chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 長寿梅17番も整える

    長寿梅の・・・ 17番です。 徒長枝を切り戻し、ヤゴ芽は切りました。 これもそのうちに使いたい樹ではあります。  ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです 

  • 美男カズラ02番にもっともらしく手を入れる

    凄く元気な美男カズラの・・・ 02番です。 名札は2番なんですけど、今は実生もしていて、かなり増える気がしています。 今ある美男カズラたちは良い性のものなので…

  • 久しぶりに見たら、ちょっとイケてる感じのクチナシ10番

    クチナシの・・・ 10番です。 久しぶりに、コイツを手に取ってみたら、なんかイカしてきたように感じました。 ちょっと整えましたが、やっと光明が見えた気がします…

  • ニオイカエデ20番を切り戻す

    ニオイカエデの・・・ 20番です。 葉刈りしたり、掃除して、中身がよく確認できるようにしてから・・・ このように。 芯以外は切り戻しました。 ここからは構想力…

  • 長寿梅19番を整える

    またぞろ、この長寿梅・・・ 19番の・・・ ヤゴ芽が伸びたり、輪郭が乱れたりしたので・・・ 整えました。   ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです  

  • 岩石性の黒松36番と普通の39番の芽切り

    岩石性という黒松の・・・ 36番です。 芽切りしました。 この性は、芽が増え過ぎる傾向があるので、場合によっては芽欠きもしていかないとイケマセン。 お次は・・…

  • 黒松02番と赤松の芽切り

    まずは、この黒松・・・ 02番から・・・ 芽切りしました。 続いて・・・ 赤松も・・・   芽切りしました。 赤松の葉は、いつ切ろうが細く伸びるので、小品には…

  • ピラカン08番に手を入れる

    長いこと放置してあったピラカンの・・・ 08番です。 徒長したり、苔だらけになったりしているので、それをナントカするべく・・・   手を入れました。 ここから…

  • お次は黒松58番の芽切り

    これも葉色はそれほど悪くはない黒松の・・・ 58番です。 これも、ごく普通に芽切りしました。 これの場合は、ほとんどの芽を切ることができました。  ↓この下の…

  • 黒松51番の芽切り

    もう五月雨式に芽切りを開始していますが、これは黒松の・・・ 51番です。 葉は色ツヤがイイ感じで、申し分ありません。 と云いつつ、芽切りしました。 例によって…

  • 美男カズラ05番 初めて蕾が現れた

    美男カズラの・・・ 05番です。 半ば諦めていた蕾が現れました。 これ以外にももう一つ見つけました。 葉っぱがデカいので葉切りしましたが、実は1個でも存在感が…

  • 叩いて植えたクチナシ18番の枝抜き

    クチナシのキヨホマレです。 今は18番としていますが・・・ 今年の春までは、こんな姿でした。 これを・・・ このように、丸裸にして天城砂を使いスリット鉢に植え…

  • ニオイカエデ17番の手入れ

    ニオイカエデの・・・ 17番です。 こんなボディをしています。 シュートした枝は切り戻し・・・ 差し枝だけはそのまま針金を掛けておきました。  ↓この下の写真…

  • これも弱い芽は残して芽切りする 黒松02番

    これはまだ小さい黒松の・・・ 02番です。 今回も弱い芽はそのままにして、それ以外を芽切りしました。 コケ順は申し分ないので、ちゃんと仕上げてやりたいところで…

  • 黒松52番と49番の芽切り

    3~4年前でしたっけ、テッチャンがまだ元気だった頃に貰ってきた黒松の・・・ 52番です。 これも、取り敢えず芽切りだけはしておきます。 なかなかクセの強い樹で…

  • 黒松 なにもしない46番と普通に芽切りする50番

    昨日につづき、黒松の芽切りについてのお話です。 まずは、この・・・ 46番から。 昔、くまさんが手放した樹ですが、このまま普通に芽切りして作っても、どうも面白…

  • 黒松03のプレ芽切り&クチナシを襲う重爆撃機襲来

    ポットで培養中の黒松・・・ 03番です。 この樹も特に短葉にする必要もないので、本格的な黒松の芽切りの前にプレ芽切りしました。 ちなみに、弱い芽はそのまま放置…

  • 山モミジ64番

    山モミジの・・・ 64番です。 なんとなく双幹風に作っています。 輪郭で追い込んで、ボディをガンで掃除しました。  ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです   

  • 楓01番の手入れ

    楓の・・・ 01番です。 輪郭で切り戻しました。 その後、ご覧のように針金で枝を引き下げました。 放っておくと、枝は持ち上がり気味になるので、ちょこっと修正し…

  • ずっと昔に取り木して作ったチリメンカズラ17番の手入れ

    むか~し取り木して作ったチリメンカズラの・・・ 17番です。 輪郭も乱れて、ヤゴ芽も出放題だったので・・・ それらすべてを整えました。 立ち上がりも、キレイに…

  • トヤっぽくなった長寿梅20番 掃除して切り戻す

    黄色い葉が出てきて、ちょっとトヤっぽい感じの長寿梅・・・ 20番です。 今年は天城砂に植えています。 ご覧のとおり、黄葉が現れてきたので・・・ その掃除がてら…

  • 番号レスの五葉松 葉を透かし針金を外す

    未だに番号を付けていない・・・ 五葉松です。 かなりの葉量に、これじゃあなんだか判らないからと・・・ 葉を透かし・・・ 食い込み始めた針金も・・・ 外してから…

  • 今年植え替えたカリン「中」を切り戻す

    カリンの・・・ 「中」です。 カリンは数が少ないので、サイズで表示しています。 これはこの春に、このスリット鉢に植え替えた後は、ずっと放置していました。 さす…

  • クチナシの15番 伸ばした枝を一度切り戻す

    ボサボサのクチナシの・・・ 15番です。 一応、細小葉のキヨホマレです。 輪郭で切り戻しました。 去年よりボディが出来てきたように見えます。 角度も、これくら…

  • ザルの黒松53番の芽切り

    ずっとザル培養を続けている黒松の・・・ 53番です。 黒松の芽切りには2つの目的があります。 1つは、芽切りにより複数の芽を出させることで、枝分かれを促進し、…

  • 棚場唯一の懸崖のズミ07番

    ズミの・・・ 07番です。 棚場で唯一の懸崖です。 秋に一才性のズミを接ぐために伸ばしていた枝を切り戻しました。 もう2カ所くらい接げれば十分かなということで…

  • 太く古い楓の04番に手を入れる

    楓の・・・ 04番です。 輪郭で切り戻し、葉も透かしました。 樹冠部はほぼ仕上がったように見えますが、葉っぱがあるうちは良く判りませんねえ。  ↓この下の写真…

  • チリメンカズラの04番の葉を毟る

    チリメンカズラの・・・ 04番です。 この時期は、バンバン伸びるので、必要なら何度でも手を入れます。 今回は、四の五の言わずに毟り取りました。 ピンセットなん…

  • チリメンカズラ25番&26番の葉刈り

    まだまだ若く、先の長いチリメンカズラの・・・ 25番です。 チリメンカズラの太りには、葉数枝数が影響するので、こうして葉刈りします。 コッチの・・・ 26番も…

  • 梅もどき55番 切り戻して葉切りする

    梅もどきの・・・ 55番です。 ちょっと、ポッチャリタイプです。 ここまで、芯の充実を図ってきましたが・・・ 葉切りして・・・ 芯も切り戻しました。 時期的に…

  • 楓47番の取り木 外さないで植える

    このように取り木を仕掛けていた楓の・・・ 47番です。 思ったより発根は・・・ まずまずでした。 ただ、取り木位置が低かったので、ノコを入れるのは難しいことか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
盆バカひこさんさん
ブログタイトル
盆バカひこさんのとことん盆栽道楽
フォロー
盆バカひこさんのとことん盆栽道楽

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用