chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tn198403s 高校時代blog https://tn198403s.hatenablog.jp/

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」の言葉を胸に、1984年3月に卒業した高校時代をもう一度見つめ直します。

tn198403s kame
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/09

arrow_drop_down
  • 高校時代のSF漫画『うる星やつら』

    昨日、高校時代の映画を中心にSF作品について記事を書いたばかりだけど、どうにも書き足りてない気がしてしまった。 漫画についてである。 漫画『ドラえもん』は、日常生活にSFが入ってきた作品でした。ホラー作品も日常生活に近づいてきた印象があります。 『ドラえもん』の解釈は間違っていないと思うけれど、高校時代のSF漫画の筆頭に当たるのが『ドラえもん』だったかというと、答えは、否である。 かつて記事にした通り、高校時代の漫画のbest5は 5位 『列島198X』沖一・史村翔(=武論尊) 講談社・ヤンマガKC4位 『じゃりン子チエ』はるき悦巳 アクション・コミックス3位 『うる星やつら』高橋留美子 少年…

  • 映画26.高校時代のSF作品を振り返る

    このブログに「SF」だけでカテゴリーを作れるくらい、ネタは多いです。80年代は、映画も漫画もアニメ、小説もSF大流行という感じでしたから、無理もありません。 当初、高校時代に接したSF作品を全部まとめてみようかと思いましたが、あまりに多くてすぐ断念。これまでブログで取り上げたSF映画に絞ってみました。 SF作品 イメージ 高校時代のSF映画 SF映画について書いた記事は今のところ7つ。 映画2.スピルバーグ監督作品 映画5.『 2001: A Space Odyssey 』(2001年宇宙の旅) 映画11.『時をかける少女』と『転校生』と『君の名は。』 映画12.「坊やだからさ。」が『機動戦士…

  • 母の家計簿から(3)「無理だそうだ」と「酸っぱい葡萄」

    「国立大は無理だそうだ」への疑問 1982年5月16日の母の家計簿にはこう記されていました。私が高2の時です。 (私の)学級会へ主人に行ってもらった。個人面接があったそうで国立大は無理だそうだ。 これには少なからず驚きました。高2の担任の先生は、「国立大は無理」と言うような人ではないです。一字一句までは不正確ながら、過去記事の通り 高望みしないなら希望大学の合格圏に入る可能性はあります。 と否定的なことでもやんわり言う先生でした。恐らく「国立大学は難しい」という感じの話だったのではないかと思います。 「国立大は無理だそうだ」への疑問 阪神戦の中継を一緒に見ない理由 イソップ童話『酸っぱい葡萄』…

  • 近況33.阪神、5割復帰への快進撃?!

    ブログ更新が止まってます。まずいです。 コロナ感染が急拡大していますが、今のところ、私も父も元気です。 父も私も、プロ野球ではずっと阪神ファン。 今年は悲惨な開幕9連敗で球団記録樹立です。 ヤクルト、広島、巨人と3つの3連戦に全敗。 10試合目のDeNA戦でようやく勝利しましたが、その後も引き分けを挟んで6連敗。 この時点で、1勝15敗1分け。勝率0.0625。6分2厘5毛。 プロ野球最低勝率を記録。勝率が、一般的な打率を下回ることも珍しいですが、1割以下はもっと珍しい。ここで、シーズン中に何敗するのか?と気になりました。 私の知るシーズン最多敗戦数は楽天が創立した2005年の97敗(136試…

  • tn63.どんな理由があろうと、暴力に訴えてはいけない。

    安倍元首相への銃撃事件。今回の蛮行には驚きと怒りを隠せません。 あってはならないことが起きてしまいました。 ご冥福をお祈りします。 既に、安易な推測や思い込み、または人命尊重の配慮に欠いた言葉が、あちこちで渦巻いているようですが、どんな理由があろうと、今回の蛮行が正当化されることがあってはいけないと思います。 「自業自得」との論調には賛成できません。これまでの言動があるなら蛮行止む無しという立場であり、蛮行を正当化するものです。これは、民主主義の否定です。 また、「安倍批判をした人のせい」との論調にも賛成できません。批判した人を安易に特定し排除しようとする言動は、蛮行を行った者と同一の論理です…

  • 近況32.結果に関わらず投票する意味を考えてみた

    <ルール> 唐突ですが、オセロゲーム(8×8の64マス)をイメージしてください。ただし、通常のオセロとは違い、同じ色で挟んでも駒はひっくり返りません。1人に1枚渡された表裏が黒白の駒を、どちらを上にして置くか、あるいは置かずにその場を去るかです。参加者64人全員の番が終わった時、駒数の多い色の勝ち。勝った色を置いた人の中から次のゲームの主催者を決めることができます。そんなルール。 <ルール> <プロローグ> 対戦 <序盤戦> <中盤戦> <30秒ルール開始> <終盤の異変> <思わぬ声> <対戦再開、勝負の行方> <昼食休憩> <思わぬ展開> それぞれの理由 <Aの場合> <Bの場合> <Cの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tn198403s kameさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tn198403s kameさん
ブログタイトル
tn198403s 高校時代blog
フォロー
tn198403s 高校時代blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用