今回もキャラバンのDIYを進めていきます キャラバンは車中泊ができるようにとエルグランドから乗り換えたのですが、車中泊の最終形態として、RVパークなどの利用も念頭に入れていきます そうなると外部電源が取れる可能性が高く、外部電源が取れれば車内で使える電化製品の枠が大きく広がります そこで、キャラバンに外部電源端子を付けていきます
Seesaaブログがら引っ越しました 家だけでなく、愛車のことも書いていこうと思います ガレージハウスでの気ままな生活ブログです
今回は久しぶりのBRZ DIYです BRZに乗り換えてそろそろ7000km走ります 走行のほとんどが高速道路なので、必然的に高速域からの減速やカーブが多くなります そのタイミングで、以前に乗っていたZと大きく異なる部分があります それはフロントセクションの剛性です 最近のSUBARUはフレキシブルスティフナーに代表されるように、果汁を逃がす方向にセッティングされています その影響で、高速の出口など減速しながらハンドルを切るタイミングでフロントに若干の違和感を感じます そこを改善するために補強パーツを取り付けていきます ① クスコ ステアリングラック補強ステー取り付け ② クスコ パワーブレース…
シーズンオフとなる娘のランバイクをフルオーバーホールメンテナンス
今回はランバイクネタです 以前にランバイクをきっかけとして娘と喧嘩をしてしまいましたが、そこおからお互いにしっかりと話し合い、今後の方針について相談しました それまで特に明確な目標もなくチームに合わせての周りの子大会に出ていましたが、結局は遠足のような感じにあってしまっていました そこで、出場する大会を絞り、規模は小さくなりますが、身の丈に合った大会に合わせて練習をしていくことにしました その結果、大会でも少しずつ結果が出るようになってきて、本人も自信がついてきたようです
前回、純正パーツの篏合部分にスポンジを貼り付けて少しでもパーツ間のガタツキを抑えてみました www.omsincarandhouse.work www.omsincarandhouse.work その状態で走ってみたところ、以前に比べてビビリ音はかなり改善したものの、まだ少し残っていました 音の感じも、これまでのカタカタ、コトコトといった粗大な音から、ビービー、ジージーといった細かな音になっていました 音の感じが変わったことから、前回の対策は一定の効果があったお思われますが、まだ完全に制圧できたわけではないので、さらに原因究明していきます
BRZビビり音対策 スポンジシールを貼れるところを徹底的に探してみる
BRZのビビり音対策ですが、前回フロント回りでスポンジシールを貼れそうなところを見つけて貼ってみました しかし、それではまだ満足いかないので、まだまだフロントエレメントで貼れそうな部分を探していきます
これまで何度も何度も頭を悩ませてきたビビり音です www.omsincarandhouse.work ネットなどで情報を集めて、あれこれと手の出せる部分にスポンジを貼ったり、ルーフライナーを外してデッドニングしたりと、正直、思い当たる部分はほぼ手を付け切った感があります 作業後、少しの間はビビリ音が改善したかのように感じたのですが、すぐに再発しました
チューリップの植え付けをきっかけに、家の前の花壇をちゃんと整備してみる ④
前回まで植栽を中心に家の前の花壇の整備を進めてきました www.omsincarandhouse.work 今回はようやく最後の部材が届いたので、庭を完成させていきます
「ブログリーダー」を活用して、omsinさんをフォローしませんか?
今回もキャラバンのDIYを進めていきます キャラバンは車中泊ができるようにとエルグランドから乗り換えたのですが、車中泊の最終形態として、RVパークなどの利用も念頭に入れていきます そうなると外部電源が取れる可能性が高く、外部電源が取れれば車内で使える電化製品の枠が大きく広がります そこで、キャラバンに外部電源端子を付けていきます
今回は残念なBRZネタです 先日オイル交換の際にアンダーパネルにたまったオイルを見つけました www.omsincarandhouse.work その際は以前のオイル交換の際のお漏らしが溜まっているのではないかという希望的観測である意味見なかったことにしたのですが、今回悲しい現実を突きつけられました
今回は先日貴重な体験をしたので記事にしたいと思います 先日、祖父の葬儀のため千葉までBRZを走らせました GWの中日ということもあり、途中の高速でも覆面パトカーが次々と狩りを成功させているところに遭遇しました そんな中、白黒パンダのぱちかーにつかまっているレンタカーもあり、そんな不注意にもほどがあるだろうと思いつつ走っていました 夜間出発の1泊二日の千葉とんぼ返りの予定で無事葬儀も終え、昼下がりに富山に向け走っていました GWとはいえ、時間帯を外したこともあり、大きな渋滞もなく快調に走っていました 新座料金所を通過したとき、脇にR34型GT-Rのパトカーが停まっていました おそらく、携帯かベル…
引き続きキャラバンDIYを進めていきます 徐々に完成に向けて進んできています 前回は外装関連を仕上げました www.omsincarandhouse.work 今回は車中泊に向けて便利グッズを取り付けていきます アイズブロッカー取り付け リアゲート網戸取り付け リアゲートダンパー交換 カージョイントフック取り付け SHINOBI プラス空間取り付け
2025年4月の太陽光収支です 4月はようやく例年と同じような収支に戻ってきました 使用量、発電量ともに例年並みになり、ようやく発電比率が使用量の半分くらいになりました 生活スタイルが大きく変わったことはないので、やはり気温とそれに伴うエアコンの使用が大きく影響していたようです 今年は今のところ電気代が2万~4万で推移してきたので、ようやく落ち着いた金額になるのではないかと思います 今度は急に気温が上がる可能性があるので、クーラーと扇風機の使用タイミングなどは注意深くやっていこうと思います 5月はさらに気候は落ち着くはずで、これまでの推移では唯一収支がプラスになる可能性のある月なので、ちょっと…
最近はキャラバンばかりかまっているので、久しぶりにBRZとエクストレイルのメンテナンスをしていきます エクストレイル BRZ
引き続きキャラバンネタです 前回の作業で内装の大方は完了しました www.omsincarandhouse.work 今回は外装関連を作業していきます
前回、デッドニング、断熱関係を仕上げました www.omsincarandhouse.work 今回は内装関連をできる限り仕上げていきたいと思います
引き続きキャラバンのDIYを進めていきます 前回はフロント回りの電装品を仕上げました www.omsincarandhouse.work 今回はフロア周りの断熱を中心に進めていきます
引き続きキャラバンをDIYしていきます 前回は何とかシートを外してフロント回りのデッドニング、断熱処理を行いました www.omsincarandhouse.work 今回は続けてフロント回りの作業を進めていきます 基本的には電装メインです
引き続きキャラバンをDIYしていきます 前回は何とかシートを外してフロント回りをすっきりさせました www.omsincarandhouse.work 今回は断熱処理を中心に進めていきます
今回は車ネタです ついにキャラバンが納車されました 長距離移動予定がすでに決まっているので、そこに間に合うようにDIYを進めていきます
今回は家ネタです 我が家の光熱費情報は毎月記事にしていますが、先月の電気使用量はこれまでの同月と比較してかなり増えていました www.omsincarandhouse.work その原因とはならないかもしれませんが、家の外を歩いていてエコキュートの配管の破損を見つけたのでDIYで補修していきます
2025年3月の太陽光収支です 今月も電気使用量はかなり多く、燦燦たる結果でした これまでの経過を見ていると、年々使用料が増え続けています 3月だけの使用量で行くと、2020年から 486kWh→896kWh→966kWh→655kWh→1296kWh→1596kWh となっています 何か漏電しているのではないかと疑いたくなるような使用量の増加です 室内干しによるエアコン、除湿器の使用や第2子の誕生や仕事環境の変化による入浴時間の変化などが原因ではないかと思っています オール電化であるため、お風呂の保温を非常に苦手としているところで、家族と入浴時間が離れてしまうと、お湯を沸かし続けることになり…
今回もクルマネタです BRZの時と同じく、キャラバンもパーツをそろえて下準備を進めています キャラバンは納車されてからすぐに使う予定があり、ゆっくりDIYしている暇もないので、しっかりと下準備してすぐに作業に取り掛かれるようにしておきます
今回は久々にBRZネタです 冬場はガレージに引きこもっているBRZdエスが、昨年末にある限定パーツを見つけ、運よく購入することができました そのパーツがすべてそろったので、ようやく待ちに待ったDIYを敢行しました
今回もキャラバンネタです 書類を預けに行くついでに、納車前整備中のキャラバンの現車確認をしてきました 納車後のDIYに向けて写真も撮ってきたのでまとめてみます
今回はクルマネタです 前回の記事に書いた通り車を入れ替えることにしました 入れ替えるのはエルグランドです 購入したときにはエルグランドさえあれば人の移動も荷物の移動もキャパシティーに問題ないと思っていましたが、実際に使ってみると、子供のスポーツでの移動を考えると全然荷室がありません さらに、エルグランドは残念なことに荷室含めフラットな面が作れないので、何をするにも不便でした これまでの複数回の遠征で走行距離もわずか5年弱で70000kmを越え、次の車検で大型整備も見えてきました そこで、思いきって入れ替えることにしました
お久しぶりです 先月の太陽光発電収支を書いてからほぼ1か月サボっていました 仕事が忙しくなったこともありますが、ネタがなかったのも事実です そんな中、一つの大きな決断をしました それは車の入れ替えです 2人目が生まれたこともあり、エルグランドでもやや手狭になりました というのも、ランバイクなど荷物の多いスポーツをしていると、その遠征の際にランバイク用品に加え泊りの荷物も入ってくると荷物はかなり増えます エルグランドは人が7人乗るには十分な広さなのですが、荷物を積むにはかなり力不足です 3列目を倒してもフラットにならず、広さもそこまで広くないラゲッジスペース 実際にデュアリスのラゲッジの方がキャ…
2025年2月の太陽光収支です 今月は大寒波2連発によりほぼ雪に埋もれた生活でした 日照時間もほぼなく、第2波の時には氷点下が当たり前の日が数日続き、エコキュートにはかなり酷な条件となりました その影響もあり、先月とほぼ同じ消費量、発電量でした エアコンは基本的につけっぱなしにしておいた方が電気代が安いと聞いているので、リビングとサニタリーはつけっぱなしで、寝室のパネルヒーターもつけっぱなしの状態で生活しているのも消費量がガンガン上がっている原因かもしれません 昨年の2月は消費電力が1400kWh未満だったので、井戸センサーなども影響しているのでしょうか? そんなに電機は食わないと聞いていたの…
今回はランバイクネタです 先日ホイールのベアリングを交換しました www.omsincarandhouse.work 初めてハイブリッドセラミックベアリングを使ってみたのですが、その滑らかさと異音の少なさに驚きました セラミックベアリングはかなり高くなかなか売っていないので、どれだけでも買えるわけではないのですが、スペアが欲しくて買い集めてみました そこで、今回買ったハイブリッドセラミックベアリングを比較してみようと思います
今回は久しぶりの車ネタです 諸事情で日中に一人の時間が確保できたので、エクストレイルのインテーク洗浄を行います www.omsincarandhouse.work エクストレイルはつい先週にオイル交換したばかりですが、せっかくのタイミングなので思い切ってオイル交換兼インテーク洗浄を行います 我が家で唯一の直噴エンジンであるMR20DDエンジンを搭載したエクストレイルは、直噴の宿命であるインテークのカーボン作成機です あまり堆積すると一大事になりかねないので予防作業していきます
今回もランバイクネタです www.omsincarandhouse.work 前回、ベアリングのオープン化をしてみました その結果、オープン化したことでかなり回転効率が上がりました これを実車で確かめたく、バックアップのベアリングはまだ届いていませんが、ちょっとした時間ができたので我慢できずに交換してしまいました
今回はランバイクネタです 今年に入ってから大きな大会にエントリーしている娘ですが、少しでも助けになればといろいろとカスタムを行っています www.omsincarandhouse.work
今年のゴールデンウイークは天候に恵まれ、こどものランバイクの練習が朝から行われています 極力参加させてあげるため朝から忙しい日々ですが、もともとやりたかったDIYも空き時間で進めていきます エクストレイルは最近の子供のランバイク遠征で大活躍しています その結果、昨年11月の車検時に18449kmだった走行距離が半年で32541kmまで伸びました 半年で約14000km走ったことになります そこで劣化したオイル交換をしていきます 今回使用するのはこちらです オートバックスオリジナルブランドのAVANTEです 純正と同じ0W-20の粘度で部分合成油です 抜いたオイルは結構シャバシャバで真っ黒でした…
今年もこの季節がやってきました あれこれと増税増税の嵐の中、しれっとやってくる自動車税です 今年の内訳ですが エクストレイル 2.0L → 36000円 SUBARU BRZ 2.4L → 43500円 エルグランド 2.5L → 45000円 ということで、計 125500円でした 昨年はBRZがフェアレディZ 3.5L + 13年以上経過だったため、計 147700円でしたので、買い替えにより年 22200円の節税になりました エルグランドとBRZは同じ2L~2.5Lのクラスですが、初年度登録が令和1年9月の壁を挟んでいるので、1500円年額が異なります この金額に見合う働きをしてもらうた…
2024年4月の太陽光収支です 今月は気温が上がり日照時間にも恵まれました そのおかげでエアコンの使用はほぼなく使用料が一気に減りました 発電量自体はまずまずではありますが、例年並みといったところです 電気単価がかなり高騰しているので、この変化は非常にありがたいです このまま5月も気候に恵まれ、太陽光収支がよい成果を上げてくれることを祈ります 積載から5年が経とうとしていますが、今のところ発電効率は下がっておらずまだまだ減価償却に向けて頑張ってくれそうです
久々の投稿になりますが、車ネタです www.omsincarandhouse.work 前回の記事の通り、ようやく慣らし走行が終わりました
今回は車ネタです 納車からすでに5か月経過していますが、メンテナンスパックに入っているので1か月点検を受けてきました 本来は12月に受けるべきものでしたが、冬タイヤを準備しないBRZは納車後動かす予定もなく、納車時から1か月点検は年を越してから受ける予定にしていました メンテナンスパックでは予定の次期から6か月以内であればパックを利用して点検を受けられるとのことだったので、慣らし運転の終わったこのタイミングで受けてきました 1か月点検だったので、ブレーキなどの簡単な点検でしたが、特に問題なしでした www.omsincarandhouse.work ついでに、ハンドルセンター調整の際にトーをい…
今回はBRZネタです 昨年の11月に納車されてから約半年たち、ようやく既定の慣らし走行距離である1000kmに到達しました そこで、油脂類を一気に交換していきます 下準備 デフオイル交換 ミッションオイル交換 エンジンオイル&エレメント交換 交換後の感想 ガレージの掃除
突然の記事になりますが、先日仕事から帰ると自宅のポストにこんなものが入っていました ドアホンの録画記録を確認したところ、警官らしき人が3回インターホンを押した形跡がありました 不在だったため名刺とメモを置いて行ったのでしょう 詳細は何もなく、これだけ入っていました 不安になりながら電話したところ、近くの神社で賽銭箱を破壊した賽銭泥棒が出たとのことでした 捜査資料として我が家の防犯カメラの画像を確認したかったようです いつ起こった事件なのかは教えてくれませんでしたが、特に隠すものでもないので防犯カメラのデータを提出してきました かなり緊張して警察署に出向いたわけですが、警察署で書類を書いてSDカ…
2024年3月の太陽光収支です 今月は気温が低下し、雪の積もる日もありました その影響もあり、エアコンの使用時間が増え、消費電力が上がってしまいました 消費量だけで行くと、2月よりも多くなってしまっています 発電量自体は先月より増えていますが、全く補完するには至っていません 発電量が100kWh/月くらい増え、その分が売電に回ってくれているので、売電量は増えました 買電量は先月と同じくらいでした 最近の電気単価の上昇もあり、1000kWh/月を超えてくると電気料金が3万を超えてしまうので、何とか消費量を減らしていきたいところです 3月最終週から一気に春の感じになってきたので、このまま電気消費に…
今回はクルマネタです 暖かくなってきたので、車の小物DIYをしていきます 1 エルグランドタイヤ交換 2 BRZ初洗車 3 Super GT ゼッケン風ステッカー作成
今回は車ネタです 娘がランバイクの大きな大会に出るようになり、大会のために遠征することが増えてきました その際に、ランバイクとヘルメットなどの装備を積むと、エルグランドのラゲッジはかなり手狭になってしまいます 原因はラゲッジの形が縦長なので、高さはあるものの幅と奥行きがないことが問題です さらに、3列目の収納が前に倒れるだけという残念な形なので、シートを倒してもそこまで週能力は向上しません フルフラットにもならないので、おけるものも限られます そこで、ラゲッジの高さを極力生かせるようにいろいろとDIYしてみることにしました
今回は久々のガレージネタです ガレージは車だけでなく数多くの荷物も置いています 収納を確保するために、入居後にコストコでメタルラックを購入して設置しています www.omsincarandhouse.work そのあとからずっとやりたかったことを4年たってようやく着手していきます
昨年Zから乗り換えをし、11月に納車されたBRZです www.omsincarandhouse.work それからいくつものDIYを行いましたが、冬タイヤを準備していないことやコーティングをかけたことから3月までずっとガレージの中で冬眠していました ようやく春の日差しが出てきたことと、さすがに4か月も眺めていると我慢できなくなってきたので乗ってみることにしました 今回は、これまで日産社しか乗ってこなかった僕が、ZとBRZの違いで感じたことをまとめてみたいと思います
今回は子供のランバイクネタです 年末に練習台で盛大に振り込め詐欺に引っかかったところではありますが、子供の本気度も上がり、大会への出場頻度も上がってきたので、車体を新調することにしました www.omsincarandhouse.work
2024年2月の太陽光収支です 2月にもかかわらずほとんど雪が降らず、晴れの日もそれなりにあった1か月でしたが、太陽光収支としてはかなり悲惨な結果となりました あまり原因はわかりませんが、使用量が多く売電に回せていません しかし、昨年と比較するとほぼ同じ数値なので効率としてはこんなものなのかもしれません 月末に向け天気が悪くなり気温も下がってきたので、消費電力が増えてしまっているのも影響していると思います 3月も珍しく雪で始まっているので、何とか早い段階で効率の良い天気になってくれることを願うばかりです
今回はBRZネタです ようやく暖かい日が増えてきたので、約3か月ガレージで眠っていたBRZに乗っていきます 1 ステアリングセンター調整 2 フェンダーダクト飛び石予防ネット張り 3 Active Sound Control on/off スイッチ取付 4 ALPHALINE SUBARU純正ナビ更新
今回は昨年末に起こった悲し出来事です ことの発端は娘がストライダーを頑張っており、大会に出だしたことです 富山県は冬には雪も降り、全国的にみても晴れの少ない県なので、外で練習できる機会は限られます そんな中、県外の相手と戦っていくために室内でも練習できる方法が何かないか探していました そこで見つけたのがこちらです ストライダー用のルームランナーです 家の中でもストライダーにまたがって蹴る練習ができる器械です www.87maru.shop 国内の正規販売店はこの87MARUショップになりますが、この通り、予約で数か月待ちの状態です 昨年の娘のクリスマスプレゼントにしようと思い、メルカリなどの中…