シンガポール勤務を経てインド人の旦那を追ってオランダへ移住。東南アジアで5年ほど揉まれた後オランダ、インドに揉まれ漬物寸前のアラサー女子。最終目的地が未定なため色々な考えを巡らせながら日々の試行錯誤っぷりを独自の視点でお送りするブログです。
日本の過剰に行き届いたサービスが時々恋しくなるどるこです。 昨日オランダ郊外起こった珍事件を紹介しよう苦笑。 最近オランダのメガ家具屋さんで家具をいくつか購入し配送をお願いした。どうやら輸入家具のため発注から配送までなんと二か月かかると言われた。まぁ理由が理由なのでそれは普通に理解し辛抱強く二か月待ちました。(この納期の長さってヨーロッパスタンダード?これもまた謎である) 実際搬入日になると予定通り何人かのスタッフが来てせっせと家具の設置をしてくれた。ここまではスムーズな雰囲気。中でも一番大きい家具であるクローゼットの設置は私の心を躍らせたわけだが。次々に運ばれる巨大クローゼットのパーツたち。…
何事も長所と短所があるように、海外生活にも長所と短所がある。この長所や短所の捉え方はそもそもの移住の動機や母国の状況、現地の環境など、様々な要素に大きく左右されると思う。 私どるこは日本出身で移住のきっかけは自分の意志で、仕事のために出てきた身。数年様子見てその後のことはその時考えようと思っていたらあらよあらよと時間が過ぎ、インド人と結婚したことで将来の行き先はさらに不明なのである。海外生活が長くなれば長くなるほど感じる健康維持の大切さ、家族のありがたみ。そして恵まれた環境への感謝の気持ち。自分が病気だったり、家族に誰か重病な人がいたり世話が必要な人がいたら、海外生活って成り立たないよなと痛感…
花を愛でる生活。 正直今まで日本でもシンガポールでもあまり花を愛でる生活はしたことがないドルコです。(多肉植物や観葉植物は記憶にあります)ここオランダに来て、急に花を愛でる生活になりました。 なぜかって。。。? 時間の余裕があることも要因だけれども、なんといっても花が安い。この花束なんと約500円。あと長持ちするんですよねこっちの花。謎に。育ったときの土壌が良かったのかな?オランダは歴史的にも花大国として有名だからなんとなく納得。 心に余裕がないときほど花を生けたり植物を剪定したりするのはヒーリング効果がある気がする。花束に入っていたなんでもない葉っぱを大事に毎日剪定してたら葉っぱが増えて花が…
心臓用の育毛剤があったらと願った、わたしの結婚式@インドはカルカッタ
私と旦那はシンガポール在住時に出会い、付き合いが二年を経った頃まさかの旦那のオランダ転勤が決まった。あーだこーだ話し合い、とりあえず転勤後に落ち着いたら結婚して私がオランダに移住するということで決着。シンガポール・オランダ間での遠距離が始まった。ちなみに旦那はインド、カルカッタ出身である。義両親合意のもと結婚式は日本でまとめて落ち着いた頃にやろうと、まぁ軽く考えていた。この後ジェットコースターのような日々が始まるとはいざ知れず。。。 2018年7月 旦那のオランダ異動が完了 2018年9月 突然旦那の父親が末期がん(ステージ4)宣告を受ける。日本でまとめてやればいいと考えていた結婚式を急遽前倒…
一カ月ほど前、オランダの郊外はMiddleburgにて終電間際に電車の洗礼を受けた苦笑。 何が起きたかというと。。。。一文に要約すると、待てども待てども来るはずの電車が来ず真夜中にオランダ郊外の駅のプラットフォームに置き去りにされたというエピソード(笑)。 ことの始まりは。。。友人に会いにラビットおじさん(旦那)とともにMiddleburgに初めて電車で行ったわけだが、楽しいのもやまやまに終電より一本早い電車で帰ろうと時間通りに駅に到着し電車を待っていた。すると。。。何やら長いアナウンスとともにプラットフォームで待っている人たちがざわざわ。はてこれはあまり宜しくないサイン。電光掲示板のオランダ…
家族との距離に関する比較。東南アジア対ヨーロッパ、インドvs日本。
皆さん、家族との距離感って考えたことあります? 私は日本にいるときは親とはほとんどメールやチャットでのやり取りのみで電話は一カ月に一回?とかそのくらいの頻度でしていました。(働き始めたのと同時に地元を離れ他県で暮らしていました)シンガポールに移住してからは一週間に一回の頻度で電話をしていたっけ。 家族との距離感って家族それぞれにもよるけど、お国柄も結構色濃く影響するのかなぁと思う今日この頃。 なんでそんなことを考えることが多くなったかというと。。。。 ラビットおじさん(旦那)はほぼ毎日両親と電話で会話をしているからです。そんなラビットおじさんの妻になった私。(ちなみにラビットおじさんはインド出…
オランダに移住して早二か月。 色んなドキュメントがやっと揃ってオランダ最大手?のING銀行で銀行口座をやっと開設することに。ここまでくるのに紆余曲折。ラビットおじさん(旦那)が言ってたオランダの洗礼を受けてる感が否めない苦笑。(書類処理のスピードが無茶苦茶遅いんだなこれが。。。ワークライフバランスならぬライフバランス優先のせいか。シンガポールでの銀行口座開設と比べるとうんでの差でスロー苦笑) まずは見た目から。郊外の支店だからなのかそもそもオランダの銀行自体がそういうデザインなのかは不明だが一見カフェのようにみえるオレンジを基調としたカジュアルな装いの銀行支店。一瞬本当に普通の銀行なのか立ち止…
簡単にまずはメインの登場人物の紹介とブログの趣旨を。 <登場人物> どるこ このブログの主。日本の真ん中らへん出身。石橋叩きまくりながら渡りたいくせに結局グダグダしてる間にお腹が空いて急いで橋を渡るタイプ。どこに行っても何でも食べて何でも飲み誰とでも話す自由人。フィンランド留学やシンガポール勤務を経てインド人と結婚し、現在はオランダ在住。将来の定住先は全くの未定(苦笑) ラビットおじさん どるこの旦那。関西のおばちゃん並みによくしゃべるインド人。アメリカ勤務からのシンガポール勤務からのオランダ勤務。今日の発言と明日の発言に一貫性なし。思ったらなんでも話したおす。人に囲まれているのが好きで一人の…
「ブログリーダー」を活用して、どるこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。