chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東大卒教育起業家の奮闘記 https://shunsukehayashi.hatenablog.com/

こんにちは!林俊介です。 学習塾・オンライン家庭教師の会社をやっています。 このブログでは、 ・学習塾やオンライン家庭教師の話 ・その他仕事の話 ・教育関連のニュースについて ・私の人生について を記事にしていきます。

林 俊介 @塾長、社長、大学講師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/23

arrow_drop_down
  • 質問解答サービス設計の難しさ(料金関連)

    ちょっと前にも記事にしましたが,気軽に勉強の質問をできるサービスっていうのは結構な可能性があると考えています。 ユーザーにとって満足のいく「これだ!」というツールはまだないし,事業としての拡大可能性もありそうです。 今日は,質問回答サービスについての僕個人の考えを述べていきます。 質問への回答自体はできる 事業としての困難は,質問回答そのものではありません。 質問への回答自体は問題なく行えるんですよね。 文章で回答しようと思ったら PC で打ち込めばいいし,動画で回答しようと思ったらタブレットで画面収録すればいいので。 無論,優秀な回答者を揃える必要はあるのですが,例えばうちのオンライン家庭教…

  • 久しぶりの動画撮影!

    昨日の夜に,久しぶりの動画撮影を行いました! 「東大入試ドットコム」の数学過去問解説動画です。 最近,どうしても忙しくて動画撮影をしていなかったんですよね。 自分の YouTube チャンネルも,東大入試ドットコムのチャンネルも。 でもようやく少し時間ができたので,久しぶりに撮影。 始める前は「ちょっと面倒だな〜」と思っていましたが,いざ始めるとわりと楽しくなっちゃって,どんどん撮影が進行しました。 夜中の 2 時くらいまで撮影を続けちゃいました。 僕の YouTube チャンネルも,ここ 2 週間くらい更新を停止しています。 正直かなり忙しかった上,方針に悩んでいるんですよね。 チャンネル登…

  • HP 制作はさっさとやった方がいい

    かれこれ 1 年ちょいオンライン家庭教師をやってきて感じたのは,「HP 制作はさっさとやった方がいい」ということです。 何か反省することがあるとしたら明確にコレですね! 早く HP 制作を済ませた方がいい理由は次の通りです: 理由その1:HP を用意しないと,集客のしようがない。 当たり前の話なんですが,HP がないことには集客も何もないですよね。 どれくらいお客さんが集まるのか検証することさえできません。 ずっと悩んでいるだけで時間が過ぎてしまうということです。 当然,新しいサービスをリリースするときはサービスも HP も不完全なもの。 しかし,だからといって完成させずに手を止めていてもしょ…

  • 授業以外の「仕組み化」を徹底する

    オンライン家庭教師のお問い合わせ,5 月後半に入ってから数が減少していたのでちょいと悩んでいましたが,ここ数日に入って数件獲得。 また元気が出てきました! 各体験授業に向けて準備を進めているところです。 ---------- 特に新年度から,着々と生徒が増えています。 待っているだけでもどんどんお問い合わせがもらえるようになってきました。 それに伴い,また新しい取り組みが必要となっています。 大まかにいうと「仕組み化」ですね。 生徒・講師ともに人数が少ないうちは各種作業・連絡に全く苦労しなかったのですが,次第に多くの時間を要するようになりました。 例えば次のようなものですね: 生徒に対する,機…

  • 過熱する中学受験市場。でも飛び込まなきゃいけない人たち。

    中学受験の世界は,年々過熱しているように見えます。 実際,(少なくとも首都圏で)中学受験をする小学生の割合は増えているようです。 人数・倍率という観点では着々と激しさを増しているわけですね。 最大手の中学受験塾では,夏期講習のある月の月謝が 30 万円程度になるという話を聞きました。 30 万円ってすごいですよね。 家庭によっては,必要最低限の生活費を除いた時点ですでに月 30 万円も残らないところが多いわけで,これはとんでもない金額です。 で,小学六年生にもなると(どの大手塾でも)週 5 日とか週 6 日塾に通って,中学受験の勉強をすることになります。 20 万円や 30 万円という月謝を聞…

  • サービスの明確化

    昨年度から「毎日塾オンライン」というオンライン家庭教師を運営しております。 最近「マスゼミ」という数学専門のやつを始めましたが,現在はどちらが事業として優れているのか並行して検証している段階です。 毎日塾オンラインは,授業外の時間の勉強効率に着目したオンライン家庭教師。 授業の他に質問対応や勉強の進捗管理なども行うというサービスです。 毎日塾オンラインの HP を最初に作ったのはずいぶん前なのですが,時折自分でも見返しては微修正を繰り返しています。 おかげで検索クエリ(キーワード)によっては上位表示されるようになりました。 ただ,本日大きめの変更を加えることにしたんですよね。 これまでは, 授…

  • 「なんで」を「どうして」に

    講師と生徒のやりとりでは,言葉遣いがかなり重要になります。 言葉遣いといっても,丁寧 or 乱暴とかいう話ではありません。 乱暴な言葉遣いをしないというのは人間として当たり前ですから。 もう少し細かなところですね。 言葉遣いが一番重要になるのは「生徒に理由を尋ねるとき」でしょう。 例えば数学の指導をしているときに,生徒が間違った答えを出したとしましょう。 講師は理由を知りたいとします。 このとき,どのような言葉で理由を尋ねれば良いのでしょうか? つい言いがちなのは「なんでその答えになったの?」です。 その答えになった理由を尋ねるという意味ではこれ以上なくシンプルな問いかけなのですが,十分な信頼…

  • うちで用いている板書アプリとその代替手段

    弊社のオンライン家庭教師では,板書に Google Jamboard を用いています。 Google Document とかと同じ系列で,名前の通り Google のアプリケーションですね。 これについては,すでに過去の記事で取り扱っています: shunsukehayashi.hatenablog.com このアプリは,オンライン会議とかでの使用が想定されているものです。 複数人で共同で書き込むことができ,筆跡まで含めてリアルタイムで反映されます。 レーザーポインタ機能などもあるので便利です。 基本的には Jamboard さえあれば授業は問題なく遂行できます。 ただ,まれに Jamboard…

  • 指導マニュアルを作成!

    かなり引き延ばしてしまっていましたが,オンライン指導のマニュアルを本日ようやく作成いたしました。 オンライン授業の流れについて説明したのち,授業のポイントを列挙するというものですね。 これまで明文化されたマニュアルを用意していなかったので,講師のみなさんには各自で「うまいこと」やってもらっていました。 でもそれだとなかなかスケールしないし,先生によってサービスの提供方法にばらつきがあってはいけませんよね。 それを反省し,明確に「マニュアル」を作成した次第です。 授業の流れ まず,オンライン指導の流れをまとめました。 授業のためのホワイトボードを準備して,生徒が解いてきた宿題をチェックして,授業…

  • 学校再開後のオンライン指導

    COVID-19 の新規感染者数は,みんなで頑張って自粛したおかげでどんどん減っています。 それに伴い,日本各地で緊急事態宣言の段階的な解除が行われています。 ずーっと家にいるよりはずっといいですよね。 学校についても,分散登校などの形で頑張っている先生方・生徒が増えています。 とはいえ 授業外でも余計な移動ができない 生徒同士の距離が開いている 分散登校なので,授業できる時間が減ってしまう などの困った点もあり,COVID-19 の感染拡大前の状態にはなかなか戻れていません。 オンライン指導の需要はまだまだありそうですね。 でも,感染が終息してオンラインの生徒が減ってしまったら,事業として成…

  • 自分のミスを人間の習性に落とし込まない

    計算ミス,読解のミス,転記ミス。 勉強にはいろいろな「ミス」があります。 今日のテーマは,勉強におけるミスです。 数日前に次のようなツイートをしました: さっき他の方のツイートで見かけたけど,手計算の誤りのことを「計算ミス」と呼ぶ生徒はずっと「計算ミス」を続けるよね。「ケアレスミス」も同様。こうした語を用いることで,自分の誤りを人間の習性に押し込んでしまい,自力で問題解決をすることから逃げてしまう。— 林 俊介 @数学オンライン指導「マスゼミ」 (@s__hayashi) 2020年5月15日 わかりやすさのために,計算ミスに話題を絞ることにしましょう。 誰もが一度は計算ミスをしたことがあると…

  • 出来の悪いものに広告宣伝費をつぎ込んでもしょうがない

    出来の悪い商品や HP を,検索エンジンや SNS の広告,それにチラシで宣伝する。 これほど意味のないものはありません。 僕自身が経験から得た教訓でもあります。 広告宣伝費を投入してブーストするにしても,元々の商品(サービス)の出来が悪かったら,当然ながら成約に漕ぎ着けることは不可能です。 たまたま契約(購入)してもらえたとしても,顧客との関係は長く続きません。 同様に宣伝用の Web サイトが低質な・出来の悪いものだったら,いくら広告をうってサイトを訪問してもらってもお問い合わせはもらえません。 宣伝をする前に,商品や Web サイトなどの質を一定以上に高めておかなければならないのです。 …

  • 電子契約にトライ!

    今日はクラウドサインをはじめとした電子契約について。 僕自身は,つい最近まで紙の契約書を用いていました。 生徒に対しても(指導契約),講師に対しても(講師契約),他社に対してもです。 でも,紙の契約書っていくつかの点で面倒なんですよね。 紙の契約書で面倒なこと その1:オフィスに出向いたり,郵送したりする必要がある 紙の契約書だと,契約相手のところ出向いたりこちらに来てもらったりする必要があります。 COVID-19 の感染拡大により今もなお外出ができないので,これはあまり好ましいことではありませんよね。 それを避けるにしても,契約書を郵送する必要があります。 それなら人同士の接触を避けること…

  • 「時間経過」の SEO 効果

    SEO (Search Engine Optimization) は,検索エンジンで上位表示されるようにウェブサイトを制作することを指します。 タイトル・メタディスクリプションを丁寧に作る サイトの内容を構造化し読みやすくする などの工夫により上位表示できるようになるのですが,これはかなり難しいことです。 例えばタイトル・メタディスクリプションについてご紹介しましょう。 タイトルは文字通りページの題名で,検索結果において青字表示されているもの。 目を引くようなタイトルにするとクリック率が上昇します。 メタディスクリプションは,検索エンジンで検索をしたときに Web サイト名と URL の下に表…

  • オウンドメディアでの集客はまだいける(と,思っている)

    ビジネスの集客において「オウンドメディア」は最も強い手段の 1 つです。 オウンドメディアというのは,その名の通り法人が所有しているメディアのこと。 これの何が強いって,一度メディアが完成しちゃえば広告宣伝費がほとんどかからないんですよね。 せいぜいサーバー費用とドメイン費用くらい。 サーバー代金も,そんなに大規模じゃないサーバーであれば 1 万円ちょい。 ドメイン費用に至っては年間 1 - 4,000 円とかです。 しかも自分たちで作り上げてきたメディアなので,外部の影響で閉鎖することはありません。 しばらくの間自動で集客をしてくれるというわけなんです。 塾業界でも,おおよそ 10 - 5 …

  • 仕事のスピード向上のコツ

    ちょうど 1 年前と現在では,日々の仕事のペースが段違い。 現在の方が明らかに効率的に仕事をできている自覚があります! オンライン家庭教師では生徒が増えているし,一方で僕自身はわりと時間があるので,仕組み作り・事業作りに注力することができます。 というわけで今回は,最近僕が心がけている仕事効率化のコツを述べたいと思います。 1:その日にやることをリストアップする 大きなプロジェクトは,一朝一夕に終わるものではありません。 数週間や数ヶ月,場合によっては数年の時間が必要です。 でも,日々の仕事がごく小さなもの。 小さなステップの積み重ねで大きな仕事ができるということですね。 これを見失って中長期…

  • マスゼミの体験申し込みは LINE で!

    mathsemi.com 昨日からサイトをオープンしている「マスゼミ」。 体験授業の申し込みは LINE 公式アカウントで受け付けております! LINE の画面はこんな感じです。 イタリア国旗の色になってしまった...笑 電話対応はせずに LINE で受け付けています。 画面下部がメニューになっていて,それをタップすることで操作ができるという仕組みです。 体験授業の申し込みは 24 時間可能。夜間や早朝でも気にする必要はありません! ---------- 緊急事態宣言が解除されつつありますが,安易に外出できない状況は続きます。 特に学習塾は「密」になりやすいので,安心して通う/通わせることはで…

  • マスゼミの HP を公開しました!

    数学専門のオンライン家庭教師「マスゼミ」の HP を公開しました! こちらです: mathsemi.com マスゼミは 数学専門であること 東大生・東大院生が講師であること オンライン指導であること が特徴です。 COVID-19 の感染拡大を受け,オンライン指導というものの認知度は一気に高まりました。 マスゼミの指導では,互いの顔を映しつつ板書も用いて,実際の学校や塾と近い環境の授業を実現しました。 しかも,オンラインなので全国どこでも受講可能です。 実際,すでに幅広い地域に生徒がいます。 数学に絞り,とにかく「確実な理解」「深さ」を追求することにしました。 数学は積み上げ式の科目です。途中…

  • たまにはお散歩でも♪

    なかなか外出できないこのご時世ですが,人の少ない屋外であれば,時折お出かけしてもいいと思うんですよね。 昨日,ちょっと日比谷公園にお出かけしてきました。 限界まで外出を控えているのですが,全く外出しないでいると心身ともに不健康になってしまうので。 日比谷公園は常時開放されているので,お散歩できます。 バラ園が見頃で,いい感じでした! バラにもいろいろあるんですね。 他にもネモフィラとかいろいろな花があり,見ていてとても楽しかったです。 てなわけで,状況を見極めてお散歩するのも悪くないと思います。 (もちろん感染症拡大防止が最優先なので,それはお忘れなく!) 昨日息抜きできたので,今日は体験授業…

  • どの時点を幸せにするか

    僕がいつも心がけているのは、「5年後の自分を幸せにする」ということです。 このスパンは長すぎても短すぎてもいけません。 たとえば今の自分を幸せにしたければ、仕事を投げやってゴロゴロしたり、好きなことばかりして過ごせばokなわけです。 でも、それだと今後が困りますよね。 たとえば仕事を一切せずに遊んでばかりいたら、お金がなくなって生活に困ってしまいます。 逆にいうと、「未来がない」場合は現在を楽しむのがベスト。だからこそ、明日地球が滅びるとしたら…ってときに「遊びまくる」等の答えが出るわけですね。 逆に目標が先すぎてもいけません。 たとえば80歳の時の資産を最大化しようと奮闘し、仮にそれが成功し…

  • 細かなデザインの難しさ

    今回,数学専門オンライン家庭教師の HP やロゴ,各種画像を外注して感じたのは,「細かなデザインの良し悪しを比較するのはとても難しい」ということです。 特にロゴでそのように感じました。 サービス名は「マスゼミ」としていて, マス:mathematics 数学 ゼミ:Seminar 学びの場 という意味なのですが,コンセプトやサービスの長所をデザイナーさんにお伝えしたところ,図形の形状やフォント,それに配色が微妙に異なるロゴ案を 10 個以上もらいました。 で,それの比較がとても難しかった! 何が難しいって,どういう基準で選べばよいのかわからないんですよね。 自分の好みでロゴを決めるのは何か違う…

  • ブログ 300 記事の整理!

    東大数学の過去問解説は,気付いたら 30 年分のうち 17 年分が終了。 現在 18 年目のものを解き進めているところです。 ブログもそうですが,積み重ねの力は偉大ですね。 正直数学の過去問解説を始めた時は「これ最後まで完走できるのか...」と不安な気持ちでいました。 でも,ここまでくるとだいぶ楽になりますね。 折り返し地点を過ぎているので。 特に先々週・先週,一気に時間を投下して進めた甲斐がありました。 やる気のあるときに一気に進めてしまう,というのはどんなタスク処理でも重要かもしれません。 人間,体調がいいときも悪いときもありますから。 ---------- さて,当ブログも間も無く 30…

  • 個人的には,1 日 10 時間勉強は無理だと思う。

    僕自身は中学受験・高校受験・大学受験の全てを経験していますが,僕の受験勉強は端的にいうと「長期間で少しずつ」という感じでした。 人によっても違うとは思うのですが,僕自身は 1 日 10 時間勉強とかできないんですよね。しんどすぎて。 真面目に頭を使って勉強していると,大体 3 時間くらいで力尽きてしまいます。 好きな科目(数学など)でようやく 5 時間くらいできる,という感じです。 自分の経験が全ての受験生に当てはまるわけではないので注意が必要なのは承知していますが,1 日 10 時間とか 12 時間とか勉強している生徒を SNS などで見かけると「う〜ん,どうかな〜。」と思ってしまいます。 …

  • リリース間近!

    数学専門のオンライン家庭教師ですが、HP の制作は終了しており、あとはロゴや挿入画像の制作のみとなっています。 ロゴはすでに、外注している方から案を貰い、こちらの方で選ばせてもらっています。 やっぱデザインをちゃんとやっている人の作品はすごいですね。 挿入画像というのは、オンライン家庭教師の仕組みについて図を用いて解説するというものです。 そもそも指導の仕組みを知らない方も多いでしょうし、サービスによって仕組みが異なることもしばしば。 うちはこういう仕組みでサービスしますよ、というのをわかりやすく図解する必要があるんですよね。そして、これは他社がそんなにやっていないことでもあります。 説明用動…

  • オンライン授業でも「生徒の思考・表現」に注目!

    ここ 1, 2 ヶ月で多いに普及したオンライン指導。 zoom や Skype などのアプリケーションの使い方,タブレットや PC の役割などの知識はいろいろ広まったようです。 僕のブログ記事も,先日はてなブログ公式に紹介していただきました: shunsukehayashi.hatenablog.com おかげさまで,facebook でも 35 以上のいいねを頂戴し,はてブも 5 以上。 多くの方にご覧いただき嬉しい限りです。 こうしたハードスキル(アプリやモノの使い方など)は多くの人がここ最近獲得したわけです。 しかしそれ以外(コミュニケーションなど)のノウハウはまだ浸透していないように思…

  • 常に何かしら仕事が進むようにする

    正社員がいない会社なので,自分一人であれこれやっています。 もちろんオンライン指導は多くの先生に支えられて授業をできていますが,HP 作りやその他集客活動は僕がやる他ありません。 自分で作ったサービスを世間に広めていく活動はとても楽しいものですが,一人でやることに伴うデメリットもあります。 最たるものは「自分が休んでいると何も進まない」ということですね。 例えば一人で HP を制作しているときは,自分が手を止めたら作業が進むことは 100% ありませんね。 怠惰で休んでいるときはもちろんのこと,怪我をしたり病気をしたり,家庭の事情で休んだりしているときもです。 このデメリットとは真剣に向き合わ…

  • 思想の共有もできる採用手段

    5 月の目標はこちら: 競技数学(数学オリンピック系)の教材を試作 数学関連の Web メディアを試作 東大数学の過去問解説動画の収録をやりまくる( 6 月までに完成) 講師採用のためのメディア( note など)を育成 今日はこの中でも,「講師採用のためのメディア( note など)を育成」についてお話しします。 知らない方も多いかもしれませんが,現在は Twitter 等の SNS 上で採用活動をしている企業が結構あるんですよね。 単発のプロジェクトの場合もあれば,正社員の採用を行っているところも。 Twitter や Facebook での共有を前提とした求人ツールさえあるくらいです。 …

  • 東大数学の過去問を 30 年分解説!

    5 月の目標はこちら: 競技数学(数学オリンピック系)の教材を試作 数学関連の Web メディアを試作 東大数学の過去問解説動画の収録をやりまくる( 6 月までに完成) 講師採用のためのメディア( note など)を育成 今日はこの中でも,「東大数学の過去問解説動画の収録をやりまくる」についてお話しします。 僕が編集長をやっているサイト「東大入試ドットコム」は,東大合格のための情報サイトです。 二次試験の本物そっくりの解答用紙や,東大の各種入試情報(募集人数や合格最低点など)の情報を網羅しています。 すでに結構な量の PV があるのですが,これを 1 事業にまで成長させたいという思いのもと,昨…

  • 集客に繋がる Web メディア

    5 月の目標はこちら: 競技数学(数学オリンピック系)の教材を試作 数学関連の Web メディアを試作 東大数学の過去問解説動画の収録をやりまくる( 6 月までに完成) 講師採用のためのメディア( note など)を育成 今日はこの中でも,「数学関連の Web メディアの試作」についてお話しします。 1 年 - 半年前までは,Web メディア( SEO )での集客を始めるには時代遅れだと思っていました。 Web メディアに限った話ではないですが,なんでも「先行者有利」っていうのはあるんですよね。 で,教育関連でもう SEO による集客は無理だと思っていました。 実際,僕が起業した時点で数多くの…

  • 時間をかけて打ち込むということ

    こういう時期だからこそできることって何なのかな,とよく考えます。 自宅にいる時間が極端に長いので,同じことに長時間打ち込めるのが特徴です。 勉強に関連することでいうと 本を読む 数学オリンピック等の勉強をする 創作活動・調べ学習をする あたりが適しているのではないでしょうか。 学校に通っていると普通に「時間割」があるので,ぶっ続けで同じことを考えることがなかなかできないんです。 学校では科目をコロコロ変えながら勉強しますからね。 例えば読書の場合,一度中断してしまうとそれまでの内容を忘れがちですよね。 一気に読んだ方が内容も記憶に残りやすいですし,読んでいて楽しいでしょう。 最近よく話題にして…

  • 5 月の目標

    早いもので 5 月に入りました。 昨日のブログで,今月の目標として以下のものを掲げました: 競技数学(数学オリンピック系)の教材を試作 数学関連の Web メディアを試作 東大数学の過去問解説動画の収録をやりまくる( 6 月までに完成) 講師採用のためのメディア( note など)を育成 これらをもう少し詳しく述べておきます。 今日は「競技数学(数学オリンピック系)の教材を試作」についてです。 競技数学は,いろいろな意味で興味がある分野です。 普通,塾というと 学校の定期試験対策 入試対策 がメイン。当然といえば当然ですね。 しかし,ハイレベルな生徒たちのニーズは,必ずしも受験数学ではありませ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林 俊介 @塾長、社長、大学講師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
林 俊介 @塾長、社長、大学講師さん
ブログタイトル
東大卒教育起業家の奮闘記
フォロー
東大卒教育起業家の奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用