『法華玄義』現代語訳 71 第五「判」 「諸智」を解釈するにあたっての第五は「判(はん)」であり、「二十智」について「麁」と「妙」を判別することである。 前半の「十二智(①「世智」②「五停心・四念処の智」③「四善根の智」④「四果の智」⑤「支仏の智」⑥「六度の智」⑦「体法声聞の智」⑧「体法支仏の智」⑨「体法菩薩入真方便の智」⑩「体法菩薩出仮の智」⑭「三蔵仏の智」⑮「通教仏の智」)」の智慧は「麁」であり、後半の「八智(⑪「別教十信の智」⑫「三十心の智」⑬「十地の智」⑯「別教仏の智」⑰「円教五品弟子の智」⑱「六根清浄の智」⑲「初住より等覚に至る智」⑳「妙覚の智」)」の智慧は「妙」とする。 なぜなら、…
『法華玄義』現代語訳 70 第四「照」 「諸智」を解釈するにあたっての第四は「照(しょう)」である。もし「智」によって「境」を照らし、「境」によって「智」を発するならば、「有(すべての存在には実体がある)」「無(すべての存在には実体がない)」「亦有亦無(やくうやくむ・すべての存在には実体がありまた実体はない)」「非有非無(ひうひむ)すべての存在には実体があるのでもなくないのでもない)」の「四句」は、すべて実体の中にあることを知る。他に記した通りである。もし「四悉檀」の因縁をもって「境」と「智」を立てれば、ただその名称があるだけである。 問う:「智」はよく「境」を照らすのは理解できるが、「境」も…
『法華玄義』現代語訳 69 (注:③「四善根の智」が終り、これより④「四果の智」から最後の⑳「妙覚の智」までとなりが、この箇所の記述は非常に簡潔である。以下に修行者の初歩の段階についての記述に神経が注がれていたかがわかる)。 ④「四果(しか)の智」とは、「四善根」に続く同じ「蔵教」の段階であり、「初果」は「八忍八智(煩悩を離れた智慧のことであり、(1)苦法智忍(2)苦類智忍(3)集法智忍(4)集類智忍(5)滅法智忍(6)滅類智忍(7)道法智忍(8)道滅智忍と(1)苦法智(2)苦類智(3)集法智(4)集類智(5)滅法智(6)滅類智(7)道法智(8)道類智がある)」であり、続く「二果」「三果」「四…
『法華玄義』現代語訳 68 「頂法」については、「四善根」の中において、「動」、「不動」(動じることと動じないこと)、「住」、「不住」(進みもせず退きもしないこと)、「難」、「不難」(障害にぶつかることとぶつからないこと)、「断」、「不断」(修行を断ち切ってしまうことと断ち切らないこと)、「退」、「不退」(退くことと退かないこと)がある。そして「動」と「退」には二つあり、「下」の者は「煖法」に戻り、「上」の者は「頂法」に留まる。そして、「不動」と「不退」の者には二つあり、「下」の者は「忍法」に進み、「上」の者はさらに「世第一法」に進む。またある説に「頂法は、まさに下頂と言うべきである。なぜなら…
『法華玄義』現代語訳 67 第三「相」 「諸智」を解釈するにあたっての第三は「相(そう)」である。「諸智」の具体的姿(相)について解説することである。 ①「世智」 インドにおけるこの世での最高の智慧は「非想(ひそう)」と呼ばれる。それは微弱な想念しかない世界とされ、その智慧の者は最高の天界である有頂天に上るとされる。また、この世で尊ばれることは、要するに忠孝である。すべての存在は「木」「火」「土」「金」「水」の五つの元素である「五行(ごぎょう)」によって成り立っているといい、「礼」「楽(がく・音楽のこと)」「射(しゃ・弓術のこと)」「御(ご・馬術のこと)」「書」「数」の六芸(りくげい)、天文、…
『法華玄義』現代語訳 66 ◎「智妙」について詳しく述べる 第二に、「智妙」について詳しく述べるにあたって、究極的真理は玄妙であり、智慧によらなければ表わされることがないと知らねばならない。智慧はそれをよく知るが、その対象である「境」が円融していなければ智慧も円融しない。すでに述べたように、「境」は円融する「妙」であるので、智慧もそれに応じている。まさに実物に対する影の如く、音に対する響きの如くに応じている。このために「境妙」に続いて「智妙」について述べる。 「智」についいて述べるにあたって、まず総合的に「諸智」を解釈し、次に「境」に対して「智」を述べる。 〇諸智を解釈する 総合的に「諸智」を…
『法華玄義』現代語訳 65 「一実諦との比較」 まず「一実諦」(=「一諦」)と「十如是」を比較すると、ひとつひとつの「法界」の「十如是」は、互いに他の「十法界」を備える。したがって、すべてが「一実諦」とすることができるのだが、あえて「九法界」を捨てることができたとしても、「仏法界」だけは「一実諦」としなければならない。 「十二因縁」と比較すると、同様に「思議生滅の十二因縁」と「思議不生不滅の十二因縁」と「不思議生滅の十二因縁」を捨てることができたとしても、「不思議不生不滅十二因縁」だけは「一実諦」としなければならない。 同様に「生滅の四諦」と「無生の四諦」と「無量の四諦」を捨てることができたと…
『法華玄義』現代語訳 64 「五種の三諦と十如是」 五種の「三諦」(「二諦」は七種類であったが、「三諦」は「俗諦」と「真諦」に加えて「中道」があり、「蔵教」と「通教」では「中道」は説かないので、最初からそれを除外して五種類となる)と「十如是」を比較すると、まず「別入通教」「円入通教」の「俗諦」は、「六道」の「十如是」である。「別教」と「円入別教」の「俗諦」は、共に「幻有」を「俗諦」とするが、その「幻有」の「有」に執着すれば、「六道」「十如是」となり、「無」に執着すれば、「声聞界」と「縁覚界」の「十如是」となる。「円教」の「俗諦」は、円融の義において「九法界」に通じる。そして五種すべての「真諦」…
『法華玄義』現代語訳 63 「四種の四諦と十如是」 四種の「四諦」と「十如是」を比較すると、まず「生滅の四諦」と「無生の四諦」の「苦諦」と「集諦」は、ただ迷いの世界に存在するだけの六道の「十如是」である。「如是相」「如是性」は苦の根本原因であるから「集諦」に当たり、「如是体」は苦の表われであるから「苦諦」であり、「如是作」「如是力」「如是因」「如是縁」はまた苦を生み出す働きと因果であるので「集諦」であり、「如是果」「如是報」はその結果としての苦であるから「苦諦」に当たる。 「生滅の四諦」と「無生の四諦」の「道諦」と「滅諦」は、六道の迷いの世界から離れる道に入った声聞と縁覚の二乗の人が行なうとこ…
『法華玄義』現代語訳 62 〇諸境の同異を述べる 次に、ここまで述べて来た諸境の同異を述べる。またその比較において「十如是」を用いる。なぜなら、『法華経』の「方便品」で「十如是」を讃えているからである。このようにして、第一「十如是の境」、第二「十二因縁の境」、第三「四諦の境」、第四「二諦の境」、第五「三諦の境」、第六「一諦の境」がどのように同異しているかを述べる。 「十二因縁と十如是」 「十二因縁」と「十如是」は名称が異なっているが、意義は同じである。「十二因縁」の最初の「無明」は「十如是」の最初の「如是性」に相当し、「行」は「如是相」に相当し、「識」「名色」「六入」「触」「受」は「如是体」に…
『法華玄義』現代語訳 61 第五「三諦の境」 諸境についいて詳しく述べるにあたっての第五は「三諦の境」である。この言葉の意味するところは、あらゆる経典に記されているが、この名称としては、『瓔珞経』と『仁王般若経』にある。「有諦」「無諦」「中道第一義諦」という。『法華経』にはこの言葉そのものはないが、この言葉の意味するところは記されている。「如来寿量品」に「同じよう(=如)ではなく異なっている(=異)のでもない」とあり、これは「中道」のことである。そして「如」は「真諦」であり、「異」は「俗諦」である。 (注:経典には「有諦」「無諦」「中道第一義諦」とあるが、ここまでの記述に合わせれば、「俗諦」「…
『法華玄義』現代語訳 60 「二諦について麁を開いて妙を表わす」 過去現在未来の三世の如来は、衆生が仏の知見を開き、すべては生じることはない、という悟り(無生法忍)を得させようという偉大な目的をもって世に出現するのである。『法華論(ほっけろん・世親の法華経の注釈書)』に「蓮華は水から出る。その意味は語り尽くせない。小乗の汚水から離れ出るように、如来は大衆の中に入って座る。諸菩薩は、蓮華の上に座り、この上ない清浄の智慧を説く教えを聞く」とある。これは必ずしも、実際に蓮華の上に座っていたというより、諸菩薩が完全な「円教」の道が説かれるのを聞いて、完全な「円教」の悟りを得て、華王界(けおうかい・廬舎…
仏説摩訶迦羅大黒天神大福徳自在円満菩薩陀羅尼経(ぶっせつまかきゃらだいこくてんじんだいふくとくじざいえんまんぼさつだらにきょう) その時、如来は大衆に次のように語られた。 「今、この大会(だいえ)の中に大菩薩がいる。名は大福徳自在円満菩薩という。この菩薩は、昔、最高の悟りを成就して、大摩尼珠王如来(だいまにしゅおうにょらい)となった。今、自在の業力(ごうりき・良い業を積んだために得た力)をもって娑婆世界(しゃばせかい・この世のこと)に来て、大黒天神(だいこくてんじん)の姿となられた」。 その時、この大菩薩は大会の中で座を立って、合掌して仏に次のように申し上げた。 「私はすべての貧しく窮している…
『法華玄義』現代語訳 59 「二諦について麁と妙を判別する」 「蔵教」である「実有の二諦」は不完全な法門である。能力の低い人に対して、誤った見解の汚物を除去させるものであり、「俗諦」と「真諦」があくまでも異なっているので「二諦」の義は成立していない。このような教えを「麁」とする。「通教」である「如幻の二諦」は完全な法門であって、能力の高い人を救う。すべての存在の真実のあり方について、声聞と縁覚と菩薩の三乗の人々が共に悟ることができるので、前の「実有の二諦」に比べれば「妙」である。しかし、ただ「空」のみを見ることにおいては、これに続く教えに比べれば「麁」である。「別入通教」では「不空」を見る。こ…
『法華玄義』現代語訳 58 「二諦について解説する」 正しく「二諦」を解説するにあたって、まず基本的なことを一言で述べるならば、「二諦」のうちの一つは、すべての存在に共通する真理を「真諦」とし、存在の在り方そのものを明らかにする十二因縁を「俗諦」とすれば、意義的に充分である。しかし、人の心は荒々しく浅く、すぐにその真理と存在の在り方を悟ることはない。そのため、詳しく述べるならば、七種類の「二諦」をあげる必要がある。そしてその七種類の「二諦」ひとつひとつに、先にあげた「随情」「随情智」「随智」の三つがあるので、二十一種類の「二諦」があることになる。もし最初の「二諦」をもって、すべての誤った見解を…
『法華玄義』現代語訳 57 第四「二諦の境」 諸境についいて詳しく述べるにあたっての第四は「二諦の境」である。 この「二諦」について述べるにあたって、四つの項目を設ける。ひとつめは略してあらゆる「二諦」についての意味をあげる。二つめは、「二諦」について解説する。三つめは「麁」と「妙」を判別する。四つめは、「麁」を開いて「妙」を表わす。 (注:「四諦」が終わり、次に「二諦」となる。「二諦」とは、真理を明らかにする教えである「真諦(しんたい)」(または「第一義諦(だいいちぎたい)」などと言う)と、この世の存在の真実の在り方を説く「俗諦(ぞくたい)」(または「世俗諦(せぞくたい)」「世諦(せたい)」…
『法華玄義』現代語訳 56 「麁と妙を判別する」 大乗と小乗の真理の教え(諦)について述べることにおいて、この「四諦」の他はない。教え(教)と修行(行)と悟り(証)の「教行証」が別々であるものは「麁」であり、「教」だけがひとつとなっていて、「行」と「証」が別々なものも「麁」であり、すべてひとつとなっているものは「妙」である。 (注:これも非常に抽象的な表現であるが、この後の文を読めば意味が明らかとなる。つまり、真理は絶対的なものであり「妙」であり、「教」「行」「証」が相対していて別々ということは、「妙」でないことは明らかであるので「麁」である。そしてこの「教」とは、具体的には「空」「仮」「中」…
「ブログリーダー」を活用して、tutiinagoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。