chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然なる all over the World https://nagacumatz.livedoor.blog/

グルメ・海外旅行・国内旅行・アート鑑賞・スポーツ観戦 etc が大好きな、私見だらけで独りよがりの備忘録です。 どうぞ宜しくお願い致します。

nagacumatz
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/29

arrow_drop_down
  • 今井浜温泉2日目 & 峰温泉大噴湯(11月14日’20)

    河津の今井浜温泉で迎えた朝。朝からサーフィンを楽しんでいる人達が何人も。朝食を。 宿をチェックアウトして、今井浜海岸へ。舟戸の番屋なるものがあり、露天風呂があった(白い建物)。男性達が楽しんでおられた。今井浜温泉の元湯は峰温泉。東洋一の大噴湯と呼ばれる

  • アトリエ コータ <スイーツ> (9月'20)

    目の前で作ってくださるスイーツが有名なお店なのだが、既にお腹がいっぱいだったので、テイクアウトすることに。ピスタチオのオペラ 560円 生地もしっかりピスタチオのお味がして美味。見た目にはファンシーさはないが、ピスタチオが前面に出ていて美味しいかと。タル

  • 今井浜温泉 1日目 (11月13日’20)

    熱海で、MOA美術館(その様子は その1、その2、その3 )、そして 起雲閣(その様子は こちら)を見学した後、河津にある今井浜温泉に一泊することに。わずか4部屋あるだけのこじんまりしたお宿で、露天風呂付客室なので、他の人と会うこともないのが安心かなと。お風呂

  • 茶洒 金田中(さーしゃ かねたなか)(9月’20)

    以前にランチをいただいたので(その様子は こちら)、今回はディナーを。5000円と8000円があるので、8000円のつる草の盆コースを。白穂乃香 1200円、泉川(福島)の純米吟醸 廣木酒造が会津でだけ限定販売しているとのこと 1100円はじめに 杉

  • 起雲閣 (11月13日’20)

    MOA美術館に行った後(その様子は その1、その2、その3 で)、熱海の三大別荘のひとつと言われた起雲閣 に行ってみた。1919年(大正8年)建築。船舶事業で財をなした内田信也氏が、母親の静養の場所として建築した。2代目の持ち主は、東武鉄道の創始者の根津嘉一郎氏。内田信

  • Cha Aoyama <紅茶テイクアウト> (9月'20)

    韓国の伝統菓子タルゴナをトッピングしたミルクティー等に特化した、ソウルに本店を置くお店の東京支店。タルゴナ(달고나)とは韓国語で「カルメ焼き」という意味があり、もこもことした見た目がカルメ焼きのように見えることからこの名前が付いた。そのカルメ焼を砕いてミ

  • MOA美術館 その3(11月13日’20)

    館内の企画展や常設展を見た後(その様子はその1、その2で)、周囲を散策。美術館が急斜面に建っていることもあるが、エントランスから美術館本館まで約60mの高低差があり、総延長200mにおよぶ7基のエスカレーターが設置されている。エスカレーターの壁面や天井は照明が

  • 西櫻亭 新宿店 <洋食> (9月'20)

    洋食を食べに。コンビプレート 2500円を。2種類を選択出来る。ハンバーグと蟹のクリームコロッケ クリームコロッケは繊細なお味なので、タルタルソース自身は美味しいのだがその酸味がきつくて合うかどうかは、やや疑問。ハンバーグはとても細かく挽いたミンチ。デ

  • MOA美術館 その2(11月13日’20)

    企画展の「琳派の美 花鳥風月」(その様子は その1)以外にも色々とあって面白い。黄金の茶室天正14年(1586)正月、豊臣秀吉が時の天皇、正親町天皇に茶を献じるために、京都御所内の小御所に組立式の黄金の茶室を運びこみ、黄金の道具を用いて茶会を行ったという史実に基

  • 【神奈川】 伊豆一の蔵 <甘味> (9月'20)

    伊東にあるお饅頭屋さんへ。蔵蒸し万十は、プレーンと、ぐり茶それぞれ一個108円。伊豆あんじゅ 130円 黒ごまの餡がたっぷり。ふらっと期待せずに立ち寄ったのだが、それぞれいける。このお値段というのにもビックリ。伊東市八幡野1105ー440557-55-0500www.i

  • MOA美術館 その1(11月13日’20)

    東伊豆の今井浜海岸の峰温泉に行くにあたり、熱海にあるMOA美術館に寄ることにした。途中、富士山が見えたが、山梨側は冠雪しているものの、静岡側には雪が殆どない。MOA美術館に到着。岡田茂吉(1882~1955年)が創立。箱根町強羅に箱根美術館を造り、その後にこのMOA美術館

  • かづ屋 <ラーメン> (9月'20)

    久しぶりにサクッとラーメンを食べることに。焼ワンタン 550円。夜だけのメニューとのこと。パリパリはしているが、ワンタンスープの方が好きかも。志那そば 746円担担麺 973円 メンマのみならず、ザーサイがたくさん入っている。辛さはマイルド。やはりここの

  • 神宮外苑のイチョウ並木 (11月22日’20)

    友人から、神宮外苑のイチョウ並木が見頃だよと教えてもらった。いつも凄い人出なので、今年は密は避けたいなと、車で行ってみることに。今年は雨も多かったが、それでも綺麗な黄色になっていて良かった。界隈は人出も凄ければ、車も大渋滞。ちょうど、南風が吹く15時以降の

  • ピカソル 代官山本店 Picassol <スイーツ> (9月'20)

    カジュアルなクッキーなどを扱っておられるお店。個々のお値段を失念してしまったのだが、2つで680円だった。悪くはないが、シンプルな手作り感と言ったところかな。渋谷区恵比寿南3-7-203-3792-0432picassol.comにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ

  • 東京タワーライトアップ (11月21日’20)

    六本木に行った際、東京タワーが普段とは違うライトアップになっていた。インフィニティ・ダイヤモンドヴェールと言うライトアップなのだそう。東京タワーが実施していたクラウドファンディングの支援総額が 1000万円を突破記念したことによる「ありがとう!ニッポン!~Love

  • 蕃 YORONIKU (Ebisu YORONIKU) <焼肉> (9月'20)

    以前来て良かったので再訪(前の様子は こちら)まっこり、黒流1600円などと共に。色々な付け合わせはなしにして、良いお肉だけを食べようと言うことになり、「よろしいお肉盛り合わせ」ひとり8500円を。突き出しは自家製豆腐に白キクラゲと干し貝柱。冷製

  • 【福井】 村中甘泉堂 @ふくい南青山291 <甘味> (9月'20)

    福井県のアンテナショップで、羽二重を使った和菓子を色々と期間限定で売っていたので寄ってみた。栗っこ餅 一個230円。栗と白餡の上に栗の甘露煮が乗り、羽二重餅でくるまれている。美味しい。ふくい南青山291港区南青山5-4-4103-5778-0291にほんブログ村にほんブログ村

  • トリュフベーカリーミニ Truffle mini <ベーカリー> (9月'20)

    新橋に行ったついでに寄ることに。オリーブ 360円 今回初めて買ってみたが、ブレッドワークスのオリーブパン(その様子は こちら  )や、後述だが、ル・グルニエ・ア・パン Le Grenier a Pain アトレ恵比寿店のオリーブパンの方が好きかな。ベーコン 360円 サイ

  • パティスリー・ラ・ヴィ・ドゥース 新宿高島屋タイムズスクエア店 <スイーツ> (9月'20)

    新宿の愛住町や横浜にあるケーキ屋さんが新宿高島屋タイムズスクエアに出しておられたので、買ってみることに。モンブラン 540円 下のメレンゲは薄めでチョコレートでコーティングされている。マロンクリーム、シャンティなど、いずれも柔らかくあっさり系。ナッティー

  • そま莉 <馬刺料理> (9月'20)

    馬刺しを食べに。白岳(米焼酎)で作ったレモンサワー700円と生680円を。大石700円がまるでウイスキーのようで美味しい。とりかい800円をお湯割にしたが、大石の方が好きかな。熊本の日本酒の花の香を。1100円。梨とシャインマスカットのク

  • 様変わりのイルミネーション@avex (11月’20)

    昨年、偶然にも青山の エイベックス avex 本社前で、歌手の鈴木亜美さんと女優の浅川梨奈さんによるクリスマスツリーの点灯式を見たのだが(その様子は こちら)、今年はすっかり様変わり。例年通り「Aoyama Christmas Circus by avex」とあるが、大きなツリーらしきものは全

  • 【福井】 マエダセイカ <甘味> (9月'20)

    福井県のアンテナショップで、羽二重を使った和菓子を期間限定で色々と売っていたので寄ってみた。くるみ入り生羽二重餅 864円福井県吉田郡永平寺町松岡吉野35-21-1ふくい南青山291港区南青山5-4-4103-5778-0291にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ

  • 東京国立博物館 <6>庭園 (9月’20)

    東京国立博物館の 本館(その1、その2、その3)、東洋館(その1、その2)、平成館 と 法隆寺宝物館(その様子は こちら)を見学しつつ、庭園も。池を中心に5棟の茶室を配し、かつてあった動植物の研究部門「天産部」の名残で、珍しい樹木や野草が植えられているとのこと。春

  • ニコライ・バーグマン ノム Nicolai Bergmann NOMU <カフェ> (9月'20)

    花屋さんとして有名なデンマーク人フローリストのニコライ・バーグマンの旗艦店に併設されているカフェ。テーブルが可愛い。サンドイッチ、サラダ、飲み物が付いたランチセットを。サンドイッチは700円で、セットにすると500円増し。サンドイッチは、ハム&チーズを。

  • 東京国立博物館 <6>平成館 & 法隆寺宝物館 (9月’20)

    東京国立博物館の 本館(その1、その2、その3)と 東洋館(その1、その2)を見学した後、平成館 と 法隆寺宝物館 へ。平成館 6月に訪れた時とほぼ同じ展示内容かと思われた。(その時の詳細は こちら) 法隆寺宝物館 6月時点では公開していなかった二階の展示を。一階の様

  • Scrop COFFEE ROASTERS 青山店 <コーヒー専門店> (8月'20)

    前回行って良かったので、豆を買いに。エスメラルダ農園のゲイシャ豆を。50グラム1600円、100グラム3000円。購入したら小さなサイズのコーヒーをサービスして下さるとのことだったので、アイスカフェオレを頂いた。渋谷区渋谷4ー4ー2503ー6803ー8325scrop-coffee-ro

  • オマー・ヴィクター・ディオプ「ディアスポラ」Omar Victor Diop "Diaspora"@Agnes B Galerie Boutique (11月'20)

    欧米で活躍したアフリカ出身の歴史上の偉人と、欧州リーグでプレーするアフリカ出身のサッカー選手、そして当時欧州で活動していた自らを重ねたセルフポートレート「Diaspora」シリーズ。アフリカとそれ以外の場所との間に交流が芽生えた時代として、15~19世紀にかけてのヨ

  • てんぷら 深町 <天ぷら> (9月'20)

    山の上ホテルで和食店の料理長を務めた深町正男氏が独立して始められた天ぷら専門店。ミシュランでは一つ星だが、某サイトでは、東京の天ぷら屋さんでは3位。ちなみに2位は名古屋から東京に進出した「くすのき」(その様子は こちら)。全国区にしても7位。この日は次男さ

  • 「マシュー・バーニー、キャロリー・シュニーマン、白髪一雄、田中泯」展@ファーガス・マカフリー 東京 (11月'20)

    マシュー・バーニー Matthew Barney、キャロリー・シュニーマン、白髪一雄、田中泯の4人展は、ダンス、パフォーマンス、絵画、彫刻と多岐にわたる。マシュー・バーニー Matthew Barney 1967~美容整形用のシリコンなどの素材から構成される彫刻。多くの議論がなされる捕鯨工場

  • 【神奈川】 なみへい <甘味> (9月'20)

    たい焼きが人気とのことで寄ってみた。中は5種類からの選択で、つぶし餡190円と抹茶230円を。注文を受けてから焼いてもらうので10分程度待たなければならない。が、餡が細長く入っているだけなので、背びれやお腹の部分の生焼けの生地が多過ぎ。

  • 田中健太郎展「地点」@hpgrp ギャラリー (11月’20)

    田中健太郎氏の新作展を観に。とても繊細なレイヤーを重ね合わせた画面展開を特徴とされている。「神灯」上段左から「夜曲 yakyoku」「とおりみち」、下段左から「夢遊 yumeasobi」「かえりのみち」「心景」「白夜」点描のよう「夏」「無題」上段左から「はなむけ」「雨」「

  • 銀座スイス本店 <洋食> (9月'20)

    カツカレー発祥のお店と言う洋食屋さん。「煉瓦亭」がお休みだったので、ここに初めて行ったのだが、驚いたことに、「煉瓦亭」の隣と言う立地だった。ビール500円やグラスワイン600円を。突き出しのポタージュにはカリカリベーコンが。ミックスフライ 1800円 海

  • 「距離ざんまい展」弱みを握る寿司屋@同潤会ROCKET (11月'20)

    「弱みを握る寿司屋」とは、グラフィック、メディアアート、プロダクトなど、さまざまなバックグラウンドをもつ、アートディレクター養成講座(ARTS)の19期卒業生による17名のアートディレクター集団。そんな彼らが、新型コロナ禍のもと、オンライン授業やテレワーク、無観

  • とらや&ピエール・エルメ <甘味&スイーツ> (9月'20)

    高級フランス菓子のピエール・エルメと、和菓子のとらやがコラボしたお菓子を。きんとん製 イスパハン 648円 これは美味。濃紅・薄紅・白の3食に色づけされたバラとライチ風味のそぼろの中に、白餡、そして更に中にはフランボワーズの水羊羹製角芯が入っている。求肥

  • 下仁田へ (11月8日’20)

    榛名湖 や、榛名神社 で紅葉を楽しんだ後(その様子は こちら や こちら )、下仁田に足を伸ばして下仁田葱をゲットして帰ることに。さすがは現地の特産品。下仁田葱にまつわるお菓子やグッズまで売っていた😂せっかくなので、と言うことで、下仁田葱を使った天丼

  • リトルキッチンソレイユ Little Kitchen Soleil <鉄板鶏飯 キッチンカー>

    鉄板鶏飯とローストビーフを扱っておられ、そのハーフ&ハーフを。それぞれに好きなタレを選べるようになっていて、鉄板鶏飯には、おろし・柚子胡椒・味噌・明太子・ガーリックから、ローストビーフには、醤油・タルタル・ガーリックから。鶏には柚子胡椒、ローストビーフに

  • 榛名神社に紅葉狩り (11月8日’20)

    榛名湖畔の紅葉を楽しんだ後(その様子は こちら)、榛名神社に。用明天皇元年(586年)に祭祀の場が創建されたと伝えられる。 随神門(旧二王門)は、弘化4年(1847年)建立。元来は仁王門だったが、神仏判然令が出された時に随神門と呼ばれるようになった。中には仁王像で

  • メゾン・ノブ Maison Nobu <ベーカリー> (8月'20)

    バゲットとちょうど出来たあんバターをいただいた。トラディショナルバゲット 350円。中はしっかり空洞も空いた生地で外側はパリパリなのだが、重厚なものが好きな我々にとっては軽く感じてしまった。あんバター 370円 間に漉し餡とバターが挟んである。悪くはない

  • 榛名湖に紅葉狩り (11月8日’20)

    群馬県にある榛名湖の紅葉が綺麗とのことで、行ってみることに。榛名山の噴火により出来たもので、山頂にカルデラ湖の榛名湖と中央火口丘の榛名富士溶岩ドーム(標高1,390.3 m)がある。周囲は約4.8キロメートル、面積は約1.2平方キロメートル、最深部は約12メートルから15メ

  • 深川釜匠 <深川めし> (9月'20)

    20年以上前に、どこのお店だったが失念してしまったが、初めて「深川めし」なるものを食べた時に、あまり口に合わず、後日、東京駅で売っていた「深川めし」のお弁当を食べても印象に残るものではなく、あまり美味しいものではないと思っていたのだが、久しぶりに深川に行

  • 酉の市@大鳥神社 (11月2日'20)

    昨年、初めて酉の市を大鳥神社で見たのだが(その様子は こちら)、今年は新型コロナ問題で開催されるのかな?と思っていたが、開催されていたので、混まない平日お昼間に立ち寄ってみた。今年は入り口で感染症対策も。買ったお客さんへの手締めも通常通り行われていた。昨年

  • 【神奈川】 鎌倉 小川軒 <スイーツ> (9月'20)

    「小川軒」のレーズンウィッチの食べ比べをしているのだが、唯一まだ食べていなかった鎌倉版を。代官山店 と 目黒&新橋店 の様子は こちら 、お茶の水店 の様子は こちら 東京代官山の「小川軒」から独立した方が、1988年にオープンしたのがこの鎌倉小川軒とのこと。目

  • 河口湖・朝霧高原・白糸の滝 紅葉狩り (11月1日'20)

    富士吉田市の新倉山浅間公園で富士山&紅葉&五重塔のコラボを楽しんだ後(その様子は こちら)、昨年同様だが(その様子は こちら)富士五湖のうちの4つをドライブし、白糸の滝に寄ってみた。河口湖もみじ街道も徐々に色づき始めていた。マガモのカップルや、オオバンがい

  • 雨後晴 青山店 <和食> (9月’20)

    1年ぶりに行くことに。昨年は10800円のコースがあったが、今回は8000円が一番お高いコースとなっていた。以前に行った時の様子などは こちら 日本酒好きの友人と行ったこともあり、色々と頂くことに。発泡ものでまずは乾杯、そしてこの時期はまず「アマビエ」から

  • 新倉山浅間公園 (11月1日'20)

    桜のシーズンで有名な新倉山浅間公園だが、実は紅葉も綺麗とのことで行ってみた。富士山と桜と五重塔のコラボが見られることから、環境省が公表した富士山がある風景100選に選定されている。又、ルフトハンザ航空の機内誌や、タイの教科書に掲載されたことがあり、「ミシュラ

  • 亀十 <甘味> (8月'20)

    ここのどら焼きが、東京三大どら焼きとのことだったので、買ってみた。小豆餡と白餡の2種類がある。一個360円。一個は大きいが、重曹が相当入っているのか、良く膨らんでいてふわふわ。生地の形は結構不ぞろいで、中の餡子が偏っていたりと量が少なめ。小豆の美味しさは

  • コスモス@昭和記念公園 (10月31日'20)

    昭和記念公園にコスモスを観に行った。花の丘日本で多数のコスモスを見るのは、長野県の佐久で100万本のコスモスや(その様子は こちら)、コスモス街道(その様子は こちら)以来。南アフリカで見たコスモスの街道の様子は こちら黄花コスモスも面積はそれほどはないものの

  • 天厨菜館 新宿高島屋タイムズスクエア店 <中華> (9月'20)

    中華のランチを。フカヒレとアワビの煮込み ほうれん草チャーハンセット 3900円。最初にスープ。ザーサイと大根のお漬物。大根の方には、唐辛子と山椒が一緒に漬け込まれていていける。アワビとフカヒレがしっかりあって、あんになっている出汁が美味しい。ほうれん草

  • フリムンシスターズ (10月’20)

    俳優・劇作家・演出家・脚本家・映画監督の松尾スズキ氏が、渋谷文化村のシアターコクーンの芸術監督に就任して初めてとなり、20年ぶりの書下ろしミュージカルに、長澤まさみさんや阿部サダヲ氏が出演するとのことで、観に行った。作・演出:松尾スズキ音楽:渡邊崇出演

  • ザ・クリーム・オブ・ザ・クロップ・コーヒー 清澄白河ロースター The Cream of the Crop Coffee <コーヒー専門店> (8月'20)

    コーヒーを飲みに。一杯ずつその場で挽いてハンドドリップしてくださる。インドネシアと、エチオピアの物を。インドネシアのスマトラ島トバ湖周辺で生産されるコーヒー Mandheling Tobako は、結構しっかり重ため。エチオピアは Yirgacheffe で、ゲイシャ種ほどではないもの

  • 明治神宮鎮座百年祭<4>神宮の杜芸術祝祭 野外彫刻展「天空海闊」@明治神宮(10月'20)

    今年は、明治神宮創建100年として、「神宮の杜 芸術祝祭」なるものが開催されている。100年の歴史でアートの舞台になるのは初めてとのこと。野外彫刻展「天空海闊」は、そんな森の中に4ヶ所。参道は神聖な場所なので車両は侵入禁止、また、禁足地も多く、搬入作業な

  • FrankVery x 稲荷菜園 <キッチンカー>

    煮込んだ豚肉をご飯にかけるムートゥン(ルーローハン)と、カレーとのハーフ&ハーフがあったので、それを。850円。カレーは完熟トマトのマッサマンカレーか、グリーンカレーからの選択で、マッサマンを。クミンで和えたニンジンや、キャベツや、パクチーも乗る。画像で

  • 明治神宮鎮座百年祭<3> 夜間特別参拝 (10月30日’20)

    明治神宮の鎮座百年祭で、10月30日~11月1日の3日間だけ、夜間特別参拝が行われた。明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社として建てられた。東京ドーム15個分の広さがあるが、実は人口の原生林。当時の首相の大隈重信が伊勢神宮のような荘厳な杜を作りたいと思ったのだが

  • とらや <甘味> (9月'20)

    水羊羹の漉し餡の「御膳」と、粒餡の「小倉」を。どちらも美味しいが、粒餡の方が好きかな。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 明治神宮鎮座百年祭<2> 神宮の杜芸術祝祭 サンクスフラワープロジェクト (10月'20)

    明治神宮鎮座百年として、「神宮の杜 芸術祝祭」が開催されている。その神宮の杜芸術祝祭実行委員会が主催している「Thanks Flower Project 花でつなぐ感謝のこころ」が、この春から開催されていた。東日本大震災をはじめ、熊本地震、西日本豪雨、北海道胆振東部地震など、様

  • 【静岡】 味里(みさと) <魚介> (9月'20)

    網代にある魚介を扱うカジュアルなお店へ。刺身定食(上)2000円 鯵のたたき、ぼら、あぶらぼうず風の何だったか失念💦、そうだがつお、甘海老。ワカメ酢、鯖の味噌煮、渡り蟹の味噌汁が付く。漁師めし定食 2000円 鯵のたたき、イカメンチ、鯖の味噌煮、イカゲソ

  • 明治神宮鎮座百年祭奉祝 (10月30日'20)

    今年は、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社として建てられた明治神宮の鎮座100年目。さまざまなお祝いの催しが計画されていたが、コロナ禍でそれらの時期を変えたり、キャンセルになったり、一般公開がなくなるなどしたのだが、それでも様々な催しが行われている。明

  • ピエール・エルメ・パリ PIERRE HERME 渋谷ヒカリエ ShinQs店 <スウィーツ> (9月'20)

    久しぶりにここのケーキをいただくことに。オペラ・ア・マ・ファッソン 864円 フランス伝統のオペラを独自アレンジとのこと。ビスキュイ、ガナッシュ、ショコラ、パイ生地などが重なり、楽しい。また、苦みも感じられる深い味わいで大人な感じ。ドゥ・ミルフィーユ 8

  • ブルームーン&ハロウィーン満月 (10月31日'20)

    10月31日は満月。しかもブルームーン。ブルームーンとは、・1季節(二分二至で区切られた3か月間)に満月が4回起こるとき、その3回目。・ひと月(暦月)に満月が2回巡ること。その2回目とは限定されない。1946年に天文雑誌『スカイ&テレスコープ』が「二分二至で区切られ

  • GONZO <イタリアン> (9月'20)

    ランチとディナーの区切りなく、通しでやっていたので、行ってみた。カンティーネのグラス 780円。白780円、赤880円。イイダコとパンチェッタ インカのめざめのンドゥイヤ炒め 980円 ンドゥイヤとは、南イタリア・カラブリア州南部の小さな村ス

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nagacumatzさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nagacumatzさん
ブログタイトル
徒然なる all over the World
フォロー
徒然なる all over the World

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用