現役の放射線診断医です。『画像診断って何?』というところから『放射線科の研修ってどうすれば?』という研修医の先生方、また放射線科専門医まで役に立つ記事を書きます!CT/MRI/PETについても書いていきます。
こんにちは、どらじです。 今日はダイエットについて気づいたことを少し書いてみようかなと思います。 ※なお、ここに書いてある方法についてはあくまでも個人的見解です。エビデンスはありません。 昔から全然やせられなかった 筋トレもダメ 摂取カロリーめっちゃ大事やん 1日1500kcalを目指す 大体設定した摂取カロリーに見合った体になるんではないか 自分にあったダイエットの味方を見つけよう 昔から全然やせられなかった 身長160cm台中盤、体重65~70㎏。この体形をほぼ10年くらいキープしています。 週3~5でサッカー・フットサルもしていたんですが、なぜかこの体形から抜け出すことはありませんでした…
こんにちは。どらじです。 皆さんの地元にはプロのスポーツチームがありますでしょうか。 もしあれば、是非とも応援してください。メリットもいくつかあります。 毎週の楽しみができる 僕はサッカーが好きなので、シーズン中は毎週土日に試合が行われます。 毎週末にスポーツ観戦という自動的な楽しみが設定されるわけですね。 最近はDAZNなどのスポーツ観戦アプリもできているので、見逃しても後から見ることができます。だからオンタイムで見なくても、土日のどこか空いた時間で試合が見れるわけです。 生観戦を味わうことができる 何といっても、スポーツ観戦は生観戦が楽しいです! まずサッカーでも野球でもそうなんですが、ス…
こんばんは。どらじです。 個人的にやっている感染対策について綴ってみようかなと思います。 ※エビデンスの有無は調べてないので、あくまで個人的見解です😅 家に帰ったらすぐに手洗いうがい コロナ感染の前からですが、我が家では必ず家に帰ってすぐに手洗いうがいの習慣がありました。 今では、とりあえず家に帰ってすぐに手洗いうがいをしないと、なんか気持ち悪いなーと思うくらいになっております。 マスクは絶対着用 今はそれに加えてマスクは絶対欠かさないようにしてます。もはやマナーですね。 帰ったら即風呂 これはコロナのあとについた習慣ですが、帰ったらそのままシャワーに直行します。 意味があるかはわかりませんが…
こんにちは、どらじです。 今日は最近購入したクリップオンサングラスがとても便利でした、という話です。 車の運転中に眩しくて辛い 通勤の方角的に、朝方だと太陽がもろに自分の進行方向にあるので、まぶしくて仕方がなかったんですよね。 地面に反射した光もまぶしくて、どうしても目が細くなってしまいます。 そこでサングラスをかけたいと思ったんですけど、自分視力が悪くて眼鏡をかけているので、普通のサングラスをかけようと思うとコンタクトレンズがいるんですよね・・・。 どんな選択肢があるか? で、日差しを遮る方法として3つ考えました。 ①コンタクトレンズをしてサングラスをかける ②度入りのサングラスをもう一度作…
こんにちは。どらじです。 先日、人生長きにわたって僕を苦しめてきたフケとおさらばしましたので、記念に書いてみようと思います。 高校生くらいからですかね、フケが出始めたのは。 シャンプーを変えたりしっかりゆすいだり、いろんな方法をためしてみましたが、なかなかフケが減りませんでした。 そこでネットを調べてみたら、フケ症を見てくれる皮膚科もあるらしいですね。で、行ってみました。 いざ診察 まず、先生がピンセットで僕の頭皮を少しずつつまんで採取。そして顕微鏡でチェック。 『真菌はいないようですね~』 あとは頭皮をくまなく見ていきます。前後の生え際、側頭部、頭頂部など髪をかき分けながら頭皮を診察してもら…
生田斗真さん、竹内結子さん、芦名星さん… ここ最近、有名な方々のショッキングな自殺が続いている。 相当のストレスがかかり、心身ともに衰弱してしまったのかな。 今日は、ストレス耐性について書いてみようと思う。 ストレス耐性が1番試されるのって、誰かに怒られたときとか、激しく失敗した時だと思うんだよね。 その時、いかにしてストレスに耐えるか、リカバリーがきちんとできるかが重要と思う。 1番の理想のイメージはしだれ柳。負荷がかかって1度はぐいーんと沈むけど、また上にビヨーンと戻ってくる。 1度落ち込んでも、切り替えてまた戻ってこれるのがとても大事。 対極にあるのが、太い木のイメージ。1度強くダメージ…
こんばんは、どらじです。 医療ミスが起こったときどうするか?講義で学んだことを簡単に。 ①まず周囲のスタッフを呼ぶ ②冷静に状況を把握する ③周囲のスタッフと連携して対応する ④救命が必要であれば救急コール 対応する上で大事なことは「隠さない、ごまかさない、逃げない」 そして明らかな医療ミスがあった場合は別として 基本的には不用意な謝罪や賠償の話をその場でしてはいけません。 ひとまずは状況を落ち着かせ、それからじっくりと対応について協議しよう。
お金があっても、すべての問題が解決する訳じゃない。 仲間とか、自分の努力が必要な語学とか、そういう無形資産は自分で作っていくしかない。 ただし、お金があれば人生の8割くらいことは、なんとかすることができる。 かかる費用を気にせず自分の選択肢を増やすことができる。人生が豊かになる。 資本主義社会のルールを知って、その中でお金が流れてくる場所に立つ。このルールを早く知っていれば知っているほど良い。 自分は高給勤め人の身分を選択した。おそらく自分は資産家階級へのシフトチェンジは難しいと思う。別にそれでも悪くはないな、と思っている。 これからの世代の人は、じっくり資本主義とお金について学んでほしいな。
「ブログリーダー」を活用して、土曜日の画像診断医さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。