随分以前にバラックで組んだ6B4Gシングルですが、多分以下のような感じだったと思います。これを、そのまま再現するとなると、WE396Aの手持ち少なく、残念ながらこのままの再現は難しい感じです。無帰還ですから、ノイズの選別やら、左右のゲインなどを考えると、ある程度の本数を持ちたいところですが、今やWE396Aは希少球ですから、新たな入手も無理でしょう。それで今回は、別品種で検討しようかと考えています。とりあえず、WE408Aが相当数手元にありますので、これを使って計画してみようかと思っています。たぶんこんな感じのアンプでした。
ずいぶん昔に、作ったアンプで、印象深いアンプがあります。バラックで組んだ、6B4Gのシングルアンプで、その構成は、WE396パラ接続~TANGONC-14(2次開放)~6B4G(A1級動作)~TANGOXE-20こんな感じの構成で無帰還シングルアンプでした。使用済みのシャーシにすべて手持ちの中古部品で回路図もひかずに適当に組んだバラックアンプです。ですから、音を確認してすぐに解体してしまったのですが、実に納得の音だったと記憶しています。何しろ、当時所有していた、おなじ6B4Gを使ったムラード型の6B4GPPの音が急につまらないと思うほどでした。それで、今回もう一度同じようなものを組み上げて、当時何を思って納得の音だったのか確認してみようかと考えています。明日以降少しづつ検討してみるつもりです。随分昔の話ですが・・・
「ブログリーダー」を活用して、fukunopapaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。