 19, 1988)
なんとか手に入れることができました。SoWhat/Impressions(Liveatthe4Queens,LasVegas,September19,1988)SoWhat/Impressions(Liveatthe4Queens,LasVegas,September19,1988)
【寿ガールズバンド】「財務省ブルース」 ” ある財務省職員の憂鬱” 屋上ライブ(AI動画)
【寿ガールズバンド】「財務省ブルース」”ある財務省職員の憂鬱”屋上ライブ(AI動画)【寿ガールズバンド】「財務省ブルース」”ある財務省職員の憂鬱”屋上ライブ(AI動画)
1970年代、阿佐ヶ谷駅北口を降りアパートへ帰る途中のジャズ喫茶。二階の大きくくりぬかれた壁がある閉塞感のある店内は薄暗く、すでに酔いつぶれた髭の若者が二人、紙袋にウイスキーを隠して持ち込み店主の隙を伺いながら飲む。レコードは何がかけられていたかは記憶がない。銭湯で顔を合わせると、やーと互いに挨拶。オデオン座というのは映画館。一次自分のPCの映画の入ったフォルダにオデオン座と名前をつけていたことがあった。高円寺エトワール通り。ウナギの寝床というのがぴったりの細長い店内。すらりとやけに背の高いお姉さんが注文を聞き坊主頭のマスターがコーヒーを淹れる。WyntonKellyのKellyBlueが鳴るとマスターがそばにやってきて「あなたの好きなやつかけましたよ。」アルバイトの金が入った夜、アルコールを立て続けに頼...阿佐ヶ谷毘沙門、高円寺St.Germain
【寿ガールズバンド】「がんばれ!石破さん!」 ” 総選挙でバイバイするまで!” 国会前?野外ライブ!(AI動画)by 寿STUDIO
【寿ガールズバンド】「がんばれ!石破さん!」”総選挙でバイバイするまで!”国会前?野外ライブ!(AI動画)by寿STUDIO【寿ガールズバンド】「がんばれ!石破さん!」”総選挙でバイバイするまで!”国会前?野外ライブ!(AI動画)by寿STUDIO
Nさんの鳥海山写真展が喫茶店で開催されていると聞いたので久しぶりの喫茶店。山に取りつかれたNさん(女性)、毎週の如く山に登っている方です。コーヒー飲んでいるうちにあらわれたのが高谷さんという知り合い。なんと来月は高谷さんがここで鳥海山の写真展を開くのだそうです。高谷さんと話しているうちにやはり鳥海山専門に写真撮っていた村岡謙治さん(故人)の話になり、あの写真集の中に資料としてほしい写真があるので使用許可とりたいけど連絡先が分からないでいると言ったら、なんと村岡さんの御子息、高谷さんの知り合いだそうでその場で御子息に電話。電話でご当人に使用目的を話すと即座に快諾いただき使用させていただけることになりました。「明治・大正・昭和の蕨岡登拝道」欠けていた資料がまた一つ集まりました。「明治・大正・昭和の蕨岡登拝道」...鳥海山写真展
半世紀以上昔、55年前だったか、高校一年の時友人宅で酒を飲みながら聴いた一枚。ドラムスの富樫雅彦がいい。ほろ酔い加減で聴いていたら猫が障子戸を破いて乱入してきたのが昨日のことのよう。CharlieMariano&SadaoWatanabe-BlackOrpheus-1967-Japanさてその晩飲んだのはGordon'sGinだったか。だとしたら大江健三郎の小説に触発されて飲んだか。酒とくればもちろん部屋はタバコの煙が充満。55年前の時間が切り取られ濃縮されて今なお残ります。あゆ55年前
日本の政治家がゴミの集まりな理由日本の政治家がゴミの集まりな理由
【寿ガールズバンド】選択的夫婦別姓=強制的親子別姓やめて!「どうして苗字が違うの?」”Why Are Our Names Different?" by 寿STUDIO
もう一曲、これも左巻きに捧げます。【寿ガールズバンド】選択的夫婦別姓=強制的親子別姓やめて!「どうして苗字が違うの?」”WhyAreOurNamesDifferent?"by寿STUDIO【寿ガールズバンド】選択的夫婦別姓=強制的親子別姓やめて!「どうして苗字が違うの?」”WhyAreOurNamesDifferent?"by寿STUDIO
【寿ガールズバンド】「おい!与党!」 “悪政やめろ!” 米国シカゴツアー Hey! Ruling Party! Stop the Bad Policies! Chicago Tour(AI動画)
どれも最高。左巻き、リベラリストは聴きたくないだろうなあ。【寿ガールズバンド】「おい!与党!」“悪政やめろ!”米国シカゴツアーHey!RulingParty!StoptheBadPolicies!ChicagoTour(AI動画)【寿ガールズバンド】「おい!与党!」“悪政やめろ!”米国シカゴツアーHey!RulingParty!StoptheBadPolicies!ChicagoTour(AI動画)
すでに億単位の被害があったそうです。山形銀行かたる不正送金詐欺、山形鉄道が1億円被害不審電話相次ぐこんな注意喚起のメールが来ました
さてこの絵はがきの鳥海山、どこから見たものでしょうか。横手から見たものではないかという方がいましたが横手には行ったことがないのでわかりません。どなたか教えてください。カラーにしてみると、横手から?発行が山形屋なんですよね。どこから見た鳥海山
二か月に一度の病院通い。なぜか流行るお医者さんで診察までの待ち時間はいつも二時間以上。ないか、循環器科なのでよそに変えるわけにもいかず、なのですが先日は寒波襲来の日で割と空いていて待合室も空きがあるくらい。そこで診察前の血圧等はかるために呼ばれた名前が聞き覚えのある名前。戻ってきたその方にお尋ねしたところやはり大物忌神社の先の宮司さん。蕨岡へ行ったときは龍頭寺の先のご住職或いは山本坊さんと話をしていると必ず登場する御名前で鳥海山の古記録調べるのに熱心なお方と伺っていました。診察に呼ばれる前の間、鳥海山の、大物忌神社の歴史の話に花が咲いたのは言うまでもありません。分かれる前にここにいつも登場する太田宣賢「鳥海山登山案内記」のコピーを差し上げる約束をして翌日送らせていただきました。今日その前宮司さんから達筆の...奇遇
外出から帰ってきて次の用事まで時間があったのでメールをチェックすると新たな詐欺メールが。本物であれば、どこもそうだけど本人の名前もしくはハンドルネーム宛てにメール送信するのでメールアドレス宛てであなたの名前の書いていないのはすべて詐欺です。うっかりQRコードなど読み込まないこと。荷物の追跡すると昨年に配達完了となっている誰かの物件。(おそらく詐欺を働こうとする者の自作自演の荷物。)QRコードを読み取って再配達を予約するよう書かれていますがアクセスすると住所、氏名、クレジットカードなどの情報を詐取するフィッシングサイトに非パりこまれるとヤマト運輸では警告しています。よくマイナンバーカードが危ないなんて言う人がいますけどそんな人がクレジットカード持つなんて考えられませんね。クレジットカードの方がはるかに危険。今日はこんな詐欺メールが
この一枚のはがきから様々のことが導き出されてきます。白衣(びゃくえ)の道者(どうしゃ)が二十数名。ここまでカメラの暗箱を担ぎ上げるのも大変だったでしょう。ここまで連れてきたのはおそらく蕨岡の先達。途中途中の拝所で祝詞をあげるたびに何銭かのお金が先達料とは別に入ります。ここへ来る前には横堂で山役料を払い鑑札を購入しました。山役料を支払わないとその先登拝はできません。松本良一「鳥海山信仰史」によれば、大正末の先達料は道者一人につき三十銭。それを受け取ることができるのは宿坊の長男のみ。三才から修行された「先達」のみが受け取る資格がありました。頂上までの三十三拝所、「おがみ」をあげて各拝所一銭宛三十三銭がまた収入となります。百銭が一円。三十人も案内すればおよそ十円の収入になります。大正初めと末では物価指数も違いま...大正七年八月九日の鳥海登山
ひょいと覗いたらガシャポンが。商標登録でガチャかガシャか違うらしい。だけど、どっちでもいいや。Nikonのミニチュアカメラコレクション。二回やったらなんと、欲しいものが立て続けに。NikonZ9とNikonFでありました。おっとステッカーをまだ貼っていなかった。Nikonのミニチュアカメラコレクション
カラーでプリントすると高いのでモノクロでバランスチェックちょっとだけ中身を紹介、別に出版するつもりもない手慰みなので。試作品「鳥海山をめぐる人々そして出来事」
小冊子のようなもの。AdobeIndesignで目次も簡単にできます。今までここに書いたものを加筆、訂正、削除して。何人かの知人に構成していただいて。今回もまた校正、感想お願いしています。とりあえず目次はこんなもの。AdobeIndesignを使ってみる
中身は知人何人かに見てもらっていますがまだまだ修正が必要。とりあえず表紙がないと、と思って作ってみました。中身はここで書いたものをまとめたもので三十話弱。DTPソフトIndesignを使った練習です。蕨岡登拝を書く前の練習として書いてみました。こんな冊子作ってみた
阿部公房の砂の女は1960年に青森から帰郷する車中で、週刊誌に載った浜中の写真を見て浜中を訪れ、この風景をもとに書かれました。飛砂の脅威は取り除かれましたが今度は洋上風力の害が押し寄せてこようとしています。19ー砂に埋まる村(山形県酒田市浜中村)ー昭和の記憶が甦る「昭和あの日のニュース」<昭和35年(1960)12月14日配給の毎日ニュース>より(2023年5月12日公開)砂の女
Chick Corea Acoustic Band - Spain
6:00過ぎからの聴衆との掛け合いが最高。ChickCoreaAcousticBand-SpainChickCoreaAcousticBand-Spain
鳥海山沖はこうなる。昨年末行われた沿岸域検討部会では洋上風力が乱立すれば観光資源になって街が栄えると発言する大バカ者もいたと言う。緊急!日本の洋上風車の問題点!2025.1.12緊急!日本の洋上風車の問題点!2025.1.12
清水、大清水、出清水。以前も書いたことに重なるのですがこの読み方。地名というのはいうのはいくら訛ろうとも現地の呼称が優先するでしょう。この場合、シズ、オシズ、デシズと呼びます。※地図は昭文社山と高原地図鳥海山1986より田村寛三「続々酒田ききあるき」にも「当地方では清水のことを『スズ』と呼んでいた」とあります。今は皆さん標準語もどきを使うようになってどう呼んでいるかはわかりませんが出清水は「デシズ(デスズ)」と呼んでいました。清水はこの辺りでは「スズ」なまりがつよければ「シズ」に聞こえます。「シ」と「「ス」の間でしょうか。今は皆さん標準語もどきを使うようになってどう呼んでいるかはわかりませんが出清水は「デシズ(デスズ)」と呼んでいました。後年同じ場所に寄ったときはその湧水は無くなっていました。あとから人か...清水、大清水、出清水
【太陽光・風力・水力発電の嘘】武田邦彦先生が日本の少子化問題にもつながる自然エネルギーの危険性について話してくれました(虎ノ門ニュース切り抜き)
酒田市で風力発電の被害で引っ越しした話は耳にしていますが、酒田市は口をつぐんでいます。その他にも風力発電の被害、不眠、頭痛等を受けている方も今現在何名かいますが市は業者任せ。業者は最初は穏やかに対応してきますがだんだんと反社のごとき対応をしてきたと被害者の方は語ってくれました。【太陽光・風力・水力発電の嘘】武田邦彦先生が日本の少子化問題にもつながる自然エネルギーの危険性について話してくれました(虎ノ門ニュース切り抜き)【太陽光・風力・水力発電の嘘】武田邦彦先生が日本の少子化問題にもつながる自然エネルギーの危険性について話してくれました(虎ノ門ニュース切り抜き)
酒田市資料館で開催中(1/21~2/2展示幕変わります。)塞道絵幕は、歴史上の事件や説話を題材に、その情景を描いた大きな布幕で、酒田の小正月の行事である塞道(道祖神)祭の際に、各町内の神宿の黒い板塀などに張って見せ人々を楽しませた。これを『塞道の幕見』と称したもの。(山王クラブという所で開催された時の説明より)※神宿(とや)一般には頭家(とうや)、酒田の場合は神宿(とや)と呼ぶ。かなり大きく立派なものです。下は実際に飾られた様子。今回展示されたのは「源義家千羽鶴図」鎌倉鶴岡八幡宮の奇瑞・霊験を示すものとして、めでたい図柄を描いた絵幕ということです。(山王クラブで開催された時の説明より)源義家賀茂次郎義綱(源義綱)、源義家の実弟。後半は別の幕が展示されます。塞道の幕
持続可能な社会とは鳥海山沖に二十年持つかどうかも分からない風車を建てることを言うようです。持続可能な社会
景観というものはほぼ十年で具現・認識され、風景はその景観十年が十回以上繰り返され成立するものであり、風土はその風景百年がまた十回以上という途方もない記憶の堆積によって成り立っているということと解説されています。同タイトルの本があるのですが高くて手が出ません。風車が何十本も並んだものが景観と言えるでしょうか。この海で漁をする漁民の風力電建設に反対する方はよく「景観十年風景百年風土千年」と口にします。今まさにこの何千年も続く庄内の海が壊されようとしていれば反対するのは至極当然のことです。写真は斎藤政広さん撮影。飛島・鼻戸崎から望む寺島と鳥海山。この海に風車はいりません。景観十年風景百年風土千年
出清水、大清水さてその読み方は。「デシミズ」「オオシミズ」ではありません。※地図は昭文社山と高原地図鳥海山1986より国道七号線遊佐町の地名です。左に出清水とあります。清水はこの辺りでは「スズ」なまりがつよければ「シズ」に聞こえます。「シ」と「「ス」の間でしょうか。田村寛三「続々酒田ききあるき」にも「当地方では清水のことを『スズ』と呼んでいた」とあります。今は皆さん標準語もどきを使うようになってどう呼んでいるかはわかりませんが出清水は「デシズ(デスズ)」と呼んでいました。子供のころはこの海岸に泳ぎに行き帰りは砂浜の近くに湧く清水でのどを潤しその冷たい湧き水で体を洗ったものです。後年同じ場所に行ったときはその湧水は無くなっていましたが。こちらは鳥海山百宅口大清水。「オオシミズ」とは呼びません。案内書などでは...出清水、大清水
30代から40代、無雪期だけだけど毎週毎週飽きもせずよく登ったものだと、家族サービスなんてほとんどしないで。年間20回以上で20年以上、後期は楽なところばかり。その後は親の面倒見たり自分が病気成ったりといつのまにか己の体力もなくなっていました。行者嶽からの道があったころ。これらは1801年にできたもの、わずか200年ちょい前。どのようにできたのか想像するだけでわくわくします。ミルフィーユ片面だけ岩肌が違います。誰かこの原因を教えてください。何とかもう一度行きたいものですけど。無理かなあ。思えばよくもまあ登ったもんだ
動画はちょっと前のものですが問題は今なお続いています。【シェア・拡散お願いします】竹富島の声を聞いてくださいこちらの記事も参考にしtwください。https://yoitabi.jp/news/post-18119/【シェア・拡散お願いします】竹富島の声を聞いてください
下の図の本は鳥海山の史跡について各所から調べ上げた労作なのですが特に拝所の記述に関して間違いが結構見受けられます。別の所でその一つとして七五三掛連嶺の読みについて書いたところ連絡いただきました。七五三掛より続く七五三掛連嶺この本では七五三掛連嶺を七五三連嶺を(しちごさんながね)としてあります。読みにくいと思いますがW28拝所【鳥の海御浜の神】坂の絶頂には鳥海湖を遥拝できる拝所があったという。ここから登山道は、「七五三連嶺(しちごさんながね)」とも云われる外輪をたどる。と書いてあります。七五三連嶺は(しちごさんながね)などとは呼びません。山岳信仰において七五三は「しめ」と呼びます。ここから先は聖域なので、注連を新しいものに代えて、古い注連は木に掛けることから七五三掛(しめかけ)と呼びます。ここの呼称は七五三...七五三掛連嶺
津雲出郷(ツクモデゴウ、ツクモイヅゴウ)とは十四世紀ころの矢島町の古い呼び名です。当時の記録には読み方までは書いてありませんのでもしかしたらツクモイヅノサトかもしれません。近年であれば矢島口登拝道を例に挙げてみれば「御田」はその読み方が多くの書にオタ、オンタと記載されており間違うのは勝手に読み違えている人ばかり。先日頂いた冊子「津雲出(つくもで)」矢島町の郷土史研究会によるものです。長い間康さんの鳥海山日記のこの部分が不明でした。大舘高校の二名の遭難の話のところです。鳥海山日記昭和28年8月八月十四日天気が悪いので、五人は、午後二時半、頂上に登った。暴風もおちついてきた。午後七時、この五人のうちの一人と、本社の飯炊き須田元太郎の二人が来て話す。きのう登った二人が遭難しているとのことだ。遭難場所は、七高山破...津雲出郷、蛇石、破方口、風石
脳卒中には次の三つが含まれます。脳の血管が破れる「脳出血」、脳動脈瘤が破裂する「くも膜下出血」、脳の血管が詰まる「脳梗塞」脳卒中がなんで鳥海山と関係があるかって?類は友を呼ぶというのか、鳥海山で一緒になりfacebookでも繋がりのあるKさんが最近投稿がないと思ったら脳梗塞で入院中。Kさん10月5日土曜の朝、月山へ行こうと思って準備していたら自宅で発症。そのまま救急で病院へ。山へ向かう途中の運転中、山へ行って登山中でなくてよかったと本人はしみじみ語っていました。進行性の脳梗塞だったため発症時より翌朝の方が症状が重くなったそうですが幸い大事には至らず言語は明瞭、外見は健康そのものに見えますが右手はまだ麻痺があるそうです。このままカメラのシャッターが押せなくなったらどうしようかと思ったとは本人が最初に思ったこ...脳卒中
今は新たに発行していませんが鳥海山、東北の山を取り上げた小雑誌。佐藤要さんの発行です。残部のあるものは今でも楽天で購入できるようです。中身は大変濃いです。見本のシールが貼ってあるのは佐藤要さんのところにも残りの在庫がなく、欲しい記事があったため分けていただいたもの。ずっと以前から書店に置いてあるのは知っていたのですがなぜか販売中は買わなかった、終刊になってからちょこちょこ集めているのです。最初から買っておけばよかったと、いまさら、と思うことの多さよ。山歩きの雑記帳
PhilWoodsも大好きなんですがこのアルバムのこの曲も大好き。LastNightWhenWeWereYoungLastNightWhenWeWereYoung
久しぶりに時間が取れたので蕨岡大物忌神社まで散歩。手前の石段、よく見ると中央がへこんでいます。年月の重みでしょうか。銀杏の黄葉も今年の見納めです。隣の龍頭寺、仁王様も冬囲い。山本坊庭園まで足をのばす。奥に見える建物は山本坊さんがかつて建てた山小屋。久しぶりに蕨岡大物忌神社まで
庄内の海と山をまもる会
つい先日のアクセス解析、なんだか異常。こんな他愛もない鳥海山の話、鳥海山の見どころ、登山道を紹介しているわけでもない話なのに。ある筋では風力発電に反対する者はチェックしているそうですからね、そういう記事を探しているのかもしれません。風力発電に反対するのは正当な行為です。賛成するのは利権がらみの人です。鳥海山沖洋上風力発電計画は鳥海山にスキー場、ゴンドラをつくる計画の時の再現です。しかも今度は国策に名を借りた大規模な国と国土破壊の始まりです。再エネバブルは必ず破綻を迎えますがその前に国と国土、国民が破綻します。しかも地方から。地方が滅べば都会は成り立ちません。都会の皆さん、米も肉も魚も野菜も、手に入らない時代がこのままではもうすぐやってきます。そのきっかけが再エネという名の国土破壊です。ありゃ、驚いた
古い絵葉書を集めるのが趣味になってしまって、ただ整理が全くできていない。遠くに見える鳥海山、はてどのあたりからでしょうか。カラー化してみました。百年前の酒田市内の雪景色。手前の橇は人を運ぶためのものか。当時お医者さんは冬の往診に橇で出かけていたようで現在もその時の橇が残っています。これもカラー化してみました。百年前の鳥海山と酒田と
松森胤保が羽前と羽後の動物・植物・昆虫等を精緻な彩色を施して記録した図鑑「両羽博物図譜」を現在酒田市資料館で展示中。詳しくは「松森胤保」「両羽博物図譜」で検索すると出てきます。滅多に本物はお目にかかれないのでいい機会と思い寄り道。誰もいなかったのでゆっくり見ることができました。入館は無料です。順番は適当ですけどご覧ください。両羽博物図譜
今年は事情により山へはいけないので去年の写真を見返す。青空を仰ぎ見ながら山毛欅にも目をやり、仰ぎ見る黄葉やはり雑木林はいいもうすぐ終点去年の同じころ
疲れも吹っ飛びます。YouGottaHaveFreedom(Live)YouGottaHaveFreedom(Live)
今は参政党を離党し、別の党にいるようですけれどその点は置いといて、また一年前の放映ということも置いといて、見返してみましょう。少々長いかもしれませんが最後まで見てください。今鳥海山沖で起きています。大手メディアが報道しない東北で進められる風力発電の闇大手メディアが報道しない東北で進められる風力発電の闇
いそしぎ《THE SHADOW OF YOUR SMILE》
弘田三枝子に日野日野皓正という組み合わせこんなのがあったんですねえ。いそしぎ《THESHADOWOFYOURSMILE》いそしぎ《THESHADOWOFYOURSMILE》
先日地震と洋上風力に関する話も合ったシンポジウム、それに協賛したところが市の施設を借りようとしたら断られたと。また、貼ったあったポスターもすべて断りなく廃棄されたと。酒田市では公共施設への洋上風力反対、疑問を呈する会への施設貸出拒否が始まっているようです。疚しいことしているという気持ちが表れていますね。再エネに積極的な行政、県も市も町もFacebook等SNSをまめにチェックしています。お隣秋田県はここまでやらないそうですがここはひどい。市議、県議そろって推進派、お隣の町では風力大賛成の国会答弁もできない無能大臣を担いでいるし。国策で再エネ、FIT、FIPで利権に群がる事業者、推進する自民党は次の選挙で過半数獲れなければ大連立。まるで大政翼賛会、反対派は弾圧。戦時中に逆戻り。やはり日本はもう一度滅びる。思想弾圧、言論統制はじまりそう
いつのまにか秋の空遠く見る鳥海山、今年は鳳来山も赤瀧もいけないな。事情により今年はいけない鳥海山
ラスト・ナイト・ホエン・ウィ・ワー・ヤングご長寿ナベサダ
先に予告していました表題の件、10/1より開催されています。ご興味のある方はお問い合わせください。問い合わせ方法はWEBで各自お調べください。芭蕉直筆の手紙。崩し字は勉強してこなかったので正直ほとんど読めません。でも今こういう風にすらすら書けたらいいなあ。ちなみに「なんでも鑑定団」八百万と鑑定されたそうです。さみだれを集めてすすし最上川五月雨を集めて早し最上川の原型ですね。これも直筆と言われているそうです。詳細は訪問の上工藤館長にお問い合わせください。いろいろ教えていただけますよ。あいおい工藤美術館芭蕉直筆「奥の細道」と門下生の作品展
酒田あいおい工藤美術館では10月より芭蕉に関する展示を行います。ご興味のある方は是非どうぞ。個人でやっています。建物はかつての質店。隣に大きな質蔵もあります。めづらしや山をいで羽の初茄子芭蕉の直筆であろうと言われています。今日は久しぶりに人形見たさで。これらは鵜渡川原人形(うどがわらにんぎょう)という酒田の土人形。展示品は購入できませんが購入できるものも置いてあります。めづらしや山をいで羽の初茄子
今年は出会えるでしょうか。
№50池田芳夫(B)赤坂由香利(P/Vo)LiveatNakanoSweetRain2022年5月3日赤坂由香利いいですよ~
暇人のブログも十年近く書き続けていますが訪問者が先日三十万人超え、閲覧は四十七万、鳥海山の見どころを紹介しているわけではないし、ですがまあとにかく来てくれてありがと様です。さて先日東北大学の今村文彦教授を招いての講演がありましたが、その第二部鈴木猛康氏との対談で洋上風力の地震対策・津波対策の話が出たのですが会場内、酒田市議か試食言ううらしきもの声がタイトルの「”津波と被害”に風車、関係ねえべ」風車建てて金儲けたい思いのなせる業ですね。馬の身にに念仏、豚に真珠を地で行く実例です。”津波と被害”に風車、関係ねえべ
利権がらみの洋上風力が建設されようとしている庄内地方。自然と生活を脅かす風車を建てさせてはならないと思う人たちが立ち上がりました。「山と高原地図鳥海山・月山」の執筆者斎藤政広さんから写真を提供していただきましたので早速会のポスター試作品を。今後折に触れ情報を発信していきますので賛同される方はぜひともご協力お願いいたします。何もしなければ鳥海山に登った方々は眼下に巨大な風車群が建ち並ぶのを目にすることになります。自然と漁場と人の健康を破壊し手作られる電気はそのまま都会へ送られます。設備にかかるお金は日本人すべてが再エネ賦課金として徴収され、その多くが中国へ支払われることとなります。地方を守ることは国と国民を守る第一歩です。庄内の海と山をまもる会
現在矢島口七合目御田にはこのような標識が建てられています。Odaと書いてあります。またあるものには御田に(おだ)と仮名を振っているものがあります。ある方が本荘の山岳会のどなたかに問い合わせたところ(おだ)であると。ところが本荘の山岳会の大先輩斎藤重一さんはその著書の中ですべてに(おた)とわざわざ仮名を振っています。また払川ヒュッテの管理人だった佐藤康さんもその著書の中で御田には(おた)と仮名を振っています。またかつての「山と高原地図鳥海山」の執筆者池昭さんもの解説の中で御田(おんた)とルビを振っています。実際足しげく矢島口を登り多くの人と会話したわけではないので断定はできませんが神様が御田植えするところというならやはり御田植場(おたうえば)、(おんた)となると思います。吹浦口の御田ケ原も(おだがはら)では...鳥海山矢島口七合目御田は(おだ)か(おた)か。
「山と高原地図鳥海山・月山」の執筆者斎藤政広さんは酒田市在住ですが今回地元のタウン誌コミュニティ新聞に「市民として見過ごせない鳥海山沖洋上風力発電の計画」という一文を投稿しました。コミュニティ新聞は酒田・鶴岡・遊佐の一部に無料で配布しているので全国紙、地方紙よりもまんべんなく届くのが利点で、かつてと編集者が変わったせいか中身もまともになってきています。今後我々は新しくこの地域で風力発電に反対する活動を行っていきますので同意いただけましたら署名等お願いすることもありますのでぜひともご協力お願いいたします。2024年9月6日コミュニティ新聞記事
何せ田舎者なので東京へ出るまで瞬間湯沸器など見たことがない。新宿紀伊國屋裏の地下にあったジャズ喫茶DUGでそれを初めて見たのでありました。この本に当時の様子が載せてあります。右に湯沸器が見えます。それにしても懐かしい店内の様子。当時の小型湯沸器はこんなもの。天に板がありますがこれは遮熱版と言って熱風が直接天井に行かないようにするもの。当時のDUGではこの上に布巾を掛けていたので上京したてのこの田舎者は、ああ、あれは布巾を乾燥させるためのものかと。ツマミが二つあるのは点火ツマミと出湯ツマミ。現在の小型湯沸器は下の図のように遮熱版が本体に内蔵されています。知らないほうがおかしかったのかもしれないですね。点火と出湯はボタン一個にまとめられました。新宿DUGと瞬間湯沸器
【転載・改変自由】脱炭素宣言撤回リリースの雛形(国際環境経済研究所長山本隆三)カーボンニュートラル宣言の取り下げに関するお知らせ当社は202〇年〇〇月に「2050年カーボンニュートラル宣言]」ならびに「2030年度に2013年度比47%削減目標]を公表しましたが、これら長期目標を取り下げることを決定しましたのでお知らせいたします。カーボンニュートラル宣言策定に際しては、省エネ投資の強化による総エネルギー使用量の削減、第6次エネルギー基本計画の達成を前提とした購入電力のCO2,排出係数改善、自家消費太陽光発電の導入、購入電力の再エネメニューへの切り替えや炭素クレジット購入等を折り込んでいました。しかしながら、日本政府のエネルギー基本計画は第5.次まで過去に一度も達成したことがなく、第6次についても当初から野...もはや世界の潮流は脱・脱炭素、脱ESG
友人の木工房オーツー、7月25日の豪雨により床上60cm以上の浸水という相当な被害を受けました。当ページ左側に示されるブックマークにリンクが張ってありますが現在被害を免れたものを選別中です。何とか助かった商品を今日は購入させていただきました。いたってシンプルなキーホルダー、材質は知る人ぞ知るツーヤバール。(自宅に持ち帰りそうそう娘に見せたのが運の尽き、強奪されました。)これはいいなというものがありましたらiichiを通してお問い合わせください。※鳥海山の仲間ですのでかってながら分類”鳥海山”にしてあります。木工房オーツー
台風近づく鳥海山。空の穴から降り注ぐ光がまるで雲が降るよう。空の穴から雲が降る
明治末、大正期の鳥海山案内資料はありますが昭和初めころの資料がありません。今までに見た昭和の鳥海山案内でふるいものは昭和36年。今回見つけたのが昭和27年です。広げると大判地図が出てきます。まだまだ麓から歩いて登る健全な山です。宿泊施設情報も興味深いです。湯ノ台杉本屋は蕨岡の僧坊山本坊が経営していたもの。山頂小屋は神仏分離前は蕨岡のものでしたがこのころは完全に吹浦大物忌神社の管理下になっています。横堂小屋と河原宿小屋が蕨岡共栄社道者部となっています。昭和三十年ころまで蕨岡からの登拝が盛んでした。河原宿もこのころは小屋の前がニッコウキスゲの群落でした。川宿の小屋の先の草原はその後の幕営により荒廃地となりその後回復しないまま今に至っています。昭和27年の鳥海山に登ってみる
古い鳥海山案内地図より七、の焚火は現在の登山で焚火することそのものが論外ですがそれ以外は時代が変わっても変わりません。今や登山のルールもマナーも守らない以前に知らないもので山はあふれかえっていることでしょう。登山十戒
日本已經在我的掌控之中了(日本はすでにわが支配下にある)脱炭素、再エネから目を覚まさないとこうなります。再エネ利権を一掃せよこのシリーズ必読。再エネ利権を一掃せよ
撮影された方が「猛禽類保護センター鳥海イヌワシみらい館」へ早速動画を送り鑑定を依頼したそうです。結果は、・上空に抜ける場面からバチ型の尾羽が確認できる・翼にも特有の白斑が見える以上から、おそらく「トビ」と思われる、との回答だったそうです。尾羽を見てもしやと思いましたがやはり違いました。ブルーライン沿いに生息地を変えたのではなかったということでしょう。もしかすると鳥海山のイヌワシはもはや絶滅してしまったかもしれません。原因はおそらくスノーモービル。生息地を爆音出して走ってはそうなるでしょう。イヌワシ
Facebook上の友人が動画をあげたのですがこれがイヌワシとは確信が持てず皆様の意見をお願いします。場所は鳥海ブルーラインです。(gooブログでは動画を直接登録できないためいったんYouTube上にあげたものを掲載しました。)鳥海山滝の小屋方面はスノーモービルの入山以降営巣が確認されていません。これは湯ノ台にあるイヌワシみらい館でも確認しています。また鳥海高原ラインのシャドウ終点でイヌワシを撮影しようと構えている方からもここ何年もイヌワシを撮影できていないと聞いています。奈曽渓谷でもイヌワシの話は合ったのですが最近は話題に上ることもありません。奈曽渓谷もスノーモービルが荒らしまわるところですから。鳥海湖の上は猛禽類が飛びまわりますが尾羽を確認するとトビです。鳥海ブルーライン上を飛び回るのがイヌワシだとし...イヌワシ???
初めて聴いたビル・エヴァンス。超有名なWaltzForDebbyよりも最初の曲、MyFoolishHeartに衝撃を受けそれ以来半世紀以上ビル・エヴァンスの虜に。オリジナルジャケットではなく、最初に発売されたのはこのジャケット。この発売元日本グラモフォンのLP、音がいいです。惜しむかな、取り扱いも保存も悪いので傷、塵で音が時々ブチブチ。でもスコット・ラファロのベース、ポール・モチアンのドラムスがビシビシ聴こえてきます。アルバムジャケットの裏を見たら値段が¥2,000。今から50年以上前の2,000円といえば欲しいものを我慢して月一枚買うのが限界でした。DENONのプレーヤーは処分してしまったので残ったのはこれ、TechnicsのSL-1300というだいぶ昔のもの、たぶん1974年発売。ターンテーブルにのっ...MyFoolishHeart
遠い夏の一日、2㎏近い重さのZENZABRONICAと三脚を担ぎながら一人とぼとぼと。一歩歩くごとに額から汗の滴がポタリポタリ。ああ今日も来てよかった。ZENZABRONICAを担ぎながら一人とぼとぼ
「山と高原地図鳥海山・月山」で知られる斎藤政広さんと今日は酒田沖洋上風力反対のスタンディング。斎藤さんは今回から参加していただきました。このような一文を寄せていただきました。今後鳥海山とその周囲の自然を守るため、意見交換会、署名活動を行っていきますので皆さんご協力お願いいたします。最年少は将来漁師になりたい中学三年のA君です。彼も今回から参加です。彼は手製の看板を自転車に取り付けて走り、同級生に風力発電の及ぼす影響を説明しているそうです。こんな若者がいることは金もうけのために故郷を売る大人だらけの中で一筋の希望の光です。一市民として見過ごせない事案
明後日、酒田でも洋上風力反対の会が結成されますので以前作成したポスターをリニューアル。やはりポスターは縦書きの方が訴える力があります。写真は私が鳥海山から写した日本海の落日。風車は生成AIです。鳥海山と日本海に巨大な風車いりません
あの集中豪雨の爪痕を見たら鳥海山に登る気はなくなります。湯ノ台道へは現在通行止めになっていますけど荒れ具合はかなりのものでしょう。洋上風力のスタンディングの後今日は大沢地区にあるOさんの工房の集中豪雨の後の泥さらいと流木の片づけです。いきなり目に飛び込んできたのは土蔵に残る増水の痕。人の背丈より上です。その隣には道路向かいから流された小屋が向かいの建物にあたって止まった姿。最初??と思いましたが首を右に45度傾けるとわかります。下に見える川が増水してここまで。流木が欄干をぶち破っています。隣の自治会館には太い流木が、人の手で動かすのは無理です。そんな流木があちこちに。30分働いては休憩、午後だけで水は2リットル近く飲みました。汗をかきまくるので大量の水を飲んでも小便が出ません。もっとお手伝いしたいのですが...今日は泥あげと流木の片づけ
先日のタウン誌で鳥海山沖洋上風力発電の意見交換会に市長、副市長が一切顔出さず、ほとんどの県議、市議もかを出すことがなかったと報じられていました。反対する首長、議員がいないのですからね。それに態度をはっきりすると次の選挙で票が入らなくなるのを心配しているとのことも伝え聞きました。がっかりする連中です。ところがです、中学三年生がこんな手書きの看板を自転車につけて走り回っている。誰に強制されたわけでもない、海に生きる男としてです。彼は漁師志望の若者です。こんな若者が一人でもいるとはまだまだ希望は捨てられません。上の図で漁場となっているところがすべて風車を建てようとしているところです。こんなところに数十本の杭を打てば永久に網も打てなくなります。現に風力発電建設のための海洋調査で業者が網をひっかけてぶち壊しています...議員は中学生を見習え
先日の豪雨で通行止めがいたるところです。登山道もあの後登った人がほぼいないのでどの程度荒れているかもわかりません。今期はしばらく登らないほうが安全でしょう。滝の小屋への道はかなり下の方で通行止めなので行けません。蕨岡口旧登拝道も嶽ノ腰林道には近づけない酔うdす。蕨岡大物忌神社への道も通行止め、迂回になります。万助道も登山口まではいけません。こちらに道路情報がありますので参考にしてください。二の滝口も同腹の滝より先へはいけないようです。こちらの方が詳しいようです。これから鳥海山へ登ろうとする人へ
ほんとの名前は南禅寺(豆腐)。なんでも昔京都から伝えられたらしいのですが、前にも紹介しましたが、我々は俗に「おっぱい豆腐」と呼んでいます。今日は久しぶりに買ってきて開封、あれれっ、左が以前のおっぱい豆腐、右が今のおっぱい豆腐。なんと、CカップだったのがAAカップになっている。今度からは貧乳豆腐だ、なんて書くとセクハラだ、なんて噛みつかれるんでしょうね。左右直径が違うんじゃないかといわれそうですが実際の直径はほぼ同じです。写真の都合なだけです。収入は増えない書物価物価高騰、再エネ賦課金も増え続け電気料金はうなぎのぼり。政権与党は頼りにならないし野党はさらにダメ。私は歳だからもうすぐいなくなるけれど、のこされたひとがかわいそう。ちょっとのことしかできないけれど、風車建設反対で環境保護、未来に希望を少しでも残す...豆腐までサイズが
先日の豪雨により鳥海高原ラインは通行不能、その他も大変危険です。地元の人も登らない状況なので鳥海登山はしばらく見合わせた方がよいでしょう。詳細はこちらをご覧ください。直近の鳥海山アクセスは
ここも我が家からそう遠く離れてはいません。農家の被害状況もご覧ください。テレビの取材なんて断って当然、邪魔なだけです。今回被害にあわなかったところは偶然ですが、豪雨の被害はここも深刻です。
我が家から車で三十分も走らないうちにつくところがこんな状況です。TVの報道などではうかがい知れない状況です。2024年07月27日撮影酒田市・大沢地区の豪雨災害状況(山形県酒田市八幡地域)上青沢〜北青沢、後ロ山、大沢コミセン酒田市・大沢地区の豪雨災害状況
再エネはいいもんだと思っている方々、建てられる側の身になってください。まず検討を、という方もいますけれど検討の段階はとっくに過ぎました。鳥海山の麓に洋上風力はいりません。日本最大8MWイシカリ洋上風車ノ前デ叫ぶ!2024.7.23建てられる側の身になってください
鳥海山の麓、白井新田に生息するハッチョウトンボ。今日は風力発電反対のスタンディングとミーティング終了後ハッチョウトンボを見に。7月の土日のみ生息地を開放しているので天気にも恵まれた今日を逃す手はないと。これで大きさは2cmほど。一円玉くらいの大きさです。赤いのは成熟したオス。タムロンのマクロ90mm、ピントは手動で。久しぶりのマクロレンズ、楽しいですね。こちらはメスです。ねじれのないネジバナ、では何と呼ぶ?サギソウは残念ながら今年は見当たらず。去年の同じ時期には結構咲いていたのですが。来週天気が良ければもう一度行こうかな。ハッチョウトンボこんにちは
どなたの投稿かは忘れましたが最近の鉾立登山口、週末ともなれば第三駐車場まで満杯で路上駐車も溢れんばかりと。登山道も行列でしょう。無理してでも、行こうという気になりません。笙ヶ岳も以前は行く人も稀でしたが今は猫も杓子も笙ヶ岳。すべての登山道は荒れ果てるでしょうね。そろそろ入山規制するときではないでしょうか。かつては登山者の点度で荒らされ、回復する間もなく今度は登山者過多で荒れるのは明白です。笙ヶ岳だって池塘見たさに登山道を外れて踏み入れる人が後を絶たないということです。今の登山者にマナーなんてものはありません。テントの話に戻れば昭和の50年ころまではあちこちにテントを張っていたようです。1976年の山と高原地図ですがご覧のように葵丸で囲んだテント場が記されています。もちろん現在はテントは禁止です。これについ...とても登る気にはなれない
かなり奥行きのある小屋に見えます。蕨岡登拝道にあった四か所の笹小屋のうちどれを描いたものかと思っていたのですが。今回発見した写真を見て横堂であろうと思いました。先日の写真、山形の小屋に見えますがよく見ると奥に見える横堂に向かって結構長い小屋に見えます。駒止の小屋跡はそれほど大きくないし、八丁坂もそれほど広い土地ではなかったようです。河原宿かとも思ったのですが河原宿の笹小屋も写真で見るとそれほどでもなさそう。何よりも橋本賢助が「「此の笹小屋は當山小屋中の最も大きなもので」と書き残していますので横堂であると思います。実際今この場所に行ってもこの痩せた地に横堂と笹小屋があったとは信じられません。またこの横堂には昭和の中頃までは強力も荷揚げしていたということです。昭和の中頃には笹小屋も木造に建て替えられました。こ...中村不折の描いた笹小屋はどこ?
大正から昭和にかけて蕨岡口世廃道には四つの笹小屋があったことがわかっています。「」内は橋本賢助鳥海登山案内によります。「途中一般に變化に富み笹小屋が四ヶ所もあつて、登山者の便利をはかる許でなく、途々の飲料水る豊富であるからアルミの水呑一つさへあれば澤山だ」(他の登拝道に笹小屋はありませんでした。)一番目の笹小屋は駒止、嶽の腰林道に入りしばらく行くと左手に空き地がありますがそこです。「蕨岡口最初の笹小屋で冷汁や金剛杖等を賣っている。登山者を乘せた馬は此處まで來ては引返し、丁度下山の時を見計らつて再び迎馬(むかひうま)として此處まで來て居ると云ふ。此處から上には駒を上げないと云ふので此の名がある(然し實際は横堂迄通ずることが出来る)」そこから登ると次は横堂の笹小屋です。この写真は初めて見ました。昭和6年の消印...鳥海山蕨岡口登拝道の笹小屋
日本の洋上風発開発は、世界の非常識!世界で10MW以上の風車は10km沖以内には稼働も計画もなし、ということが最近やっと言われましたがなぜこんな沖合わずか1kmちょいのところに立てるのか、技術的な面ばかりが説明されていますが実は日本海の沖合に建てるとさらに不具合が起きるのです。現在の区域に設定すると影響を受ける漁業者の数は少ないので行政はやりやすいのです。例えば遊佐、酒田沖の海共第2号共同漁業権区域内の漁業従事者は百名に足りません、それを小刻みに崩していくやり方を行政はやっているのです。酒田の漁業者は絶対承知しません。ところがこの区域をもっと沖合、浮体式にした場合とてつもない数の漁業者が巻き込まれるのです。巻き網、トローリング等すべての漁法が影響を受けます。風車が建てられようとする海域は下の図にあるように...さてまたしても鳥海山沖風力発電の話
なぜか中身は50周年の先の本よりもこの20周年の方が面白いです。同書より、伊勢丹裏のピットイン。通ったのはこのころです。写真の行列はピットインの客。写真の道を奥へ突き当たり右へ曲がりその角を左に曲がるとすぐに当時のダグへの地下階段が。入り口にはjazzandboozeDUGの看板が。階段を下りドアを開ければジャズが飛び込んできます。この写真で記憶は一気に半世紀以上タイムマシンに乗って戻ります。もう一冊の新宿ピットイン
今日はあいおい工藤美術館館長に聞きたいことがあったので別の用事が近くであったので終わってから再訪。今日も面白いものが飾ってありました。説明は以下の通りお客船帳なる寛政年間からの酒田湊に寄港した舟帳もあります。思わず話が長引いてしまいました。他の観光名所よりずっと面白いです。あいおい工藤美術館再訪
Akira Miyazawa 宮沢昭 Beyond the Flames
いつのまにか復刻なっていました。CDが中古で1万円もしたので買い控えていたのですが早速注文。購入するなら今のうちです。Amzonは品切れ、他は送料がかかります、HMVはコンビニ受け取りなら送料無料です。AkiraMiyazawa宮沢昭BeyondtheFlamesでも宮沢昭で一番好きなのがこのアルバムのこの曲。あゆAkiraMiyazawa宮沢昭BeyondtheFlames
コミュニティしんぶん2024年7月12日号より酒田市沖風力発電海洋調査で刺し網の漁具破損調査中止申し入れるも再開独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(東京都、髙原一郎理事長)が酒田市沖で行っていた、洋上風力発電の事業化に向けた海中調査によって刺し網漁の漁具を壊された漁業者が、海洋調査の中止を求める申入書を6月18日に同機構へ提出していたが、同機構は7月3日に調査を再開した。同海洋調査は、政府が初期段階から関与して迅速・効率的な調査につなげる「日本版セントラル方式」の一環。酒田市沖は、同機構による風況・海底地盤調査の対象海域に選ばれていた。漁業者側は「調査は認めないが、強制的に止めることもできない」と、もどかしい胸中を明かした。(編集主幹・菅原宏之)セントラル方式の一環申入書を提出していたのは、酒田市沖...風力発電事業はこんなにも悪質
東京へはジャズを聴きたいという不純な動機で出て行ったんだけども意志薄弱、田の湯枠に負け続け勉強もせず半端にジャズをききあるき、という毎日。PITINNはお金がないので行くのは朝の部灯。今では名の知れた人もその頃はまだ朝の部の出演メンバー。そんな新宿PITINNのことを様々なジャズメンが語った本。結構いい値段するんだけどもフリマで数百円でした。タイトルに50年とありますが実はその前に『新宿ピットイン』相倉久人監修ピットイン20年史編纂委員会編昭和60年という本も出ています。PITINNのもので残っているのは古いスピーカーに貼ったステッカー一枚のみ。以前はPITINNはじめ様々なジャズ喫茶のマッチもあったんですがすべて処分。渡辺貞夫の夜の部はすごかったです。新宿PITINN
New Release!!! 渋谷 毅 - Good-Bye (板橋文夫)/アルバム 【 PIANO SOLO LIVE 】より
耳にして思わずポチッとしてしまいました。NewRelease!!!渋谷毅-Good-Bye(板橋文夫)/アルバム【PIANOSOLOLIVE】よりNewRelease!!!渋谷毅-Good-Bye(板橋文夫)/アルバム【PIANOSOLOLIVE】より
神の化身 伊吹山のイヌワシGod's incarnation Ibuki eagle
イヌワシ、鳥海山には今でもいるんでしょうか。スノーモービルの入山が頻繁になった数年前以降営巣は確認されていないと猛禽類保護センターの方も言っていましたし撮影に通い続けている爺さんもイヌワシはトンとみていないといっていました。イヌワシの保護ということでスキー場も中止となったのに。まれに大きな鳥を見るとトビばかり。鶴間池の上の方の車道では車の窓ガラスに衝突寸前のこともありました。神の化身伊吹山のイヌワシGod'sincarnationIbukieagle神の化身伊吹山のイヌワシGod'sincarnationIbukieagle
推進派の人は自分の儲けしか考えていないでしょうけれど実際目の前に巨大風車群が建ち稼働した瞬間に、こんなはずじゃなかった!!というのは今から目に見えています。洋上風力発電の山形県の説明に虚偽発覚!日本の洋上風発計画は世界の非常識!記者会見2024.7.4草島進一鳥海山沖に巨大風車
【実際にかかった金額を公開!】遭難したらどのぐらいお金がかかるのか?
かつて一緒に鳥海山に登った方が山頂からの帰り道、外輪尾根で這松に足を取られ転倒して足首を開放骨折したのですが(その時のことは別記事で書きました。)その時救助に来たのが警察、消防のほかに山岳会。山岳会にどのくらいのお金を払ったのか、結局聞くことはなかったのですがいくらかかったのでしょう。やはり体力がなくなったら自覚して無理して登らないことですね。【実際にかかった金額を公開!】遭難したらどのぐらいお金がかかるのか?【実際にかかった金額を公開!】遭難したらどのぐらいお金がかかるのか?
ここの景色が好きで、中古カメラの試運転も兼ねて。ミノルタの中古ズームレンズの安いこと。今回使ったミノルタAFZOOM35-105mmは購入価格なんと1円。送料入れても大したことない、しかもカビもごみもなし。他にも安かったので何本か購入、中には箱入り未使用で送料込み1,000円なんてものも。※船尾には「酒田港」と書いてあるのに注目。「さし網」と書いてありますね。もろに洋上風力の被害を受ける船です。この時間は酒田港所属のの漁船が係留されています。プレジャーボート見るより漁船見ている方が好きです。今日も港に船を見に
先日のカメラの試運転を兼ねて見ていて飽きないです。子供のころイカ釣り船に載せられて漁についていきました。そうだ港へ行こう
KONICA MINOLTA α-7 DIGITAL 見~つけた
ずっと昔MINOLTAα-7というフィルムカメラがどうしても欲しくて買ったのですけど処分してしまい、そのうちにミノルタというブランドも消滅。そんなミノルタがコニカミノルタの時代に販売した一眼レフデジカメがα-7DIGITAL、形はα-7と一緒です。デジタル一眼レフといっても20年も前のカメラ、画素数は今となっては少ない610万画素。最初に買ったデジカメは300万画素、いまじゃスマホだってそんなもんじゃないですね。状態はといえば、底面ラバーの割れはあるけれどべたつきもなし。元箱も取説もすべてそろったものを手に入れました。残りそんなに生きてられないのにね。この軍艦部が好きです。使ってみようとしたらなんと出荷元がレンズを入れ忘れていました。これから送ってくれるそうです。うちにはニコンのレンズが二三本あるだけなの...KONICAMINOLTAα-7DIGITAL見~つけた
本日の出席者は定員80名に対し出席者は30人足らず、ほとんどが年配者。若いと思しき人が5名。超満員にならないといけませんね。市民はほとんど知らないし利害関係者しか興味がない。市民は害を受ける人がほぼすべてなのに。内容はそのうちまとめます。予想された質問と予想された答弁、毎回続くんでしょうね。何か流れを変えることができないといつまでも同じでしょう。驚いたのが、帰りがけ県の担当課長に挨拶したら今年2月に一度しかあっていない、名乗った覚えもないのに顔と名前を憶えていたこと、しかも私がみどり自然課に意見書を出したことも知っていたこと。ついでに漁業者の意見書が経産省と国交省と県知事に届いたのを確認しましたとも聞きました。県もSNSチェックもしているんでしょうね。でもこのひとかなり仕事はできるでしょう、ただし公務員と...鳥海山沖洋上風力意見交換会6月21日
山と渓谷や山と高原地図鳥海山・月山でおなじみの坂田在住の斎藤政広さんの個展開催中。アトク先生の館とは、「三川町三本木の旧家。昭和初期に建築されたもので、設計は皇室関係の建築も手掛けた宮島佐一郎氏。基礎に松杭を打ち、柱や梁に松山産の檜を使った建築で、檜造りの平屋建て、銅板葺き、述べ床面積は約340平方メートル。愛称は、館の主で、山形大学などで教鞭をとった阿部徳三郎氏(1907年から1994年)が生前、「アトク先生」と親しまれていたことから、公募により命名。」ということです。どうでもいいことですが映画おくりびとの舞台にも使用されたそうです。なかなか場所がわかりにくい。そんなときはGoogleマップをナビゲーターにして。縁側に座って庭を見ていると一日中そのままでいたい気分になるところです。いやもちろん写真もじっ...アトク先生の館斎藤政広個展ブナの声2024
「洋上風力発電計画」に対し初の意見交換会で住民から賛否の声・会場には空席も目立つ 山形・酒田市
賛否の声、といっても日の声は圧倒的に説得力があります。雇用の確保なんてないし、遊佐町では洋上風力の工事が始まれば町の燃料や食料が売れる、などと妄想しています。酒田市は売電収入で子育てを、なんて妄想していますが電気で儲けるのは電力会社、市が設けるわけではありませんし市民は再エネ賦課金を永遠に払い続けます。再エネ賦課金はすべて電力会社へ、そこから政治家、中国へと渡っていきます。再エネで町が活性化、潤ったところは皆無です。市の試算では一年間の収入2億円、2億円で市民の健康、漁業、市民の健康を売り渡すつもりのようです。「洋上風力発電計画」に対し初の意見交換会で住民から賛否の声・会場には空席も目立つ山形・酒田市
今朝の地震は震央が鳥海山山頂からはずれていて、段丘の地下で通常の地殻内の地震、活断層が少し動いた程度らしいです。しかし安心はできませんね。鳥海山湯ノ台口の方向と思っていただければいいです。縦にドスンとくれば驚きます。今朝の地震の震央は
朝、いきなり縦にドスン、と地震。ニュースを見れば、なんと震央が鳥海山辺りでは。これは自然破壊に対する大物忌神の怒りでしょうか。いつ噴火してもおかしくない頃ですので。山頂は雲に覆われて見えませんでした。朝からドスン
先日鶴岡の祭りでブルーインパルスが飛んだのだけど、賛否はあろうけれども左翼かぶれの人の一言。「ミサイル避難訓練とかやる一方で、市街地の上を軍用機飛ばすっておかしいと思う。自衛隊機の飛行は北朝鮮のミサイルより危険かも、」いやいや、北朝鮮のミサイルが頭上を飛んだら終わりでしょ。Facebookってのはどうも左かぶれの人が多いですね。陰謀論も大好きで。風力発電に反対する人の中には「あれは戦争の準備だ。」などという始末。私は風力発電をはじめとする再エネは反対だけど、左巻きの立場での反対ではないです。実際に生活するものとしての反対です。ブルーインンパルス
「ブログリーダー」を活用して、ayasiiojisannさんをフォローしませんか?
ブログ終了のお知らせが来たけれどどうしましょ。引っ越そうか、それともデータだけ保管しておきましょうか。今日は雨の中鳥海山の裾の中山河川公園まで。今日を逃すと行ける日がないと思われたので、雨の桜もまたいいだろうと。Lescerisierssontenpleinefloraison.lapluieetleparapluieStreamersdecarpesetfleursdecerisierブログ終了のお知らせが来た
新刊書はめったに購入しないのだけど先日用事があって寄ったら平岡正明の「昭和ジャズ喫茶伝説」が文庫本で。単行本が手元にあっても読んでみたくなるものでつい購入。逆もありますけどね。文庫本の中を見ていたらこんな写真が。高円寺サンジェルマンとホットハウスの店内写真。単行本にはなかったもの。毎日のようにどちらかの店に寄っていたので半世紀を経た今見ることができるとは驚き。やはり記憶とはいささか違う。でもホットハウスのALTECA7迫力でした。どなたか池袋のジャズキッスとジャズベッドの写真持っている人いませんかね。昔々のジャズ喫茶
なんとか手に入れることができました。SoWhat/Impressions(Liveatthe4Queens,LasVegas,September19,1988)SoWhat/Impressions(Liveatthe4Queens,LasVegas,September19,1988)
【寿ガールズバンド】「財務省ブルース」”ある財務省職員の憂鬱”屋上ライブ(AI動画)【寿ガールズバンド】「財務省ブルース」”ある財務省職員の憂鬱”屋上ライブ(AI動画)
1970年代、阿佐ヶ谷駅北口を降りアパートへ帰る途中のジャズ喫茶。二階の大きくくりぬかれた壁がある閉塞感のある店内は薄暗く、すでに酔いつぶれた髭の若者が二人、紙袋にウイスキーを隠して持ち込み店主の隙を伺いながら飲む。レコードは何がかけられていたかは記憶がない。銭湯で顔を合わせると、やーと互いに挨拶。オデオン座というのは映画館。一次自分のPCの映画の入ったフォルダにオデオン座と名前をつけていたことがあった。高円寺エトワール通り。ウナギの寝床というのがぴったりの細長い店内。すらりとやけに背の高いお姉さんが注文を聞き坊主頭のマスターがコーヒーを淹れる。WyntonKellyのKellyBlueが鳴るとマスターがそばにやってきて「あなたの好きなやつかけましたよ。」アルバイトの金が入った夜、アルコールを立て続けに頼...阿佐ヶ谷毘沙門、高円寺St.Germain
【寿ガールズバンド】「がんばれ!石破さん!」”総選挙でバイバイするまで!”国会前?野外ライブ!(AI動画)by寿STUDIO【寿ガールズバンド】「がんばれ!石破さん!」”総選挙でバイバイするまで!”国会前?野外ライブ!(AI動画)by寿STUDIO
Nさんの鳥海山写真展が喫茶店で開催されていると聞いたので久しぶりの喫茶店。山に取りつかれたNさん(女性)、毎週の如く山に登っている方です。コーヒー飲んでいるうちにあらわれたのが高谷さんという知り合い。なんと来月は高谷さんがここで鳥海山の写真展を開くのだそうです。高谷さんと話しているうちにやはり鳥海山専門に写真撮っていた村岡謙治さん(故人)の話になり、あの写真集の中に資料としてほしい写真があるので使用許可とりたいけど連絡先が分からないでいると言ったら、なんと村岡さんの御子息、高谷さんの知り合いだそうでその場で御子息に電話。電話でご当人に使用目的を話すと即座に快諾いただき使用させていただけることになりました。「明治・大正・昭和の蕨岡登拝道」欠けていた資料がまた一つ集まりました。「明治・大正・昭和の蕨岡登拝道」...鳥海山写真展
半世紀以上昔、55年前だったか、高校一年の時友人宅で酒を飲みながら聴いた一枚。ドラムスの富樫雅彦がいい。ほろ酔い加減で聴いていたら猫が障子戸を破いて乱入してきたのが昨日のことのよう。CharlieMariano&SadaoWatanabe-BlackOrpheus-1967-Japanさてその晩飲んだのはGordon'sGinだったか。だとしたら大江健三郎の小説に触発されて飲んだか。酒とくればもちろん部屋はタバコの煙が充満。55年前の時間が切り取られ濃縮されて今なお残ります。あゆ55年前
日本の政治家がゴミの集まりな理由日本の政治家がゴミの集まりな理由
もう一曲、これも左巻きに捧げます。【寿ガールズバンド】選択的夫婦別姓=強制的親子別姓やめて!「どうして苗字が違うの?」”WhyAreOurNamesDifferent?"by寿STUDIO【寿ガールズバンド】選択的夫婦別姓=強制的親子別姓やめて!「どうして苗字が違うの?」”WhyAreOurNamesDifferent?"by寿STUDIO
どれも最高。左巻き、リベラリストは聴きたくないだろうなあ。【寿ガールズバンド】「おい!与党!」“悪政やめろ!”米国シカゴツアーHey!RulingParty!StoptheBadPolicies!ChicagoTour(AI動画)【寿ガールズバンド】「おい!与党!」“悪政やめろ!”米国シカゴツアーHey!RulingParty!StoptheBadPolicies!ChicagoTour(AI動画)
すでに億単位の被害があったそうです。山形銀行かたる不正送金詐欺、山形鉄道が1億円被害不審電話相次ぐこんな注意喚起のメールが来ました
さてこの絵はがきの鳥海山、どこから見たものでしょうか。横手から見たものではないかという方がいましたが横手には行ったことがないのでわかりません。どなたか教えてください。カラーにしてみると、横手から?発行が山形屋なんですよね。どこから見た鳥海山
二か月に一度の病院通い。なぜか流行るお医者さんで診察までの待ち時間はいつも二時間以上。ないか、循環器科なのでよそに変えるわけにもいかず、なのですが先日は寒波襲来の日で割と空いていて待合室も空きがあるくらい。そこで診察前の血圧等はかるために呼ばれた名前が聞き覚えのある名前。戻ってきたその方にお尋ねしたところやはり大物忌神社の先の宮司さん。蕨岡へ行ったときは龍頭寺の先のご住職或いは山本坊さんと話をしていると必ず登場する御名前で鳥海山の古記録調べるのに熱心なお方と伺っていました。診察に呼ばれる前の間、鳥海山の、大物忌神社の歴史の話に花が咲いたのは言うまでもありません。分かれる前にここにいつも登場する太田宣賢「鳥海山登山案内記」のコピーを差し上げる約束をして翌日送らせていただきました。今日その前宮司さんから達筆の...奇遇
外出から帰ってきて次の用事まで時間があったのでメールをチェックすると新たな詐欺メールが。本物であれば、どこもそうだけど本人の名前もしくはハンドルネーム宛てにメール送信するのでメールアドレス宛てであなたの名前の書いていないのはすべて詐欺です。うっかりQRコードなど読み込まないこと。荷物の追跡すると昨年に配達完了となっている誰かの物件。(おそらく詐欺を働こうとする者の自作自演の荷物。)QRコードを読み取って再配達を予約するよう書かれていますがアクセスすると住所、氏名、クレジットカードなどの情報を詐取するフィッシングサイトに非パりこまれるとヤマト運輸では警告しています。よくマイナンバーカードが危ないなんて言う人がいますけどそんな人がクレジットカード持つなんて考えられませんね。クレジットカードの方がはるかに危険。今日はこんな詐欺メールが
この一枚のはがきから様々のことが導き出されてきます。白衣(びゃくえ)の道者(どうしゃ)が二十数名。ここまでカメラの暗箱を担ぎ上げるのも大変だったでしょう。ここまで連れてきたのはおそらく蕨岡の先達。途中途中の拝所で祝詞をあげるたびに何銭かのお金が先達料とは別に入ります。ここへ来る前には横堂で山役料を払い鑑札を購入しました。山役料を支払わないとその先登拝はできません。松本良一「鳥海山信仰史」によれば、大正末の先達料は道者一人につき三十銭。それを受け取ることができるのは宿坊の長男のみ。三才から修行された「先達」のみが受け取る資格がありました。頂上までの三十三拝所、「おがみ」をあげて各拝所一銭宛三十三銭がまた収入となります。百銭が一円。三十人も案内すればおよそ十円の収入になります。大正初めと末では物価指数も違いま...大正七年八月九日の鳥海登山
ひょいと覗いたらガシャポンが。商標登録でガチャかガシャか違うらしい。だけど、どっちでもいいや。Nikonのミニチュアカメラコレクション。二回やったらなんと、欲しいものが立て続けに。NikonZ9とNikonFでありました。おっとステッカーをまだ貼っていなかった。Nikonのミニチュアカメラコレクション
カラーでプリントすると高いのでモノクロでバランスチェックちょっとだけ中身を紹介、別に出版するつもりもない手慰みなので。試作品「鳥海山をめぐる人々そして出来事」
小冊子のようなもの。AdobeIndesignで目次も簡単にできます。今までここに書いたものを加筆、訂正、削除して。何人かの知人に構成していただいて。今回もまた校正、感想お願いしています。とりあえず目次はこんなもの。AdobeIndesignを使ってみる
中身は知人何人かに見てもらっていますがまだまだ修正が必要。とりあえず表紙がないと、と思って作ってみました。中身はここで書いたものをまとめたもので三十話弱。DTPソフトIndesignを使った練習です。蕨岡登拝を書く前の練習として書いてみました。こんな冊子作ってみた
金子常光の山形県絵図より、制作年不明。先に紹介した昭和15年.山形縣鳥瞰圖はこれをもとに書かれたものかもしれません。見ていて飽きないですね。蕨岡口登拝道は昭和三十年代まで多くの人に利用されていました。鳥瞰図で見る鳥海山
昭和十五年の鳥瞰図。このころのものの方が現代の写真のものより色合いもきれいで味わいがあります。鳥海山には蕨岡口と吹浦口が。酒田市の海にはかつてあった大浜海水浴場が。開発された今の方良いかといえば、現代の方が昔より良くなったとばかりは言えないのは多くの人が感じることでしょう。昭和十五年を見る
今日は酒田市役所前でスタンディング(私は仕事で不参加)サクランボテレビニュースより。漁業者の方が6名参加。そりゃそうでしょう、生活の糧とする底引き網の漁場へ数十基の風力発電を建てるのですから。漁ができなくなるのは明らか。山形県は風車建設で漁業に影響が出るとは考えられない、影響があるとしたら新しい漁業を考えればいいと。それでも建設を応援するのはちっぽけな利権に目がくらんだ者ども、日本も終わりか。酒田市役所前での抗議活動
そう遠くない将来、鳥海山を訪れた人々は鳥海山のふもとの醜悪さに驚くことになりそうです。かつての鳥海山を守る会の池田昭二さんらの努力の結果守られた大いなる自然は今や風前の灯です、国策という名の暴力によって。私たちの庄内浜を守ろう
鳥海山矢島口に関して書かれたものといえば姉崎岩蔵の「鳥海山史」、佐藤康「鳥海山日記」は有名ですが登山のパンフレットで矢島口のみ書いてあるのは珍しいです。まだ国定公園にはなっていません。避難小屋の印が七つ釜と氷の薬師の間に書いてありますこれは氷の薬師の避難小屋かもしれません。「鳥海山日記」にも氷の薬師の小屋と出てきま本荘本荘の神社関係の方からも確か氷の薬師に小屋があった、という話は聞いています。「垢離の薬師を祀っている」と別ページには氷の薬師の本来の名前も書いてあります。ガイド料金、強力料金も載っていて面白いですね。払川ヒュッテでは米一升炊くのに40円かかったようです。いくら計量法で規制されたとはいえ、今なお一升という言葉は生きていますし、尺貫法はいろいろなものの単位の中に形を変えて生きています。こういった...昭和36年の鳥海山案内
巨大洋上風力反対のスタンディングに出かける途中、水を張った田に苗を植える直前、しかも快晴で無風という条件が重なるとこんな景色にお目にかかることができます。今日の鳥海山
【全国民必見】再エネの闇の全貌を暴く/再エネ議連会長・柴山氏、河野太郎大臣…利権に群がる議員たち/風力発電の危険性とは?/平井宏治氏が徹底解説③【TheQ&A】4/5【全国民必見】再エネの闇の全貌を暴く/再エネ議連会長・柴山氏、河野太郎大臣…利権に群がる議員たち/風力発電の危険性とは?/平井宏治氏が徹底解説③【TheQ&A】4/5
ずっと昔、仕事の関係でラーメン組合の賛助会員だったので市内のラーメン事情はもう、今は外食も酒飲みもほとんど歩くこともなく、でもたまには家族でラーメン食べに行くかということになり、近くのかつて同級生が作った店へ。一番売れている麻婆ラーメンですが、叉焼が入っていればなあと思ったらメニューにありました。その名も麻婆叉焼ラーメン。少し前なら大盛でも食えたのですが今はもう無理。この辺のラーメンの大盛は二玉、480gほどあると思いました。丼径は30cmでしょうか。こちらは叉焼雲吞麺。どちらの写真も普通盛りです。週末は餃子を作ろうと思いましたが比べられても困るので中止です。久しぶりのラーメン
蕨岡大物忌神社本殿松嶽山鳳来山鳥海山の恥さらし
鳥海山で印象に残るのは何よりも人っ子一人いない風景。いかに多くの登山者が訪れるといっても誰もいない場所、時間、季節はあるものでそこに居合わせた時は最高の空間になります。古い写真の露出オーバーで見るに堪えない写真も少し加工して、名前も「ボタ池盛夏」、何年も足を運んでいませんが河原宿は一番好きなところです。ボタ池盛夏
今日は仕事だったので休みの家族にカメラを渡して適当に撮ってきてと。満開もおそらく今日がピーク。雪融けもだいぶ進みました。今日の中山河川公園
満開にはまだ早いですが人がいないほうがいいので中山河川公園まで。今年も鯉幟がはためいています。並んで建つ各家にあるこれは何だと思いますか。こうして使います。ここは中山堤といい、前を流れる洗沢川はかつては川幅も狭く、河川改修をする数十年前までは暴れ川だったそうです。増水した時にその水が敷地に入らないようにする門だったのです。このようにコの字状になった溝に何段かに板をはめ込み増水の侵入を防ぐためのものです。公園の桜以外にも、最後は花より団子ではなくてかりん糖。一枚食べると手が止まらなくなること必定。ネットでも注文がたてこみ時々入手不能になるそうです。中山河川公園に鯉泳ぐ
今日も晴れ、昨日見た鳥海山と比べると一段と雪融けが進んでいます、いや岸田流に言えば雪融けを加速しています。スタンディングも今日は五人。車の窓から手を振ってくれる人もいます。街を歩けば話しかけてくれる人もあり。風力発電賛成の人は「自然エネルギー利用できて電気も安くなるんじゃない」反対の人は「メガソーラー他の全国の失敗を見てみろ」電気料金は再エネが進むほど高くなります。今年は開花が遅いですが一木だけ満開の桜が。話しかけてくれたおじさんは「これは早桜(はやざくら)というんだ」二週間ぶりのスタンディング
今日はジオパーク会員の方々にまじり胴腹ノ滝参拝道清掃。お堂の左右に湧き出る胴腹ノ滝。川が落ちるのではなく、溶岩壁から湧き出ています。鳥海山の笙ヶ岳、山肌の種まき爺さんも現れる準備です。一面オオイヌノキン、いやオオイヌノフグリ。植物の名前は漢字で書くようにしているのですがこればかりは、でも書いておきましょう。大犬の陰嚢。若い女性の口から「オオイヌノフグリよ!」と聞くと、思う親父が変態か。でもこれの実はまさにイヌノフグリ。在来種のイヌノフグリよりも外来種のオオイヌノフグリを見かけます。湧水を利用した農業用水。堰と呼ばれ、鳥海山麓庄内側には様々な堰があります。咲き始めた猩々袴(ショウジョウバカマ)胴腹ノ滝清掃と鳥海山麓湧水散策
古いメモが出てきましたので、WEB上に横書きしても面白くないので絵日記風に。佐藤與一さんは当時の鉾立山荘管理人。昭和最後のころ
物価高に一句物価高に詠む
県への質問状、それに対する回答書、書く方も答える方もPCの世界なのでもは日本語を横書きで書いても読んでもなんとも思わなくなっています。A4の紙を綴じてめくって読む分には読めるんですがこれが書籍として左綴じの横書き日本語文書となると読みにくいことこの上なし。LPやCDのブックレットは横書きでしたがほぼ読まないので気にも留めなかったですが。昨日届いた、せっかくのこの労作も左綴じの横書きなものだから読みにくいことこの上なし。原稿をパソコンで作っていると違和感を覚えなくなるのでしょう。国語の教科書もそのうち横書きになり、夏目漱石、太宰治も横書きで文庫本、果ては全集も横書きのものが出版され、法令で和文は横書きが強制されてしまうなどということになったら日本語はもうおしまいです。そこが国語審議会の狙いかも知れないですが...何でもかんでも横書き世界
竹田一彦1936年(昭和11年)生まれ、現役。左のアルバムを聴いて右のアルバムも購入してしまいました。Summertime(Cover)竹田一彦
学生時代高円寺サン・ジェルマンで聴いて虜になったアルバム。当時油井正一は「長すぎる」と否定した。ウナギの寝床のような奥に細長い店で坊主頭のマスターとすらりと背の高いお姉さんがコーヒーを運んできてくれる。ある日、バイト代が入ったのでいつもより多めにジン・ライムを頼むと、「今日は売り上げに協力してくれてありがとう。」と。CliffordJordanintheworld
NHKはテレビ持ってなきゃ徴収される、見なくとも。新聞もテレビも見るものは何もないですね。NHKなんて893と一緒でスマホからもとろうとする。再エネ賦課金も払いたくないといっても強制徴収される。メガソーラー、風力発電に恩恵を受けて賛成の方だけが義務を負うべき。再エネ賦課金はどこへ流れるか、わかりやすい図解がありましたので。再エネの実態我々の払った電気代が中国(なかこく)と再エネ議連へ流れるわけです。その代償として我々は取り返しのつかない自然破壊をいただく。この辺の連中はそこから流れてくるはした金で転ぶ。あさましや、あさましや。全編はこちら。【永久保存版】再エネ賦課金引き上げへ…再エネ利権の闇を徹底解説/小池百合子都知事・岸田総理・河野太郎大臣…大物政治家の名前続々/中国に渡る政治資金/平井宏治氏が徹底解説...再エネ賦課金、NHK受信料