元フリーターの精神を病んだ無職が在宅にて稼げる方法を実践し、その途中経過をここで皆さんに報告します。 サクッと読めるように、なるべく簡潔な文章に心がけます。
※課税システムは複雑です。必ず信用できる複数のサイトをあたってください。 私の記事はあくまで損益通算を知るきっかけ としてお使いいただければと思います。 今年もあとわずかになりました。 2020/2/17〜3/16に確定申告の必要があります。 そのため2019/1/1〜12/31に稼いだ収益を整理する時ですね。 副業、投資で得られる収入を分類すると 給与所得:パートアルバイトでの給与 利子所得:国債、社債、預貯金などの利子 雑所得:日本FX、海外FX、ソーシャルレンディングの分配金、ポイントサイト、先物取引、仮想通貨 配当金所得:株・投資信託の配当金、REITの分配金 譲渡所得:株の売買 など…
確定申告の時期が近づいてきましたね 投資をされる方であればマイナンバーカードは既にお持ちでしょう。 マイナンバーカードを利用すると、税務署に直接足を運んだり、必要書類を郵送する必要がなくなります。 しかしこのe-tax方式による確定申告を行う際にはマイナンバーカードだけでなく、 それを読み取るためのカードリーダーを自身で購入する必要がありました。 平成29年1月よりスマホのリーダライタモードを利用する事によりカードリーダーの購入が不要となりました。この機能はこれまではAndroid端末でのみ可能であったものの、 ついにiphone端末もカードリーダーとして使用可能となります。 以下は政府のサイ…
ソーシャルレンディング:SBIソーシャルレンディングの元本毀損・遅延率と分配率から損益分岐点を探る 後編
前回の続きです。 SBISLは貸付先で更に4種類に分類します。 今回はデフォルトを起こした ②カンボジア技能実習生支援ローンファンド ③個人向け無担保ローンファンド について考察してみます。 まずは②カンボジア技能実習生支援ローンファンド どれも運用期間は約12ヶ月 名目利回り10%と高利率です。 しかし26件中のうち 1件でデフォルト 15件で遅延を生じています。 最古の遅延は2年が経過しても完済できていません。 SBISLカンボジア技能実習生支援ローンファンド 2017年8月 それ以降も2017年10月12月、2018年1月3月と遅延が続きます いつ運行終了を決定するのか?今後はどれくらい…
ソーシャルレンディング:SBIソーシャルレンディングの元本毀損・遅延率と分配率から損益分岐点を探る 前編
私の利用しているソーシャルレンディング 「SBI SL」と「クラウドバンク」の過去の実績から どれくらいの確率で元本毀損が発生してるのか? 今後もその確率で、同程度の元本毀損が発生した場合に、利回りがいくらであれば期待値がプラスになるかを考察してみようと思います。 クラウドバンク: サービス開始:2013年12月 総数:2293件 元本毀損率:0% 実績平均利回り(税引き前):6.99% こちらは未だに1件も元本毀損例がないため今回の検証対象外です。 元本毀損、遅延が発生しているSBISLを今回検証します。 SBISLは貸付先で更に4種類に分類します。 ①オーダーメイド型ローンファンド 名目利…
ソーシャルレンディング:Fantas fundingに登録申請してみた
自己アフィリエイトサイトの「A8」にてお得なソーシャルレンディングの案件を見つけました。 1万円以上の投資で4500円の高額ポイント案件です。 Fantas fundingは不動産投資系のソーシャルレンディングになります。 案件はクリック合戦になるみたいです。 常時募集の案件はありません。 ポイント条件を満たすため、登録から60日以内に投資できると良いのですが。。。 会社のHPになります。 www.fantas-funding.com 不動産、金融(金貸し)は比較的low riskで安定的な収益が出ます。 SBIソーシャルレンディング、クラウドバンクに続く第三の投資先となるのを願っています。 …
Jonon and Jonsonとamerican electric powerの配当金を楽天証券より本日受け取りました。 SPYDを購入できるほどの金額に達していないのでMMFにて保管します。 MMFは僅かながら利息(年利1%弱)も付くので外貨のまま証券口座に放置するよりお得です。 楽天証券では「GS USファンド」と「日興USドルMMF」の2種類を扱っています。 どちらも大差ありません。 まとめ ・MMFは10ドル以上から購入可能 ・MMFは購入手数料が無料 ・MMFのまま直接米国株式が購入可能 以下はソースとしての楽天証券からのスクショになります。 利息と運用費は以下の通りです。 関連記…
紙の説明書を引っ張り出すのも手間なので、 企業の製品HPに掲載されているPDFファイルをQRコードにします。 作成したQRコードを家電に貼れば、いつでもスマホで確認できます。 写真中央やや上あたりに本日購入した給湯ポッドの説明書を QRコードにしました。 Dysonの掃除機にも貼り付けました。 貼り付ける際には曲面に貼ると読み取れないことがありました。 印刷サイズを調整して平面に貼れるようにしてみてください。 製品の説明書をweb上に公開する会社、ダウンロードさせる会社とまちまちです。 ダウンロード方式だとQRコード化ができません。 私の持っている電化製品群では公開する会社が多いみたいです。 …
スマホアプリ「pring」を使って銀行口座間の資金を無料で動かす
振込手数料を節約するために pringというアプリをご紹介します。 このアプリは2018年4月より開始されているみたいです。 これを使えば登録した銀行口座間でのお金の移動が無料でできます。 読者の皆様は楽天銀行、住信SBIネット銀行など振込手数料が無料の銀行口座を既にお持ちの事とは思います。 しかしそれらでも預金残高に応じて、無料振込回数の制限が設けられているはずです。 pringを使えばネット銀行の無料振込回数を浪費することはありません。 欠点は対応している大手銀行、地方銀行が少ないことです。 現時点でご利用可能な銀行は、 みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行…
「ブログリーダー」を活用して、星矢1999さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。