chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2017年10月9日「伝承園」佐々木喜善は日本のグリムです。

    [2017ハイゼット秋旅]2017年10月9日 岩手県・遠野市「伝承園」佐々木喜善は日本のグリムです。2017年10月9日12時31分佐々木喜善(ささき きぜん)記念館の探検です。遠野物語の産みの親 佐々木喜善 は文学界で日本のグリムと呼ばれていました。佐々木鏡石(きょうせき)の筆名でいろいろ小説を発表しています。1908年(明治41年)柳田國男と親しくなります。喜善がお爺さんから聞かされていた遠野の話を基に柳田國男が遠野物...

  • 2017年10月9日「伝承園」若い女性がくすくす笑い、俯きながら歩いていました。(*'ー'*)クスックス♪

    [2017ハイゼット秋旅]2017年10月9日 岩手県・遠野市「伝承園」若い女性がくすくす笑い、俯きながら歩いていました。(*'ー'*)クスックス♪2017年10月9日12時25分「千葉家住宅」を出てナビに導かれながら遠野市の市街を通り抜け伝承園カッパ淵駐車場に無事着きました。この駐車場に車を停めてカッパ淵に行けます。遠野観光のコースが詳しく書かれていました。のどかな風景で癒されます。駐車場も広くて停めやすいです。駐車場の後ろに古...

  • 2017年10月9日「南部曲り家千葉家」工事中です。( ̄^ ̄)ゞ

    [2017ハイゼット秋旅]2017年10月9日 岩手県・遠野市「南部曲り家千葉家」工事中です。( ̄^ ̄)ゞ2017年10月9日11時41分「千葉家住宅」(ちばけじゅうたく)に到着しました。愛車を停めて周辺をじっくり知恵と探検しました。ΣU゚Д゚U江戸時代に建てられた代表的な南部曲り家(平住居と馬屋を平面L字形に連結した農家建築)です。大工さんが使う差し金(サシガネ)の形です。平成19年に敷地全体が国重要文化財に指定されています。千葉...

  • 2017年10月9日「道の駅遠野風の丘」永遠の日本のふるさとです。

    [2017ハイゼット秋旅]2017年10月9日 岩手県・遠野市 国道283号「道の駅遠野風の丘」永遠の日本のふるさとです。2017年10月9日11時20分道の駅紫波(みちのえき しわ)を出て国道396号線を遠野目指してしばらく2時間ほど運転して無事道に迷う事無く目的地に到着です。以前から民話のふるさと「道の駅遠野風の丘」に来たいと思っていました。ようやく来れました。岩手県遠野市綾織町にある国道283号の道の駅です。たくさんの車が...

  • 2017年10月9日「道の駅紫波」美味しそうな果物が溢れていました。

    [2017ハイゼット秋旅]2017年10月8日 岩手県・紫波郡紫波町・国道396号「道の駅紫波」美味しそうな果物が溢れていました。2017年10月9日 日の出前秋は日が短いので日の出前に「道の駅とわだ」を出発しました。次の「道の駅さんのへ」でトイレに寄ると、体調を崩して自宅に帰る途中のご夫婦の宮城ナンバーのキャンピングカーが車中泊していました。旅慣れた人は、ここの道の駅を使うみたいです。国道4号線を盛岡目指して運転し...

  • 2017年10月8日「道の駅とわだ」激混みの道の駅でした。

    [2017ハイゼット秋旅]2017年10月8日 青森県・十和田市「道の駅とわだ」激混みの道の駅でした。2017年10月8日16時16分道の駅しちのへを出て、しばらく国道4号を南下すると「道の駅とわだ」があります。この日はここで車中泊しました。道の駅とわだ(みちのえき とわだ)は、青森県十和田市にある国道4号の道の駅で愛称はとわだぴあです。場外馬券売場が隣接されていて驚きました。 この日は休日でしたので広い駐車場が激混み状...

  • 平泉「高館義経堂・芭蕉の句碑」悲運の武将・源義経公終篤の地です。(っω・`。)

    [2020マッシュ秋旅]2020/10/5 岩手県・西磐井郡平泉町平泉「高館義経堂・芭蕉の句碑」悲運の武将、源の義経公終篤の地です。(っω・`。) 2020年10月5日(月曜)町営中尊寺第1駐車場を出て県道330号で道の駅平泉方向に進み踏切で右折します。道路工事中でしたので作業員の指示に従って進むと高館義経堂(たかだちぎけいどう)の看板がありました。小規模ですが専用の高館義経堂駐車場があります。 閑静な住宅街なので少し違和...

  • 2017年10月8日「道の駅 浅虫温泉」上陸した青森は10月なのに真夏の暑さでした。

    [2017ハイゼット秋旅]2017年10月8日 青森県・青森市「道の駅 浅虫温泉」上陸した青森は10月なのに真夏の暑さでした。2017年10月8日13時6分「青森フエリーターミナル」を出て国道4号線沿いにある「道の駅 浅虫温泉」に到着です。函館であらかじめナビで、ここに来れる様にセットしておいて正解でした。青森上陸後慌てないでここまで来れました。この日の青森は10月だと言うのに真夏の暑さです、車内の温度計を見ると28度を超えて...

  • 平泉「町営中尊寺第1駐車場」郡山ナンバーの男性のはなし。

    [2020マッシュ秋旅]2020/10/5 岩手県・西磐井郡平泉町平泉「町営中尊寺第1駐車場」郡山ナンバーの男性のはなし。2020年10月5日(月曜)平泉の参拝と御朱印とお気に入りの御朱印帳の収集を終わらせて、良いお土産も買えました。(^-^)マッシュに戻り一休みです。マッシュをこのまま町営中尊寺第1駐車場に置いたまま平泉の観光です。入口受付の正面なので安心して観光とお買物が出来ます。もちろんビッケも観光のお供です。お...

  • 2017年10月8日「函館フエリーターミナル」旅の達人に会いました。

    [2017ハイゼット秋旅]2017年10月8日 北海道・函館市2017年10月8日「函館フエリーターミナル」旅の達人に会いました。2017年10月8日5時00分「道の駅YOU・遊・もり」知恵の散歩も済ませて函館港にナビをセットしてハイゼットを走らせます。いつもは無料区間の高速に乗りフェリーターミナルまで行くのですが、今回のナビはバイパスの道路を指示します。早朝なので誰も走っていません。スピード違反や信号無視にならないよう慎重に...

  • 2017年10月7日「函館を目指して国道を走りました。」忘れ物がありました。

    [2017ハイゼット秋旅]2017年10月7日 北海道・函館市「函館を目指して国道を走りました。」忘れ物がありました。秋は日が短いので日の出も遅いです。前に泊っていた夫婦のハイゼットはいません。暗いうちに洗顔などを済ませて知恵の朝の散歩も済ませます。朝のドライブは貴重なので朝ご飯は自宅から持参したアンパンで済ませます。知恵もアンパンを仕方なさそうな表情で食べます。Uー'`ー;U ゴミを出さないように工夫して全...

  • 「道の駅平泉」秀衡塗に惹かれて街中を探検です。(´・ω・)/

    [2020マッシュ秋旅]2020/10/4 岩手県・西磐井郡平泉町 国道4号「道の駅平泉」秀衡塗に惹かれて街中を探検です。(´・ω・)/2020年10月4日(日)14時00分「道の駅上品の郷」を出て約800m走り国道45号(川の上バイパス)です。三陸自動車道・河北IC。出入り口が分離されておらず、一瞬どちらが中央線か迷う場所です。 ( ̄ー ̄; ヒヤリ無料区間の三陸自動車ド道を北上、登米インターチェンジで下りて左折です。登米市を通過、国道342...

  • 2017年10月5日「秋旅の準備」今回の秋旅はハイゼットに決めました。

    [2017ハイゼット秋旅]2017/10/5 北海道2017年10月5日「秋旅の準備」今回の秋旅はハイゼットに決めました。2017年10月5日「秋旅の準備」今回の秋旅はハイゼットに決めました。以前から一度ハイゼットで長期旅行したいと思っていました。今回は細い道や峠を通るかもしれないので 慣れないマッシュよりターボ付きのハイゼット君の方が今回の旅に向いてると判断しました。ハイゼット君の為にオートバックスでETCとナビをゲットです...

  • 2016年10月20日 石勝樹海ロードの紅葉。

    [2016年 秋のピコ旅]2016/10/16 北海道2016年10月20日 石勝樹海ロードの紅葉。2016年10月17日道の駅YOU・遊・もりを夜明けとともに出発しました。今回も札幌に寄り道しながら帰ります。北海道虻田郡豊浦町にある道の駅とようら(みちのえき とようら)で休んでいると道の駅の職員らしき男性に叱られましたこの道の駅で車中泊していたキャブコンのキャンピングカーの人がゴミを駐車場に投げ逃げして行き、その後始末の後らしく...

  • 2016年10月16日 今回の船旅はJAFの割引でお得。

    [2016年 秋のピコ旅]2016/10/16 青森県・函館市2016年10月16日 今回の船旅はJAFの割引でお得。2016年10月16日 「道の駅かみこあに」を出て国道7号線を北上します。単調な国道の運転なので眠気に襲われます。峠の頂上に位置する道の駅やたて峠で一休みです。2016年10月16日9時53分峠の下に位置する道の駅いかりがせきで最後のお買物をしました。いかの塩辛ふりかけ 540円しょうが湯 540円栗もなか 865円合...

  • 「道の駅かみこあに」ある夫婦。((^∀^*))

    2016年10月16日 「道の駅かみこあに」ある夫婦。((^∀^*))「道の駅しょうわ」を日の出とともに後にして青森目指します。早朝の静まったドライブは最高ですね。田舎町付近に来ると、歩道の掃除にせいを出されている人たちが多数います。彼らのおかげで道がとても綺麗です。中年らしき男女の方がたが、ちらほらしてました。過疎化でも頑張って自分たちの歩道を雑草から守ってる姿を見てジーンと来ます。日本もまだまだ捨てたものであ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まぁ坊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まぁ坊さん
ブログタイトル
まぁ坊の旅日記
フォロー
まぁ坊の旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用