ホラー、怪談系の創作ブログ。気づかなければよかった恐ろしい話、意味が分かれば怖い話を中心に、ゆかいな話、おもしろい話など、ゆるゆると書いていきます。著書「戦慄疾走の3分ストーリー 気づかなければよかった恐ろしい話」もよろしくお願いします。
夏休み、どこかに連れて行けとうるさい息子のリクエストにこたえて、渓谷にやってきた。河原で火を起こして、家族そろってバーベキュー。自然のなかで食事をするのは、やっぱりいいものだ。息子も妻も、うれしそうに笑っている。 すっかり満腹になり、腹ごなしに河原を散策していたら、息子が「パパ! こんなところにカマキリがいる!」と叫んだ。見ると、水辺でカマキリがふらふらしている。 「変なカマキリだな…」と思った次の瞬間、私は悲鳴をあげた。カマキリのお尻から、気味の悪い虫がにょろりと這い出してきたからだ。 「パパ! なにこれ?」と息子が私の服を引っ張った。スマホで検索すると、どうやらハリガネムシという寄生虫らし…
「ガキのころにさ、落とし穴をつくったのを覚えているか?」「落とし穴…?」「ほら、裏山にでっかいのを掘っただろ?」「ああ、思い出した! まだ小学生のときだったかな?」「そう。夏休みにヒマを持てあまして、大人が余裕で入るくらい深い穴を掘ったんだよ」「でも裏山はめったに人が来ないから、だれも引っかからなかったよね」「いま思えば、バカなことをしたよ」「ははは。でも、なんで今ごろ、そんな話をするんだ?」「なんとなく気になったからさ、この前、裏山に見に行ったんだ」「へえー、どうだった?」「まだ穴はあったよ」「そうか、確か掘ったままにしておいたんだっけ…」「あのさ…、このまま放っておくと危険だから埋めに行か…
我が家のインターホンには、モニターが付いている。だれがインターホンを押したか、リビングからカメラ越しにチェックできるんだ。 なにかのセールスだったら、わざわざ応対せずに、無視してしまうことも多い。女の一人暮らしには、なかなか便利なアイテムだ。 ついさっきも、「ピンポーン♪」とチャイムが聞こえたから、モニターをチェックした。画面には、髪の長い女が映っている。白いワンピースをだらりとまとい、おっくうそうに、しかし何度も呼び鈴を押している。 不審者かもしれない…。 「ピンポーン♪」「ピンポーン♪」「ピンポーン♪」鳴り響くチャイムを無視していると、何分か後に、ようやく静かになった。 恐る恐る、インター…
人から注目を集めたいのか、それとも単なる中2病なのかはわからないけれど、クラスに1人くらいは、「自分には霊感がある」と言い張る子がいるものだ。「あそこに幽霊がいるとか」とか、「あなたの守護霊が見える」とか、真顔で変なことを言うタイプ。最初はみんな怖がるんだけど、だんだん「いつものやつだ」みたいな感じで、相手にしなくなる。 最近、ぼくと友達になったミサキちゃんも、そんな子らしい。公園のベンチでなんとなく隣り合ったんだけど、初対面のぼくに「あなた、霊を信じる?」なんて聞いてきた。変な子だなぁ…と思ったけど、ぼくも一人ぼっちだったし、話し相手がほしかった。 それ以来、ぼくはミサキちゃんとよく話をする…
君は、呪いなんて非科学的なものを、まだ信じているのかい?私は呪いの正体を、科学的に解明することに成功した。 それは神秘的でも、超自然的でもない、極めて現実的な現象だったんだ。たとえば、だれかにひどい仕打ちをした人が、呪い殺された……なんて怪談がある。 種明かしをしよう。 ひどい仕打ちをするような人は、だれかに恨まれていることを自覚しているものだ。どこかでだれかが、自分が不幸になることを願っているんじゃないか……、いつか復讐しようと思っているんじゃないか……。 そんなことを考えていると、心身が不調になって当然だ。ストレスは万病の元だからね。いずれ病気になって、死んでしまう人がいても不思議ではない…
筆者が体験した気持ちの悪い話。虫が苦手な人は、読まないでください。 小学生のころ、釣りが好きで、よく近所の川で竿を振っていた。エサは釣具店で買ったミミズ。丸い容器に、ミミズがぎっしり入って、たしか200円だった。 ミミズのエサはよく釣れたが、小学生の財力で毎回200円はキツい。あるとき、ミミズを買いに釣具店にいくと、別のエサが目についた。 5、6センチ四方くらいの透明パックのなかに、小さな幼虫のようなものが、たくさん入っている。お店の人に「これはなんですか?」と聞くと、「サシという釣りエサだよ」という 値段は2パックで100円。ミミズより安いという理由だけで、その日はサシを買った。 2パックの…
「ブログリーダー」を活用して、yuki_reiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。