chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆとりいんべす-新卒からの米国株投資- https://roidoblog.com

週に5日60時間(以上)働く18卒のサラリーマンが資産形成のリアルを発信。僕と同じ境遇の20代向けにお金の増やし方、守り方を書いていきます!

ろいど
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/07

arrow_drop_down
  • 【HDV】iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF、過去6月度の分配金推移は?

    どうも、ろいど(@Roido_1995)です! 今回の記事ではHDVの6月度過去分配実績を見ていきます! iシェアーズ・コア米国高配当ETF【HDV】はブラックロック社が運用する高配当ETF。 米国高配当投資をされる方は一度は検討される投資信託なのではないでしょうか。 分配金利回りは3.5〜4.5%ほどで、信託報酬は0.08%です。 HDVの分配金支払月は3、6、9、12月で年に4回の分配金を受け取ることができます。 そして今月6月はHDVの配当金受領月です。 そこでHDVの過去10回分の6月分配金の推移をまとめてみました。 【HDV】6月度分配金、過去10回分の増配、減配状況 多少デコボコしていますが分配金は増加傾向にあります。 今月の分配金は前年度比で17%増加。 SPYDが20%ほど分配金が減っていましたがコロナの影響の中でこの増加率はなかなか検討したと言えます。 【HDV】6月度の増配・減配状況 2016年と2019円に分配金が減少しています、これはHDV特有の銘柄組み換えにより分配金は変化すると考えられるので許容範囲の範囲内だと考えます。 分配金は増加傾向にあり、平均は6.71%となっているのでなかなか優秀です。 HDVを私は77株保有しており6月は57ドルの分配金(6000円ほど)を受け取りました。 マネーマシンとしてのHDV HDVは現在ろいどが保有するコアETFで中期的には3ヶ月に100ドルの受け取りをまず目指し、500ドルほど受け取れる状況を目指しています。 分配金は再投資し複利と増配による投資効率を高めていきたいところ。 HDVはちょっとクセのあるETFですが、財務健全性が高い企業や配当余力のある企業が選別されており組み入れ銘柄をみるににもJNJ、T、XOM、KOといった名だたる連続増配企業がコア銘柄として組み込まれています。 もしHDV内の銘柄で減配しそうな銘柄、もしくは減配した銘柄があったら容赦なく組み替えるでしょうし、そうしたら他のスクリーニングされた精鋭がポートフォリオに仲間入りするでしょう。 これは墜落した銘柄をダラダラと保有しないリスクを回避できます。 以上のことからHDVはマネーマシンとしての積み上げで有用です。

  • 【HDV】iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF、過去6月度の分配金推移は?

    どうも、ろいど(@Roido_1995)です! 今回の記事ではHDVの6月度過去分配実績を見ていきます! iシェアーズ・コア米国高配当ETF【HDV】はブラックロック社が運用する高配当ETF。 米国高配当投資をされる方は一度は検討される投資信託なのではないでしょうか。 分配金利回りは3.5〜4.5%ほどで、信託報酬は0.08%です。 HDVの分配金支払月は3、6、9、12月で年に4回の分配金を受け取ることができます。 そして今月6月はHDVの配当金受領月です。 そこでHDVの過去10回分の6月分配金の推移をまとめてみました。 【HDV】6月度分配金、過去10回分の増配、減配状況 多少デコボコしていますが分配金は増加傾向にあります。 今月の分配金は前年度比で17%増加。 SPYDが20%ほど分配金が減っていましたがコロナの影響の中でこの増加率はなかなか検討したと言えます。 【HDV】6月度の増配・減配状況 2016年と2019円に分配金が減少しています、これはHDV特有の銘柄組み換えにより分配金は変化すると考えられるので許容範囲の範囲内だと考えます。 分配金は増加傾向にあり、平均は6.71%となっているのでなかなか優秀です。 HDVを私は77株保有しており6月は57ドルの分配金(6000円ほど)を受け取りました。 マネーマシンとしてのHDV HDVは現在ろいどが保有するコアETFで中期的には3ヶ月に100ドルの受け取りをまず目指し、500ドルほど受け取れる状況を目指しています。 分配金は再投資し複利と増配による投資効率を高めていきたいところ。 HDVはちょっとクセのあるETFですが、財務健全性が高い企業や配当余力のある企業が選別されており組み入れ銘柄をみるににもJNJ、T、XOM、KOといった名だたる連続増配企業がコア銘柄として組み込まれています。 もしHDV内の銘柄で減配しそうな銘柄、もしくは減配した銘柄があったら容赦なく組み替えるでしょうし、そうしたら他のスクリーニングされた精鋭がポートフォリオに仲間入りするでしょう。 これは墜落した銘柄をダラダラと保有しないリスクを回避できます。 以上のことからHDVはマネーマシンとしての積み上げで有用です。

  • 【HDV】iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF、過去6月度の分配金推移は?

    今回の記事ではHDVの6月度過去分配実績を見ていきます! iシェアーズ・コア米国高配当ETF【HDV】はブラッ…

  • HDVに1年間投資してわかった3つの特徴と長期投資への判断

    どうも、ろいど(@Roido_1995)です! HDVはろいどが2019年4月から1年にわたり買い続けてきた高配当ETFです。 現在ではポートフォリオの約3割がHDVで占められています。 HDVは高利回りと優良企業への投資、経費率の低さから、これから投資を考えている方、ポジションを増やしていきたい方もいるかと思います。 そこで今回は、実際にHDVを1年運用して感じた特徴・気になることを解説し、最後に長期投資すべきなのかどうかの考えを紹介していきたいと思います。 HDVに1年間投資してわかった3つの特徴 何に投資しているのかわかりやすい セクター比率・組み入れ銘柄は大きく変化する 詳細な銘柄選定基準が謎 少々ディスり気味になっていますが下にて詳しくみていきます。 1.何に投資しているかわかりやすい HDVは組み入れ銘柄上位10位が約60%を占めます。よってどの個別株の銘柄やセクターに株価が揺るがされるのか分かりやすくなります。 例えばHDVでは通信・エネルギー・ヘルスケアの割合が多いです。 XOM、CVX、CSCO、JNJ、Tといった銘柄が多数を占めており上位10位で60%をしめています。 なのでこれらの銘柄の値動きや業績によって株価が左右するという仕組みがわかるわけです。 つまり、コアになっている銘柄がはっきりされているからこそどの業界や銘柄に目を向けて見ていけばいいのかわかりやすいのです。 ただこれは他のETFより1銘柄から受ける影響が大きいというデメリットもあり、メリットと捉えるかデメリットと捉えるかその人の考え次第ですね。 2.セクター比率・組み入れ銘柄比率は大きく変わる 運用報告書より 投資を始めて1年経ちますがエネルギーセクターの比率が徐々に高くなったり、コア銘柄でもちょくちょく比率や組み替えが起こったりすると感じました。 上記の画像は2014年時のセクター比率、組み入れ比率です。 今と結構違うことが分かるかと思います。 一昔前のブログ等をみると生活必需品セクターやヘルスケアセクター比率が高くこれがシーゲル流や!という主張が多かったです。 現在ではエネルギーセクター>ヘルスケア>通信>生活必需品とセクター比率は大きく変わっています。 そして個別銘柄の投資割合も変化しています。

  • HDVに1年間投資してわかった3つの特徴と長期投資への判断

    HDVはろいどが2019年4月から1年にわたり買い続けてきた高配当ETFです。 現在ではポートフォリオの約3割…

  • FIRE後の失敗を左右する、シークエンス・リターン・リスクとは。

    経済的自由や退職後の資金づくりとして資産運用を行い資金づくりをしている方もいらっしゃるでしょう。 積立NISA…

  • 【新卒からの米国株運用報告13】運用額、配当収入、購入銘柄を公開していく!

      この記事では、米国株の投資を行う僕の記録を発信していきます。 米国株運用は2019年から始めて今…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろいどさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろいどさん
ブログタイトル
ゆとりいんべす-新卒からの米国株投資-
フォロー
ゆとりいんべす-新卒からの米国株投資-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用