朝ごはんやランチ、おやつにと日々の生活に欠かせない食パン。 我が家も常に食パンは家に置いてあります。 そんな食パン、常温保存が基本ですが、夏場の気温の高い時期は常温で保存してもいいのか、食パンが傷まないか心配になりますよ ...
熱々にとろけたチーズに好きな具材を絡めて食べるチーズフォンデュ。 準備が簡単なわりに見た目が華やかなので、パーティメニューにピッタリです^^ ただ、思いのほかチーズフォンデュが多めにできて、お腹いっぱいになるころにはまだ ...
熱々のグラタンは毎日の食事だけでなくパーティーのごちそうメニューとしてもぴったり。 好きな具材で作れるのが魅力ですが、なんといってもとろけて伸びるチーズはグラタンにとって必須アイテムです^^ だからこそ、いざグラタンを焼 ...
手軽に魚の栄養を摂りたいときに便利なしらす。 そのまま食べられるし骨もないから子どもが離乳食の時期はよくお世話になりました。 そんなしらす、たまによく見ると明らかにしらすではない生き物が混ざってることがあります。 そうな ...
味やボリュームが物足りない時にさっと加えるだけで料理をワンランクアップしてくれるツナ缶。 常温で保存できるのも便利で我が家でも常に常備しています。 基本的にはコクのある油漬けの方をいつも買うんですが、たまに間違えて水煮を ...
ツナ缶でマグロとカツオの違いは?見分け方やそれぞれにおすすめ料理
常温で長期保存できて加熱しないでそのまま食べられるツナ缶。 どんな料理にも合うから我が家でも常に常備しています^^ そんなツナ缶ですが、実は原材料がマグロとカツオの2種類あります。 見た目はよく似ているものの、ツナ缶でマ ...
グラタンにブロッコリーはいつ入れる?おいしい作り方や合う具材も紹介
寒くなってくると食べたくなるのが熱々のグラタン。 好きな具材で作れますが、ボリュームが出て彩りにもなるブロッコリーは便利な食材ですよね。 ただ、ひとつ気になるのはグラタンにブロッコリーはいつ入れる?ということ。 ブロッコ ...
うま味たっぷりでいろいろな料理に使えて便利なツナ。 私も常に常備してはいますが、時々切らしちゃうことがあります。 そんなとき知りたいのはツナの代わりになるもの。 身近なもので代用できるのか、代用する場合どうやって使えばい ...
生わかめはどのくらいの賞味期限?保存方法や腐るとどうなるかも紹介
生わかめというと、春先の短い間だけ楽しめる旬の食材。 乾燥わかめにはない香りや食感はクセになるおいしさです^^ 「買いだめしてできるだけ生わかめを楽しみたい」という人もいるかもしれませんが、そうなると気になるのは生わかめ ...
刺身用わかめはそのまま食べられる?普通のわかめとの違いや食べ方も
刺し身用わかめは、その名の通りお刺身のように食べるわかめのこと。 乾燥わかめとは違った肉厚でシャキシャキの食感は、一度食べるとクセになってしまいます。 結構レアな存在で、スーパーの刺し身売り場で見かけたらぜひ買ってみて欲 ...
乾燥わかめがドロドロになるのはなぜ?正しい戻し方や腐るとどうなるかも
常温で保存できて、使いたい時に水に入れるだけでさっと使える乾燥わかめ。 サラダや味噌汁など我が家でもよく使っています^^ そんな乾燥わかめで嫌なのがドロドロになること。 わかめはシャキッとした食感もおいしさのひとつだから ...
ブロッコリーが臭いのはなぜ?食べれるのかや消臭方法についても調査
サラダ・スープ・炒め物など様々な調理法でおいしく食べられるブロッコリー。 1年中スーパーで手に入る手軽さもあり、我が家でもよくブロッコリーを買います^^ ただ、時々スーパーで買ってきたブロッコリーが臭いときがあるんですよ ...
ブロッコリーはレンジか茹でるならどっち?メリットやおいしくするコツも
栄養価が高く料理の彩りに活躍してくれるブロッコリー。 さっと茹でてから使うことがほとんどですが、気になるのは、ブロッコリーはレンジか茹でるならどっちかということ。 レンジのほうが手軽ですが、野菜は「たっぷりのお湯で茹でて ...
ハンバーグ作りは玉ねぎと新玉ねぎどっちがいい?おいしくできるレシピも
もくじ ハンバーグ作りは玉ねぎと新玉ねぎどっちがいい?新玉ねぎでハンバーグを作るメリット①玉ねぎを炒める必要がない新玉ねぎでハンバーグを作るメリット②パン粉を牛乳に浸す必要がない新玉ねぎでハンバーグを作るメリット③ハンバ ...
子どもから大人までみんな大好きなハンバーグ。 お店で食べるのもいいですが、手作りのハンバーグもおいしいですよね^^ そんなハンバーグ、いざ作ろうと思ったときパン粉がない場合もあると思います。 でも大丈夫! ハンバーグはパ ...
栗の虫の出し方は?虫食いの判別方法や虫も食べても大丈夫かも調査
秋の味覚を代表する食材といえば栗 ホクホクの栗ご飯なんて最高ですが、ひとつ難点を挙げるとすると、中に虫が入っている可能性があるということ。 子供のころ拾ってきた栗の皮むきを手伝っていたら中から虫が出てきたことがあって、結 ...
チヂミと言えば韓国を代表する料理のひとつ。 お店で食べるのもいいですが、自宅で好きなように作れる手軽さも魅力ですよね。 そんなチヂミですが、レシピを検索すると卵を使うものと使わないものがあるのに気づきます。 卵なしで作れ ...
チヂミがベチャベチャで失敗!固まらない原因とうまく作るポイント
香ばしい香りとカリっとした食感がたまらないチヂミ。 外で食べるのもいいですが、手作りすれば好きな具材を入れて好きなだけ食べられるのがいいですよね^^ ただ、そんなチヂミもベチャベチャになって固まらないなんて失敗はよくあり ...
食洗機が使えない食器がある理由は?使える食器や見分け方も調査
「一度使ったら使わなかったころには元に戻れない」と言われるほど便利な家電といえば、食洗機。 新たな三種の神器と言われるほど、家庭になくてはならない存在になっています。 そんなありがたい食洗機ですが、全ての食器が食洗機で使 ...
ドーナッツとドーナツはどっちが正しい?違いや由来についても調査
私が子どものころ「おかあさんといっしょ」でやっていた着ぐるみアニメは「ドレミファどーなっつ」。 ドーナッツ島を舞台にしていて毎日夢中で見ていたような気がします^^ ドーナッツというとなんだかかわいらしいイメージがあります ...
デザイン性の高さと無水調理ができることから人気のストウブ鍋、憧れですよね。 「私も長く愛用できるストウブ鍋が欲しい!」 そう思ったとき、知りたいのはストウブ鍋は何センチが使いやすいかということ。 ストウブ鍋は値段も高めで ...
作家さんの一点ものやブランドのオリジナルものなど、お店に行けばおしゃれな豆皿がたくさんありますよね。 食器の中では値段も手頃だからついつい買ってしまいがちな豆皿。 ただ、買ったはいいものの「豆皿って何に使う?」と使い道に ...
SNSを見ていると、おしゃれな投稿をしている人はだいたい使っているストウブ鍋。 使用している人はこぞって「一度使うとやめられない」と言いますが、ストウブ鍋はなぜ人気なのかは気になりますよね。 他にも良い鍋はたくさんあるの ...
サーティーワンのドライアイスの捨て方は?NGな方法や注意点も調査
サーティーワンをお持ち帰りしたとき必ず入っているドライアイス。 普段あまり見ることのないものだから、ドライアイスからもくもく煙が出ているのがちょっとおもしろかったりします^^ そんなサーティーワンのドライアイスですが、捨 ...
栗ご飯の栗がかたい原因は?復活の方法や炊き方のコツについても紹介
秋の味覚を代表する栗をたっぷり使った栗ご飯。 ホクホクとした栗の食感が絶品ですが、いざ食べようとしたときに栗がかたいとショックですよね。 栗ご飯は鬼皮や渋皮をむくなど作業に手間がかかる分、できるだけ失敗しないで作りたいも ...
無印良品の不揃いバウムはどこの部分?不揃いじゃない部分はどこで売ってるのか調査
無印良品を代表する食品といえば不揃いバウム。 手頃な値段でありながらボリュームたっぷり、季節ごとに発売される味のバリエーションの豊富さが人気の秘密です。 そんな無印良品の不揃いバウムですが、気になるのはどこの部分かという ...
ごはんと一緒に炊くと美味しいもの!おすすめの食べ物や隠し味になるものは?
毎日の食事の用意、お疲れ様です! 忙しい中栄養バランスも考えてボリュームもあって、味も美味しいものを作るのって大変ですよね。 「少しでも楽したい…」という人におすすめなのが、ごはんを炊くときに具材も一緒に入れてしまうこと ...
サーティーワンのドライアイスはどのくらい持つ?溶けるとどうなるかや注意点も
毎月変わるフレーバーや人気キャラクターとのコラボなど、話題に事欠かないサーティーワン。 店内で食べようと思っても、もともと座席数が少ないからかいつもお客さんでいっぱいなんですよね。 そうなるとお持ち帰りの利用になるんです ...
ドライアイスでやけどするのはなぜ?普通のやけどとの違いや対処方法も調査
スーパーで買った生鮮食品を持ち帰るときに使うのがドライアイス。 便利ですが、そのぐらいしか使わないからいまいちドライアイスについて知らないことが多いのではないでしょうか? 不思議なのは、なぜドライアイスでやけどするかとい ...
「ブログリーダー」を活用して、るーのさんをフォローしませんか?
朝ごはんやランチ、おやつにと日々の生活に欠かせない食パン。 我が家も常に食パンは家に置いてあります。 そんな食パン、常温保存が基本ですが、夏場の気温の高い時期は常温で保存してもいいのか、食パンが傷まないか心配になりますよ ...
アイスケーキは、その豪華な見た目から誕生日やお祝い事に利用するという人も多いでしょう。 ただ、アイスケーキで心配なのは「持って帰るまでに溶けないか」ということですよね。 せっかくのアイスケーキ、食べるまでに溶けてしまって ...
あるお店で好きなケーキがあって、でもなかなかお店に行けなくて「食べたいなあ」と思っていたところ、通販サイトで冷凍ケーキの販売をしていることを発見! 実際に冷凍ケーキをお取り寄せしてみました! ケーキといえば生ものなので当 ...
韓国を代表するインスタントラーメンといえば辛ラーメン。 スーパーの売り場にもよく並んでいますよね! 辛いものが好きな人の間で辛ラーメンは人気ですが、気になるのは辛ラーメンはどのくらい辛いの?ということ。 実際に食べたとき ...
お祭りや学際など、イベントのときにぴったりなチョコバナナ。 手軽な材料でできるのに、カラフルな見た目は目を惹きますし、何よりチョコとバナナの組み合わせは間違いないですもんね^^ チョコバナナは、バナナにチョコをつけたあと ...
濃厚なチーズの味わいが楽しめるチーズケーキ。 順番に材料を混ぜるだけで作れるので、自宅で手作りを楽しむ人も多いですよね。 そんなチーズケーキ、レシピを検索してみると卵ありとなしのレシピがあることに気付きます。 なぜレシピ ...
クッキーってたくさん種類もあっておいしいですよね! 手作りクッキーとなると、特別感なんかもあったりしますよね(^^) でも、クッキーの生地を思ったよりも作ってしまって焼ききれなかった! 冷凍していつでも焼けるようにできた ...
アガーは、一度使うと透明度の高さと食感の良さから他の凝固剤では物足りなくなってしまうと言われています。 お菓子作りに大活躍するアガーはどこで買えるのでしょうか? 私もアガーを使ってみたい!と思って探しているんですが、なか ...
YouTubeやインスタグラムのお菓子紹介でたびたび目にするスキットルズ。 小粒で食べやすいサイズとカラフルな見た目がかわいくて「食べてみたい!」と人気急上昇中です。 ただ、見た目からも分かる通りスキットルズは海外のお菓 ...
きれいな桜を見ながら食べるご飯は格別。 暖かくなってくるとお花見を楽しみにしているのは私だけじゃないはずです^^ お花見で食べ物を持ち寄りすることは多いと思いますが、途中で食べるものが足りなくなったり、そもそも食べ物を用 ...
節分の日は我が家も恵方巻を作って食べますが、豆まきはしたことがありません。 家が狭いのが一番の理由で、あと用意や片付けも面倒で^^; 子どもは幼稚園なり学校で豆まきをやってきてるみたいなのでいいかなと…。 豆まきには『悪 ...
節分の日に食べるといいとされる恵方巻。 私はもともと海苔巻きが好きなので、節分の日ももちろん恵方巻を作って食べます! ただ、毎年困るのが「恵方巻を夕飯にしたらおかずはどうする?」ということ。 具沢山の恵方巻はそれだけでメ ...
節分に欠かせない恵方巻。 恵方巻を作っても買ってきても、食べるまでに時間があく場合があります。 そんなときに気になるのが恵方巻の保存方法。 中に生ものが入ってるから冷蔵庫で保存したらいいの?でも、ご飯が固くなりそう…。 ...
節分の日に欠かせない恵方巻! でも張り切って作りすぎた、または買ってきすぎたことで恵方巻が残ってしまうことも…。 捨てるのはもったいないし、残った恵方巻を翌日も食べられたら嬉しいですよね。 そんなとき気になるのは、恵方巻 ...
節分の日に欠かせない食べ物と言えば恵方巻! 恵方巻も太巻きと同じ巻き寿司の一種ですが、太巻きとは違って恵方巻は食べ方に決まりがあります。 その決まりの中でも不思議なのが、『恵方巻を食べ終わるまでは喋ってはいけない』という ...
大きなサイズのホールケーキってそれだけでテンションが上がります。 誕生日やクリスマスなどのイベントなど、特別なときに食べることが多いからか、非日常感がでますよね♪ そんなホールケーキ、ワクワクして買ってきて「さあ冷蔵庫に ...
生クリームが中途半端に残ってしまった・・! お菓子を作ろうと思って買ってきたのに、結局お菓子を作らないで終わってしまった・・! そんなことありますよね>< 生クリームは冷凍保存可能だと聞いたことはあるけど、たしか泡だてて ...
アップルパイやミルフィーユなど、自宅で手軽にパイ菓子を作るのに欠かせないのが冷凍パイシート。 業務スーパーの大容量のものが話題になったり、なじみのある食材のひとつになっていますよね。 そんな冷凍パイシート、割れたとしたら ...
お弁当のおかずの定番赤ウインナー。 皮がパリッとしたウインナーとはまた違う、チープな味わいと食感が結構好きです^^ ただ、赤ウインナーはなぜかネガティブなイメージを持たれがち。 ネットでは「赤ウインナーは体に悪い」なんて ...
一般的なスーパーにはない大容量の商品が安く買えるコストコ。 もともとお得ではありますが、コストコで閉店間際に値引きがあったらもっとお得に買い物ができますよね。 値引きされる商品は早めに食べたほうがいいものだろうけど、冷凍 ...
一般的なスーパーにはない大容量の商品が安く買えるコストコ。 もともとお得ではありますが、コストコで閉店間際に値引きがあったらもっとお得に買い物ができますよね。 値引きされる商品は早めに食べたほうがいいものだろうけど、冷凍 ...
ポップコーンは自宅で簡単に作れるおやつの1つ。 難しいイメージがあったんですが、一度試しに作って見ると意外に簡単にできてびっくりしました^^ 自分で好きな味付けにできるのも嬉しいポイント♪ ただ、ポップコーンを手作りする ...
人が集まったときのパーティーメニューとしてぴったりなのが餃子。 お店で買ってきたものもおいしいですが、自分たちで包んで焼きたてを食べるのは格別ですよね^^ そんな餃子、レシピは作る人によってさまざま。 入れる具材に決まり ...
栗を使ったレシピの中で、作りやすくて初心者向けなのがマロンペーストです。 マロンペーストを作っておけば、お菓子作りやパン作りに大活躍◎ すぐには食べきれない栗をマロンペーストにして保存する人も多いと思うのですが、手作りの ...
私は毎日子どものお弁当を作っているのですが、たまにサンドイッチをお弁当にすると子どもがすごく喜びます。 サンドイッチ弁当だと忙しいときでも片手で食べられて、大人にもぴったりですよね^^ サンドイッチ弁当で悩むのは、中身に ...
出かけた先に立ち寄ったスーパーで思いがけず安売りをしていると、つい買ってしまうことがあります。 常温保存できる食品なら問題ないですが、大変なのは生肉を買ったとき。 「生肉が傷まないうちに帰らないと」となったとき、知りたい ...
お菓子作りの醍醐味はオーブンからお菓子を取り出す瞬間じゃないかと私は思います。 シフォンケーキももちろんそうで、ふんわりと焼けたシフォンケーキは見てるだけで嬉しくなりますよね^^ でも実はシフォンケーキは焼きあがってオー ...
暑くなってくると食べたくなる食べ物と言えば、冷やし中華。 冷たい麺とさっぱりとしたタレは、食欲のない時でもさっぱりと食べられて、私も大好きです^^ 自分で作るとなると、具材をいくつも用意して盛り付けてと意外に手間がかかる ...
簡単にお菓子やパンなどに色をつけることができる食紅。 パステルカラーがついたマカロンやアイシングクッキーなどはかわいくてプレゼントにも人気ですよね。 食紅はあまり種類がありませんが、カラフルな色の作り方はどうすればいいの ...
今や日本だけでなく世界中で人気のある抹茶。 抹茶フレーバーのお菓子やデザートがあるとついつい手に取ってしまいます。 自宅でお菓子を作るときも抹茶パウダーが欠かせませんが、抹茶と抹茶パウダーは何が違うのでしょうか? 抹茶パ ...
忙しい人やお菓子作り初心者の人にとって便利なお助けアイテムが、ケーキスポンジ。 あらかじめ焼いてあるのを買ってきたら、あとは好きにデコレーションするだけの手軽さは、手作りケーキのハードルをぐっと下げてくれますよね^^ そ ...
マフィンを作ろうとしたしたら牛乳がなかった・・! なんてことありますよね>< お菓子作りには牛乳は欠かせません。 マフィンで牛乳がない場合・・・ などを代用として作ることができます。 ですが、それぞれ代用するには注意点も ...
パンを手作りするうえで難しいことといえば、生地の発酵具合を見極めることではないでしょうか。 私もつい発酵時間をとりすぎてしまった…とパンの発酵で失敗してしまい、この生地復活できないかな?と思ったことは何度もあります^^; ...
アップルパイやチョコパイなど、手作りパイ菓子を作るときには欠かせない冷凍パイシート。 簡単に作れるレシピがたくさんあるのも助かります^^ ただ、同じアップルパイでも冷凍パイシートを伸ばすレシピと伸ばさないレシピがあったり ...
寒い日に食べたくなるクリームシチュー。 鶏肉で作るのが定番ですが、たまには目先を変えて鮭で作るのもおすすめ。 いつもよりごちそう感が出るし、鮭のおいしい食べ方のひとつだなあと思います^^ ただ、そんな鮭クリームシチューも ...
サクサクとした食感でみんな大好きじゃがりこ。 唯一の難点は、一度開封するとフタができないということでしょうか。 最近ではパウチタイプで封ができるじゃがりこも売ってますが、じゃがりこと言えばやっぱりカップに入ったあの形では ...
手土産の定番とらやの羊羹。 大きな百貨店にはだいたい店舗があって買いやすいため、私も何を買おうか迷ったらとらやの羊羹を選んでいます。 私の中で【とらや=羊羹】なのですが、人によっては「とらやはどら焼きでしょ?」という人も ...
消化管に炎症が起こりにくく吸収が良いと今話題のA2ミルク。 ニュージーランドやオーストラリアをはじめ、じわじわと日本にも広まっています。 「早速飲んでみたい!試してみたい!」と思ったとき、知りたいのはA2ミルクはどこで買 ...
ふわふわと大きく膨らんだシフォンケーキは誰もが好きなお菓子。 口に入れたとたんしゅわっと溶けるような食感は他では味わえないですよね。 少ない材料で作ることができて手作りお菓子の定番ですが、シンプルだからこそ奥が深いもの。 ...
3月3日はひな祭りで、女の子の成長をお祝いする日です。 ひな人形を飾る以外にひな祭りにやることは何か、いざ聞かれると分からないですよね^^; 自分の子どものころにひな祭りをやってたけど、いざ自分がひな祭りをやってあげる側 ...