chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さえわたる 音楽・エンタメ日記 https://saewataru.hatenablog.com/

はやり歌の世界、ヴァイオリン演奏、言葉の使い方、テレビの感想、旅行の思い出などについて綴っています

「はやり歌の世界」昔のヒット曲、個人的に名作と感じる曲を取り上げ、分析・解説しています。 「ヴァイオリン演奏」演奏家として、マスメディア出場やステージ活動について語っています。 「言葉の使い方」自分なりの考えを述べています。 「テレビの感想」最近の編成・演出へのコメント、個別番組の感想などが内容です。 「旅行の思い出」全都道府県・海外の旅行記を随時連載しています。

さえわたる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/04

arrow_drop_down
  • 【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品 No.5 愛の救急箱で君の心の傷を癒す】「薬箱の中に」

    オリジナル作品の連載、5回目。 本日のタイトルは 「薬箱の中に」 です。 何かつらいことがあった時・・・ 「心の救急箱」にある君の笑顔という名の薬をつけると、傷や痛みが癒えていく。 君が寂しくてたまらない時・・・ 「心の救急箱」にある僕の吐息で、君を優しく守ってあげる。 それでも治らない時は・・・ 君をぎゅっと抱きしめてあげる。 「薬箱」を小道具に使った、優しさを前面に押し出したムードのラブソングです。 イントロ・間奏と本メロディーとでキーがいつの間にか変わっているのが、楽曲上の特徴です。 <歌詞> 心についた傷が 寂しさでしみる時は たまらずそっと開ける 僕だけの薬箱を 両手に君の笑顔 すく…

  • ドラマ・CMでオフィスの仕事シーンに登場する書類は、なぜ「企画書」ばかりなのか?

    テレビドラマやCMで、オフィスでの仕事が舞台になることがよくあります。 その時、業務書類のやりとりとして非常によく使われると感じるのが、 「企画書」という名称。 部下が上司に、 「部長!企画書が完成しました。ご確認下さい」 のような形で手渡す書類です。 「企画」と名が付くと、いかにも「仕事をしている書類」というイメージがあって、しかもスマートな感じがするのかもしれません。 しかし、画面に登場する書類イコールみんな「企画書」であることが、不思議でもありちょっと滑稽でもあります。 確かに、何か新しい仕事を始める時、新規プロジェクトを立ち上げるような時、その実施計画を練る場面はあります。 実際、「〇…

  • 【懐かしい歌No.84 衝撃のイントロから始まる海外への旅情】「異邦人~シルクロードのテーマ」久保田早紀(1979)

    今になって振り返ると、歌謡界「激動の80年代」の幕開けを告げた「衝撃の1曲」だったと思います。 発売は1979年10月ですが、人気に火がついたのはその年末辺りから。 年をまたいで1980年に入るまで、1位の座をキープしました。 三洋電機テレビのCMソングとして流れていた曲に、それまでのはやり歌では耳にしたことのないようなテイストを感じ取りました。 歌手名:久保田早紀。 まったく聞いたことのない名前でした。 それもそのはず、これが彼女のデビュー曲だったのです。 この曲の原題は「白い朝」でした。 デビュー曲の候補として、後にこのシングル盤のB面に収録された「夢飛行」と、次のシングルとなった「25時…

  • 「旅の悩み」。気に入った旅先を再び訪れるか?新しい目的地開拓に時間を充てるか?

    まとまった休みが取れた時、まず考えるのは 「気兼ねなくどこかに旅行に行けたら…」。 ごく一般的な、今のご時世では非常にゼイタクな思いです。 スケジュールを考慮して、 「何日間時間をとるか」 「どこに出かけるか」 計画を立てている時点から、心が躍ります。 一方で、気まぐれの無計画な旅も、それはそれで楽しみがあります。 どんな旅であっても、「非日常を味わう」という旅の大きな目的は叶えられるので、家に戻ってからも「良い思い出」として残ることがほとんどです。 たとえそれが業務の出張だったとしても、 「国内外のふだん出かける機会のない土地に赴くことが出来た」 「そのために大好きな鉄道に乗ることも出来た」…

  • 「野球・バレーボール」対「サッカー・バスケットボール」の決定的な違いは

    カンタンすぎるクイズです。 代表的な球技。 「野球・バレーボール」vs.「サッカー・バスケットボール」。 この両者の違いは何でしょう? 試合の出場選手数の違いでもなければ、ボールの種類・大きさの違いでもない。 昔流行った(今もある?)「ある・なし」クイズ風に言えば、 「サッカー・バスケットボール」には「ある」。 「野球・バレーボール」には「ない」。 ちなみに、昨年ブームになったラグビーは、「ある」組です。 テニスやバドミントンは、「ない」組です。 そう、「試合時間が決まっているか・いないか」です。 サッカー 前半・後半45分と決められています。 インターバルはたいてい10分、試合の展開によって…

  • 【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品No.4 歌の世界には珍しい3拍子の野辺送りソング】「春霞」

    自作オリジナル作品のご紹介。 4回目となる本日は 「春霞」 です。 タイトルには明確に示されていませんが、この歌は「葬送曲」です。 歌の冒頭に 「♬野辺の送りよ~ 君と二人よ~」 途中に 「♬(川の)向こうへ渡る小舟よ 少し待とうよ」 という歌詞が出てきます。 「野辺の送り」とは、「葬儀の後、火葬場や埋葬地まで行列を作った、亡くなった人を送っていく儀式」のことを言います。 どう作曲するか作詞者に問い合わせたのですが、幸いなことに「実話」ではなく、ちょっと特殊な世界を綴ってみたいとの話でした。 いつもは何かしら「凝ったこと」をしたくなる作業ですが、今回はきわめて「心を無にして」シンプルなメロディ…

  • 【懐かしい歌No.83 思い出深いウェディングソング】「Get Along Together~愛を贈りたいから~」山根康広(1993)

    山根康広。 彼の肩書は「ロック・シンガーソングライター」ということになっているようです。 しかし、代表作であるこの曲からは「ロック」のテイストは感じられません。 もともと米英のロックに影響を受けて音楽活動を始めた経緯があり、この曲以外のナンバーはアップビートの激しい曲調のものが多く見られます。 とは言え、「山根康広と言えばこの曲」が、一般の認識かと思います。 1993年に、彼自身の友人の結婚式のために書き下ろした 「Get Along Together」でデビューするも、振るわず。 セカンドシングルとして、同曲をリメイクし、タイトルに 「~愛を贈りたいから~」 のサブタイトルを付けてリリースし…

  • 沈着冷静だけでなく「感情を込められる」アナウンサーに、人間的魅力を感じる。「好きなアナウンサーランキング」からナンバーワンを選ぶと

    一般論として、ニュース番組は 「楽しい」ものよりも「悲しい」もの 「軽やかな」ものよりも「深刻な」もの が扱われるのが、使命であり宿命でもあります。 「重いニュース」の中には、災害や事件・事故・訃報といった「悲しい」ニュースもあります。 まず「重大な悲しいニュース」を伝えて、そのあと少しホッとする話題を取り上げることもある。 おめでたい・明るいニュースのあと、悲しい話題に触れることになることもある。 いずれにしても、定められた時間のどこかに、報道番組としてそれを伝えなければなりません。 俗に「情報番組」と呼ばれる「半分ニュース・半分バラエティー」的なオンエア枠においても、ネタ元は直前にオンエア…

  • 【懐かしい歌No.82 シンガーソングライターの初ヒットは他者作品】「輝きながら…」徳永英明(1987)

    ここ数年の徳永英明のイメージと言えば、 女性歌手のヒット曲を彼独自のテイストで歌った カバーアルバム「VOCALIST」 シリーズのヒットによって、ではないでしょうか? 2005年にシリーズ1を発表してから、10年間にわたって計7作を発表しています。 これによって「紅白」にも、その翌年の2006年から10年連続で出場。 その間、自身の持ち歌とカバー曲を、取り交ぜて歌唱しています。 カラオケ屋に行って、「歌手名」で彼のリストを見ると、自身の持ち歌に匹敵するほど、そのアルバムの収録曲が多数出てきます。 当然、オリジナルとはキーもアレンジも異なります。 中には、「こちらの方が自分に合っていて歌いやす…

  • 「Go To Travel」の英語がおかしい。和製英語にもならないヘンな表現。GoとTravelは一緒に使わない。TravelとTroubleは同じ語源

    今日からスタートする「Go To」キャンペーンの一環で、世の中に 「Go To Travel」 の言葉が一斉に溢れています。 この英語表現に、違和感があります。 ニュースでこの言葉を聞くたびに、「和製英語にもならないヘンな表現」だと感じてしまうのです。 ストレートに「Go to travel.」と言えば、「旅行に行きなさい」という意味にはなりそうです。 しかし、そもそもこの言い回し自体が不自然な響きです。 第一に、travelは単独で「旅行に行く=動詞」として機能します。 <例文> I am planning to travel Europe this summer. (私はこの夏、ヨーロッパ…

  • 社会人として「プロ」になりきれなかったのは、「就職」ではなく「就社」だったから

    見るからにスーツを着こなせていない就活生の姿を街で見かけるたび、彼らのこれからの長い社会人人生に思いを馳せることがあります。 社会人になるに当たり、たとえば「会社に入る」選択をした場合、 理系と文系ではルートが異なります。 理系の場合。 所属していた研究室の指導教授から、それぞれの学生に相応しそうな進路を斡旋されて入社するのが一般的です。 「学生時代に身につけた専門知識がどの会社で最も役立てられるか?」という視点が、そこにはかなり反映されている「ものと思われます」。 語尾を推察のスタイルにしたのは、自ら経験していない伝聞情報だから。 自分自身は、理系でなく文系だったからです。 文系でも、上記の…

  • 「芸能界を美しく引退する」難しさ。かつての栄光が忘れられず復帰してしまうカッコ悪さ。潔く身を引いて「伝説」になる神々しさ

    今月初め、木下優樹菜が「芸能活動復帰」から一転、わずか5日で「スピード引退」というニュースが話題になりました。 昨年の「騒動」が尾を引いて、事務所とトラブルになってのいわば「強制引退」であったように映りました。 テレビでの「かつておバカで売り出し、その後自由奔放」なパフォーマンスは、演出されたキャラクターイメージではなく「実像」だったことも露呈した印象です。 インスタのフォロワーが500万人いようとも、「引退」という「処分」は重いです。 ただ、自ら選択した「美しい引退劇」ではなかっただけに、ほとぼりが冷めた頃何らかの形で「再始動」する予感がしています。 というのも、 「いったん引退を表明しなが…

  • 【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品 No.3 珍しい「タンゴ」へのチャレンジ】「Shadow Tango」

    連載3回目となるオリジナル作品発表記事。 今回は、現在のヒットチャートではお目にかかることのないジャンルの歌、 「タンゴ」 を作ってみました。 タイトルは 「Shadow Tango」 です。 18世紀後半にスペインで発生した、「ダンス音楽」の一種。 これが南米に渡って、「アルゼンチンタンゴ」として有名になりました。 タンゴには、いくつかの特徴があります。 独特なリズム:強い4拍子で、「タタッタラ~ラ~」のリズムが刻まれる ダンスに合わせて、早歩きするくらいのテンポが一般的 メロディーはメランコリックはタッチのものが多い 伴奏楽器として「バンドネオン」(アコーディオンに似た音色)が使われる 細…

  • 【懐かしい歌No.81 シンガーソングライターがシンガーに徹した海外のご当地ヒットソング】「飛んでイスタンブール」庄野真代(1978)

    ニッポンの「はやり歌」には、古くから「ご当地ソング」なるものがありました。 現在も、主に演歌・歌謡曲と呼ばれるジャンルで数多くリリースされています。 しかし、なかば「大前提」として、その舞台は「日本国内」でした。 洋楽オリジナルの曲に日本語の歌詞をつけた「輸入ポップス」ではなく、完全に日本製の歌で、海外の街を舞台にしてヒットした「先駆け」的な楽曲。 それが、この「飛んでイスタンブール」です。 しかも、欧米の有名な都市ではなく、いきなり「トルコ」です。 この曲のヒットがきっかけになって、かどうかはわかりませんが、 翌1979年には、海外が舞台の曲が立て続けに発表されました。 エーゲ海を舞台にした…

  • ネットショッピング後「ほんのひと手間」を怠ったために、PRメールの「配信停止登録」との終わりなき闘いに追われることに

    ふだんのネットショッピングは、ほぼAMAZONに統一しています。 さすが「GAFA」の一員。 まさに「ないモノはない」品ぞろえ。 重いモノは持ち歩かなくて済むし、しかもたいていは翌日に届くし、もちろん到着日や時間帯の指定も出来るし、本当に助かっています。 ところが、主にポイントがたまる関係で時にYahooショッピングや楽天市場を利用します。 そこでは、Yahooや楽天は単なる「仲介業者」であり、実際にはサイトと連携している個別のショップとの取引になることがよくあります。 ふだんAMAZONとの「直取引」に慣れているので、その感覚でお買い物を進めてしまうと… ここで、大きな「落とし穴」にはまるの…

  • 芸能人の結婚会見に思う。「共通の知人」がそんなに都合よく現れたら、出会いの苦労はない

    芸能人の結婚会見で、ほぼ例外なく尋ねられる質問のひとつに、 「お相手とは、どういったきっかけで出会われたのですか?」 があります。 回答にも、さまざまなケースがあります。 芸能界にはその特殊性から、一見無限の出会いの可能性があるようにも思えます。 しかし「結婚」を意識するまでとなると、思ったほどのチャンスがあるわけではないのかもしれません。 売れっ子であればあるほど、仕事に追われて、あるいは顔が知られ過ぎて、出会いの機会を逸していることもあり得ます。 結果、勤め人と同じような「職場結婚」、 具体的には たまたま同じ番組に出演した 同じドラマで共演した 番組の出演者とスタッフの関係だった (厳密…

  • 【懐かしい歌No.80 2時間ドラマの女王のアイドルデビュー曲】「純愛」片平なぎさ(1975)

    かつて各局で「2時間サスペンス・ミステリードラマ」がレギュラーで放送されていました。 それほど夢中になって見ていたわけではありませんが、「2時間ドラマ」の主人公と言えば・・・ 男性では船越英一郎。 そして、女性では片平なぎさがすぐ思い浮かびます。 「2時間ドラマの女王」などという呼ばれ方をするほど、大活躍していた彼女。 最近は、2時間ドラマの地上波での放送枠がなくなってしまったため、やや「主戦場」を失った感もありますが、現在も女優としての知名度は健在です。 そんな彼女が、もともとはアイドル歌手出身だったことを知る人はほとんどないのではないでしょうか。 今も昔もそうですが、アイドル歌手が本格派歌…

  • 低金利に悩む資金運用につけ込むオイシイ話。決まってメリットだけをアピールする指南本・PR情報、銀行も。その名は「投資信託」

    低金利が長期間継続している日本経済。 100万円を銀行に預けても、1年で100円も利子がつかない そんな時代です。 ヘタをすれば、ATM1回の手数料で吹っ飛んでしまうほどの額です。 将来の物価上昇を考えれば、かえって目減りしてしまいかねないとも言えます。 「もっと有利な運用術はないものか?」 そう考えるのは、ごく自然の成り行きです。 私は、かつて勤務先で「財務部」に所属していました。 ひと言で言えば、「ビジネスで必要なおカネをどう調達し、持っているおカネをどう運用するか」が仕事です。 会社には何十億・何百億のキャッシュがあり、かつ日々のビジネスで大きな出入りが発生する。 しかもそのおカネは、円…

  • 「目は口ほどに物を言う」を、ことわざの意味とはちょっと別の角度から解釈してみた

    「目は口ほどに物を言う」 ことわざとして、広く使われています。 改めて意味を確認すると、 目は、言葉で説明するのと同様に、相手に気持ちが伝わるもの 言葉に出さなくても、目の表情で相手に伝えることができる 言葉でうまくごまかそうとしても、目に本心が表れるもの 目つきは、感情を強く表わすものだと解釈できます。 ことわざの由来としても、 人が喜怒哀楽の感情をとても顕著に表すのが目だということから、何も発言せずとも、目つきから相手の感情がわかるものだ、とあります。 確かに、目つきから感情を読み取ることは出来ます。 「目は心の窓」とも言われているくらいですし。顔の中で、表情を示す最強のパーツは「目」とい…

  • 【シンガーソングライター・さえわたるオリジナル作品 No.2 渚が舞台の挽歌】「海風」

    先日掲載した 「さえわたるオリジナル作品」のYouTubeデビュー記事で、皆様から温かい反響をいただき、大変うれしかったです。 改めて、ありがとうございました。 saewataru.hatenablog.com 前回の記事ではトライアルで2作添付してみましたが、「続けて下さい」のコメントをいただくと、お世辞でもうれしくてその気になってしまいます。 そこで、今後は当面の間 「月に2回ぐらいのペースで、原則日曜日に」 を目標に、様子を見ながら新たな連載化を目指していきたいと思っています。 毎日記事を更新していらっしゃる方には共感していただけるのでは?と思いますが・・・ 「日々のネタ探し」は大変! …

  • 【懐かしい歌No.79 バラドルの女王が初々しいアイドルだった頃のデビュー曲】「瞳の誓い」井森美幸(1985)

    過去記事で触れたように、「アイドル全盛」時代と呼ばれた1980年代。 その中でも、1985年は女性アイドルの「当たり年」でした。 saewataru.hatenablog.com 錚々たる顔ぶれの中に、 「井森美幸という『正統派』アイドル」 も含まれていました。 前年の「ホリプロスカウトキャラバン」 でグランプリを獲得した、いわばアイドルの王道。 当然、プロモーションにも力が入っていました。 デビュー曲のタイトルは 「瞳の誓い」。 さすが応募数10万人を超えるオーディションを勝ち抜いただけのことはある、ショートヘアの似合う「美少女アイドル」と言ってまったく差し支えないルックスです。 歩く速さよ…

  • 迷惑勧誘TELに対して使ってはいけない言葉。手っ取り早い対応策を試してみた

    現在、自宅には固定電話がありません。 スマホにかかってくる見知らぬ番号からの電話は、原則出ないようにしています。 もし大事な用件がある場合は、留守録かショートメッセージを残してくれるはず。 このスタンスで、これまでに困った事態になったことはありません。 また、自ら登録したアプリやカードなどに関する重要情報のほとんどはメールで送信されるので、そこで確認・取捨選択することが出来ます。 社会問題化しているいわゆる「詐欺TEL」。 自分では 「絶対ひっかからない!」 「なぜ子どもの声を聞き分けられず、騙されてしまうのか?」 と「現時点では」思っていますが、そのうち判断力が衰えてきた時に「こんなはずでは…

  • 【開国の歴史探訪の旅】寝姿山の美しい眺望とペリー来航の足跡を訪ねる・下田市~全都道府県旅行記・静岡県

    静岡県・伊豆エリアは、多彩な顔を持っています。 伊豆半島自体けっこうな面積がありますが、一般的に認知されているのは半島東側の一部。 温泉や手軽なリゾート地として全国的に有名な熱海市や伊東市辺りのイメージで語られることが多いです。 また、東京~大阪間を新幹線に乗れば、半島の付け根に当たる三島市・沼津市も必ず通っているのですが、長いトンネルで抜けてしまうこともあってか、伊豆半島の意識はほとんどありません。 以前、旅行サイトで「岬」に関する特集記事を書いた私としては、半島の「突端」がどんな所なのか、興味がありました。 trip-partner.jp 幼い頃、家族旅行で訪れたことがある土地… 「証拠」…

  • 【懐かしい歌No.78 絵描きが女優に恋をした。短編小説のようなストーリーソング】「百万本のバラ」加藤登紀子(1987)

    東京大学在学中の1965年に、アマチュアシャンソンコンクールに出場して優勝。 1966年に「誰も誰も知らない」でデビュー。 (文字通り、私もその曲は知りません) 「お登紀さん」の愛称とともに彼女の存在が世に知られるようになったのは、1969年の「ひとり寝の子守唄」のヒットあたりから。 翌1970年には、森繫久彌作詞・作曲による「知床旅情」が大ヒットします。 彼女自身の作詞・作曲によるシングルも、数多く発表されています。 また、「愛のくらし」「灰色の瞳」「リリー・マルレーン」など、海外のメロディーに日本語の訳詞を付けて歌う歌手としても有名です。 中森明菜の名曲「難破船」の作詞・作曲者でもあります…

  • ソースか醤油かケチャップか?砂糖か塩か?「目玉焼き」「オムライス」「すいか」「トマト」何をかけますか?

    食に関する好みは幼い頃からの習慣で、大人になってから変えることはなかなか難しいですよね。 ごはん(白米)が好きか?パンが好きか? 肉が好きか?魚が好きか? 主食として好きなのはどっち?という話は、よく聞かれます。 同時に、ふだん使いの「調味料」もけっこう大きな問題です。 よく話題にのぼるのが、 目玉焼きにはソースをかけるか、醤油をかけるか? です。 玉子を付け合わせる主食が和食か洋食か、によって決まってくるような気がします。 saewataru.hatenablog.com 以前記事で取り上げたように、私は1年中ごはん生活なので、目玉焼きは必ず醤油。 ソースをかけて食べたことがありません。 パ…

  • 【人生で厄年が3年✖4=12年も?とは考えたくない】都内随一の厄除け大師・足立区「西新井大師」。プチ散策の思い出 追記)ブロガーバトン、ご指名がお二人から。お渡し先は?

    都内に意外に多い「公園・緑地」。 「プチ外出気分」を味わうのも、また興味深いものです。 saewataru.hatenablog.com saewataru.hatenablog.com また都内には、「明治神宮」や「靖国神社」はたまた「浅草寺」など、大規模かつ有名な寺社仏閣も意外にたくさん存在しています。 中でも浅草の名所「浅草寺」は、都内有数の観光地。 ここ数年は、急増していた外国人観光客の訪問もあって、本堂に向かう仲見世通り商店街は、いつ行ってもまっすぐ歩けないほど混雑するエリアでした。 これらの有名なスポットは「別格」として・・・ 都内にあるその他の寺社仏閣は、初詣以外の混雑していない…

  • 【早くも予測?】「新語・流行語大賞」。ネガティブな意味で対象となる言葉が多過ぎ?36年の歴史を守るために、今年も「ベスト30」選出強行か?

    昨日は「さえわたるオリジナル作品YouTube化」記事にたくさんのコメントを下さり、ありがとうございました。 saewataru.hatenablog.com チャンネル登録もしていただけて、大変光栄です。 今後、様子を見て随時更新していきたいと思います。 ************ 2020年、早くも折り返し点を過ぎました。 「まだ半分」「もう半分」 さまざまな感じ方があるとは思いますが。 いささか気の早い話ながら、今年の 「新語・流行語大賞」 がどうなるのか、その行方を考えてみました。 「年末の恒例行事」とは言え、毎年10月頃になるとすでに「候補」となる言葉が囁かれ始めます。 11月には「ベ…

  • 【シンガーソングライター・さえわたる】自作ヴォーカルを初めてYouTubeにアップしてみた~シリーズ化?最初で最後?

    私の「音楽との出会い」は、幼稚園入園と同時。 自分ではワケもわからぬまま、気が付けば ヴァイオリンのレッスンに毎週2回通う日々。 そして、そのレッスンに備えるために、毎日欠かさずの自宅練習に明け暮れる日々でした。 学生時代も、部活でもオーケストラの活動にどっぷりとハマって過ごしました。 saewataru.hatenablog.com その一方で、「息抜き」タイムの過ごし方と言えば… 同じ「音楽」ながら、クラシックとはまったく違うジャンル。 その時々にヒットしていた歌を聴くのが大好きでした。 そして、楽器演奏を学び奏でることを通じて、「学ぶことなく自然に」音楽理論や絶対音感が身に付いてくると・…

  • 【懐かしい歌No.77 オトナの階段上る~】「想い出がいっぱい」H2O(1983)

    発売は、今から37年前の1983年。 フジテレビ系で放映されていたアニメ「みゆき」のエンディングテーマに起用され大ヒットした、彼らにとって5枚目のシングルです。 その後、中学や高校の音楽の授業で使われたり、合唱コンクールの課題曲になったり。 また、歌詞の内容から「卒業式ソング」の定番にもなっています。 21世紀に入ってからもCMソングとして起用。 今でも「おとなの自動車保険」のCMで、香川照之がサビフレーズを歌唱しています。 彼ら自身がセルフカバーしたり、他の歌手によってカバーされたり…。 発売されて年月が経っている割には、各世代に耳馴染みの歌なのではないかと思います。 ステージでの彼らは、ギ…

  • 「親戚」の範囲とは?わざわざ「親戚の~」をつけるのは、「おじさん」「おばさん」だけ。親子・祖父母・孫には使われない言葉

    主に冠婚葬祭の場で集まる機会のある、いわゆる「親戚(親族)一同」。 その人の家族構成により、「親戚」の人数も、その範囲もそれぞれに違います。 ただ、祖父母・両親・子ども・孫…といった「タテ」の関係に対しては「親戚」という言葉は通常使いません。 「親戚」として対象となるのは、親の兄弟姉妹である(自分にとって直接血のつながりのある)「おじ・おば(叔父・伯父・叔母・伯母)」やその配偶者(「義理の〇〇」の関係)、自分の兄弟姉妹およびその配偶者、場合によっていとこ(従兄弟姉妹)夫婦あたり、といった、「親を通じてのヨコの関係」かと思います。 さらに「またいとこ・はとこ」など、より遠く複雑な血縁関係もあるに…

  • 【懐かしい歌No.76 明らかに演歌ではない!ジャズナンバー風】「ウイスキーがお好きでしょ」石川さゆり(1990)

    現在の石川さゆりのイメージと言えば・・・ 何かよくわからないけれど、「ベテランの演歌歌手」。 最近目立ったヒットはないけれど、なぜか紅白には毎年出場している。 その回数、なんと42回! 女性歌手では最多記録を更新中です。 そして、その紅白では「津軽海峡・冬景色」と「天城越え」を交互に歌うのが定番になっている。 どちらの曲も、すでに10回以上紅白のステージで歌われています。 では、演歌歌手が歌えば、その楽曲は「演歌」になるのか? 楽曲は、歌い手でジャンル分けされるものではないと思います。 少し前、ド演歌歌手の代表格とも言える坂本冬美が、畑違いのフォークデュオ、ビリーバンバンのシングル「また君に恋…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さえわたるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さえわたるさん
ブログタイトル
さえわたる 音楽・エンタメ日記
フォロー
さえわたる 音楽・エンタメ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用