TAG:#評・感想 埋め込み元:公式もはや2ヶ月前の公演になりますが、振付・ステージングを森山開次が手掛けた『平家物語—胡蝶の被斬—』を見に行きました。脚本は小林靖子、演出は朴璐美。台本を手にした俳優・声優たちによる
「親子の情」のありふれた美化 『平家物語―胡蝶の被斬―』(脚本:小林靖子×演出:朴璐美×振付・ステージング:森山開次)
TAG:#評・感想 埋め込み元:公式もはや2ヶ月前の公演になりますが、振付・ステージングを森山開次が手掛けた『平家物語—胡蝶の被斬—』を見に行きました。脚本は小林靖子、演出は朴璐美。台本を手にした俳優・声優たちによる
「生かされる」人々 ディモ・ミレフ振付『流れに流されてどこへでも―Drifting, wherever the tide takes us. 』
TAG:#評・感想 埋め込み元:8/COURT渋谷ヒカリエの8/COURTというイベントスペースで開催された『流れに流されてどこへでも—Drifting, wherever the tide takes us. 』という公演を見に
永久メイ―ひけらかさない美と気品 斎藤友佳理振付『眠れる森の美女』(東京バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBS2年前に初演された斎藤友佳理振付『眠れる森の美女』が早くも再演されました。初演のときにさほど面白いバージョンだとは思わなかったので、再演はパスしようとしていたところ、ゲストとしてオーロラ役に永
テニスンの詩をなぞっただけのバレエ ウィル・タケット振付・演出『イノック・アーデン』(秋山瑛ほか出演)
TAG:#評・感想 埋め込み元:ステージナタリー 約1ヶ月前の公演で、記憶が薄れかかっていますが、ウィル・タケット振付・演出『イノック・アーデン』の感想を覚えている限りで綴っていきます。 この作品は
三者三様の抽象美 東京シティ・バレエ団『アブストラクト・バレエ―バランシンとプティパ―』
TAG:#評・感想 埋め込み元:東京シティ・バレエ団 マリウス・プティパの様式美を象徴する『パキータ』のグラン・パから、抽象バレエを確立したジョージ・バランシンの作風異なる2作品で構成された珠玉のプログラムで
クラシック・バレエの伝統と革新へのオマージュ 新国立劇場バレエ団『バレエ・コフレ』
TAG:#評・感想 埋め込み元:ステージナタリー 今回のトリプルビルで上演されたのは、ミハイル・フォーキンの『火の鳥』、ウィリアム・フォーサイスの『精密の不安定なスリル』、そしてハラルド・ランダーの『エチュー
上野水香、変幻自在 『Jewels from MIZUKA 2025』
TAG:#評・感想 埋め込み元:神奈川県民ホール約2時間の公演における4つの作品の中で、変幻自在に役を演じ分け、作品ごとに違う表情を見せていく上野水香には、改めて驚きました。 ブラウリオ・アルバレスがこの公演のためにガー
写真から生み出された詩的で独特な世界観 マルコス・モラウ演出・スペイン国立バレエ団『アファナドール』
TAG:#評・感想 埋め込み元:FAHEY/KLEIN GALLERY幕が開くと、何度も点滅するフラッシュの光が目に飛び込んできます。写真の撮影現場を彷彿とさせる舞台には多数のアンブレラが置かれています。フラッシュの嵐の中、挑発的
人間集団の真面目なヘンテコさへの愛 タンツマインツ『PROMISE』(シャロン・エイアール振付)
TAG:#評・感想 埋め込み元:ステージナタリー これまでどのような舞台でも見たことのなかった、まさにシャロン・エイアールの唯一無二という動きが冒頭から繰り広げられます。その強烈なインパクトときたら、脳天にパ
身体不在の空間に身体を感じるのならば、身体とは一体何なのか 勅使川原三郎『待つ人々』
TAG:#評・感想 埋め込み元:公式 勅使川原三郎という振付家は、ダンスにとって必要条件であったはずの音楽をダンスから取り去った『静か』を作った人でしたが、今回、とうとうダンスとイコールの存在であるはずの身体
愛を純粋な形で描いたフレデリック・アシュトンの傑作 金子扶生&ウィリアム・ブレイスウェル『シンデレラ』(ロイヤルシネマ)
TAG:#評・感想 埋め込み元:ロイヤルシネマ今回のシネマの主演であるウィリアム・ブレイスウェルと金子扶生はさながらスター俳優のごとき煌びやかさを放っていました。 特にブレイスウェルは『シンデレラ』の王子役を踊るために生
新しい世界の始まり 鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン×杉本博司 with G.B.Piranesi『ドン・ジョヴァンニ』
TAG:#評・感想 埋め込み元:リシェスORCHARD PRODUCEは、Bunkamuraが主催であるものの、会場をオーチャード・ホールにこだわらず、外部の劇場を使って上演するオペラシリーズです。この企画が魅力的なのは、極上のク
極限の果てにある何か 「踊れ、その身体がドラマになるまで 〜矢上恵子メモリアルガラ2025 in TOKYO〜」
TAG:#評・感想 埋め込み元:特設サイト新国立劇場バレエ団の山本隆之や福岡雄大、福田圭吾らを育て、振付家としても主にさまざまな国際コンクールの舞台で評価された矢上恵子。2019年、57歳という若さで亡くなった矢上恵子の作品を一挙
人生という円環 Noism『円環』(金森穣『過ぎゆく時の中で/Suspended Garden–宙吊りの庭』、近藤良平『にんげんしかく』)
TAG:#評・感想 埋め込み元:さいたま芸術劇場 今回の公演タイトル「円環」は、近藤良平が約20年ぶりにNoismに作品を振り付け、11年ぶりに宮河愛一郎が、5年ぶりに中川賢がゲストダンサーとして戻り、7年ぶ
東京バレエ団を見守ってきたマジック・キューピーへのオマージュ モーリス・ベジャール振付『くるみ割り人形』
TAG:#評・感想 埋め込み元:東京バレエ団モーリス・ベジャール版の『くるみ割り人形』は、古典バレエの傑作を振付家の自伝として再解釈したものです。登場するのは、ベジャールが7歳のときに亡くした母や、猫フェリックス、14歳のときに出
愛という人生の指針 ロイヤルシネマ『不思議の国のアリス』(フランチェスカ・ヘイワード&ウィリアム・ブレイスウェル)
TAG:#評・感想 埋め込み元:ロイヤルシネマクリストファー・ウィールドン『不思議の国のアリス』の初演は2011年。私はロイヤル・バレエ団の『アリス』来日のときはまだ金銭感覚の健全な学生でしたので懐具合に合わせてチケット購入を諦め
TAG:#評・感想 埋め込み元:渋谷区文化総合センター大和田舞台には、百合をはじめとした白い花で構成されたブーケが点々と置かれています。美しく咲く花はどこか青ざめていて、死の影を感じさせます。中央には白いカンバスのような板が置かれ
疾走しない若者たち L’ART GROUP Presents 石川県復興チャリティー公演『ロミオ&ジュリエット』
TAG:#評・感想 埋め込み元:PR TIMESL’ART GROUP Presents 石川県復興チャリティー公演『ロミオ&ジュリエット』は、元Kバレエの高橋裕哉が発起人となって開催したもの。オランダ国立バレエ団のマ
マチュー・ガニオと柚香光の共演 マチュー・ガニオ スペシャル・ガラ ニューイヤーコンサート
TAG:#評・感想 近年、趣向を変えたガラが多くなる中でも、あまりに意外すぎる取り合わせで話題となった『マチュー・ガニオ スペシャル・ガラ ニューイヤーコンサート』に行ってまいりました。このガラの目玉は、パリ・オペラ座バレエ団のエ
古典から自由なダンサーたちによる衝撃的な解釈 菅井円加&アレクサンドル・トルーシュ『ジゼル』(ウクライナ国立バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み元:光藍社 今回のような『ジゼル』解釈は、普段は古典作品を踊らない、いわば古典のしがらみから自由なダンサーたちだったから生み出せたのかもしれません。衝撃的だったのは、狂乱の場面にお
明澄な寂しさの中で ウクライナ国立バレエ団『プレミアム・ガラ』
TAG:#評・感想 埋め込み元:光藍社今年初のバレエ鑑賞はウクライナ国立バレエ団の『プレミアム・ガラ』でした。ガラの冒頭を飾るのは『ゴパック』。『くるみ割り人形』をはじめ、コサックの動きを取り入れたバレエは、ウクライナ以外のダンサ
バレエ史上、最も壮大な愛の物語 ロイヤル・アルバート・ホールの『白鳥の湖』(イングリッシュ・ナショナル・バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み:公式バレエのフォルムは正面あって成り立つものです。クロワゼやエカルテは観客のいる正面方向なしには成立しえない概念でしょう。正面のある劇場を前提に技術規範が作られているように見えるバレエ。その代表格であ
ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2025 キャシー・マーストンによる回り続けるワルツと直線的なポルカ・シュネル
TAG:#評・感想 埋め込み元:ORF今年もウィーン・フィル ニューイヤーコンサートをNHK Eテレで視聴する日がやってまいりました。今年のバレエシーンの振付はキャシー・マーストン、衣装はパトリック・キンモンスです。 バ
【2024年に鑑賞したバレエ・コンテンポラリーダンスまとめ】今、私たちが意識しなければならないこと
TAG:#評・感想 埋め込み元:NDT2024年来日公演芸術と社会今年は例年以上に芸術と社会について考えさせられる1年でした。芸術は社会の一機構だと私は思っています。芸術とは、この世界がどうあるのか、どうありたいのかを根源的に問い
斬新で刺激的なダブルビル NDT2『Lucid Variations』(マルコス・モロー/ナダフ・ゼルナー)
TAG:#評・感想 埋め込み元:NDT先日、NDT2による『Lucid Variations』というダブルビルが配信されました。残念ながらもう配信が終わってしまったのですが、とんでもなく面白い公演だったのでブログにまとめておきます
家族という社会―愛と攻撃性 ニュー・アドベンチャーズ『エドワード・シザーハンズ ダンスバージョン』(マシュー・ボーン振付)
TAG:#評・感想 埋め込み元:公式マシュー・ボーンが手掛けた『エドワード・シザーハンズ ダンスバージョン』が映画館で上映されています。マシュー・ボーンは大の映画好きで知られており、この作品もティム・バートンの名作映画を舞台化した
フランスバレエの伝統と矜持 パリ・オペラ座バレエ団『パキータ』(ヴァランティーヌ・コラサント&ギヨーム・ディオップ)
TAG:#評・感想 埋め込み元:パリ・オペラ座バレエ団パリ・オペラ座バレエ団のサイトでピエール・ラコット振付『パキータ』が配信されています。表題役はヴァランティーヌ・コラサント。楽ではない境遇を生き抜いてきた女性の強さとしたたかさ
生命の澄み切った明るさ ウクライナ国立バレエ団『ウォータイム・エレジー/ファイブ・タンゴ/スプリング・アンド・フォール』
TAG:#評・感想 埋め込み元:NHK NHKプレミアムシアターオンデマンドでウクライナ国立バレエ団『ウォータイム・エレジー/ファイブ・タンゴ/スプリング・アンド・フォール』が配信されています。いずれもロシア
人間が生まれるとはどういうことか ケダゴロ×韓国国立現代舞踊団『黙れ、子宮』
TAG:#評・感想 埋め込み元:バレエチャンネル『黙れ、子宮』は、振付・構成の下島礼紗の身体と経験が元となった作品です。下島は18歳のとき医師から子宮がないこと、体内に睾丸らしき影があることを告げられたといいます。しかし検査の結果
ジョージアの文化が織り込まれたファンタジー ジョージア国立バレエ団『くるみ割り人形』
TAG:#評・感想 埋め込み元:光藍社民族色とファンタジーに満ちた舞台で、まさにジョージア国立バレエ団が踊るにふさわしい『くるみ割り人形』でした。 今回来日した版は、アレクセイ・ファジェーチェフとニーナ・アナニアシヴィリ
触れられない何かを求めて 勅使川原三郎・佐東利穂子・オフィーリア・ヤング『ベートーヴェン 神様とにらめっこ』
TAG:#評・感想 埋め込み元:KARAS それぞれに独自の感覚を持つダンサーたちがベートーヴェンの音楽に向き合った、そのひたむきさが作品の精神性へと結実した時間でした。 この作品がこれだけ高い精神
テクストから純粋な身体へ パフォーミングアーツ・セレクション2024(岡田利規×酒井はな、島地保武、小暮香帆×ハラサオリ、柿崎麻莉子、島地保武×環ROY)
TAG:#評・感想 埋め込み元:神奈川芸術劇場Aプロ・Bプロあわせて5作品あった中、4作品が言葉を使っています。コンセプチュアルな作品が多い印象の公演でした。 『Can't-Sleeper』—眠れない人への優しい
支配する者とされる者の力学と陶酔 ジョルジュ・ラバット『SELF/UNNAMED』
TAG:#評・感想 埋め込み元:YOKOHAMA Dance Collection2024そのダンサーは、自身に生き写しの彫像に口づけする美しい青年のようでした。 プラスチックか何かで作られた半透明の等身大人形が舞台に置
インドの「家族」が生んだ奇跡のダンサー 映画『コール・ミー・ダンサー』
TAG:#評・感想 埋め込み元:公式 「ボリウッド映画のスターを参考にブレイキンを独学で始めたが、(教えてくれる教師がいないので)どうやってバク転すればよいか分からない。だから身体のメカニズムから考え始めた」
自らの人生を切り裂いて愛と芸術を生み出した芸術家 クリストファー・ウィールドン振付『オスカー』(オーストラリア・バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み元:オーストラリア・バレエ団 ジョビー・タルボットによる人を追い詰めていくような音楽と、ドラマティックなナレーションが生み出す緊迫感。裁判官たちがせわしなく動き回る中、世紀末文学を
糸が紡ぎ出す信頼と平和、危うさの物語 サーカス・シルクール『ニッティング・ピース』
TAG:#評・感想 埋め込み元:美術手帖客席につくと、すでに一人のパフォーマーが舞台に立っていました。彼女は毛糸玉から太い紐を引き出し、腕を使ってネット編みにしていきます。作品が始まったとき、毛糸玉のすべての紐を使い切って作り上げ
人の心理の本質を掴んだ美しい作品 ウィーン国立バレエ団『冬物語』(クリストファー・ウィールドン振付)
TAG:#評・感想 埋め込み元:ウィーン国立バレエ団 クリストファー・ウィールドンの『冬物語』が、ウィーン国立バレエ団のレパートリー入りを果たしました。今年の初めにはジョン・ノイマイヤーの『椿姫』がレパートリ
IMAX映像だったから気づいたこと ポール・マルク&セウン・パク主演『白鳥の湖』(パリ・オペラ座バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み元:公式パリ・オペラ座バレエ団の今年の6月に収録された『白鳥の湖』がIMAX映像で上映されています。IMAXとは映画をまるで映画の中にいるような臨場感で体験できるプレミアムシアターのことで、12chサウ
マルグリットにとってアルマンは全てだった ロシオ・アレマン&マルティ・パイジャ主演『椿姫』(シュツットガルト・バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBSナニーヌが昔の女主人の家に入ってくる。女主人の遺したものが競売にかけられていることに耐えられなかったのか、ひと思いに部屋を出ていってしまおうとする。しかしつま先に、あの麦わら帽子がぶつかり、思
ジョン・ノイマイヤーがテネシー・ウィリアムズに負わせた罪の意識 アリーナ・コジョカル主演『ガラスの動物園』(ハンブルク・バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み元:Danses avec la plumeローラにとって大切なガラスの動物が割れるのは、オコナーの不注意で割れたクライマックスの一回だけではない——ジョン・ノイマイヤーの大胆な改変には心底、驚きました
現実の奥に潜む幻想 勅使川原三郎振付『幻想』(宮田佳・佐東利穂子・勅使川原三郎)
TAG:#評・感想 埋め込み元:公式 幻想は現実の対義語です。幻想とは現実に見えないから幻想なのであり、振付家やダンサーが「これが幻想です」と、観客の目の前に幻想そのものを差し出すのは物理的に不可能といってよ
フリーデマン・フォーゲル―全てに無関心な男 ジョン・クランコ振付『オネーギン』(シュツットガルト・バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBS3年前はコロナにより少人数でのガラになりましたから、シュツットガルト・バレエ団のカンパニーとしての来日は実に6年ぶりとなりました。『オネーギン』といえば、シュツットガルト・バレエ団のお家芸であ
途方もない時間の末に完成される美しい世界 新国立劇場バレエ団『眠れる森の美女』(佐々晴香・井澤駿・米沢唯)
TAG:#評・感想 埋め込み元:新国立劇場バレエ団ウェイン・イーグリング版の『眠れる森の美女』は善悪の対立を際立たせた演出で、プロローグの冒頭ではリラの精とカラボスが拮抗する姿が描かれています。 リラの精は米沢唯。いつも
研ぎ澄まされた精神が示す普遍的な感覚 ラシッド・ウランダン『Corps extrêmes−身体の極限で』
TAG:#評・感想 埋め込み元:ロームシアター京都『Corps extrêmes−身体の極限で』というタイトル通り、この作品でパフォーマンスを見せるのは、ハイライナー(綱渡り)、クライマー、アクロバット・パフォーマーと
ダンスのはじまりの形 クリスチャン・リゾー振付『D'après une histoire vraie−本当にあった話から』
TAG:#評・感想 埋め込み元:京都国際舞台芸術祭 振付家のクリスチャン・リゾーは、イスタンブールの街角で一般の人が踊る姿を見た鮮烈な印象がこの作品の構想につながったといいますが、『D’apr&e
身体であることに別れを告げる「グッバイ」 山崎広太×Footnote New Zealand Dance『薄い紙、自律のシナプス、遊牧民、トーキョー(する)』
TAG:#評・感想 埋め込み元:公式『薄い紙、自律のシナプス、遊牧民、トーキョー(する)』。タイトルを一読・・・どころか三読、十読しても、一体どんな公演が繰り広げられるのか、さっぱり分からなかった山崎広太とFootnote New
マリアネラ・ヌニェスだからこの世に強い愛が存在することを信じられた 牧阿佐美バレヱ団『白鳥の湖』(マリアネラ・ヌニェス&リース・クラーク)
TAG:#評・感想 埋め込み元:チケットぴあマリアネラ・ヌニェスが別格の美しさを放つ『白鳥の湖』でした。ヌニェスの美しさはオデットの外見の美しさだけを想起させるものではありません。もちろんヌニェスのオデットの動きはしっとりと柔らか
現代の若者が無を受け入れるまで 柄本弾主演・東京バレエ団『ザ・カブキ』(モーリス・ベジャール)
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBS観客の拍手喝采が続き、カーテンコールではその歓声に応えるべく何度も幕が上がりました。この賞賛にふさわしい完成度の高い舞台だったと思います。一つ一つの役柄から生きた人間が見えるようでした。&nb
思いもしなかったわ、花よ、初めから枯れていたなんて バルバラ・リュック演出 ベッリーニ『夢遊病の女』(新国立劇場)
TAG:#評・感想 埋め込み元:PR TIMES中央に立つ一本の木のほかはすべて伐採され、切り株だけが点々と残された荒涼たる村を見て、これがあの風光明媚なスイスを舞台にした『夢遊病の女』だとは誰も想像しないでしょう。 唯
熊川哲也が泡に託したもの 熊川哲也振付『マーメイド』(飯島望未&山本雅也主演K-BALLET TOKYO)
TAG:#評・感想 埋め込み元:KバレエK-BALLET TOKYOによる熊川哲也最新作『マーメイド』の千秋楽が明日10月8日までWeb配信されています。誰もが知るアンデルセンの『人魚姫』を下敷きに、熊川哲也の発想を取り入れながら
TAG:#評・感想 『スーパースター・ガラ2024』に行ってきました。この公演は、プーチン支持とみられているスヴェトラーナ・ザハロワが出ており、ウクライナ大使館からも鑑賞のボイコットが呼びかけられていました。 現在の私の
ありのままの存在を曝け出す モーリス・ベジャール・バレエ団『ボレロ/2人のためのアダージオ/コンセルト・アン・レ/だから踊ろう・・・!』
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBS全幕作品ではないガラでありながら、生、死、愛、聖というモーリス・ベジャールと、ベジャールの遺産を引き継ぐバレエ団の理念を映し出すプログラムでした。 『だから踊ろう…!』
二つの不確かな空間の交わり スターダンサーズ・バレエ団『Dance Speaks』(ワルプルギスの夜/Malasangre/Traum−夢の中の夢−)
TAG:#評・感想 埋め込み元:スターダンサーズ・バレエ団作風から使用曲、身体表現に至るまで何もかもが三者三様にもかかわらず、どの作品も文句なしに完成度の高い舞台でした。 ジョージ・バランシンの『ワルプルギスの夜』は、バ
ダンサーたちに対する振付家の愛から、振付家に対するダンサーたちの敬愛へ モーリス・ベジャール振付『バレエ・フォー・ライフ』
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBS彼が、彼女が、自分が、なぜ今、死ななければいけないのか——自分や愛する人の死に直面したとき、誰もが必ず抱く感情でしょう。 『バレエ・フォー・ライフ』には病や愛、生、死をめぐるイメージ
芸術家たちの魂と息づかいが宿る世界 井上道義指揮・森山開次演出『ラ・ボエーム』
TAG:#評・感想 終演後の舞台 井上道義、最愛にして最後のオペラ、『ラ・ボエーム』。演出は井上道義と3回目のタッグとなる森山開次でした。彼らが描いた『ラ・ボエーム』とは、霊感と才能の息づく若き芸術家の生活世界でした。&
「一匹の巨大な毒虫」とは一体、何なのか 勅使川原三郎演出『変身』
TAG:#評・感想 埋め込み元:KARAS フランツ・カフカの『変身』の描いた「一匹の巨大な毒虫」とは一体何なのか。この作品はそれに対する勅使川原三郎の応答といってよいでしょう。 原作の主人公、グレ
生きることのすべてを振り絞った生贄 アフリカ13カ国のダンサーたちによるピナ・バウシュ『春の祭典』ほか
TAG:#評・感想 埋め込み元:SPICE ピナ・バウシュ財団、エコール・デ・サーブル、サドラーズ・ウェルズ・シアターが共同製作したピナ・バウシュ振付『春の祭典』が来日しました。 これまでヴッパター
パリ・オペラ座バレエ団が贈る最高にキュートな舞台 レオノール・ボラック&ギヨーム・ディオップ『 ラ・フィユ・マル・ガルデ』
TAG:#評・感想 埋め込み元:パリ・オペラ座バレエ団もうこのかわいさは一体なんなの!!!フレデリック・アシュトンの『ラ・フィユ・マル・ガルデ』は元々、飛びきりキュートな作品だけれども、パリ・オペラ座バレエ団ほどかわいい世界観を作
楽器編成や作曲技法の変化はどのようにバレエに影響を与えてきたのか バレエ指揮者・井田勝大氏講座「オーケストラの発展とバレエ」
TAG:バレエ入門・見方/講演会・レクチャー 埋め込み元:KATSUHIRO IDA Official Websiteスタジオアーキタンツで開催されたバレエ指揮者の井田勝大氏のレクチャーに参加してきました。テーマは「オーケストラの
妻であることしか幸福を得られなかった時代の悲劇 キリル・セレブレンニコフ監督・映画『チャイコフスキーの妻』
TAG:#評・感想埋め込み元:映画.com 世紀の悪妻とされるチャイコフスキーの妻、アントニーナをこのようなあどけなさの残るはにかみ屋の娘として描いてくるとは思ってもいませんでした。親戚の家のパーティでは主に聞き役で押しは強くあり
ジェルマン・ルーヴェとユーゴ・マルシャンの『さすらう若者の歌』 パリ・オペラ座バレエ団『パトリック・デュポンへのオマージュ』
TAG:#評・感想 埋め込み元:パリ・オペラ座バレエ団パリ・オペラ座バレエ団の配信サイトで『パトリック・デュポンへのオマージュ』が公開されています。この公演は2021年に亡くなったパトリック・デュポンの追悼として上演されたもの。プ
一糸乱れぬ女性群舞から力強い男性群舞へ 東京バレエ団 60周年祝祭ガラ〈ダイヤモンド・セレブレーション〉
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBS 一つのバレエ団が発展するときには必ず傑作バレエが誕生しているというのが歴史の法則です。東京バレエ団の発展はまさにレパートリーの拡充とともにありました。イリ・キリアン、ジ
TAG:#評・感想 埋め込み元:フィガロジャポンようやくパリ2024オリンピック・パラリンピックの開会式を見終えたので、聖火リレーから開会式に至るバレエシーンを簡単にまとめておきたいと思います。 「バレエはイタリアで生ま
ベジャール精神はどのように受け継がれていくのか 「創立60周年記念トーク 「ザ・カブキ」を語ろう」
TAG:#評・感想 埋め込み元:めぐろバレエ祭りめぐろバレエ祭りのイベント、「創立60周年記念トーク 「ザ・カブキ」を語ろう」を聞きに行きました。登壇者は夏山周久、高岸直樹、柄本弾、宮川新大で、進行は産経新聞の飯塚友子記者。新旧の
TAG:#評・感想 埋め込み元:公式モーリス・ラヴェルにとって、音楽を追求することは、死に吸い寄せられることと同じだったのかもしれません。アンヌ・フォンテーヌが監督した映画『ボレロ 永遠の旋律』は、不朽の名作「ボレロ」の誕生からラ
年齢を超えて魅せた王道のキトリ 第17回世界バレエフェスティバル ガラ
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBSはじめにいっておきたいのは、私は今年の世界バレエフェスティバルに大変満足だったということ。それは舞台の仕上がりがほかのガラにもまして、やはりレベルが高いと思ったからです。その一方で、批判もさま
スターダンサーが本気で臨むファニーガラ 第17回世界バレエフェスティバルおまけ
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBS第17回世界バレエフェスティバルがとうとう終わってしまいました。こんなにも豪華で見応えのあるガラをコロナ以後に見ることはなかったと思います。NBSには言いたいことは山ほどあれど、まずは円安の中
愛と希望、美しさへの希求 第17回世界バレエフェスティバルBプロ
TAG:#表現・感想 埋め込み元:NBS争いや諍いの絶えない今の世界で、愛と美しさを求め続けた人々の祈りが込められたような作品が多く織り込まれた公演でした。 ヴラディスラフ・ラントラートフとマリア・アレクサンドロワの『ラ
TAG:#評・感想 埋め込み元:新国立劇場 旬のダンサーたちによる脂の乗った踊りを堪能した舞台でした。日本人という括りで集められたガラですが、一言で日本人といっても、ダンサーたちはそれぞれに固有の身体を持って
素敵なダンサーたちを発見 「ヨーロッパ名門バレエ団のソリストたち 親子で楽しむ夏休みバレエまつり」
TAG:#評・感想 埋め込み元:光藍社日本ではなかなか見る機会のない中央ヨーロッパのバレエ団のダンサーが見られると聞き、光藍社主催のガラ公演に行ってきました。出演者と演目だけを見てチケット購入したため(なんていい加減な人間なんだと
レジェンドたちの貫禄 第17回世界バレエフェスティバルAプロ
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBSレジェンドたちの貫禄を見せつけた公演だったと思います。 今回の世界バレエフェスティバルは出演者がベテランダンサーに偏っており、これまでのバレエフェスだったら必ずや一組は存在していた、
卑劣で矮小な人間たちとニキヤの崇高な美しさ オリガ・スミルノワ&ヴィクター・カイシェタ『ラ・バヤデール』(東京バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBS マリアネラ・ヌニェスとリース・クラークの『ラ・バヤデール』が、人間たちの隠れもしなければ隠しもしない堂々とした傲慢さや無分別に対して、ニキヤの心美しさが際立つ舞台だった
美しい世界が形成されることの兆し マリアネラ・ヌニェス&リース・クラーク『ラ・バヤデール』(東京バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBSナタリア・マカロワ版の『ラ・バヤデール』は神殿崩しまでがきちんと描かれています。情念に駆られた人間たちがそれぞれに身勝手な行動を取り、それゆえに神の怒りを買うマカロワの演出は、神殿崩しをカット
20年にわたる記憶の断片の共鳴 Noism『Amomentof』
TAG:#評・感想 埋め込み元:さいたま芸術劇場Noism設立20周年を記念したダブルビル『Amomentof』は、公演タイトルと同名でNoism0、1、2総出演の作品と、Noism0、1メンバーによる『セレネ、あるいは黄昏の歌』
マリアネラ・ヌニェスだからこそ許される型破りのオーロラ姫 Paax GNP『WHEELDON'S WORLD』
TAG:#評・感想 埋め込み元:fjordPaax GNPというメキシコのフェスティバルで『WHEELDON´S WORLD』というガラが開催されました。YouTubeに動画がアップされていたので、一応再生してはいたも
身体の歴史と進化 Jacob's Pillow『THE ROYAL BALLET OF THE UNITED KINGDOM』
TAG:#評・感想 埋め込み元:Jacob's Pillow Jacob's Pillowで上演されたロイヤル・バレエ団の映像を見ました。すでに配信終了してしまいましたが、備忘として簡単にブロ
存在の本質が作品として結晶した舞台 NDT(ネザーランド・ダンス・シアター)神奈川公演「ガブリエラ・カリーソ/マルコ・ゲッケ/シャロン・エイアール」
TAG:#評・感想 埋め込み元:高崎芸術劇場全く異なる作風ながら、三作品に共通していることがあるとすれば、ほとんど吸い込まれそうになるほどに存在の深淵を覗き込まないと、決して生まれ得ない動きやイメージが基盤となっているということで
世界最高水準のカンパニーによる世界最高水準の作品群 NDT(ネザーランド・ダンス・シアター)高崎公演「クリスタル・パイト/ウィリアム・フォーサイス/シャロン・エイアール&ガイ・べハール」
TAG:#評・感想 埋め込み元:高崎芸術劇場 コンテンポラリーダンスの最高水準とはこういうことかと、5年前のNDTの公演も大興奮でしたが、今回のNDT高崎公演には5年前以上に大興奮で、今も興奮冷めやらぬ状態で
TAG:#評・感想 埋め込み元:長岡市立劇場 一人の忍者が登場。忍者特有の意味ありげなポーズを取ると、影がたちまち蜥蜴に。ははん、変化の術で蜥蜴になりおったな。 森山開次振付『新版・NINJA』はま
愛とは何かという問題 ヨハン・インガー振付『白鳥の湖』(綱木彩葉ほかドレスデン国立歌劇場バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み元:NHK ここ数年で見た新作の中でも別格の面白さでした。あまりに興奮しすぎて昨晩はほぼ一睡もできなかったくらい・・・!私は基本的に難しい作品が大嫌いなのですが、この作品はとても分
権力への抵抗と犠牲、敗北の物語 マシュー・ボール&ヤスミン・ナグディ『白鳥の湖』(リアム・スカーレット版)
TAG:#評・感想 埋め込み元:ロイヤルシネマリアム・スカーレット版の『白鳥の湖』はロットバルトを、権力の座を求めて宮廷に入り込んでいる家臣として描いています。プロローグではオデットの王冠を奪い取り、第3幕では王妃の王冠を奪い取っ
アニメから抜け出したような登場人物たち 舞台『未来少年コナン』
TAG:#評・感想 埋め込み元:HORIPRO Stageまるでアニメの登場人物たちが抜け出てきたかのような舞台でした。 舞台『未来少年コナン』の原作は、日本アニメーション制作で1978年に宮崎駿が監督したアニメーション
悲劇が彼らに強さを与えた 東京バレエ団『ロミオとジュリエット』(ジョン・クランコ版)
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBS人生で初めて本当に愛したい人に出会い、不器用ながらもその愛を深めていく。この舞台における若者たちの繊細な愛はあまりにも愛おしく、それゆえにますます悲劇的でありました。 秋山瑛のジュリ
若手ダンサーの主役デビュー 東京バレエ団・ブルメイステイル版『白鳥の湖』(中島映理子&生方隆之介)
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBS今回、中島映理子と生方隆之介は『白鳥の湖』の主演デビューとなりました。以前、『眠れる森の美女』の青い鳥のパ・ド・ドゥで優雅な踊りを見せてくれたのが記憶に残っており、ぜひこの若手で『白鳥』を見た
現代のシンデレラは幸せを願えない Kバレエオプト『シンデレラの家』(最果タヒ×和田永×ジュゼッペ・スポッタ)
TAG:#評・感想 埋め込み元:Kバレエコンセプトの勝利というべき公演だったと思います。Kバレエオプト『シンデレラの家』には日本のトップクリエイターが集結。原案は最果タヒの書き下ろし詩集「シンデレラにはなれない」で、ダンス作品はこ
表現者として観客の心に働きかけるという一点でバレエもフィギュアも変わらない 上野水香×町田樹×高岸直樹『Pas de Trois』
TAG:#評・感想 埋め込み元:上野の森バレエホリデイ上野の森バレエホリデイの小ホール公演『Pas de Trois』を見に行きました。上野水香、町田樹、高岸直樹による《バレエとフィギュアに捧げる舞踊組曲》と題した公演です。&nb
踊りと音楽―厳しいプロ意識のせめぎ合い 東京バレエ団『白鳥の湖』ゲネプロ見学会
TAG:#評・感想 埋め込み元:上野の森バレエホリデイ上野の森バレエホリデイの企画、『白鳥の湖』のゲネプロ見学に行ってきました。これまでバレエの祭典の特典でパリ・オペラ座バレエ団やハンブルク・バレエ団の舞台稽古ならば見たことはあり
生々しくも美しい感情を描いた傑作 マシュー・ボーン『ロミオとジュリエット』
TAG:#評・感想 埋め込み元:ホリプロステージ シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』はモンタギュー家とキャピュレット家の対立を描いた以上に、愛と家の対立を描いた作品です。マシュー・ボーンは後者の対立を若
配信は4月10日まで セウン・パク&ポール・マルク『ドン・キホーテ』(パリ・オペラ座バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み元:パリ・オペラ座バレエ団現在、パリ・オペラ座バレエ団の配信プラットフォームで、セウン・パク&ポール・マルク主演『ドン・キホーテ』が配信されています。このサイトには4月10日まで視聴可能とありま
湧き出る感情に忠実であればその舞台は決して嘘にはならない ナタリア・オシポワア&リース・クラーク『マノン』(ロイヤル・シネマ)
TAG:#評・感想 埋め込み元:ロイヤルシネマ 見る前から、ナタリア・オシポワのマノンは恐らく私好みではないだろうと予想していましたから、ほっそりとした美しさに欠けるマノンの登場にさほどがっかりも驚きもしませ
水銀でできた鏡のように硬質な水面 坂本龍一×高谷史郎『TIME』
TAG:#評・感想 埋め込み元:SPICE『TIME』には三つの文学作品の引用があり、夏目漱石の『夢十夜』の第一夜はそのうちの一つです。このテクストが朗読されたとき、これまで何度もこの小説を読みながらも、さほど気にかけていなかった
ヴァージニア・ウルフがつけた結末をダンサーの身体は覆せたのか ノエ・スーリエ『The Waves』
TAG:#表・感想 埋め込み元:ステージ・ナタリータイトル通り、身体の動きと音楽が、押し寄せては消え去っていく波を彷彿とさせる作品です。必ずではないけれども、ダンサーたちは動きを展開させながら、上手から下手へと緩やかに流れていき、
マルグリットとマノン―社会に翻弄された人間の限りなき共感 ウィーン国立バレエ団『椿姫』
TAG:#評・感想 埋め込み元:Online Merkerすでに配信終了してしまったのですが、ウィーン国立バレエ団によるジョン・ノイマイヤーの『椿姫』を鑑賞しました。ウィーン国立バレエ団にとってこの作品は初演となります。
ノエ・スーリエ『The Waves』を深く知るために 「トーク:振付家ノエ・スーリエを迎えて」
TAG:#評・感想、バレエ入門・見方/講演会・レクチャー 埋め込み元:エキサイト・ニュース 今週末にさいたま芸術劇場とロームシアター京都で『The Waves』の公演が予定されている振付家のノエ・スーリエのト
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBSこれまでの公演でも上野水香にはその高い芸術性に唸らせられることが多かったのですが、今回の公演も期待にたがわず、彼女の表現性の幅を見せつけられた思いがしました。 媚びることなく、生きた
デヴィッド・ビントレーの豊かな世界 スターダンサーズ・バレエ団『オール・ビントレー』(Flowers of the Forest/The Dance House/雪女)
TAG:#評・感想 埋め込み元:スターダンサーズ・バレエ団デヴィッド・ビントレーの世界の豊かさを感じさせるプログラムだったと思います。伝統的・地域的記号を強く打ち出した『Flowers of the Forest』から、具体的なテ
元ボリショイ・バレエ団の二人だからこそ描けた『ジゼル』 オリガ・スミルノワ&ヤコポ・ティッシ主演・オランダ国立バレエ団
TAG:#評・感想 埋め込み元:Bunkamura以前、ボリショイ・シネマの上映を行っていたPathe Liveが、ボリショイ・バレエ団から移籍したオリガ・スミルノワとヤコポ・ティッシを主演としたオランダ国立バレエ団の『ジゼル』を
エンマを服毒自殺へと追い込んだ不幸のループ クリスチャン・シュプック振付『ボヴァリー』(ベルリン国立バレエ団)
TAG:#評・感想 埋め込み元:ベルリン国立バレエ団 NHKオンデマンド:https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2024134602SA000/ ベルリン国立バレエ団
TAG:#評・感想 埋め込み元:まつもと市民芸術館Co.山田うん『ノクターン』配信(〜2024/3/1(金)23:59):https://eplus.jp/sf/detail/4051920001-P0030001P
霧の彫刻と身体とカメラが生み出す無意識の領域 ダミアン・ジャレ×名和晃平『Mist』
TAG:#評・感想 埋め込み元:ダミアン・ジャレのサイト高崎芸術劇場で開催された、ODSシアター「名門ダンスカンパニー『NDT』の魅力」に参加してきました。このイベントは6月〜7月に行われるNDT来日公演にちなんだもの。前半に、ダ
「ブログリーダー」を活用して、ねたまいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
TAG:#評・感想 埋め込み元:公式もはや2ヶ月前の公演になりますが、振付・ステージングを森山開次が手掛けた『平家物語—胡蝶の被斬—』を見に行きました。脚本は小林靖子、演出は朴璐美。台本を手にした俳優・声優たちによる
TAG:#評・感想 埋め込み元:8/COURT渋谷ヒカリエの8/COURTというイベントスペースで開催された『流れに流されてどこへでも—Drifting, wherever the tide takes us. 』という公演を見に
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBS2年前に初演された斎藤友佳理振付『眠れる森の美女』が早くも再演されました。初演のときにさほど面白いバージョンだとは思わなかったので、再演はパスしようとしていたところ、ゲストとしてオーロラ役に永
TAG:#評・感想 埋め込み元:ステージナタリー 約1ヶ月前の公演で、記憶が薄れかかっていますが、ウィル・タケット振付・演出『イノック・アーデン』の感想を覚えている限りで綴っていきます。 この作品は
TAG:#評・感想 埋め込み元:東京シティ・バレエ団 マリウス・プティパの様式美を象徴する『パキータ』のグラン・パから、抽象バレエを確立したジョージ・バランシンの作風異なる2作品で構成された珠玉のプログラムで
TAG:#評・感想 埋め込み元:ステージナタリー 今回のトリプルビルで上演されたのは、ミハイル・フォーキンの『火の鳥』、ウィリアム・フォーサイスの『精密の不安定なスリル』、そしてハラルド・ランダーの『エチュー
TAG:#評・感想 埋め込み元:神奈川県民ホール約2時間の公演における4つの作品の中で、変幻自在に役を演じ分け、作品ごとに違う表情を見せていく上野水香には、改めて驚きました。 ブラウリオ・アルバレスがこの公演のためにガー
TAG:#評・感想 埋め込み元:FAHEY/KLEIN GALLERY幕が開くと、何度も点滅するフラッシュの光が目に飛び込んできます。写真の撮影現場を彷彿とさせる舞台には多数のアンブレラが置かれています。フラッシュの嵐の中、挑発的
TAG:#評・感想 埋め込み元:ステージナタリー これまでどのような舞台でも見たことのなかった、まさにシャロン・エイアールの唯一無二という動きが冒頭から繰り広げられます。その強烈なインパクトときたら、脳天にパ
TAG:#評・感想 埋め込み元:公式 勅使川原三郎という振付家は、ダンスにとって必要条件であったはずの音楽をダンスから取り去った『静か』を作った人でしたが、今回、とうとうダンスとイコールの存在であるはずの身体
TAG:#評・感想 埋め込み元:ロイヤルシネマ今回のシネマの主演であるウィリアム・ブレイスウェルと金子扶生はさながらスター俳優のごとき煌びやかさを放っていました。 特にブレイスウェルは『シンデレラ』の王子役を踊るために生
TAG:#評・感想 埋め込み元:リシェスORCHARD PRODUCEは、Bunkamuraが主催であるものの、会場をオーチャード・ホールにこだわらず、外部の劇場を使って上演するオペラシリーズです。この企画が魅力的なのは、極上のク
TAG:#評・感想 埋め込み元:特設サイト新国立劇場バレエ団の山本隆之や福岡雄大、福田圭吾らを育て、振付家としても主にさまざまな国際コンクールの舞台で評価された矢上恵子。2019年、57歳という若さで亡くなった矢上恵子の作品を一挙
TAG:#評・感想 埋め込み元:さいたま芸術劇場 今回の公演タイトル「円環」は、近藤良平が約20年ぶりにNoismに作品を振り付け、11年ぶりに宮河愛一郎が、5年ぶりに中川賢がゲストダンサーとして戻り、7年ぶ
TAG:#評・感想 埋め込み元:東京バレエ団モーリス・ベジャール版の『くるみ割り人形』は、古典バレエの傑作を振付家の自伝として再解釈したものです。登場するのは、ベジャールが7歳のときに亡くした母や、猫フェリックス、14歳のときに出
TAG:#評・感想 埋め込み元:ロイヤルシネマクリストファー・ウィールドン『不思議の国のアリス』の初演は2011年。私はロイヤル・バレエ団の『アリス』来日のときはまだ金銭感覚の健全な学生でしたので懐具合に合わせてチケット購入を諦め
TAG:#評・感想 埋め込み元:渋谷区文化総合センター大和田舞台には、百合をはじめとした白い花で構成されたブーケが点々と置かれています。美しく咲く花はどこか青ざめていて、死の影を感じさせます。中央には白いカンバスのような板が置かれ
TAG:#評・感想 埋め込み元:PR TIMESL’ART GROUP Presents 石川県復興チャリティー公演『ロミオ&ジュリエット』は、元Kバレエの高橋裕哉が発起人となって開催したもの。オランダ国立バレエ団のマ
TAG:#評・感想 近年、趣向を変えたガラが多くなる中でも、あまりに意外すぎる取り合わせで話題となった『マチュー・ガニオ スペシャル・ガラ ニューイヤーコンサート』に行ってまいりました。このガラの目玉は、パリ・オペラ座バレエ団のエ
TAG:#評・感想 埋め込み元:光藍社 今回のような『ジゼル』解釈は、普段は古典作品を踊らない、いわば古典のしがらみから自由なダンサーたちだったから生み出せたのかもしれません。衝撃的だったのは、狂乱の場面にお
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBS今回、中島映理子と生方隆之介は『白鳥の湖』の主演デビューとなりました。以前、『眠れる森の美女』の青い鳥のパ・ド・ドゥで優雅な踊りを見せてくれたのが記憶に残っており、ぜひこの若手で『白鳥』を見た
TAG:#評・感想 埋め込み元:Kバレエコンセプトの勝利というべき公演だったと思います。Kバレエオプト『シンデレラの家』には日本のトップクリエイターが集結。原案は最果タヒの書き下ろし詩集「シンデレラにはなれない」で、ダンス作品はこ
TAG:#評・感想 埋め込み元:上野の森バレエホリデイ上野の森バレエホリデイの小ホール公演『Pas de Trois』を見に行きました。上野水香、町田樹、高岸直樹による《バレエとフィギュアに捧げる舞踊組曲》と題した公演です。&nb
TAG:#評・感想 埋め込み元:上野の森バレエホリデイ上野の森バレエホリデイの企画、『白鳥の湖』のゲネプロ見学に行ってきました。これまでバレエの祭典の特典でパリ・オペラ座バレエ団やハンブルク・バレエ団の舞台稽古ならば見たことはあり
TAG:#評・感想 埋め込み元:ホリプロステージ シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』はモンタギュー家とキャピュレット家の対立を描いた以上に、愛と家の対立を描いた作品です。マシュー・ボーンは後者の対立を若
TAG:#評・感想 埋め込み元:パリ・オペラ座バレエ団現在、パリ・オペラ座バレエ団の配信プラットフォームで、セウン・パク&ポール・マルク主演『ドン・キホーテ』が配信されています。このサイトには4月10日まで視聴可能とありま
TAG:#評・感想 埋め込み元:ロイヤルシネマ 見る前から、ナタリア・オシポワのマノンは恐らく私好みではないだろうと予想していましたから、ほっそりとした美しさに欠けるマノンの登場にさほどがっかりも驚きもしませ
TAG:#評・感想 埋め込み元:SPICE『TIME』には三つの文学作品の引用があり、夏目漱石の『夢十夜』の第一夜はそのうちの一つです。このテクストが朗読されたとき、これまで何度もこの小説を読みながらも、さほど気にかけていなかった
TAG:#表・感想 埋め込み元:ステージ・ナタリータイトル通り、身体の動きと音楽が、押し寄せては消え去っていく波を彷彿とさせる作品です。必ずではないけれども、ダンサーたちは動きを展開させながら、上手から下手へと緩やかに流れていき、
TAG:#評・感想 埋め込み元:Online Merkerすでに配信終了してしまったのですが、ウィーン国立バレエ団によるジョン・ノイマイヤーの『椿姫』を鑑賞しました。ウィーン国立バレエ団にとってこの作品は初演となります。
TAG:#評・感想、バレエ入門・見方/講演会・レクチャー 埋め込み元:エキサイト・ニュース 今週末にさいたま芸術劇場とロームシアター京都で『The Waves』の公演が予定されている振付家のノエ・スーリエのト
TAG:#評・感想 埋め込み元:NBSこれまでの公演でも上野水香にはその高い芸術性に唸らせられることが多かったのですが、今回の公演も期待にたがわず、彼女の表現性の幅を見せつけられた思いがしました。 媚びることなく、生きた
TAG:#評・感想 埋め込み元:スターダンサーズ・バレエ団デヴィッド・ビントレーの世界の豊かさを感じさせるプログラムだったと思います。伝統的・地域的記号を強く打ち出した『Flowers of the Forest』から、具体的なテ
TAG:#評・感想 埋め込み元:Bunkamura以前、ボリショイ・シネマの上映を行っていたPathe Liveが、ボリショイ・バレエ団から移籍したオリガ・スミルノワとヤコポ・ティッシを主演としたオランダ国立バレエ団の『ジゼル』を
TAG:#評・感想 埋め込み元:ベルリン国立バレエ団 NHKオンデマンド:https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2024134602SA000/ ベルリン国立バレエ団
TAG:#評・感想 埋め込み元:まつもと市民芸術館Co.山田うん『ノクターン』配信(〜2024/3/1(金)23:59):https://eplus.jp/sf/detail/4051920001-P0030001P
TAG:#評・感想 埋め込み元:ダミアン・ジャレのサイト高崎芸術劇場で開催された、ODSシアター「名門ダンスカンパニー『NDT』の魅力」に参加してきました。このイベントは6月〜7月に行われるNDT来日公演にちなんだもの。前半に、ダ
TAG:#評・感想 埋め込み元:ロイヤルシネマ ロイヤル・バレエ団のピーター・ライト版の『くるみ割り人形』はロイヤルシネマのおかげで幾キャストもの舞台を見ているのですが、これだけ多くのダンサーで見ているのなら
TAG:#評・感想 埋め込み元:パリ・オペラ座バレエ団マルク・モローのデ・グリューは、今回来日の3キャストの中で最も人間を生きていたと思います。 モローはどこにでもいる誠実な良い人です。マチュー・ガニオのデ・グリューもも
TAG:#評・感想 埋め込み元:パリ・オペラ座バレエ団ミリアム・ウルド=ブラームのマノンは美少女であるということに尽きます。寝室のパ・ド・ドゥではあまりの美少女だけが持ちうる妖艶さを動きの端々に滲ませ、またその美しさのままにじっと