chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tn198403s 高校時代blog https://tn198403s.hatenablog.jp/

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」の言葉を胸に、1984年3月に卒業した高校時代をもう一度見つめ直します。

tn198403s kame
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/09

arrow_drop_down
  • 近況30.目まいの検査で異常無しだった父の不安

    昨日、父の病院に付き添いました。 睡眠時無呼吸症候群の父がCPAP(シーパップ:睡眠時無呼吸症候群の治療器具、詳しい説明はこちら )を使い始めて1年2カ月。よく眠れるようになったと思います。トイレに起きる回数も、少なくて3回だったのが、今は多くて3回です。 目まいの検査は異常無し。でも「まだふらつくことがある」と不安気な父。医師の話では、思い過ごしの可能性もあるとのこと。「動いていないレスカレーターに乗った時に、変な感じがするのと似た症状」らしいです。ふらつくことが多かったため、何かの拍子で、ふらついていなくてもふらついていると感じる場合もあるそうです。 今ひとつ理解できてなさそうな父に「揺れ…

  • 遊び44.3手詰3問。将棋を散歩気分で楽しむ

    将棋はそれほど強くないですが、このところ、twitter で詰将棋に挑戦することが増えています。と言っても挑戦するのは、3手詰め、5手詰め中心。手数のかかりそうな問題はちょっと見て、ピンとこなければパスです。ただ、3手詰めとわかっていれば条件反射的に考えてしまいます。あきらめずに頑張れば解けるはずという自信ではなく、思い込みがあるのに加え、知らなかった景色が手軽に見えるかも、そんな感覚です。 その理由を、記事にしてみました。 3手詰め3問 一 小学生時代 二 高校時代 三 インターネット時代 今の将棋観 3手詰め3問 まず、3つのライフステージ別に、強く記憶に残る3手詰問題を紹介します。 (※…

  • 映画25.『ブリキの太鼓』(2)東ヨーロッパの民族と歴史観

    高校時代に観た『ブリキの太鼓』は、私にとって東ヨーロッパを知る足掛かりにもなっています。まだホロコーストという言葉も知らなかった頃です。この作品を『Uボート』(ブログ記事はこちら)と同じドイツの作品という感覚で観始めていたため、街がドイツ軍に占領され、後にソ連軍に攻撃されることがあまり理解できませんでした。 この記事は「映画24.『ブリキの太鼓』(1)子どもと大人との狭間で観て」の続きです。 ブリキの太鼓の魅力 2.東ヨーロッパの民族 3.時代の流れと差別感、歴史観 差別感 歴史観 「裏切られる覚悟」 ※ <閲覧注意>以下、多くのネタバレを含んでいます。 ブリキの太鼓の魅力 2.東ヨーロッパの…

  • 映画24.『ブリキの太鼓』(1)子どもと大人との狭間で観て

    40年前に観た作品 『ブリキの太鼓』(1979年)を映画館で観たのは1982年5月17日(高2)。リバイバル上映でした。もう40年前のことになります。 1979年度アカデミー外国語映画賞を受賞したと知って興味を持ったのですが、いろんな意味で衝撃を受けました。この作品の評価は大きく分かれ、性的、差別的で醜悪等の批判もあった上、児童ポルノに当たるとして、上映やビデオテープの所持が禁止された国もありました。その後、汚名は返上されますが、絶賛する人がいる一方、今なお批判も多い作品です。当時はそんなことを知らずに観ましたが、これから観る人はその辺の前知識は持っていた方が良いように思います。 それでも常に…

  • 三回目コロナワクチン接種終了 注射部位の激痛対策

    昨日、3回目のワクチン接種を受けました。 夜、注射部位の痛みもほとんど無く過ごせていたので、副反応は無さそうだなと床に就きました。 副反応あり でも、夜中の2時頃から注射部位に痛みを感じ始め、ありがちな副反応だなと思っていたところ、痛みはどんどん増していき、疼き始めました。寝入れない状態になり、布団の中でスマホを操作して対応方法を検索。ひとまず、保冷材を巻いたタオルをあてて、冷やすことにしました。痛み出してからあまり眠れていなかったので、もう少し寝たい思いもありました。 で、冷蔵庫へと起き上がった時に激痛が!左腕は、ぶらんと下げても、肩より上げても、揺れても痛く、利き手が逆のスペシウム光線に似…

  • 三回目コロナワクチン接種終了 小さなハプニング

    5月11日、3回目のコロナワクチン接種が終了しました。1回目の接種が10月14日、2回目の接種が11月5日で、約6ヵ月経っています。 三回目コロナワクチン接種 過去、見知らぬ人が間違えて私の車に乗り込もうとした1回目。 注射跡に貼るテープを2回目接種の際に剝がした医師の話に驚いた2回目。 今回、それらに比べると、小さなハプニングでした。 病院前の駐車場が満車で第2駐車場を利用することになりました。警備員さんから案内を受けたのですが、病院に向かうと思われる歩行者の流れを見つけたました。それを頼りに車を進めます。第2駐車場は見つかったものの、そこは歩行者専用出入り口。もちろん、車は入れず、Uターン…

  • 山間の好きな街は一日にしてならず

    学生時代の下宿を含めれば、これまで住所となった場所は12カ所。足跡を残した場所は46都道府県。海外に出たことはないですが、思い出に残る「好きな街」はたくさんあります。 かつて、こう書きました。 街というものは、時間、空間、人間の移り変わりで変遷していくものであって、その中で住みやすさや楽しさを見つけていくことが、暮らすということのように思うのです。 でも、好きな街と暮らしたい街は違います。 緑に囲まれた山間の街で 25年以上も前、過疎の進む山間の街で仕事をしていた頃の話です。 「山間のこの町をいい所だと言ってくれる人は多い。でも、ここに移住するという人はまずいない。恋愛と結婚くらい違う。」「山…

  • tn62.出て休み 休み休みで 出て休み

    2年も前の記事 のアクセスが3月は6で、4月には32と急に増えました。何故かと疑問でしたが、1983年と今年のゴールデンウィーク(以下、GW)を見比べると、謎が解けた気がします。 GW 2022年と1983年の比較 日付と曜日の並びが同じで、5月2日と5月6日が平日。 2022年のGWは4月29日(金)の「昭和の日」から始まり、5月8日(日)までの10日間というイメージかと思います。今は土曜も学校、仕事ともに休みが普通になったので、簡単に表示すると 休休休出休休休出休休 です。 一方、1983年の4月29日(金)の「天皇誕生日」から5月8日(日)までは、 休出休出休出休出出休 でした。1日休ん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tn198403s kameさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tn198403s kameさん
ブログタイトル
tn198403s 高校時代blog
フォロー
tn198403s 高校時代blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用